
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「3日に一度は欠かせない筋膜リリース」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私は3種類のコンディショニングを、
3日周期でまわしています。
それは次の3つです。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「3日に一度は欠かせない筋膜リリース」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私は3種類のコンディショニングを、
3日周期でまわしています。
それは次の3つです。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「パッティングはオープンスタンスが良い」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
パッティングのときの両足は
打ち出し方向に対してどのように向けていますか。
実は左肩は打ち出し方向ですが、
腰から首の付け根にかけての体幹はオープンに構えることが
精度良く締まりのあるパッティングストロークの要となります。
両足の向きを打ち出し方向と平行にする
スクエアに立った方が良いと言われて、
何も考えずにそうしていませんか。
実はスクエアに立つことは、
良いことはひとつもありません。なぜか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「頭を落として鋭くターン」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイングで頭が落ちると
ダフるから落としてはいけないなんて言われて、
頭の高さを一生懸命維持しようとしていませんか。
それでは、能力の限界まで鋭くターンできなくなります。
では、どうしたらいいか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「しならせたら仕事は終わり」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフはクラブを振らなければ飛ばないと思って、
一生懸命に力で振ることばかり考えていませんか。
実はそれでは逆に
クラブを能力の限界まで振ることはできません。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「タッチ合わせはこれでバッチリ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アプローチショットやパッティングでの距離感であるタッチを、
絶妙に合わせるための技について見てみましょう。
距離に合致した動きは、距離をつくると表現します。
そして。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「グリップは握るのではなく隙間を埋める」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私はコーチングでグリップの強さを
チェックさせていただいていますが、
ほぼ100%のお客様はグリップを強く握りすぎています。
そして、それはクラブを力で振り回すためのグリップです。
しかし、本当のゴルフのスイングでは力ではなく。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スイングで大切な逆くの字って何?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
逆くの字とは、セットアップで体の正面方向から見て
体のラインがひらがなのくの字の反対側に折れている形のことです。
この逆くの字ができるいることで、
スイングが色々な面で楽になります。
逆くの字のメリットは次の3つです。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「無謀なプレーがスコアを落とす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
できる気がするとか、できるかもしれないなど、
まさにツアープレーヤーがやっているショットを
自分もできると思ってプレーしていませんか。
そして、7番アイアンは150y飛ぶとか、
飛ばさなければならないと考えていませんか。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スイング全体を良くする最も手っ取り早い方法」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイングの端と端を決めれば全体が良くなります。
スイングの端と端とは、ずばり。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばすための道具とスイング」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ずばり、飛ばしたいなら。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ターンしたければスタンス狭くは勘違い」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイング中に体の回転が少ないと、
スタンスが広すぎるからだと言われたことはありませんか。
しかし、それは逆です。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「フィニッシュで右手で持ってませんか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
「終わりよければ全て良し」とも言われますが、
まさにゴルフのスイングでもフィニッシュが良ければ
案外良い結果もついてきます。
そして、良いフィニッシュをイメージして
セットアップに入るだけで、
スイング全体は良い方向へ傾きます。
そして、フィニッシュでは
スイング中の悪い動きの証拠が残ります。
今回はその中でもフィニッシュして、
右手でクラブを握りしめているケースを見てみましょう。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ハンドダウンがダフりを誘発」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
セットアップでハンドダウンすぎる状態というのは、
セットアップ終盤で振り出し後方から見て
シャフトの延長線がおへその高さより下を向いていることです。
そして、ハンドダウンだとダフリやすくなります。
一体なぜか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「パワーの右サイドはこう使え」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
パワーを出したいときには、
「受ける力」に徹します。
そうすれば、持っている最大の能力までのパワーを
出し切ることができます。
今回は、「受ける力」で動くための、
右サイドである右脚と右腕の具体的な使い方を見てみましょう。
ところでそもそも「受ける力」とは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「軽すぎるクラブの怖い問題」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
もう歳だからクラブを軽くして、
飛距離を維持したいなんて考えていませんか。
また、女性だからレディース用の細くて軽いクラブじゃなきゃ
いけないなんて思っていませんか。
女性は手が小さいので細目のグリップは良いことですが、
クラブまで軽すぎていては永遠に良いゴルフスイングは
できないままとなります。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む