カテゴリー別アーカイブ: スイング

【ビデオ】体が硬くお悩みの方いますか?

2023.06.03
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「体を回しづらい」

「体が硬いのでうまく回転ができず、
 ヘッドスピードが上がらない」

レッスンをしていると
こんな質問を多くいただきます。

バックスイングでは、
肩をしっかり深く回した状態が
理想的ではありますが、

体の硬い方は深く回転するのが
難しくなります。

この状態で左かかとを地面につけたまま
バックスイングしてしまうと、

体を回しにくくなり、
バックスイングも浅くなってしまい、
なかなか飛距離アップへも
繋がりづらくなってしまいます。

「体が回転しづらいな」と思う方は、
ぜひ、この方法を取り入れてみてください!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実は私も飛距離に悩んでいました

2023.05.27
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「もっと飛距離を伸ばしたい」

「簡単に飛ばす方法ありますか?」

ゴルファーならほとんど誰でも
願っていることだと思います。

その思いは私も一緒でした。

「服部プロは飛距離に
 悩んだりしたことないでしょう」

こんなことを、
生徒さんから言われることもありますが、

実は、私も飛距離に悩んでいた時期があります。
今日は、そのことについてお話していこうと思います。

飛距離に悩んだ過去

私がゴルファーになりたいと
思ったのは高校生の時です。

周りのゴルファーよりも
遅かったのは事実です。

始めた頃は、
ドライバーで打つのが大好きでした。
何より、飛ばす快感に魅せられていましたね。

しかし、小さい頃から身体が小さく、
飛距離にコンプレックスを抱いていました。

「もっと飛距離を伸ばしたい」

その思いで、
私はゴルフ修行として、
オーストラリアに留学しました。

向上心いっぱいで
オーストラリアまで行きましたが、
初日で日本に帰りたくなりました(笑)

理由は、私の身体の小ささと、
不出来なショットを
バカにされたということです。

これが本当に辛かったですね。

練習をしていると、
身体のデカいオーストラリアの学生が近寄ってきて、

「ははは!」

と笑われました。

そしてその学生たちは、
私が打った後に同じコースで
ショットを打っていくんです。

そのボールは私のボールなんて
軽々と超えていくようなショットを
打っていくんです。

あれほど悔しい経験はありませんね(^^;)

だんだん練習場への足も
遠のいていきました。

せっかくオーストラリアまで、
ゴルフ修行としてきていたのに、

練習場へ行かないことに罪悪感を
覚えるようになりました。

そのため、ゴルフ以外の遊びで
時間を潰すようになりました。

「遊び」も学生には必要だろう
と言い訳をして。

しかし、そんな時にとある先輩に
掛けてもらった言葉があります。

「もし、ゴルフを楽しみたければ
 やはり飛ばし抜きには語れない」

そんな言葉は、
私が飛ばしから単に逃げていた事を
思い知らされたんです。

飛ばしの快感がゴルフを
さらに好きにさせる

私も、何度もゴルフを辞めようと
思ったことがあります。

自分には才能がない、
プロになんかなれるわけがないと。

正直、ゴルフなんか辞めて
普通の仕事を始めようと思ったこともあります。

しかし、私がゴルフを辞めようとしても
どうしても、人生1のショットの
感覚が脳裏から離れません。

あなたも、忘れられない
人生1のショットというのはありませんか?

一度は飛距離に悩み、苦悩していた私も
今ではこうやってゴルフコーチの仕事を
させてもらえるまでになりました。

若い頃に苦悩していた頃は、
ゴルフの練習はしていましたが、

飛ばしのため練習は、
実際足りていませんでした。

単純に実績が足りなかったのです。

毎日練習し続けることです。

自分の限界をこえるために、
一番手っ取り早い方法は、とにかく始めることです!

飛ばしには必要な練習があります。
飛ばしたいなら、そのための練習を行いましょう。

「何から始めたらいいか分からない。」

「飛距離はもう諦めよう」

という方は、
まず私のメールマガジンでお送りしている
内容から始めてみてください。

そして、定期的に私のレッスン会も開催していますので、
お時間があるときは、ぜひ、足を運んでみてください。

私自身も飛距離に悩んできた1人して、
そのお悩みは充分理解しています。

なので、私が今まで学んできた
飛距離アップに繋がるポイントを
あなたにも伝授していきたい。

そんな思いで、メールを送っています。
飛距離アップを諦めないで、一緒に頑張っていきましょう!

<本日のオススメ>

ブッ飛びアイアンとしても人気の
DIRETTO(ディレット)アイアンが
大好評につき、追加生産!

圧倒的な飛び性能とミスへの許容性を両立した
今まで見たこともない構造のスーパーアイアン

※追加製造分も残りわずか。どうぞお早めに。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】腕のねじり出来てますか?

2023.05.20
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

あなたは「回外(かいがい)」「回内(かいない)」
って言葉を聞いたことはありますか?

これはゴルフスイングにおいて、
すごく大事で、必要な動きなんですね。

すでにご存知の方もいるとおもいますが、
具体的にどんな動きかというのを、
右手で説明すると、、、

「回外(かいがい)」

右の肘を支点に、
前腕が外側に、親指が外側に向く動きのこと

「回内(かいない)」

その逆で内側に親指が入り込んでくる動きのこと

この動きがスムーズに行えると、
ヘッドスピードがグッと上がり、
飛距離アップにも繋がっていきます。

今日は、回内回外運動がスムーズに行えるような
ストレッチ法をご紹介していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

格好いいスイングで飛距離もUP!

2023.05.13
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

先日、レッスン中にこんな質問をいただきました。

「服部プロのようなカッコイイスイングを
 身につけるにはどうしたらいいですか?」

何歳になってもこのようなお声をいただくのは、
嬉しいものですね!

カッコイイスイングを作るための
ポイントってあなたはなんだと思いますか?

ポイントはいくつもありますが、
特に注目して欲しいのが「フィニッシュ」です。

かっこいいフィニッシュこそが、
良いスイングをした結果とも言えます。

ところで、フィニッシュというものは、
単に“打ち終わった形”ではなく、

ナイスショットを打つためには欠かせない
とても重要なポイントが詰まっていることを
あなたはご存知ですか?

バランスの良い
かっこいいフィニッシュとは?

ズバリ、バランスの良いフィニッシュとは、
両太ももの隙間がないようにフィニッシュすることです。

25

体重がしっかり乗る形になれば、
左足一本で立てるフィニッシュになります。

右足はつま先だけで立っている状態で、
ほとんど体重は乗っていません。

このようなフィニッシュができると、
前傾キープもでき、
ミート率の向上にも繋がってきます。

NGフィニッシュはこの逆で、
両太ももに隙間が空いたフィニッシュです。

26

このように隙間ができてしまうと、
簡単に言うと右足が前に出てしまっている状態なので、

前傾が起き上がってしまったり、
シャンクが出やすくなってしまったりと、
様々なミスに繋がりやすくなってきます。

そして、実はスコア90を
なかなか切れずに悩んでいる方の原因は、

高確率でフィニッシュに
潜んでいる事が多いんです。

このような方は、
フィニッシュを改善しただけで、
スコアが大きく動き出すなんてこともありました。

それほど、フィニッシュたった1つだけで
飛距離やスコアに影響することがあるんです。

ミスショットしても
フィニッシュまでは作ること!

多くのゴルファーはミスショットすると、
インパクト直後にスイングを止めてしまいがちです。

このようなスイングを続けていくと、
ミスが怖くなりインパクトにかけて減速してしまう
スイングが身についてしまいます。

ゴルフにおいて大切なのは、
いつでも「最後まで振り切ること」です。

ミスショットしても、
正しいフィニッシュまで振り抜くことを
心がけてください。

最後まで形を作って振ることで、
万が一ミスショットした時でも、

「なぜミスをしたのか」
「今のスイングの何がいけなかったのか」

を判断しやすくなります。

そして、加速したインパクトができると、
飛距離はもちろん。

安定性もアップしていきますので、
ぜひ、かっこいいフィニッシュを心がけてください。


<本日のオススメ>

ブッ飛びアイアンとしても人気の
DIRETTO(ディレット)アイアンが
待望の再入荷!

アイアンの飛距離に悩んでいる方や、
方向性やミスショットに悩んでいる方、
自分にしっくりくるアイアンが

あなた史上最高のゴルフをスタートさせてください。

詳しくはこちら
※先着29セット限定。
 数に限りがありますので、気になる方はどうぞお早めに。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

江連です。実は最近、悩みがあるんですが

2023.05.11
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「実は最近、悩みがあるんです」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

実は、最近私も少し悩んでいることがあります。
それは何かというと。。。
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

断言します。こんなゴルファーは嫌われる

2023.05.09
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「断言します。こんなゴルファーは嫌われる」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ゴルフが終わったら、同伴者から
 

 「また一緒に行きたいね」
 

って言われる人になってほしい。

ですが、そのように言われる人は
絶対にやっていないことがあるんです。

一体、それは何か。。。?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離UPはこの左脚ドリルでOK

2023.05.07
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「飛距離UPはこの左脚ドリルでOK」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトに向かう左脚は
ちょっと使い方をよくするだけで
飛距離アップに直結します。

ところが、多くのゴルファーはダウンスイングからの右脚や、
さらにインパクト近辺での左脚の間違った使い方で
飛距離を落としています。

そして、スイングでやろうとしても
脚の動きはなかなか良くならないので、

今回はちょっとした運動で
左右の脚が最高にパフォーマンスアップできる
ドリルをやってみましょう。

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離UPに繋がる切り返しのコツ

2023.05.06
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「いつも同じリズムで
 同じようなスイングがしたい。」

誰もがそう思いますよね?

でも、なかなか動きが安定せず、
ミスに繋がってしまうことって多いと思います。

このように悔しい思いをする原因は
切り返しにあります。

ゴルフではここがうまくいかないと
リズムは安定せず、スライスやダフリに
繋がってしまいます。

私もレッスンをしていて、
よく生徒さんに「切り返しの動き」について
聞かれることが多いです。

今回は、切り返しのタイミングとコツについて
お話していこうと思います。

一連のコツを習得することで、
飛距離アップにも繋がり、安定性が増していきます。

飛距離アップを目指すには
とても重要なポイントですので、
ぜひ、チェックしてみてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ズボンのポケットで飛距離アップ?

2023.04.29
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

ゴルフで安定したスイングをするには、
腰を上手く使うのが大切です。

腰の回転ができていないスイングは
「手打ち」になり、

ダフリやトップなどの
ミスを引き起こす原因にもなりますよね。

今回は、腰の回転(下半身を使った)を意識した
スイングを習得するための練習方法について
お話していこうと思います。

ゴルフは腰で打つのが基本

ゴルフは、
腰で打つのが基本と言われています。

上記でもお話しましたが、
腰の回転ができていないスイングは手打ちと呼ばれ、
様々なミスを引き起こします。

腰を使ったスイングができると、
スイングにタメが作れるため。
飛距離アップに繋がってきます。

ですが、飛距離に悩んでいる人の多くは、
捻転がたりなかったり、腰の切り返しが遅かったり、
もしくは両方でお悩みだったりします。

体が硬い方や、
早朝のラウンドでまだ体が起きていない時などは、

腰の切り返しや回転が不足したりして、
捻転がさらに足りなくなってしまい。
飛距離にも響いてきます。

でも、逆を考えれば

しっかり捻転して、素早く腰を切り返せば
飛ばすことができます。

今日は、腰を回転させて飛距離アップに繋がるコツを
ご紹介していきたいと思います。

1.左手で右のポケットを掴みます。
メルマガアイテム

2.バックスイング→ダウンスイングの動きの時に
  左手で右ポケットを目標方向に引っ張りましょう。
メルマガアイテム

3.まずはクラブを持たず動きを確認していきましょう。
  この動きでスムーズに右腰が目標方向に動く
感覚を掴んでください。

腰の回転が止まってしまうと、
どうしても腕だで打つ形になりやすいので、
しっかり右腰を動かしていきたいです。

動きに慣れてきたら、

この状態で右手でクラブを持って、
バックスイング時に左手でポケットを引っ張って、
スイングしてみましょう。

メルマガアイテム (1)

そうすると右腰が先行するという感覚が、
掴めるようになってきます。

さらに慣れてきたらちょっと難しいですが、
右手一本でボールを打ってみるのもいいですね!

この感覚を掴んでいただき、
実際のスイングでも右腰をしっかり動かしながら
スイングすることができるでしょう。

下半身がスムーズに動くようになって、
飛距離アップに繋がってきますので、

体の回転が足りないなと思ったら、
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

ヘッドスピードを上げて
飛距離アップの仕組みを手に入れる方法

「ヘッドスピードを上げるのは難しい」
「筋トレが必要だったり時間がかかりそう」

と思っている方が思いますが、

飛距離アップにはやはり
ヘッドスピードはかかせません。

しかし、このプログラムはこれらの問題を
解決するために開発された方法を公開しています。

それが、「3ステップ・ドリル」です。

この方法は、ドリルを1回やったら終わり、ではなく、
1つのドリルを3つのやり方で続けて実践することで、
飛距離アップの公開を最大限まで高めて、
飛距離を伸ばす方法です。

期間限定公開となってますので、
この機会にお見逃しなく!


詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコアUPには、スウィングが全てじゃない

2023.04.27
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「スコアUPには、スウィングが全てじゃない」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ゴルフをうまくなるために、
多くの方はスウィングを教わろうとします。

まずはスクールに行ったら
たいていの場合は、スウィングを教わるはずです。

ですが、スコアを良くするには
スウィングじゃないものを身につける必要があるんです。
それは。。。
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミート率を上げるには「体力」が必要です

2023.04.25
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 ミート率を上げるには『体力』が必要です」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今回は
 

 「本当のゴルフの体力とは、こういうものです」
 

ということをあなたにお伝えしようと思っています。
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】インパクトのイメージはこれで決まり

2023.04.23
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 インパクトのイメージはこれで決まり」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトに向かっては
筋力の大きい脚を使ってスイングしたいのに、
ついつい手でクラブを振ってしまっているものです。

そこで、これだけは絶対にやってほしい
インパクトでの本当のイメージがあります。

それは。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】ゴルフでも二刀流?

2023.04.22
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

本日は、方向性安定を改善するドリルを
今流行の「二刀流」を使って
ご紹介していきたいと思います。

多くのツアープロ選手たちは
ボールを打つ練習だけではなく、

さまざまな練習やドリルやシャドースイングなどを行い、
スイング構成を行っています。

さらに加えてよく行っているのが、
片手素振り練習です。

この練習を行うことで、
体と腕の同調性を高め、

手や腕などの末端部分に頼らない
スイングを身につけていくことができます。

頭では理解ははしていても、
体と腕を同調させることって意外と難しいんです。

でも、逆を言えば同調性を高められると、
スイングプレーンも安定してくるので、
自然と方向性の安定へも繋がってきます。

この練習にはクラブを2本使用していきます。
今流行りの「二刀流」で行っていきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

質問:グリップを握る強さは?強くor弱く

2023.04.15
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

突然ですが、
あなたのドライバーの
グリッププレッシャーはどのくらいですか?

ゴルフクラブと人との
唯一の接点でもある「グリップ」

グリップの握り方やスイングは、
目で見ても分かりますが、

このグリップの握る強さは
見た目でも分からないので、
何も意識しないで握っている人も多いです。

握り方もゴルフでは大切ですが、
握る強さもとても大切なんです。

ショットにより握る強さは変わる

ゴルフのグリップを握る強さについては、
よく「できるだけ軽く握る」と言われています。

なぜ、軽く握るのか。

それは、グリップを必要以上に強く握ってしまうと、
腕や上半身の筋肉が硬くなって、
うまく身体が使えないからです。

「え?そんな弱くていいの?」

こう驚かれる方も
結構たくさんいらっしゃると思いますが、
特にドライバーは一番軽く握るクラブです。

グリップを握る力が10あるとしたら、
男性であれば、1割~2割ほど。

女性の方は力がないので、
3割~4割ほど。

このくらいの力で大丈夫です。

握る力を弱めるだけで、
手首のロックが外れて自然に動くようになります。

そして、基本的にはヘッドスピードが上がり、
飛距離アップにも繋がっていきます。

今ドライバーショットが飛ばないと
悩んでいる人は、

グリップを今よりゆるく握ることで、
飛距離が伸びてくることでしょう。

また、アプローチショットにおいては、
ダフリ、トップや、すくい打ちによって
ボールが高く上がってしまって
ランニングアプローチできない人は、

逆にグリップを今より強く握ることで、
手首が固定されて安定した
アプローチができるようになるかもしれません。

ぜひ、試してみてください。

適度なグリッププレッシャーの見極め

先程、グリップを握る力をお伝えしましたが、
どのくらいが目安なのかというのを
お伝えしていきます。

1.男性であれば1割~2割。女性であれば3割~4割ほどの
  力でグリップを握ります。

2.手元を固定します。

3.ヘッドで円を描いてみましょう

【OK】
メルマガアイテム

【NG】
メルマガアイテム (1)

OK例のように円を綺麗に描けるようになれば大丈夫です。
そして、そのグリッププレッシャーで
スイングしてみましょう。

ただ、この時に気をつけていただきたい点が
1点あります。

グリップをゆるく握ったことにより、
スライスが出てしまう方が多くいらっしゃるんですけども、

この時に気をつけていただきたいのが、
左手甲の角度なんですけども、

ゆるく握った時に、
トップで折ってしまう人が多くいらっしゃいます。

グリップにもよるのですが、
基本的にが左手甲はストレートで、
右手甲が折れます。

18

この形ができる中でゆるく握って
スイングするのはいいんですけども、

ゆるく握る意識が強くなってしまい、
ぐにゃ~と左手甲まで折ってしまうとフェース面が
開いてしまいスライスに繋がっていきます。

19

グリップはゆるく握るんですけど、
しっかり甲の角度は変わらないことを
意識してください。

飛距離に悩んでいる方は、
グリップを握る強さと、手の甲の角度のチェックを
同時に行ってみるといいでしょう!

ぜひ、練習する時にチェックしてみてくださいね。

<本日のオススメ>

賞金女王に輝いた
アニカ・ソレンスタムから直接学び、
それをアマチュアに教えてくれる
プロがいるってご存知ですか?

そのプロとは…

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】非力でもパワーを生み出す方法とは

2023.04.08
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

飛距離を出すには
大きなバックスイングが必要です。

体を大きくねじっていくと
オーバースイングを心配されると思いますが、
オーバースイングの一番の原因は、
手の使いすぎにあります。

体を使って大きくねじった方が、
バックスイングの捻転が深くなり、
それによりトップの位置が高くなり、
インサイドからヘッドが入るようになる。

これにより球が捕まり、
飛距離が伸びることが期待されます。

今回は、飛距離アップに繋がる
バックスイングの作り方について、
お話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加