作成者別アーカイブ: 小原 大二郎

小原 大二郎

小原 大二郎 について

1976年2月生まれ  ジャパンゴルフツアープレイヤー兼レッスンプロ 「100切り・最短シングル専門レッスン」を提唱。18歳で初めてゴルフを経験し、殆どの時間を練習場で過ごしながら26歳でプロデビューを果たすという異例の上達を遂げる。その経験とこれまでの指導経験、海外での研究経験を元に「5ラウンド以内に100を切る」「半年でシングルを達成する」わかりやすいレッスン内容と、温厚で頼りがいのある人柄が人気を呼び、運動神経に自信がない女性や高齢、80台に到達できないアマチュアから絶大な支持を得る。また実践レッスンには芸能人をはじめ、連日多くのアマチュアから問い合わせを受ける。

[ビデオ]かっこいいフィニッシュになってますか?

2023.06.02
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

ボールを打ったあとに「ピタッ」と止まり、
飛んで行くボールを見ている姿は
とてもかっこいいものですよね。

軸や足がブレたりせず、
振り切ったフィニッシュで
ピタッと止まる姿。

プロのようなピタッと止まる
フィニッシュに、

あなたも憧れを抱いたことが
あるのではないでしょうか?

「終わりよければ、
 全て良し」

と言いますが、

バランスの良いフィニッシュが取れるのは、
正しい下半身リードのスイングが
できた証拠でもあります。

フィニッシュを理想的な形で
迎えられるかどうかは、

実は、スイング動作の中でも
重要なポイントなんです。

今日は理想的なフィニッシュについて
お話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコアアップに繋がるフィニッシュの形とは…

2023.05.29
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

フルスイングでのティーショット。

スイング中の前傾角度が変わってしまえば、
ダフッたり、トップしたり、ミスショットの要因となりますよね。

スイングの精度を高めていくためには
前傾角度を保ったスイングがキーポイントになります。

しかし、実際にラウンド中にスイングを行っても
前傾角度が保っていたかどうかを確かめるのって難しいですよね。

そこで本日は、
ラウンド中にスイングの前傾角度が保てていたかどうかを
確認するためのチェックポイントを紹介したいと思います。

 

フィニッシュの形とスイングの精度

 
毎回、良い当たりを継続するためには、

前傾角度、すなわちアドレスした時の
股関節の曲がりをキープしながら
フィニッシュまでいくことが重要になります。

このときのチェックポイントですが、

フィニッシュにおいて、
どうなっていれば前傾角度が崩れずに
フィニッシュを迎えることができたかの?

それを判断するためには、
フィニッシュにおいて右太ももと左太ももの内側が
ピッタリとくっついているかどうかで確かめることができます。

フィニッシュで右太ももと左太ももの内側がくっついていれば、
前傾角度がキープできたスイングというふうに判断でき、

この太もも同士をくっつけるイメージを持つことで、
最終的にバランスの良いフィニッシュを迎えることができます。

しかし、前傾角度が保てないスイングというのは、
スイング中に右膝が前に出てしまうことで
体が起き上がってしまうケースが多いです。

そうすると、打ったあとも
太ももと太ももの間が開いてしまう
格好悪いフィニッシュとなってしまいます。

こうなってしまいますと、
スイングのバランスも良くないので
打った後にふらふらとよろけてしまったりします。

 

前傾角度を保った理想のスイング

 
前傾角度が保てていないので
ミスショットが出てしまうわけなのですが、

前傾角度をキープして
太ももと太ももをピッタリとつけたスイングを
正確に行うためのポイントがあります。

それはフィニッシュでの右足の上げ方です。

スイング中は膝が前に出て行くようにして
右足を上げていくのではなく、

インパクトからフォローにかけての右足の動きとしては、

右足を土踏まずを内側に倒して、
そこからかかとを上げていくようなイメージです。

そうするととフィニッシュで
太ももと太ももがピッタリとくっつきます。

慣れていないうちはまずはシャドースイングで
インパクトからフォローにかけての
右足の上げ方を習得するようにしてください。

普段、フィニッシュで太ももと太ももが離れてしまっている方、
つまり前傾角度が崩れて離れてしまっている方というのは、

最初のうちは窮屈に感じてしまうかもしれませんが、

窮屈感を感じたそのスイングが
前傾角度が保てた正しいスイングとなりますので
繰り返し練習をして、慣れていってください。

今回は、フルスイングで前傾角度をキープし
そしてミート率を上げるためのチェックポイントをご紹介しました。

繰り返し練習場で練習して、
コースでナイスショットを打ってくださいね。


〈本日のおすすめ〉

もしあなたが
90切りを目指しているゴルファーなら、

今、これ以上、短期間で打数を減らし、
スコアをアップさせる方法は
ないんじゃないかと思っています。

パッティングが左右に散らばってしまうと、
焦って手が震えたり、繊細な動きができなくなったりして
さらに曲がりがひどくなっていきませんか?

そして、どんどん打数を損してしまう。

でも、このベストタッチパターなら
「真っ直ぐに」「芯を外さず」
打ち出すことができるようになります。

今よりパッティング数をぐっと減らし、
スコアが10も20もアップしたり、
ということが実現できるかもしれません。

なぜ、このベストタッチパターを使うと、
それほど効果的なのか?

なぜ、真っ直ぐ打ち出しやすく、
左右に曲がらなくなるのか?

この特別なパターの秘密はこちら…

https://g-live.info/click/bestputter/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ミート率UPにはこれやって!

2023.05.26
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

先週は、ミート率アップに重要な
「目線」についてのアドバイスを
させていただきました。

ミート率アップについての
質問を多くいただきましたので、

今週もミート率アップのために
重要なポイントについて
お話していこうと思います。

いきなりですが、
質問です。

肩から肩のスイングで
ミート率を上げるために
いちばん重要な練習は何でしょうか?

この答えを知っているあなたは
正しい知識を持っているということなので、

どんどんミート率が上がりますから
今よりもスコアを伸ばしていけるでしょう。

正解は、、、

「ベタ足を意識する」ことです。

ミート率はダフリやトップ、シャンクを招き、
スコアを大きく下げる原因になります。

ぜひ、今日のポイントをおさえて、
スイングを安定させてください。

そしてミート率アップに重要な箇所は
もう一つありますが、
それは何か分かりますか?

答えは、、、

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コースで”ひっかけ”が止まらないときは…

2023.05.22
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

セカンドショットでボールが左に飛んでいく…

なかなかグリーンまで運べずに
スコアアップに繋がらない…

そんな経験はありませんか?

自分が狙っているターゲットに対して
ボールが左に飛び出していく「引っかけ」

フックとは違い、
打ち出しから左方向へまっすぐとボールが
左方向にいってしまう「引っかけ」ですが、

この「引っかけ」を誘発する原因として、
まずどういうスイングになっているのかというと…

 

”ひっかけ” の原因

 
「ひっかけ」 の原因の一つとして、
いわゆるアウトサイドインの
スイングになっているケースがあります。

アウトサイドインのスイングと言うものは、
クラブヘッドが外側から降りてきて内側に振り抜けてしまうことで、
ターゲットの左方向にそのまま打ち出してしまう。

あるいは反対にクラブがインサイドに引かれ、
ダウンスイングで補正しようと強く意識しすぎたことで、
結果としてアウトサイドインになってしまう。

いずれのパターンにおいても、
結果としてターゲットの左方向へ振り抜いてしまう。

これが「引っ掛け」を引き起こすスイングです。

 

アウトサイドインを改善

「ひっかけ」はアウトサイドインによって
引き起こされる場合が多いのですが、

このアウトサイドインのスイングを直す上で
まず一番最初にやらなければいけないポイントが、
「ボールポジション」です。

アウトサイドインのスイングで
「ひっかけ」に悩んでいる場合は、

正しいボールポジションに置くことが
出来ているかという事を確認してください。

 
ピッチングウェッジ、ショートアイアンでしたら
ボールポジションはセンター、

ドライバーでしたら、
ボールポジションは左脇の下になります。

 
もし、通常のボールポジションよりも
左側にボールを置いている方は要注意です。

 
ボールポジションが
正しい位置よりも左にある方は、

スイング軌道、すなわちヘッド軌道が
アウトサイドインでなければ
正しくボールコンタクトが出来ないという傾向があります。

ですから、結果として必然的に
アウトサイドインになってしまうわけなのです。

 
アウトサイドインを改善するためのファーストステップとして
正しいボールポジションに置くという事が
とても重要になっていきます。

 
ボールが左に飛び出して悩んでいて、
スイングがアウトサイドインになっている場合は、

まず、ボールポジションが番手ごとに
正しい位置にあるのかどうかを再確認してください。

 

回転不足に注意

 
もう一つ原因として、

アウトサイドイン軌道が強くて
左へ行ってしまっている場合、

体の回転が不足し、
手だけが上に上がってしまって、

左へ強く振り込んでアウトサイドイン軌道に
なってしまっているケースがあります。

もし、体の回転不足によってアウトサイドイン軌道になり、
引っ掛けが引き起こされてしまっている場合、

しっかりと肩を90度回転させていただく事によって
正しいトップの位置に上がっていきます。

そこで、肩の回転を90度正しく回すための
効果的なドリルを1つご紹介します。

まずアドレスで通常通りアドレスしていただくのですが
右手を離してください。

そして、そのまま左手1本でクラブを持ったまま、
トップまで持っていってください。

そうしますと、
肩が自然と90度回るようになります。

左手1本でクラブを持つことによって
両手より左手一本の方が、クラブを重たく感じますよね。

そうすると、しっかりと体を回さないと
クラブを支えることができないので、
自然と肩が回るようになります。

左手一本でトップまで振り上げ、アドレスに戻ります。
そして、また左手1本でトップまで振り上げ、アドレスに戻ります。

これを1回10セットを1日3セットほど行っていただくことで、
自然とバックスイングで、肩が90度回るようになります。

ぜひ、引っ掛けに悩まれている場合は、
試してみてくださいね。

 

〈本日のおすすめ〉

安定してスコアを出すことは難しい…

あなたもゴルフをしてきて、
そう感じたことはありませんか?

しかし、そんな自分が納得できるスコアを…

例えば、100切りを連発させ、
90台を出し続けて、

同組の友人を打ち負かせるゴルフ上達法があります。

今まで不安定だったスコアが、
90台を出せる確率が格段に上昇する…

ゴルフ上達の秘訣とは何なのか?

もしあなたが本気で100を切りたい、
以前のスコアを取り戻したいと
そんなふうに考えているなら…

こちらをご確認ください。

https://g-live.info/click/isg_hs2305/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ミート率向上に大切なのは?

2023.05.19
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

すっかり暖かくなり(というか暑いくらいですね(^^;))
ゴルフのお誘いも増えてきているかと思います。

気温とともに高まってくるゴルフ熱ですが、
これからの時期は熱中症にも気をつけて
ゴルフを楽しんでくださいね!

さて、今日は「ミート率」について
お話していこうと思います。

「ダフリ、トップが出て
 ショットが安定しない」

とお悩みの方、
とても多いと思います。

ミート率を上げるために、
一番大事なのってなんだと思いますか?

それは「目線の動き」です。

スイング中に目線をボールから
離さない事がとても重要になってきます。

実は、私がプロになる前、
一番苦労したのがこの動きです。

テークバックからスイングに入る時に
一瞬顔をそらす癖があったので、
この大切さは身に沁みて感じています…。

あなたもよーく思い出してみてください。
ヘッドに当たる瞬間にボールを見ていますか?

今日は、ミート率向上に繋がる
スイング中の目線のポイントについて、
お話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

再現性の高いスイングでスコアアップを目指す

2023.05.15
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

コースに行って、
どんな状況でも安定したショットを打ち続ける…

 
継続的なスコアアップや
良いスコアを維持するためには、

コースで安定したショットを打つことが
とても重要になっていきます。

 
そのために日々練習場で練習を重ね、
本番のコースで練習の成果を発揮していく。

 
しかし、プロであっても、
練習場でのスイングをコースで
100%発揮しきることはできません。

 
きっとゴルフだけではなく
あらゆるスポーツにおいても、

いつでも本番で
練習の成果を100%出し切れるプロ選手は
少ないでしょう。

 
まずは練習場でのスイングを、
コース場では約70%程度の力を
発揮することができれば理想的です。

 
しかし、その割合を高めていくことができれば、
より練習場でのスイングをコースで発揮し、
スコアアップを目指していくことができますよね。

 
そのために非常に重要なポイントとなるのが、
スイングのリズムとテンポです。

 

スコアを損するスイングとは

 
なかなかスコアアップが実らない場合、

スイングの形そのものというよりも、
リズムとテンポがショットごとに変わってしまっている
という、可能性があります。

スイングのリズムやテンポが
ショットごとに変わってしまっていますと、
ミスが非常に出やすくなってしまいます。

スイング中のリズムやテンポといった
スイング全体の流れがすごく重要になっていきます。

 
しかし、このスイングのリズムやテンポは
感情に非常に左右されやすい部分でもあります。

 
ちょっと気持ちが前向きに攻めたい場面になると
強めなインパクトをしやすくなりますし、

ちょっとネガティブな気持ちになると
インパクトをしっかり入れられず力が抜けてしまう。

あるいは、力みすぎてしまうということも起こってきます。

 
そういったことが起こらないように
日頃の練習からリズムとテンポこれを意識して

そしてコースに行った時も、
リズムとテンポを一定にすること。

 
これが重要です。

 

どんなときでも再現性の高いスイングを

 
力加減の基準として7割程度の強さを意識して
スイングすることがおすすめです。

100%の力で振ろうとしますと
リズム、テンポ、これ非常に速くなってしまいますよね。

 
そうではなく、7割程度の力加減で振るという意識を
日頃コース場で持っておくと、

スイング全体が緩みがなく、かといって力みすぎでもない、
しっかりとしたインパクトを作ることが出来ます。

 
普段から7割程度の力感を意識して練習をしていくことで、
リズムとテンポが一定のスイングを身につけることが出来ます。

 
そして何よりも大事なことは、
コースに行ってその力感を変えないこと。

いつも一定して力感でプレーすることです。

 

最後に・・・

 
距離を調整したい場合には
クラブの番手によって距離を変えていくことをお勧めします。

もちろん力感を変えることによって、距離感を変えていくということは
ある程度、上級者になっていくと必要な技術になりますが、

 
まず100切りを目指すまでは、自分の力感は変えず
クラブで距離をコントロールする。

 
そういったことを意識してやってみてください。

 
そのために練習場で練習をする際には、
7割程度の力感でのスイング。

 
力みもなくゆったりとした7割程度のスイングを
いつも意識して、繰り返し 繰り返し練習してみてください。

 
そしてコースに行ったときも、
自分にとっての7割っていうのを意識してプレーすると

リズムとテンポが一定になり
安定したショットに繋がっていきますので、

ぜひ参考にしてみてくださいね。
 

〈本日のおすすめ〉

なぜ、ほとんどのゴルファーが、
一生懸命練習しているのにアイアンの
飛距離は一向に伸びないのか…

どうすれば、真っ直ぐ正確に
飛ばせるようになるのか…

不思議に思ったことはありませんか?

この新アイアンはそんな悩みを一掃し
曲がらない弾道で1番手以上飛距離が伸び
キュッと止まるアイアンショットを実現。

あなたの飛距離を1番手伸ばし、
曲がらない弾道で正確にボールを運び
スコアアップに役立つでしょう。

もし、あなたが
「そんなこと信じられない」
と少しでも思っているのであれば…

このアイアン内部に隠された
秘密を覗いてみてください。

https://g-live.info/click/direttoiron/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ミスショットの原因はスイングだけじゃない

2023.05.12
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

あなたはティーイングエリアのどの位置に
ティーアップするかをどのようにして決めていますか?

多くの方は、ティーマークとティーマークを
結んだ線ギリギリのところに、
ティーアップしている人が多いのではないでしょうか?

少しでもグリーンに近づいた方が
有利ですからね。

そして、いざショット。

「快心の当たり!」と思ったティーショット。

なのに、なぜかボールはフェアウェイに飛ばず
深いラフの中へ…。

なんて経験はありませんか?

そして、
あなたならどのように対処しますか?

多くの方は「スイングの問題」について、
考えるかと思います。

しかし、その原因が、
スイング以外の問題の時もあります。

それが、ティーイングエリアになります。

今日、ティーイングエリアで、
注意していただきたい点についてお話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

練習の成果を発揮して本番で飛距離を出すために…

2023.05.08
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

コースに行くと練習場のときよりも
飛距離が落ちてしまう。

そんな悩みはありませんか?

ゴルファーにとって
飛距離アップは大きな目標です。

練習場でも毎回のように
飛距離で悩まれているゴルファーの方と
お会いします。

そしてなかなか根深い問題でもあります。

どうしても筋力の低下とともに
飛距離は落ちてきてしまいます。

若い頃は飛ばせていたのに、いまは…

なんて、若い頃と比べて
今の飛距離にがっくりと肩を落とされている方も
多いと思うんですね。

だからこそ、練習場ではドライバーショットを
目一杯練習しているのに、

なぜか練習場での飛距離が
コースに行くと出せなくなってしまうのか?

まずはその問題を解消するためには、
なぜそういったことが起こるのか原因を
知っておかなくてはいけません。

 

あなたの本来の飛距離を奪っている原因

 
それはズバリ、練習場とコースでの
スイングが無意識に変わってしまっているからなんです。

普段どおりのスイングをしていると思っても、

練習場とコースでは環境が違いますし、
気持ち的にも少なからずプレッシャーがかかっているので、

なかなか普段と変わらないスイングを
そっくりそのまま100%狂いなくできる
という方はなかなかいらっしゃいません。

その中でも、練習場に比べて
コースで飛距離が出ない方の中で
多い特徴としては、

 
いわゆる明治の大砲言われるようなすスイングです。

 
フィニッシュで右足に体重が残ってしまい、
体が後ろによろけてしまうような打ち方です。

そこで、もし、コースに行ったときに、
明治の大砲になってしまっていることが原因で
飛距離が出せなくなってしまっている方へ、

おすすめの改善方法をご紹介していきたいと思います。

実際にコースで明治の大砲になってしまう方の
わかりやすい見極めるポイントとして、

先程も言いましたが、
スイング後に一歩後ろに下がってしまう方です。

 

フィニッシュで右足はどうなっていますか?

 
もし、スイング後に一歩後ろによろけてしまう方は
ぜひフルスイングした際の右足のかかとに注目してください。

この右足のかかとを
スイング後に地面に垂直になるようにします。

フィニッシュで右足のかかとを立てたときに、

足の指が折れ曲がってしまっていると
右足に体重が残りやすいスイングにってしまっています。

打った後に右足を地面に対して
しっかりとつま先立ちになるように
垂直に立てるということを心がけてください。

そうすることで
自然と重心が左足に乗っかるスイングになります。

重心が左足にしっかり乗るということは
しっかりと体重がボールに乗ったスイングになるということです。

 
スイング中にフィニッシュにおいて
右足のつま先をしっかりと立ち上げ、
重心を左に乗せていきます。

フィニッシュで止まって
右足が地面に対して垂直になっているかどうか
感覚だけではなく目視でも確認してください。

練習場ではそこそこ距離が出ているのに
コースに行く飛距離が出せず
スコアに繋げることができないという方は

体重移動がスムーズに行われているかどうか
まず確認していただき、

もし体重移動ができていないようでしたら、
右足に着目してスイングを見直してみてください。

そうすることで練習場とコースの飛距離の
差というのを埋めて、

いいスコアを出してくださいね。

 

〈本日のおすすめ〉

もしあなたが、、、

・なんとかコンペで100を切りたい
・グリーン周りでのしょうもないミスを減らしたい
・できれば、1パットで上がれるほど寄せたい

しかし、 コースに行くと、急に予期せぬミスがでたり
ざっくりをやってしまったり、行ったり来たり、、、

では、アプローチが上手くいくゴルファーと
そうでないゴルファー。

その違いは一体何なのでしょうか?

また、ベストスコアや100切りを達成するために
具体的にどんな練習をすればいいのでしょうか?

もし、あなたがアプローチを上達して
1パットで上がる寄せられるアプローチスキルを
手に入れたいと思うのであれば、、、

この小原大二郎プロのプログラムは
あなたのアプローチ上達、ベストスコア達成に
とても役に立つことになるでしょう。

https://g-live.info/click/obaragreen_hs2305/

※特典付きの限定価格は本日23:59まで

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]目の前のバンカー。あなたならどうする?

2023.05.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

想像してみてください。

ピンまでの距離が30ヤード。
目の前にはバンカーがあります。

このような状況の場面は
多くあると思います。

あなたならどのような
打ち方をしますか?

グリーン周りのアプローチショットは、
スコアメイクのためには非常に重要になりますが、

残念ながら多くのゴルファーが苦労している
ポイントの1つでもあります。

特にバンカー越えのアプローチとなると、
その見た目の状況だけで、
プレッシャーをかけてしまっている人が多いですね。

その結果、バンカーを恐れるあまり
飛ばしすぎてグリーンオーバー。

または、スイングが緩みグリーンに届かず、
ボールはバンカーへ。

こうなるとせっかくのチャンスが
もったいないですよね。

本日はバンカー越えの打ち方のコツを
ご紹介していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルファーの天敵・シャンクを撲滅!

2023.05.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ゴルファーを苦しめるシャンク。

練習場では大丈夫なのに
コースに行くと右斜め前45度にボールが飛び出してしまう…

そして一度発生すると
連発してゴルファーを苦しめる…

 
そんなシャンクには原因が2種類あります。

 
まず、代表的なのは
根元に当たってしまうケース。

 
クラブのネック部分に当たってしまい
シャンクがでてしまう場合です。

 
そしてもう一つ、
クラブのネックに当たってしまうのと反対に、

 
クラブ先っぽに当たってしまうことでも
同じようにシャンクボールがでてしまいます。

フェースの先っぽに要注意

 

ドライバーやフェアウェイウッドで
シャンクが出てしまったときに、
フェースを見てみてください。

もしフェースの先っぽに
ボール跡がついてしまっている方は、

クラブの先っぽに当たることが原因で
シャンクが出てしまっています。

 
フェースの先っぽに当たって
シャンクしてしまっている場合、
シャンクを解消するためのポイントは2つです。

 
一つ目はアドレス。
二つ目はスイング。

先っぽシャンクを改善するアドレス

 

まず一つ目のポイントとなる
アドレスでのポイントとして、

理想的な構えというのは
後方から見たとき両腕が地面に対して

アイアンの場合ですと、
垂直になったところでクラブを握ります。

ドライバーの場合ですと、
垂直よりも拳一つ分くらい前に出てOKです。

 
もし、アドレスでクラブを握ったときに
拳2つ分以上も前に腕が出てしまっている方は、

フェースの先っぽに当たって
シャンクが出やすくなってしまいます。

 
遠く構えていらっしゃる場合、

クラブの遠心力が加わったときに
どうしても腕が垂直に
降りてきてしまいやすいです。

そうするとクラブは
自然とアドレスで構えていた位置よりも
手前に振り下ろしてしまうことになりますので、

フェースの先っぽで
ボールが当たりやすくなってしまいます。

先っぽシャンクを改善するスイング

 

腕を垂直になるように構え、
手元と体の距離は拳一つ~一つ半ぐらいのところで
構えられるようにしましょう。

 
最初のうちはすごく窮屈に
感じてしまうかもしれませんが、

ボールから手が離れてしまっている事が
原因でシャンクが出てしまっているので、

ちょっと近すぎるな、窮屈だな、というのは
正しい感覚になります。

 
ただやはり大事なのは
客観的に正しいアドレスととることです。

ぜひ鏡やカメラ等で
しっかりと両腕のラインが垂直になっているかどうか
繰り返し確認してみてくださいね。

ぜひこの連休中にシャンクだけではなく、

あなたの癖を解消して
コースで思う存分プレーを楽しんでください。

 

〈本日のおすすめ〉

先週リリースされたばかりの

ゴルフライブ新開発・天然皮革グローブ
『GRIP ACE (グリップエース)』

天然皮革の長所はより伸ばし、
短所は抑える…

グリップ力・耐久性の向上のために
縫い方・素材・加工の全てをこだわった
この新グローブを手に入れて、

余計な力みを取り去り、
最高のパフォーマンスを掴み取りませんか?

各サイズ先行入荷分限りのご案内です。

ゴルフシーズン真っ只中ということもあり、
連日注文が殺到…

今回の第一陣入荷分は
早々に完売してしまう可能性がありますので、

どうぞお早めにご確認ください。

https://g-live.info/click/ga_globe2304/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]アプローチ上達への近道

2023.04.28
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

ゴルフでスコアメイクする為のポイントが、
いくつかあります。

その中でも重要な1つが、
「アプローチ」です。

この1打が大きなスコアの差を生じるほど、
結果を左右します。

1打のミスが、
致命的になることもあります。

アプローチショットで重要なのは
「ハンドファースト」で打つことです。

アプローチショットでは、
安定したボールの高さと一定のスピンを作るために
ハンドファーストの構えが大切です。

正しい構え方、正しい打ち方と
段階的にマスターしていくことが
アプローチを決めるための近道です。

今回は、アプローチショットを成功させるための
ワンポイントレッスンをしていきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

正確なスイングで安定したショットを!

2023.04.24
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ラウンドする際に
どうしても飛距離を出そうとして

コンパクトにスイングする事ができない…

「スイングをコンパクトにするように」と
頭では意識していても

飛距離も出せないし、
スイングの物足りなさから、

いつの間にか元のスイングに戻ってしまう…

オーバースイングはクセづいてしまうと
なかなか直すことが難しくなってしまいます。

まず、オーバースイングを改善する際、
重要なキーワードが2つあります。

 

クラブを変えて

 

取り組む姿勢と有効な練習方法です。

取り組む姿勢としては、
飛距離をどうしても出そうとしてしまうと
力みが生じて大きく振りかぶりすぎてしまう
という事があります。

ですから、オーバースイングを解消する際に
取り組む姿勢として1クラブ上のクラブを持って、
ラウンドすることを試してみてください。

例えばコースで100ヤード残ったとき
普段でしたら、ピッチングウェッジで打つところを、

オーバースイングを改善するまでは
1クラブ大きい9番アイアンを使って、

コンパクトなスイングで軽く振って、
距離をコントロールするスタイルで
プレーをされる事をおすすめします。

そうすることで、
不必要なスイングの大きさというものが
だんだんと体から排除されていきます。

 

回転度合いと腕の高さ

 

そして練習方法としては、
重要なスイングの要素としては2つあります。

1つ目は、スイング中の体の回転度合い。
2つ目は、スイング中の腕の振り上げる高さ。

これらを改善していく必要があります。

まず1つの体の回転度合いですが、

バックスイングを上げる際に
体が大きく回転しすぎてしまうと
オーバースイングになりやすくなってしまいます。

スイング軌道としましては、

体が大きく回転しすぎると
クラブがインサイドから下りてきてしまいますので、

ダフってしまったり、あるいはボールを右の方へ
飛び出させる原因を作ってしまいます。

体が大きく回りすぎる点を改善するためには
下半身の動きを制限する必要があります。

バックスイングを上げる時
アドレスをした時の下半身から極力動かさないように
上半身の捻転だけで、回転するように心掛けてください。

これまでよりも、
体が回転がしづらく感じるかもしれませんがOKです。

目安としては、肩が90度回れば十分です。

下半身は止めて、上半身だけを捻転させていく
という事を意識してください。

ヒップターンと言って、
骨盤の回転を作ってしまいますと

肩が回転しすぎて
オーバースイングになってしまうという事があります。

そして2つ目、振り上げる腕の高さです。

肩から肩のスイングを
徹底的に練習していただく中で、

クラブが地面と平行になるように
振ることを心掛けて練習をしてください。

どうしても距離を出そうと意識を持ってしまいますと
大きく勢いよく振りかぶってしまいがちです。

腕の高さをどこまで振り上げるか
というコントロールを行う。

これは、言葉を言い換えると
距離をコントロールするという部分にも
繋がっていきます。

普段9番アイアンで例えば120~110ヤード飛ぶとしても
ちょっと制限して100ヤードくらいまで落として練習をすると、

自然と腕を大きく振り上げることなく
小さくコントロール出来るようになります。

 

最後に・・・

 

まずは、最初のステップとしては
クラブが地面と平行になるように振る。

まずは、極端に振り上げることがないように
自分がどれくらい振っているのかというのを
チェックしていってください。

オーバースイングで悩んでいる方は、
とても多いと思いますが、

コースに行った時に1クラブ大きいクラブで
コンパクトに振るという事を心掛けるという点が1つ。

そして、スイングの改善として、
肩の回転度合い、そして腕の高さをコントロールするという点。

これらのポイントを抑えていただいて
更に安定したスイングを、
身に付けていただきたいと思います。

 

〈本日のおすすめ〉

“究極にやさしい”をコンセプトに、
数千人にも及ぶゴルファーの生の声と
スイングデータを取り入れ設計。

そのデザインをもとに、
日本屈指のアイアン職人が完璧に仕上げた
手作りの完全特クラブをご存知ですか?

アプローチを思い通りにコントロールし、
ピタッとグリーンで寄せることで出来る

その名も…
『ビジネスゾーンウェッジ』

アプローチショットは
誰にとっても難しいショットです。

でももし、、、

最高品質で作られたウェッジで
アプローチショットの精度が一変し、
ベストスコアを軽々と更新できるとしたら?

ぜひ、あなた自身の目で確かめてみてください。

https://g-live.info/click/2304bzwedge/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2023.04.21. 2023/04/28(金)~05/08(月)期間の営業のご案内

2023.04.21

日頃より、ゴルフライブをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

下記期間の弊社の営業についてご案内いたします。

期間:2023/04/28(金)~05/08(月)

◆ご注文
24時間お受付いたします。

◆メールやフォームでのお問合せ
24時間お受付いたします。
※04/28(金)以降にお預かりしたお問合せには05/08(月)より順次返信いたします。

◆お電話でのお問合せ
05/09(火)AM10時より再開いたします。

◆商品発送について
04/28(金)ご注文分から05/08(月)以降、順次出荷いたします。

※ご予約としてご注文を承っている商品は、上記のご案内と納期が異なります。
 配送の有無に関しても、予めお申し込みページにてお知らせの通りです。
※期間中、ご注文が集中した場合、通常よりお届けまでお時間を頂戴することがございます。
※お届け先の変更など、ご注文内容に変更がありますと、納期が遅れる場合がございます。

ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]上達に繋がる練習比率

2023.04.21
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

練習場で、全てのショットにおいて、
フルスイングで練習している人を
見かけることがあります。

確かに思い切り打つと気持ちいいです!
特に、ドライバーの練習は楽しいですよね。

芯を喰った時の打音、力強い弾道。
遠くまで飛ばすことができた時の
怪感・爽快感はゴルフの醍醐味です。

そのため、ドライバーの練習量が
ついつい多くなりがちになっていませんか?

そして、ドライバーやフェアウェイウッド、
ユーティリティは全て「フルショット」に
なっていませんか?

正直に言いますと、
このような練習だと軸がブレ、
余分な動きも多くなり、

身体も壊してしまいますし、
間違ったスイングを作ってしまいます。

せっかく練習場に行っているので、
効率のいい練習方法をあなたには
身につけていただきたいと思います。

今回は、ゴルフ上達へと繋がる
練習方法の比率について、
お話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

狙うはベタピン!正確なアプローチショットのポイント

2023.04.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

アプローチショットで
せっかくボールを正確に捉えたのに、

 
オーバーしてしまったり…
ショートしてしまったり…
左右にボールがズレてしまったり…

 
グリーンを目前に
なかなか寄せることができない。

せっかくうまく運んだのに、
アプローチショットでスコアを崩してしまう。

そんな経験はありませんか?

 
せっかく訪れた春のベストシーズンに、

そんなもったいないスコアを
積み重ねてしまうことを回避するために…

本日はアプローチの距離感をマスターするための
練習法をご紹介したいと思います。

 

グリーンを読む力

 
アプローチの距離感を
しっかりと養うことができれば、
スコアアップに大きく繋がります。

アプローチの距離感を養うために
意識していただきたいポイントが2つあります。

 
まず1つ目は、グリーンの傾斜を正しく読むことです。

 
アプローチショットを打ってから、
ボールはグリーンの形状に影響されて、

 
傾斜の影響を受けて、左右に曲がったり…
下り傾斜で転がり過ぎてしまったり…
上り傾斜で勢いを止められてしまったり…

 
しっかりとグリーンの傾斜をよむことが
アプローチショット成功の1つの鍵となります。

グリーンに落ちてからボールはどちらに曲がるのか、
上りなのか、下りなのか、正確にグリーンを読んで、

むしろグリーンの傾斜を味方にするくらいの勢いで、
自信を持ってアプローチショットができるのが理想です。

 
そのためには、ボールの位置からだけではなく、
落とし場所まで行ってグリーンを読むということが必要になります。

しかし、そこから重要になるのが、ポイントの2つ目。

 

適切な落とし場所

 
正しい落とし場所を設定する
ということがとても重要です。

SWやAW、PWなどどのクラブで打つにしても、
グリーンを読んでからの正しい落とし所の設定が
大事になっていきます。

 
AWやPWのようなロフトのたったクラブになるほど、
ボールは手前に落として、転がす度合いを大きくしていく必要があります。

使うクラブによって
落とし場所は変わっていきますが、

適切な落とし場所を決めて
その落とし場所にボールを運んでいってください。

 
もし、結果としてオーバーしたりショートしたり、
左右にずれてしまったとしても、

あなたの狙った落とし場所に
ボールを運べていたのであれば
ショットとしては合格です。

 
狙った落とし場所にうまく打てたのに
ボールが狙い通りの動きをしなかったのであれば、

それはコースマネジメントの分野で
落とし所の設定が誤っていたということです。

 
なので、正しくグリーンを読んで、
適切な落とし所を設定する力を養うことが必要となります。

狙った所にボールを運ぶためには、
落とし場所に目印をおいて、

あなたの設定した落とし場所に向かって
ボールを打つ練習をしてみてください。

 
アプローチの距離感を
しっかりと養うことができれば、
スコアアップに大きく繋がります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

〈本日のおすすめ〉

ミスショットを引き起こす要因の1つとなる
スイングバランス全体を崩す股関節の歪み。

前傾角度の維持を妨げ…
上下のブレを生んだり…
スイングが浅くなってしまったり…

健康な体で長くゴルフを楽しむために
日頃蓄積され、体に染み付いた歪みは、
取り除かなくてはいけません。

そこで、健康で長くゴルフライフを楽しんで頂く為に、
体からあなたのゴルフ上達を導くのが…

努力も我慢も必要ない「ZERO-G(ゼロジー)」

そして、ジャック・ニクラウスも実践していた
秘密のメソッドを応用し、

身体の痛みを取りながら飛距離を伸ばし、
スイングに集中できる身体が手に入る

「ゴルフスイングエゴスキュー」を
セットで手に入れませんか?

・ダフリ・トップがいつまでも出る…
・加齢の影響か飛距離が落ちてきた…
・レッスンに通ってもスコアが良くならなかった…

そんなあなたの悩みを解消し、
理想のスイングへ。

あなたのゴルフ寿命をグンッと伸ばす
日本初のプログラム。

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/zerog_hs2304/

※数量限定。先着57セットのみのご用意となります。
 完売次第、ご案内は終了となります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加