作成者別アーカイブ: 小原 大二郎

小原 大二郎

小原 大二郎 について

1976年2月生まれ  ジャパンゴルフツアープレイヤー兼レッスンプロ 「100切り・最短シングル専門レッスン」を提唱。18歳で初めてゴルフを経験し、殆どの時間を練習場で過ごしながら26歳でプロデビューを果たすという異例の上達を遂げる。その経験とこれまでの指導経験、海外での研究経験を元に「5ラウンド以内に100を切る」「半年でシングルを達成する」わかりやすいレッスン内容と、温厚で頼りがいのある人柄が人気を呼び、運動神経に自信がない女性や高齢、80台に到達できないアマチュアから絶大な支持を得る。また実践レッスンには芸能人をはじめ、連日多くのアマチュアから問い合わせを受ける。

アドレスの重心位置ズレてませんか?

2023.12.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ドライバーを握ると
少しでも遠くへ飛ばしたい。

そんな風に思うのは
ゴルファーでしたら当然ですよね。

先週よりドライバーを成功させるための
アドレスポイントをお話していますが、

先週は適正なスタンス幅を、
しっかりと自分の適性スタンス幅で
とりましょうというお話をさせていただきました。

今回の第二弾では、
何を練習すればいいかということに
重点をおいてお話していきたいと思います。

アドレスの重心の位置を適正にする

結論から申し上げますと、
アドレスをした時にドライバーの場合というのは、

ボールが胸の正面ではなく
左脇の下に置くのが正解ですよね。

1

この時に、左かかとの線上にと
理解されてる方がいるんですが、

2

ドライバーっていうのは人によって
スタンス幅が変化しますので、

かかとの線上を基準にするのではなく
左の脇の位置。
これを基準にされるといいです。

左の脇の線上にボールを置きます。

そうすると、先程申し上げた通り胸の胸骨。
正面より若干ボールが左に来るわけです。

このような状況なのでボールを目で追ってしまい、
自然と重心位置がズレてしまっている方が
結構いらっしゃいます。

ほとんどの方は効き目効き目だと思うんです。
そうすると右目で追ってしまうんですね。

アドレスの中心位置はどっち?

この写真を見て、
私のアドレスの中心は
どっちにかかっているように見えますか?

4



答えは、左にかかってますよね。

実はこういったアドレスに
なってしまってる方がとても多いんです。

左に重心がかかっている状態だと
ボールを打ちつける形になってしまいますので
ミスが発生してしまうんですが、

その主な原因というのが、
今お伝えした通り人間の習性として
効き目が右目という人は

どうしても物を見る時に
正面で見ようという性質がありますので

左にあるボールを右目で見に行ってしまうので、
左に体重が乗ってしまう。

3

今日のテーマでもある
重心ポジション

これを意識してしていただくために
重心ポジションとして

右に体重がのるような
イメージを持ってください。

5

感覚が掴みづらいという方は、
もう一つセルフチェックの方法をお伝えします。

6

写真を見ていただくと分かる通り
私の背骨は地面に垂直ではなく若干右に傾いてます。

このようにすると右に体重が
少しのったように感じるはずです。

一番いけないアドレス

一番いけないアドレスは
どういうアドレスかというと…

右目で覗き込んでしまった。
左に体重が乗ったこのアドレスでしたね。

7

この時の背骨の角度を見てください。
地面に対してターゲット方向に傾いてますよね。

こうなってしまいますとミスヒット、
ミスショットが出てしまうんですね。

背骨の角度の正しくは地面に垂直からやや右に傾いた形
自然と右足に重心を感じる形になるはずです。

繰り返しの練習

正しいアドレスの重心位置を身につけるために、
繰り返し、鏡の前で自分の形がどうなってるのかを
今一度確認してみてください。

練習場で確認していただいてもいいですし
姿を確認するだけですから当然自宅でもできます。

写真ではクラブを持ってますが、
クラブを持たなくても構えを
作ることはできると思うんですね。

忙しくて練習場に行けない時は
ご自宅の鏡の前で正しいアドバイスを作る練習。

ぜひ取り入れていただきたいと思います。

「正しいアドレスなくしてナイスショットはなし」

ということで、
繰り返し練習場に行く前にですね
自宅での練習でまずは正しいアドレスの感覚を
体感的に身につけていただけるといいと思います。

コースに行った時って鏡はないですよね。

ですから自宅で鏡の前で繰り返し繰り返し
まずは、客観視してトレーニングしてそして鏡のないところで
できるように練習をしていってください。

身に付けるためには
何と言っても反復継続の練習が
とても大事になりますので、

ぜひ正しいアドレスを取得して
ドライバーのショット成功させていただきたいと思います。

次回は第三弾。

ドライバーを成功させるための集大成として
最後のポイントをお伝えしたいと思います。


<本日のオススメ>

今年でプロ生活30周年!
感謝の気持ちを込めて
江連忠プロからのプレゼント!

「飛距離が伸びるどころかむしろ飛ばなくなる一方で、
 もう一度昔みたいに飛ばせるようになりたい」

そんな思いを秘めている方は、
お見逃しなく!

詳細はこちら

 
それでは、またメールします。

 
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

右手の使い過ぎを抑えるアプローチ上達ドリル

2023.11.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
グリーン周りのアプローチが
ザックリやトップが出て、

 
スコアを崩してしまう。

 
と言った方に、
有効な練習方法を紹介していきます。

 
せっかくグリーンの近くにきても、

 
アプローチでグリーンに乗せることができなかったり、

 
またはグリーンを往復して、
行ったり来たりしてしまっては、

 
スコアを崩してしまいますし、
悔しい思いをしますよね。

 
そこで今回はグリーン周りのアプローチで
ミスヒットを減らし、

 
グリーンにしっかりと乗せ、
スコアをまとめていくために、

 
おすすめの練習方法を
ご紹介していきたいと思います。

グリーン周りでスコアを崩す・・・

グリーン周りでのアプローチの
ミスヒットの原因はいくつかありますが、

 
特に多いのが、アドレスで作った手首の角度
クラブヘッドよりも手元が少し先行した、

 
ハンドファーストのアドレスの形が
インパクトで崩れてしまっているケースです。

 
手首の角度が途中で変わってしまったり、
クラブをこねてしまったり、

 
このように手首の角度が不安定になってしまうと
ボールへの打点が不安定になり、

 
ザックリやトップの原因となります。

 
そこで今回はアドレスで作った
ハンドファーストの角度が、

 
インパクトでも維持されるようになるための
練習方法を紹介していきます。

利き手の使い過ぎに注意

まず左手は通常のグリップを握っていきます。

 
そして右手はグリップを指で握らずに、

 
右手の手ひらだけを
グリップの右側面に当てて構えます。

 
そして、そのまま右手は手のひらを添えただけで、

 
インパクトからフォローで目標方向へと
クラブを押し込んでいくようにスイングを行っていきます。

 
こうすることで器用な右手(利き手)の
指や手首を使いすぎることなく、

 
正しい右手の使い方を
体感することができるようになります。

 
本来、正しい右手の使い方としては
指や手首でクラブをこねるのではなく、

 
右手の手のひらだけでクラブを目標方向へ
押し込んだときのように、

 
アドレスで作った手首の角度、
ハンドファーストの状態を維持しながら、

 
インパクトからフォローを迎える形が理想です。

 
グリーン周りでのアプローチが
ザックリやトップが多く出て、

 
スコアを崩してしまうという方は
ぜひ試してみてくださいね。

 
 

<本日のおすすめ>

あなたがもし、

「今のアイアンの飛距離に満足できていない…」
「ミスショットを打つアイアンなんてもうたくさん…」

そう思っているなら
それも今日まで、です。

アイアンショットの不安を驚くほど簡単に解決し
ドライバーのミスさえも帳消しにしてしまうような
とっておきの解決策

圧倒的な飛距離を
ミスヒットへの高い寛容性を持つ
常識はずれのアイアンが新登場。

あなたのゴルフ観を180°変えてしまう
次世代の飛距離特化型アイアン

ロイヤルコレクション
「AM-Xアイアン」

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/amxir2311/

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]アドレスのミス

2023.11.24
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

ドライバーショットを成功させられるかは、
その後のコース戦略を左右する
重要なポイントです。

ドライバーショットを成功させるために
注意しなければならないポイントはいくつもあります。

しかし、そのような中でも
スイングの始点となる「アドレス」を
おろそかにしてしまっては、
ショットを成功させることはできません。

今日は、その日のゴルフの良し悪しを決定づける
ドライバーショットの中でも、

特に重要となる「アドレス」について
お話していきたいと思います!

正しいアドレスの仕方を身に着け、
飛距離・スコア向上に繋げていきましょう。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミート率を上げるための2つのポイント

2023.11.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
先週は一気に寒さが訪れ
冬が到来したような天気でしたね。

 
朝晩の気温差が激しく、
温度調節が難しい季節ですが、

 
ゴルフを万全にたのしむためには
防寒対策を意識しなくてはいけません。

 
これからの季節は気温がぐっと下がり、
体が縮こまって可動域が狭まってしまいます。

 
普段どおりスイングしているつもりでも
スムーズな動きができなくなってしまって、

 
思い通りのショットを打つことができず
せっかくのラウンドでスコアを崩してしまいます。

 
そこで本日はこれからの季節で
意識していただきたい

 
ミート率のポイントを
お話させていただこうと思います。

スイングはキレイ、だけど・・・

スイング自体はきれいなのに
なぜかミスショットをしてしまうという方。

 
そんな方はもしかしたら、
ミスの原因はミート率にあるかもしれません。

 
ダフリやトップ、シャンクなど…

 
ミート率が低ければ、
様々なミスの引き金となってしまいます。

 
反対に言えば、ミート率が高ければ、
精度の高い安定したボールを打ち出すことができるので、
高スコアを狙いに行くことができます。

 
ショットごとに極端にミート率が変わってしまうと
狙ったとおりにボール打つ出すことができません。

 
なので、ミート率を高い水準で
安定させられるようにしていくことも
大切なポイントです。

 
ゴルフはミスをなくすスポーツと言うように、

 
できる限りミスを減らして
スコアのロスを減らしていくことが
スコアアップの肝となります。

 
そこでミスの原因となる
ミート率を安定させるポイントを
2つご紹介したいと思います。

ミート率高いインパクトを

 
まずは1つ目。

 
ミート率アップには
左右のブレが軽減が大切です。

 
クラブフェースとボールが
しっかりとインパクトを迎え、
ミート率は上がっていきます。

 
そこで行っていただきたいのが
ベタ足のスイング。

 
ベタ足をしっかりと意識することで
スイング中の体の左右のブレが
起こりにくくなります。

 
肩から肩までのスイングをベタ足で、

  
バックスイングやフォローでも
足を地面から離さないよう
スイング中は意識をしてください。

 
そして2つ目。

 
ミート率を低下させてしまう原因の中に
スイング中の目線があげられます。

 
バックスイングのときに
「しっかりと当てよう!」という意識から

 
せっかくアドレスをしたときは、
下を向いてボールに視線を向けていたのに、

 
バックスイングのときにクラブヘッドを
無意識に目で追ってしまうと、
 

当然、ボールから視点がズレてしましますよね。

 
しかし、スイングをするときには、
頭を固定するよう意識するようにすることで、

 
スイング中の背骨の軸を保ちながら
スイングをすることができ、

 
結果的にミート率高いインパクトを
迎えることができます。

アドレス時の視界を変えずに打ち抜くことで
ミート率が格段に安定していきます。

 
2023年も終わりのカウントダウンが
スタートしています。

 
今年のゴルフに悔いのないように
気持ちのいいナイスショットを打ち出してくださいね。

 
 

<本日のおすすめ>

トッププロコーチの植村啓太プロの
ゴルフ上達5つの極意を公開中!

ツアープロコーチ植村啓太の
『ゴルフ上達の5つの極意』

ゴルフの将来への不安や、
大叩きすることの恐怖から開放され、

スコアは20打減り、
ショットの弾道も大きく変わる…

もし、そんなチャンスを手に入れたいのであれば、
次はあなたの番です。

11月26日(日)までの限定公開です。
気になる方は、どうぞお早めに。

https://g-live.info/click/gz5g_hs2311/

※ゴルフライブ会員様限定の特価
 11月26日(日)23:59まで

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]正しいハンドファースト身についてますか?

2023.11.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

飛距離を出すためには、
ロフトが立った状態で球をヒットすること、

すなわち、
ハンドファーストインパクトすることが大事。

ただし、過度のハンドファーストは、
打ち込み過ぎて、球が前ではなく、
上に飛んでしまったりします。

正しいハンドファースト身につけることで、
方向性や飛距離が安定しショットの精度が
劇的に向上してきます。

・ボールがつかまる

・ボールに強い圧力をかけられ飛距離が伸びる

・ダフリやトップのミスが減る

・ショットの距離感や方向性が安定する

・スイングがキレイに見える

ツアー中継でよく見るような
プロ達のあのかっこいいアイアンショットに
少なからず憧れたことも
あるのではないでしょうか?

今日は、正確なハンドファーストを身に付けるための
ワンポイントアドバイスをしていきたいと思います。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アプローチの精度を高める素振り

2023.11.13
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
短い距離のアプローチ。

 
寄せワンでしっかりと
スコアを狙いにいきたいところで、

 
距離感がつかめずに、
グリーンをオーバーしてしまったり
ショートしてしまったり…

 
ピンの側で行ったり来たりしてしまい
スコアが崩れてしまう…

 
ドライバーでナイスショットをしても
これではなかなかスコアを縮めることが
できませんよね。

 
そこで、本日はグリーン周りのアプローチで
距離感が掴めずに、

 
1パット圏内になかなか寄せることができない
とお悩みの方へ向けて、

 
お話させていただきたいと思います。

アプローチは振り幅で決まる

 
アプローチの距離感で
まず第一に大事になってくるのは振り幅です。

 
狙っている距離に対して適正な振り幅で
ボールを打つことが大切なのですが、

 
距離に対して大きく振り過ぎてしまっている
ケースをよくお見受けします。

 
距離に対して振り幅が大きすぎてしまうと
当然距離は飛んでしまいますし、

 
たとえ、良いショットだったとしても
なかなかピンに近づけることができなくなってしまいます。

 
大きく振り過ぎてしまう原因として
一番多いのが手首でクラブを上げてしまうことです。

 
手首でクラブを扱うと
簡単にクラブを動かすことができるのですが、

 
インパクトにバラつきが出てしまったり、
振り幅もなかなか思ったように
コントロールができなくなってしまいます。

 
特にインパクトの直前で、
手首の角度が解けてしまいますと
ボールの右側を叩きやすくなってしまいます。

 
ですので、アドレスでできた
手首の角度を変えずにキープしたままで、

 
スイングしていくということが、
振り幅を抑えるポイントになってきます。

 
どうしても軽いものは、
手先で扱おうとしてしまいます。

 
なので、アプローチでも
無意識に手だけで振ろうとしてしまいがちです。

手首キープのコツ

そこで手首の形を変えずに
スイングをするために有効なドリルをご紹介します。

 
当然ですが、重いものは手だけでは動かしづらいので、
体全体で動かすように反応できますよね。

 
そこで、まず、クラブ2本用意してください。

 
そしてグリップの形はあまり気にしなくて構いませんので、
クラブ2本をまとめて持ちます。

 
あとはこのクラブ2本でスイングをするだけです。

 
2本クラブを持ってスイングをすることで、

 
振り子運動をより体感しやすくなり、
リズムやテンポも体に覚えさせることができます。

 
そして、次は2本のクラブで
スイングをしたときの感覚が残っているうちに、
実際に打ってみてください。

 
最適な振り幅やテンポ、リズムで
スイングを行えるようになりますので、

 
手首を使わないスイングを身に付け
距離感も出せるようになりますので、

 
ぜひゴルフを楽しみながら
スコアアップを狙っていただけたらと思います。

 

<本日のおすすめ>

GARMINゴルフウォッチ
アプローチシリーズから、

3年ぶりに発表された最新モデル
「Appraoach S70」

これまで市場で圧倒的な人気を誇ってきた
同シリーズのゴルフウォッチ「Approach S62」の発売から、

3年の時を経て、待望のリリースとなった
「Apparoach S70」はすでに業界を席巻しています…

最高峰と言われていた前機種を
遥かに上回る性能を持つ最新ゴルフウォッチ

信頼できる正確な情報を確実に手に入れて、

自信に満ちたプレーをしたい方は
今のうちにご確認ください。

https://g-live.info/click/s70_hs2311/

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]自宅でできるショルダーストローク習得法

2023.11.10
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

「パターは全ショットの約4割を占める」
と言われるほど、

ゴルフにおいて重要なのは
グリーン上でのパッティングです。

とすれば、

ゴルフ上達への近道は
パターを極めること!

そのために覚えてほしいのが、
正しいショルダーストロークを
覚えるということです!

ショルダーストロークについて
少し詳しく説明すると、、、

ぶれやすい手先や、腕を使ってストロークするのではなく
背中の大きい筋肉を使ってパッティングをすること。

より大きい部分を使えるために
安定したパッティングを行いやすく、

パッティングに不安がある方、
苦手な方にこそ
身に付けてほしいストロークです。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コースで実践!脱力スイングでスコアアップ

2023.11.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
11月を迎え、だんだんと冬が近づいてくるこの季節。

 
快適な環境でゴルフが楽しめる残りの日々は
思う存分ゴルフを楽しみたいですよね。

 
しかし、練習場では上手くいくけども
コースに行くと練習場とまるで別人のように
上手くいかなくなってしまうという方がいらっしゃいます。

 
レッスン会でお会いしてレッスンをさせていただいても、
スコアという形で結果が伴っていかない。

 
実はこのようにコースで実力を発揮できないというのは
多くの方からお聞きする悩みの1つでもあります。

 
このような場合、
原因として考えられるのが、

 
練習場とは違いコースで無意識の力みによって
なかなか結果を出すことができていないことが考えられます。

練習と本番の差

練習ではしっかりと手と体が一体となった
きれいなスイングが出来ているにもかかわらず、

 
コースにでると途端に
緊張のせいか無意識に腕に力が入ってしまって、

 
自然とスイングリズムが速くなってしまったり、
手だけで打ってしまうといったことになってしまいがちです。

 
では、無意識のうちに力んでしまい、
なかなかコースで結果を出すことができないという場合には、
一体どうすればいいのか?

 
そこでなにを意識すればいいのかというと、

 
力んでいる腕だけを意識するのではなく
大きな筋肉をしっかりと使っていくということが、
ポイントになっていきます。

 
ここで意識していただきたいのが左の肩です。

 
コースでバックスイングを始動する際に、

 
右利きの方ですと左肩でクラブを押し上げるように
バックスイングを始動するよう意識してみてください。

 
そしてダウンスイングでも
左肩をターゲット方向に回転させるように
スイングをしていきます。

 
スイング中は終始、
左肩を上げて左肩を戻すことを意識して
スイングしてみてください。

スイングを取り戻すために

 
左肩を意識してスイングを行うことで、

 
自然と手だけで上げて、
手だけで打ってしまうということではなく、

 
腕や体が一体となったスイングができるようになります。

 
バックスイングでは左肩で押し上げるように、
そしてダウンスイングでは左肩で引き戻してくる。

 
一つ気をつけていただきたいのが、
くれぐれもスイング中に体が硬直して
手だけのスイングになってしまわないように、

 
しっかりと手と体を回転させたスイングで
練習場とコースの差というのを
埋めていっていただきたいと思います。

 
練習場では上手くいくのに、
コースでは上手くいかなくなってしまうと言う方へ
力みをなくす方法として、

 
しっかりと体を意識する。

 
力みを取り除くために
スイング中に左肩を意識して頂きたいと思います。

 
練習場とコースでスイングのギャップがある方は
ぜひ次回のラウンドで意識してみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

今まで感じたことのない
強烈な飛距離と極上の打感。

適合モデルの中でも最大限の反発性能を誇る
『DIRETO(ディレット) ドライバー』

飛距離を追求した高い反発力、
そして捕まりやすさ、扱いやすさなど…

適合モデルのドライバーでありながらも、
ゴルファーが求めるすべての性能に
一切妥協をすることなく作り上げられました。

もし、今の自分の飛距離に
少しでも満足していないのであれば、
これはあなたのためのものです。

プロを唸らせる鬼飛ドライバー
『DIRETTO(ディレット)』
詳細はコチラ…

https://g-live.info/click/diretto2311/

※先着19名様限り。本数限定でのご案内です。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]飛距離、安定、スタンス幅は重要

2023.11.03
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

先日の交流ラウンドで、

「スタンス幅ってどのくらいがいいですか?」

こんな質問をいただきました。

あなたはどれくらいのスタンス幅ですか?

広めに取る人、狭めに取る人など
様々ですが、

飛ばしたい!
という意識が強ければ強いほど、
自然にいつもより広めに取ってしまうものです。

ドラコン選手などを見ても
ワイドスタンスの方が、
飛びそうな感じがしてきますよね!

スタンス幅の広さの一般的な
目安としては、

肩幅から少し広いくらいまでの間
と言われています。

その理由のひとつとして、
体重移動がしやすく、

その割に力が入りやすく安定した姿勢を
作れることにあります。

しかし、これはあくまでも目安です。

自分に合ったスタンス幅を見つけることで、
飛距離の最大化にも繋がっていきます。

今日は自分に合ったスタンス幅の
見つけ方についてお話していこうと思います。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【速報】嬉しいニュースが2つあります!

2023.11.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
こんにちは。
小原大二郎です。

 
今日は、嬉しいニュースが2つあります!

 
まず1つ目は、
ゴルフライブが
クラウドファンディングで開発したゴルフボール

『Z3 SOFT』についてです!

pre_01
 
一般的なプロ・アマ共通で使える仕様のボールより、
一般ゴルファーのスコアアップを目的に
最高の飛距離・打感を感じられるよう設計し
開発されたこのボール。

 
以前から公式競技でも使える
公認球としての認可を得ていたのですが、

 
実は公認球としての認定を取り続けるためには
毎年試験を受ける必要があり、

複数ダースの中で品質にバラつきが無いか等を
厳しくチェックされ、合格したボールだけが
次の年も公認球として認可を得られるのです。

 
そして、ちょうど先日その結果が届いたのですが、、、

Z3 SOFTは無事に審査に合格しました!

 
そのため、公式競技に参加される方でも
公認球として堂々とご使用いただけます!

 
既に持っている方は、
思う存分その性能を発揮して
ベストスコア達成に役立てて下さい!

 
もし、まだ使たことのない人は
この機会に、公認球としてお墨付きを頂いた
このボールをぜひ試してください!

詳細はこちらからご覧いただけます。

Z3 SOFTの詳細はこちら


そして2つ目のニュースは、昨日久しぶりに
ゴルフライブ交流ラウンドが無事開催できました!

 
今回のゴルフ場は千葉の
PGM南市原ゴルフクラブ

ロングレンジの練習場も広くて見晴らしがよく、のびのび使えました!

pre_01
※プライバシー保護のため、写真を加工しています。

天気も良くて気温も過ごしやすく
風も弱い最高のラウンド日和、

参加していただいた方も、
気持ちの良い環境のゴルフを
思う存分楽しんでいただけたようです。

 
参加者の皆様、ゴルフ場の関係者様、
スタッフ一同と講師陣、全員のご協力のお陰です。

改めて、ありがとうございました!

 
Z3 SOFTを使っているお客様も
予想以上に大勢いらっしゃいましたね!

 
声をかけてくれた方の中には

「小原さんのスイングシャープとZ3 SOFT使って、
去年から飛距離が20yも伸びたんですよ!」

「やっぱり、何歳になっても飛ぶようになるのは気持ちが良いねぇ」

という方もいて、私まで嬉しくなっちゃいました!

 
やっぱり、飛距離が落ちていくのは
年齢的に自然なこととはいえ、
悔しいことに変わりはないですからね。

 
こういったアイテムの効果を使って飛距離アップするのは、
楽しみながらゴルフを続けていくうえでも
非常に大切です!

 
何歳になっても大好きなゴルフを楽しむための一助に、
ぜひZ3 SOFTを試してみて下さいね!

Z3 SOFTの詳細はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラウンド前に試してほしい飛距離アップドリル

2023.10.30
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
10月も残すところあと2日。

 
日中は暖かくても、
だんだんと朝晩は
冷え込むようになってきました。

 
だんだんと冬の気配が
近づいているような感じがしますが、

 
今のうちからしっかりと体調管理をしつつ、
本格的な冬が到来するまで、
存分にゴルフを楽しみたいですね。

 
これからの時期は
ラウンド前にしっかりと体を温めて、

 
ウォーミングアップをしておかないと
怪我に繋がっていってしまいます。

 
せっかくのラウンドで
体を痛めてゴルフを楽しめなかったのでは
もったいないので、

 
本日はラウンド前の
練習場で行っていただきたい、

 
飛距離を伸ばすドリルを
ご紹介していきたいと思います。

クラブ2本で連続素振り

これからだんだんと
寒暖差が大きくなってきて、

 
なかなかスムーズに体を
動かすことができないと、
感じることも多くなってくると思います。

 
しかし、1ホール目は飛距離を出して
勢いづけたいものですよね。

 
そこで、ラウンド前に行っていただきたい
飛距離アップドリルをご紹介します。

 
まずクラブ2本を用意してください。

 
そしてこのクラブ2本を持って
連続素振りを10回~20回程度おこなっていきます。

 
このクラブ2本を使った連続素振りというのは
まず野球のバットを持つようにクラブを2本持ちます。

 
そして両足が地面についたまま
行ったり来たりと連続素振りを行っていきます。

 
このときのポイントとしては
目線を固定すること。

 
そして足の裏が地面にしっかりと
ホールドされていること。

 
飛距離を出して飛ばしていきたいからといって
体全体でスイングしてしまいますと
スピードは出せても体の軸がブレてしまいますので、

 
バランス良くスイングを行うことを
心がけて行っていきましょう。

最後に・・・

10回~20回行いましたら、
最後の1回はピタッとフィニッシュをしましょう。

 
この練習を1セット~2セット行ってください。

 
そして次はクラブ1本に持ち替えて素振りをします。

 
実際にやっていただくと
クラブが非常に軽く感じると思います。

 
これですね一時的に
少しヘッドスピードが上がる状況が作られています。

 
この準備をするだけで
ほんの少し飛距離が上がります。

 
普段よりもクラブが軽く感じられて
ヘッドスピードが速くなっていくんですね。

 
この練習をラウンド前に取り入れていただくことで
飛距離アップにつながっていきますので、

 
ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

たとえ70歳を過ぎていても…
筋力や体力の衰えを感じていても…

「スコアを上げたい」
「飛距離を伸ばしたい」

その想いを実現することは可能です。

しかも、決して難しいことは何一つなく、
極めてシンプルなことで、

過去最高の飛距離・スコアを
叩き出すことを可能にする

そんな方法が存在します。

このプログラムを
全てこなしたあなたは、

ドライバーショットは
フェアウェイのど真ん中
めがけて飛距離を伸ばし、

チップショットはより正確になり、
パッティングは遠くからでも
沈めるようになるでしょう。

年齢によって失われてた自信を取り戻す
大森睦弘コーチ考案のプログラム

『年齢をチャンスに変える
 出直しゴルフプログラム』

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/age_ch2310/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]負の連鎖を断ち切るメンタル術

2023.10.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

体が不調だったら、
パフォーマンスは低下しますよね?

同じように、メンタルの状態が悪かったら
ミスにイライラしたり、

肝心な時にミスしてしまったり、
心の状態によって大きくゴルフパフォーマンスは
低下してしまいます。

つまり、メンタルの部分があなたの本来のスキルや
能力を引き出すのをブロックしているのです。

体やメンタルの状態が良ければ、
あなたの本来の能力、才能、技術は最大限に
発揮できるでしょう!

では、どのようにしてメンタルを
鍛えていったらいいのか!

今日はメンタルトレーニングについて
お話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボールが左右に散らばることでお悩みの方へ

2023.10.23
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
一般的には左に曲がるフックボールや
右に曲がるスライスボールのどちらか一方に
悩まされているケース。

 
スライスばっかり出てしまう方…
フックばっかり出てしまう方…

 
しかし、この両方のミスショットが
両方が出てしまうケースがあります。

 
たとえば、フックばかりでるので、
それを回避しようと打って、スライスが出る。

 
はたまた、スライスばかりでるので、
それを回避しようと打って、フックが出る。

 
このようにミスを回避しようとして打つことにより、
スライスとフック両方に悩まされるケースというのがあります。

 
しかし、どちらにせよ、
まずは曲がりを引き起こす根本の原因を改善することで、
ボールの曲がりの悩みと決別することができます。

 
そこで本日はボールの曲がりをテーマに
お話していきたいと思います。

左右の曲がりの原因

左右に曲がる原因は一概には言えません。

 
スイング中の軸ブレ、左右の腕の力加減、グリップの握り方…

 
今回はその中でも『グリップの握り方』に着目して
お話していこうと思います。

 
特にポイントなのが左手のグリップです。

 
左手のグリップが
グリップのロゴマークに対して、

 
左手の親指の位置が右側にきすぎている
ストロンググリップという握り方の場合、

スイング中にクラブフェースが
左を向いてインパクトしやすくなってしまうため、

 
左に曲がるフックボールが出やすくなってしまいます。

 
そして左にボールが曲がるのを回避しようとして、
手首を開く動きをしたくなってしまい、

 
結果として、
今度はボールが右に飛ぶようになってしまいます。

 
反対に、グリップのロゴマークに対して、

 
左手の親指の位置が右側に来すぎている
ウィークグリップという握り方の場合、

 
スイング中にクラブフェースが
右を向いてインパクトしやすくなってしまうため、

 
右に曲がるスライスボールが出やすくなってしまいます。

 
そしてこの場合も同じく、
右にボールが曲がるのを回避しようとして、
手首を返そう動きをしたくなってしまい、

 
結果として、
今度はボールが左に飛ぶようになってしまいます。

左右の曲がりの改善

正しいグリップの握り方を作れば、
自然と左右に曲がることはなくなっていきます。

 
どうしても偏ったグリップの握り方ですと、
どちらか一方の曲がりが強くなってしまいますので、

 
ボールの左右の曲がりで悩まれている場合は、
まずは正しいグリップの握り方を作ることから
始めていただくことをおすすめします。

 
そこで、ボールの曲がりを改善する
正しいグリップの握り方のポイントとして、

 
自分でみたときに
左手の拳が2つから3つ見える範囲の中で
グリップを調整することをおすすめします。

 
たとえばスライスに悩んでいる方は
グリップのロゴマークに対して、

 
左手の親指が少し右側もしくは真上で握り、
左手の拳が人差し指の拳1つしか見えない状態から
拳が2つ見えるようにクラブを少し右に回転させます。

 
この状態で打ってみてスライスが改善されれば
この握り方でOKです。

 
もしこれでも改善されないようでしたら、
今度は拳が3つ見えるように
クラブを右に回転させてみてください。

 
ここで注意していただきたいのは、
あくまでもグリップの調整は
拳が2つから3つの範囲で行うということです。

フックで悩まれている方も同じように、
左手の拳が2つ見えるように
クラブを左に回転させてみてください。

 
グリップを改善するだけで
ボールの曲がりの改善にも繋がっていくので、 
ぜひ試してみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

飛ばしのカリスマ・服部コースケプロの
『マスタードライブプログラム』

このプログラムは70代以上の飛距離に悩むゴルファーへ
3ヶ月以内に250yのビッグドライブを手に入れていただために、

・ラウンド上で発揮出来る
・継続して飛距離アップが出来る
・安心してフェアウェイに落とせる
・結果、スコアも飛距離も満足いく

…などなど、
服部プロの飛ばしの秘密をお伝えしています。

同世代が羨むような
圧倒的なドライバーショットを手にしたいと思うなら
こちらのページをご覧ください。

https://g-live.info/click/master_hs2310/

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]グリーン周りを制覇する方法とは?

2023.10.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

ゴルフではアプローチの実力が
スコアの差になると言われる程、
結果を大きく左右します。

1打のミスも致命的になるので、
緊張も伴いますし、

苦手意識をお持ちの方も
多いのではないでしょうか?

アプローチに自信がつけば、
グリーン周りでも余裕を持ってプレーを
楽しむことができますし、
スコアアップへも繋がっていきます。

100を切るためにも、
シングルを達成するためにも重要なのが、
アプローチでのハンドファーストを
身につけることです。

今日はアプローチの成功確率を上げるための、
練習方法をご紹介していきたいと
思います。
(※機材不具合により動画内の音声が乱れております。ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。)

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安定したショットでスコアを伸ばす!ミート率を上げるワンポイント

2023.10.16
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
「ミート率」とは、
どれだけ効率的にボールを打てることができたのかを、
示す数値のことをいいます。

 
ヘッドスピードに対して、
どれほどのボールスピードが出ているかを数値にしたもので、

 
ミート率を上げることができれば、
それだけ飛距離アップ、そして安定したショットを
生み出すことに繋がります。

 
このミート率が高ければ
精度の高い安定したボールを打ち出すことができます。

 
効率的にボールに力を伝えられているということは、
それだけボールに対して正確にクラブをミートできているということです。

 
正確にミートできていれば、
自分が狙ったところに安定して飛ばすことができるので、

 
スコアアップに直結していきます。

 
そこで本日はミート率の安定をテーマに
お話させていただきたいと思います。

ショットが安定しないワケ

せっかくのラウンド中に
ダフりやトップ、またはシャンクなど…

 
すべてのショットにおいて
さまざまなミスが出てしまう場合、

 
ショットが安定しない場合に見られる
共通点の一つとして、

 
スイング中の目線の動き

 
が考えられます。

 
スイング中、バックスイングからインパクトの瞬間まで、
目線がクラブヘッドを追っかけてしまう。

 
もし、ミート率が安定せず、
ミスが気になる場合は、

 
目線の動きをボールに固定して
スイングをするように意識してみてください。

 
ミート率が安定しない場合、
自分の目線がスイング中に動いているということに
気づいていないという方がとても多くいらっしゃいます。

 
まず練習場に行かれたときには、
ビジネスゾーン程度の小さなスイングから
目線の固定を意識してみてください。

 
そして今度は肩から肩のスイングで、
自分の目線がきちんと固定できているかどうか
スイング幅を変えて確認していきます。

目線を固定してスコアを伸ばす

実際ボールを打つときというのは
ボール全体をボヤっと見る程度で構いません。

 
もし、一点を見つめた方がやりやすいという場合は、
ボールの真上をみるようにしましょう。

 
ダフりがよく出るという方は
ボールの左側を見ることで
ミスを改善するという方法もあります。

 
バックスイングの始動時に、
クラブヘッドが正しく上がっているかを
チェックしたりという気持ちがあると思いますが、

 
どうしても目線でクラブヘッドを追いかけてしまいますと、
スイング軸がブレてあらゆるミスが出てしまいます。

 
視線をしっかりと固定してスイングすることが
ミート率の向上につながります。

 
そして、結果としてスコアアップに
必ず繋がっていきますので、

 
ミート率にお悩みの場合は
ぜひ自分の目線がしっかりと固定されているか
というのをチェックしてみてくださいね。

 

追伸:秋の交流ラウンド、参加枠残りわずか

先日ご案内させていただいた
ゴルフライブ会員様限定ご招待のイベント
『ゴルフライブ交流ラウンド』

秋のゴルフシーズンだけあって
ゾクゾクとお申し込みをいただいています。

このイベントはゴルフ上達を心から願っている
ゴルフライブ会員様限定のご招待ですので、
 
毎回、和やかな雰囲気の中、
ゴルフを通して新しいゴルフ仲間と交流を深め、

さらなるゴルフ上達へ向けて
刺激となる充実した1日をお過ごしいただいています。

開催日は10月31日(火)、
会場は千葉県 南市原ゴルフクラブです。

参加枠も残りわずかとなりました。

参加をご希望の場合は、
お早めに参加枠を確保してください。

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/kouryu2310/

  

<本日のおすすめ>

コストを抑えながら
飛距離性能を十分に発揮し、
柔らかい打感を実現。

公認球として認定された
ゴルフライブのオリジナルボール
『Z3 SOFT』

ワンランク上の飛距離、
打感の良さ・ボールコントロールの感覚…

このゴルフボールを活用することで、

あなたのゴルフのレベルを
さらに上げるきっかけになるでしょう。

今回再入荷いたしましたが、

各所で話題沸騰中のため
あっという間になくなることも予想されます。

気になる方はどうぞお早めに
手に入れてくださいね。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/z3_hs2310/

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加