
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「腕の正しい使い方を学ぶ最強のドリル」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
インパクトに向かって両腕は無意識の中で
いろいろ複雑な動きをやってしまい、
スイングの正しい動きを殺しています。
ですが、その間違いをなくすことができる
最強のドリルがあります。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「腕の正しい使い方を学ぶ最強のドリル」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
インパクトに向かって両腕は無意識の中で
いろいろ複雑な動きをやってしまい、
スイングの正しい動きを殺しています。
ですが、その間違いをなくすことができる
最強のドリルがあります。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「間違ったスライスへの対処に喝」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって前腕を左に捻ってヘッドを閉じる動きである
アームローテーションを、ボールが右に曲がるスライスを防止するために
やっているゴルファーは多いです。
しかし、そのヘッドを閉じる動きでは、
逆に突然のスライスが発生する原因になってしまいます。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「手首の円運動で楽々スイング」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップに向かう切り返しでヘッドが置いていかれることで、
手首が親指側へ折れるコックが
右手甲側へ折れるヒンジに変化します。
この動きがあるとないとでは大きな差で、
スイングでのしなりを使えるかどうかの決め手となります。
そのためには。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アームローテーションはナイスショットの大敵」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって前腕を左に捻ってヘッドを閉じる
アームローテションをすると、ダフりやシャンクしやすくなります。
ところが一般的には、アームローテーションしなさいと言われています。
しかしそれは、本来あるべき動きとは真逆の動作なのです。
それは一体、なぜか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アームローテーションでは軌道は複雑で難しい」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって左手が下で右手が上になる動きで、
前腕を左に捻ってフェースを閉じるアームローテーションを
しましょうと言われたりします。
しかし、そんなアームローテーションでは
ヘッドの軌道は複雑になって、そのコントロールは
非常に難しい動きとなります。
では、どのようにしたらいいのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「フェースは閉じるより開いて飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アームローテーションと言われ、ボールヒットに向かって
前腕を自ら出そうとする力で左に捻っていませんか。
それでは、ボールコントロールが難しくなるばかりか、
飛距離も損してしまいます。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「オーバースローではなく、
サイドスローピッチャーになろう」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
といっても、野球の話ではありません。
ゴルフの話ですので、ご安心下さい。
どういうことかというと。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「ラジオ体操とゴルフ(手首のコック)」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
今回は、手首の使い方について
ビデオで詳しくご説明したいと思います。
(映像が少々見にくく感じるかもしれませんが
内容的には重要な内容です。何卒、ご容赦下さい)
ゴルフにおける肘の動きは、
いわゆる「ラジオ体操の動き」が基本です。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、
おはようございます、
小原大二郎です。
先日、ゴルフライブ主催の
交流ラウンドを行いました。
当日は雨が降らないといいな、、、
と思っていましたが、
スッキリとした晴れ模様。
ゴルフ場につくと、
とても気持ちいい景色が迎えてくれました。
気分が良いので一枚写真を撮ることに。
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「アームローテーションで、ヘッドスピードアップ」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
先に答えを言ってしまいますが、
適切で自然なアームローテーションが起こらないと、
ヘッドスピードが上がっていきません。
では、それはいったい何故なのか?
ビデオではそれについて詳しく説明しています。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス練馬店より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日は、あなたに
「ドライバーの方向性を安定させたいです・・・」
というテーマでお話をしたいと思います。
よく生徒さんからいただくお悩みです。
あなたはドライバーの方向性を良くするために
必要なことってなんだと思いますか?
どうしてもドライバーには
「何か特別なスイング方法があるんじゃないか。」
そんな風に思ってしまいがちです。でも
ドライバーはどんなクラブよりも
一番長いクラブになります。
言い換えると、一番難しいクラブとも言えます。
その一番難しいクラブを使いこなすために、
まずあなたが最初にやるべきこと。
それは・・・ 続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「“引力が使えるスイング”とは?」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
インパクトの形について、
今までに何度か説明してきました。
ですが、勘違いしないでほしいのですが、
インパクトの形を作ることが目的ではありません。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス練馬店より、、、
こんにちは、
ガッツパー水柿です。^^
本日は初めての動画レッスンとなります。
今回のテーマは
「左肘が引ける動きを改善する3つのポイント」
というお話をしたいと思います。
練習場などでカメラで撮った時に
左肘が引けていて、ガッカリ・・・
というご経験ありませんか?
左肘が引けてしまうと、、、
「ボールをしっかり捕まえきれない」
「クラブフェースがインパクト時に開いてしまう」
「ボールが右方向へ飛び出してしまう」
などなど・・・
実は、その解決方法は腕のターンに隠されているかも?
(続きはビデオにて!)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「8時-4時のアームローテーション」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
もしあなたが、ボールを右や左に行くのであれば
今回ご紹介の「沈み込みの練習」は
やっていただいて損のない内容です。
というか、必ずやって下さい。
沈み込みの練習をする時のポイントは、前傾を深くするのではなく、
前傾は通常のままで、腰を落とします。
詳しくはビデオをご覧になっていただくのが
一番早いかと思いますので、こちらからどうぞ。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「いわゆる“コッキング”を勝手にさせてしまう方法」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
あなたは「コッキング」について
意識したことがあるでしょうか?
もし意識したことがなかったとしても、
ゴルフの教科書や雑誌等で一度や二度は
「コッキング」という言葉を聞いたことがあると思います。
でも、このコッキングは自分で意識せずとも
自然と作ることが可能だと知っていましたか?
(続きはビデオにて)
続きを読む