
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ターンしたければスタンス狭くは勘違い」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイング中に体の回転が少ないと、
スタンスが広すぎるからだと言われたことはありませんか。
しかし、それは逆です。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ターンしたければスタンス狭くは勘違い」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイング中に体の回転が少ないと、
スタンスが広すぎるからだと言われたことはありませんか。
しかし、それは逆です。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「勝手にオンプレーンになるスイング」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
スイングが勝手にオンプレーンに乗るには?
そのポイントは2つです。
一つは、右脇が締まっているということ。
そしてもう一つは、
両前腕の感覚を変えないということですね。
そのためには。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「シャンクが出る本当の原因と対策」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
ここでよくお伝えしている股関節の動き、
斜め上に切り上がり、次に斜め上に切り上がる。
そして、これは上級者の方にしか
意識できないのかもしれませんが、
いきなり引くのではなくて。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップが浅いなら左脚の力ゼロ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイング開始で左股関節から先の左脚全体の力をゼロにすると、
バックスイングが劇的に楽で簡単でトップが深くなり、
さらに動きの再現性も良いものになります。
そもそもスイングでは脚を使ったほうが、
手の動きよりも簡単で再現性も高く、
よりパワフルにショットできます。
手を使うとバックスイングを見ただけでも、
色々なところにクラブを運べます。
手の自由度が大きいことが、
逆にゴルフにとっては仇になっています。なぜか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「『AとB、どっちがいい?』のワナ…」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
よくゴルフを教えていて質問されるのは
「AとB、どっちがいいですか?」という質問です。
そもそも、このように質問をいただくということは、
そのAとBを「全く違う」と考えていることを
意味しているわけですよね。
なのですが。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む