
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
先日からこうして、ゴルフライブさんで
ゴルフ上達の情報を発信させていただいています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
さて今回は、
「アプローチでよくある間違い」
と題して、お届けしたいと思います。
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
先日からこうして、ゴルフライブさんで
ゴルフ上達の情報を発信させていただいています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
さて今回は、
「アプローチでよくある間違い」
と題して、お届けしたいと思います。
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
このたび、このような形でゴルフライブさんでも
情報を発信させていただくことになりました。
はじめましての方も多いかと思いますが
どうぞよろしくお願いいたします。
さて今日の第一回では、アプローチをうまく打つために
絶対に欠かすことのできないポイントについて
レッスンをしたいと思います。
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより
おはようございます。
近藤です。
初心者でも経験者でも発生する
ミスショットの「シャンク」は
ゴルファーにとって、やっかいな悩みのタネです。
「シャンク病」という言葉もあるように、
一度発生するとなかなか抜け出せず、
そのままスコアも崩れてしまうこともあります。
シャンクが発生するほとんどのケースは
クラブのネック部分にボールが当たることですが、
主な原因として以下の2つがあります。
・軸が大きくブレてしまう
・手元と体の距離が離れてしまう
この2つのアドレスの崩れによって
シャンクが発生します。
特に疲れが出るラウンドの後半になるにつれて
こういったアドレスの崩れが顕著に出ます。
ラウンドの最初のほうは集中力もあって
正しく構えるように気を使いますが、
後半は集中力がなくなり
適当にアドレスしてしまいがちです。
そこで今回は、
軸がブレるのを防ぐためのポイントと
体と手元の距離をキープするためのドリル
を動画で解説しました。
自宅でも簡単にできますし
アプローチを打つ前にこのドリルを行うことで、
シャンクを防ぐことができ、
スコアも確実にアップしていきますので、
是非この動画を見て参考にしてみてください。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
アドレスの際に重心を通常よりも
6~7割ほど右側にかけておくことで
軸がブレるのを防ぐことができます。
また、体と手元の距離をキープするためのドリルも
是非やってみてください。
クラブのグリップエンドをおへその左側に当てて
右側、左側と体を回していくような動きを繰り返す
この動きを何度も繰り返すことで、
体と手元の距離が安定していきます。
アプローチの前にこのドリルを行うことで
疲れが出るラウンドの後半でも
正しいアドレスを維持することができ
シャンクの予防に繋がっていきますので
是非やってみてください。
近藤
<本日のオススメ>
飛距離を求めることはもちろん、
FWでパーオンも貪欲に狙っていきたいあなたへ
飛ばすだけじゃ満足できない方のためのFW
「ロイヤルコレクションAM-X FW」
圧倒的な扱いやすさ、ボールの捕まりの良さから、
「やさしさ」を追求した末の‟パーオン率をあげるクラブ”
とも言われており、
数々のツアープロが愛用しています。
・狙った方向に飛ばない
・飛距離に自信がない
・ダフリ、トップが怖い
FWに対してこのようなイメージがある方は
是非このFWを試してみてください。
驚くほどの扱いやすさと安定感が
FWへの悩みを解消してくれるでしょう。
「ロイヤルコレクションAM-X FW」の詳細はこちら
↓
https://g-live.info/click/am-x_fw2305/
※23名様限定なので、気になる方はお早めに。
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ズバリ、コレ打てたらスコアUP確実です」
というテーマで、お話ししたいと思います。
理屈はさておき、ショット感覚を研ぎ澄まして
ゴルフ上達を実現させたかったら。。。
コレをやってほしいんです。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「スコアUPには、スウィングが全てじゃない」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ゴルフをうまくなるために、
多くの方はスウィングを教わろうとします。
まずはスクールに行ったら
たいていの場合は、スウィングを教わるはずです。
ですが、スコアを良くするには
スウィングじゃないものを身につける必要があるんです。
それは。。。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「シャンク出た=おめでとうございます!?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ふとした時に出てしまうシャンク。
出た時には本当にガクッと来てしまうかもしれません。
でも。。。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「良いショット悪いショット。致命的な間違い」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日の話は、スコアアップをしたい人、
ピンに寄る会心のショットを打ちたい人には
必見の内容なんですが。。。
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
本日は自宅練習の王道とも言える
「スイング」
についてお話していきたいと思います!
雪の降る地域ではゴルフ場のクローズがあり、
また練習しようにも寒くて気が乗らないなど、
ゴルファーにとってはつらい時期ですよね。
しかし、そんな冬こそできる練習法を活用すれば、
春に向けた実力アップに大きく貢献してきます。
まず、スイングの練習=クラブを振る。
そんなイメージを持っている方もいると思います。
クラブを使ってスイング練習を
行おうと思うと周りに物のない
広めの場所の確保が必要ですよね。
しかし、自宅の中でクラブを振れる程の
広さって中々ないですよね。
私の家はそんなスペースは無いです(^^;)
実は、自宅でのスイング練習では
クラブは使用しなくてもいいんです。
つまり、シャドースイングでも
コツを抑えながら練習していくことで、
上達していくことが可能なんです。
多くの方が、
シャドースイングの魅力を見逃しがちなので、
今日はシャドースイングの
ワンポイントレッスンについて
お話していきたいと思います。
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
お正月も終わり、
お仕事を再開された方も
多いのではないでしょうか?
さて、1月2日のメールで流れていた
「2022年ベスト・オブ・メールマガジン」は
もうご覧になりましたか?
あれは視聴数から選ばれた
2022年で視聴数1位のメールマガジンなのですが、
スイング矯正について、
実際にご質問があったのでその回答として、
お話した内容でした。
その練習法でも特に大事なのは、
「素振り練習」なんです。
ゴルフで良いショットを打ちたい場合には、
いろいろな要素が必要ですが、
その中でも特に重要となるのが精度の高いスイングであり、
そのスイングを身につける効果的な方法の1つとして
素振りが挙げられます。
しかしながら、
最初は重要だと思い練習をしていても、
徐々に素振りってしなくなってしまう方が
多いんですよね。
本日は、
私自身も大切な練習と思っているので、
あなたにも再認識していただきたいと思いで、
「2022年ベスト・オブ・メールマガジン」にも選ばれた内容を
ピックアップしようと思います。
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
2023年をこうやって無事に迎えられ
嬉しく思います。
さて、あなたの2022年は
どんな1年でしたか?
2023年の目標をこれから
計画する人も多いと思います!
よく聞くのが、
「昨年は◯◯ができなかったから、
それを実現させたい。」
という目標です。
でも、
今年の目標を掲げる前に、
ちょっと考えていただきたいんです。
もしかしたら、その「目標」は昨年以前から
ずっと掲げてきていませんか?
目標があるということは、
とても素敵な事だとは思うのですが、
同じ目標を課していると、
モチベーションも一定になってきませんか?
もし同じ目標をお持ちでしたら、
今年は思い切って「理想とする自分の姿」を
目標に掲げてみてはいかがでしょうか?
新年初めてのメールということで、
改めまして、新年のご挨拶と共に、
『自宅でできる最高の練習方法』を
あなたにお届けしたいと思います!
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
2022年も残り1日となりました!
年末いかがお過ごしですか?
私は年末年始はゆっくり
家族と過ごそうと思っています(^^)
さて、今日は長くゴルフをされている
あなたなら一度は考えたことがあると思います。
私も何度も考えました。
先日のレッスン会でも、
生徒の方からご質問をいただきました。
「飛距離を求めると正確性が悪くなってしまって、
正確性を求めると飛距離が悪くなります。
この折り合いってどうしたらいいですか?」
あなたは、「飛距離」と「方向性」
どちらが大切だと思いますか?
「飛距離が出たほうが有利でしょ!」
「ゴルフは正確なショットを打つことが大切」
いろんな意見があると思います。
私なりのワンポイントアドバイスを
させていただきたいと思います。
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
今日お話することは、
私もよく聞かれますし、
議題にも上がることです。
私が主催するレッスンイベント
『ビジネスゾーン道場』でも、
今回ご質問を受けたので、
ご紹介していこうと思います。
その質問内容はと言うと、、、
『パーシモン時代と
今のスイング理論は違うのか?』
というご質問です。
確かにゴルフクラブは近年、
大きな進化を遂げていますよね。
90年代頃までは
パーシモンヘッドに
スチールシャフトを組み合わせた、
難しいドライバーが主流となっていましたが、
現在では、大きなチタン製ヘッドに
カーボンシャフト装着という様な仕様に
変わってきていますよね。
今回は、昔と今のクラブの特徴や
スイング理論の違いについて、
お話していこうと思います。
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
朝起きたらびっくりしました!
2022年も残り2週間程になりました。
いやー。
今年は一段と1年が早く感じました。
「小原プロ、こっちはもう雪が降って
ゴルフなんてできないよ~」
なんてお声を聞くと、
「もう、そんな季節になったのか!」と
つくづく思う今日この頃です(^^;)
さて、先週のメールマガジンで、
私が主催するレッスンイベント
12月7日に行われた『ビジネスゾーン道場』の
一コマを特別にご紹介させていただきました。
レッスン後に生徒の皆さんから
質問をいただく機会がありました。
普段からよく聞かれる内容でもあったので、
今回は、そちらをご紹介していこうと思います。
実際にいただいた質問は、、、
『体が固いのもあり、きれいなフォローができない』
ということでした。
「私だ」と思った方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方のために本日は、
ワンポイントアドバイスをさせていただきます。
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
短いゴルフクラブだとボールに当たるけど、
5番アイアン、FW、ドライバーなどの
長いクラブを持った途端に、
ダフったり、トップしたり、
左右に曲がったり…
突然のミスショットのオンパレード。。。
なんて経験ありませんか?
ゴルフをする上で直面する
あらゆるミスや悩みの原因は、
ビジネスゾーンの中に隠されています。
なので、
悩んだらとにかくビジネスゾーンに
立ち返ろう!と言い続けています。
ゴルフの醍醐味は、
フルショットの気持ち良さだという方は、
多いと思います。
練習場でもドライバーやアイアンを
使用してフルショットの練習を
している方が多くいます。
しかし、フルショットの
練習ばかりになってしまうと、
スイングのバランスが崩れ、
ミスショットを連発してしまい、
練習してもなかなか上達へは結びつきません。
その理由の一つとしては、
振り幅の大きなスイングになってしまうことで
インパクト付近の軌道がブレてしまうからなんです。
そのため、スイング軌道を確認する上でも、
ハーフスイング(肩から肩)の練習が
有効的になってきます。
実は、私もたくさんの方から
質問をいただきます。
一番大事なビジネスゾーンに関しては、
本やDVDプログラムを通して、
たくさんの方にお伝えしてきたのですが、
ビジネスゾーンを「肩から肩」へ、
そしてフルスイングへ拡張する方法を
ゴルフライブの読者様全員に教える機会が
なかなかありませんでした。
というわけで本日は、
私が主催するレッスンイベント
12月7日に行われた『ビジネスゾーン道場』の一コマを
特別にあなたにお見せいたします。
ビジネスゾーンを「肩から肩」へ
拡張する際に、ここだけは押さえておこうよ、
というポイントを3つ紹介したいと思います。
↓
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「なぜ、アプローチでオーバーはダメなのか?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ、アプローチというのは
基本、オーバーはしてはいけません。
なぜ、オーバーがダメなのか。その理由は。。。?
続きを読む