
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「パー3のクラブ選択に迷う…決め手はコレ!」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ、ショートホールでのクラブ選択に
迷ったことはありませんか。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「パー3のクラブ選択に迷う…決め手はコレ!」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ、ショートホールでのクラブ選択に
迷ったことはありませんか。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「江連もビビり上がる!? グリーン奥からの寄せ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
グリーン奥に行ってしまって
そこからアプローチ。。。
正直言って、私もビビり上がります。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「あのタイガーも来日時に実践の『練習』とは」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ここではあえて、タイガー・ウッズの
『練習』と言いましたが。。。
ですがコレ、厳密には練習ではないです。
一体、どういうことか?
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「経験ない?こんなツマラナイ大叩き…」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
あなたもこんな経験、ありませんか…?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「あなたも犯してる?アプローチの典型間違い」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日お話することは、多くのアマチュアの方が
誤解されていることなんですが。。。
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「逆目のラフでダフって大叩きにはコレ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
グリーン周りの逆目のラフに入れてしまい、
脱出しようとしてダフって大叩き。。。
そんな経験が一度でもある方に
とっておきの方法をご紹介します。それは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより、
おはようございます。
近藤です。
もし、一緒にラウンドを
回っている人が、
自分よりもはるかに上手だったら、
どのように感じますか?
ティーショットでは、
フェアウェイにしっかり乗せて、
アプローチでも、
ダフリやトップといったミスも
ほとんどないです。
凄いな!羨ましい!
という感情もあると思いますが
その一方で、
自分の下手さが目立って、
なんか恥ずかしいと感じたり、
面白くない、楽しめない
といった気持ちも
あるのではないでしょうか。
しかし、そのような感情を抱いて、
リズムを崩してしまったり、
焦って打ってしまうことで、
ミスの悪循環の陥ってしまうのは、
非常にもったいないです。
私も、自分よりも上手い人と
回ることはよくありますが、
上手い人のプレーを近くで見れる
チャンスだと思って回っています。
どうすれば、この人みたいに
上手くなれるんだろう?
と思って、見ていると、
単純にミスが少ないってことに
気付かされるんですね。
当たり前のことですが、
ミスは少なければ、少ないほど
スコアは安定します。
とはいえ、ミスを減らすのは
簡単ではないですよね。
ダフリ、トップ、シャンク、
スライス、フックなど、
これらのミスは、
もうゴルファーの天敵ですね。
そこで、今回は、
ダフリやトップ、引っ掛け、
このようなミスを減らす練習法を
動画で解説しています。
ぜひ、参考にしていただき
スコアアップにお役立てください。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
右利きの人だと
利き手である右手は器用な分、
自由に使ってしまい、
ザックリやトップ、引っ掛け
といったミスを起こしがちです。
今回の右手の片手打ちの練習は
この右手と体の動きを
同調させていく練習です。
ポイントは、
手と体の関係をスイング中
キープしていくこと。
構えた時と、フォロースルーとで
手と体の関係が同じ状態になっている。
これが正しく右手を扱えている動きになります。
慣れないうちは、
左手で右腕の内側あたりを
サポートしてスイングする と
やりやすいです。
この右手を正しく扱えるようになると
ザックリやトップ、引っ掛け
といったミスが少なくなり、
アプローチはもちろん、
ショットの精度が上がっていきます。
ぜひ、今回の動画を参考に
スコアアップに役立てください。
近藤
<本日のオススメ>
何歳になっても健康な身体で
生涯現役でゴルフを続け、
さらには、年齢に関係なく
継続的にスコアアップしたい。
そんなあなたにオススメの
ゴルファー専門の体づくりプログラム
『ゴルフィングシェイプアッププログラム』
を、ゴルフライブ会員様へ
無料公開しています。
このプログラムは、
プロアスリート、オリンピック選手を
多数指導する森部昌広氏が、
ゴルフ上達と健康面の
2つの観点から肉体改造していく
とっておきのプログラムです。
今よりもスコアアップしたい方はもちろん、
健康面で不安のある方も
ぜひ、森部氏の
このプログラムを受けていただき、
怪我や痛み、病気とは無縁で
より快適なゴルフライフを
お過ごしください。
詳しくはコチラ
↓
https://g-live.info/click/golf-diet2308/
From:近藤雅彦
神田のカフェより、
おはようございます。
近藤です。
よくトーナメントなどで
トッププロが練習場で
片手打ちをしているのを見て、
かっこいいなー、
自分もやってみたいなー、
と思って実際にやってみたものの
あまり上手くできなかった
という方、たくさんいると思います。
特に右利きのゴルファーが
左手で片手打ちを行う場合、
利き手でない方の手を使うので
どうしてもクラブがぐらぐらして
思うようにクラブのコントロールができず、
難しいなー
自分にはできないなー
と思って、
断念してしまう、、、
なんて方は少なくありません。
そういった方に、
片手打ち練習を可能にするための
とっておきの方法を紹介します。
片手打ちの練習は、
手打ちのスイングが改善されたり、
体と腕の一体感がわかるようになったり、
他にも
スイング軌道をコントロールできる、
飛距離が伸ばせる、
ボールが曲がりにくくなる、
など、多くのメリットがあり、
非常にオススメな練習方法です。
実際、片手打ちの練習を
取り入れてから、
スイングの精度が一気に上がり、
90切りを達成した、という方もいます。
ぜひ、今回の動画を参考に、
左片手打ちをマスターして、
スコアアップに役立てください。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
左手首辺りを右手で掴み、
サポートすることで
普通に左手だけで打つよりも
クラブが安定して打つことができます。
そして、この打ち方で慣れてきたら、
徐々に左手だけで打ってみましょう。
ポイントはボールに
当てに行かないことです。
最初の方は、なかなか
上手くボールに当てることができず、
なんとかボールに当てようと
してしまいがちなのですが、
体とクラブの動きを
しっかりと同調させることを
意識してやってみてください。
コレが安定してできるようになると、
手打ちが改善されて、
ダフリやトップなどのミスが減り、
スコアアップにも繋がってきます。
是非、今回の動画を参考に
片手打ち練習をやってみてください!
近藤
<本日のオススメ>
GARMINゴルフウォッチ
アプローチシリーズから
3年ぶりに発表された最新モデル
『Appraoach S70』
が、再入荷しました。
高低差や風などの
コース上のあらゆる情報から、
打つべき推奨距離を
瞬時に導いてくれるという、
まさにコース戦略の
強力なサポートアイテムなのですが、、、
非常に人気のアイテムで、前回、
ゴルフライブ会員様にご案内したときは、
すぐに完売してしまいました。
今回も、いつ在庫切れ、入荷未定と
なってしまうかわかりません。
どうか手に入る今のうちに
ぜひお申し込みください。
詳しくはコチラ
↓
https://g-live.info/click/s70_hs2308/
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ゴルフ上達で絶対にやってはいけないこと」
というテーマで、お話ししたいと思います。
もしあなたが、今後ゴルフを上達させたいと思っているなら、
絶対にやっていただきたくないことが一つあります。
それは。。。?
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより、
おはようございます。
近藤です。
あなたは、スコアを安定させるためには
何が重要だと思いますか?
ティーショットや
パター、アプローチなど、
どれもスコアを安定させるために
欠かせない要素だと思いますが、
個人的にスコアが
安定するために絶対に必要なのは
================
100ヤード以内のアプローチの精度
================
だと思っています。
仮に、飛距離を300ヤード出せたとしても、
ティーショットでフェアウェイ
ど真ん中に打てたとしても、
100ヤード以内のアプローチで
ダフってバンカーに打ってしまったり、
トップしてグリーンオーバーしたり、
していると、
なかなかスコアは安定しづらいです。
逆に、飛距離が200ヤードしか
飛ばせなかったとしても、
100ヤード以内のアプローチが安定していれば、
OBを打ったり、フェアウェイから
大きくハズレたりしなければ、
スコアの安定性もグンと上がります。
そこで、今回は
アプローチの精度が
飛躍的に上がる練習法を紹介します。
この練習法は手打ちがなかなか改善されない
といった方には非常に有効的な練習方法で、
アプローチが苦手で、
なかなか手打ちが改善されないといった方は
ぜひ、動画を参考にやってみてください。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
手を逆にした状態で構えて打つ
クロスハンドドリル。
はじめは違和感があって
打ちづらく感じるかもしれませんが、
まずは素振りで体を慣らして
肩、腕、クラブが一体になる感覚を
身につけてから、
実際にボールを打ってみてください。
何度も何度も練習していくと、
肩、腕、クラブが一体になって
同調している感覚が掴めてきます。
この感覚が掴めてくると、徐々に
打点、出球の高さが安定し、
アプローチの精度も上がってきます。
是非、アプローチの精度を上げて
スコアアップを目指して下さい!
近藤
<本日のオススメ>
~~~新商品~~~
『一流ゴルファーの感覚を
インプットする練習器具』
この練習器具を使えば、
トッププロが目指す
理想のスイングの感覚を知ることができ、
ゴルファーのミスの原因となる
余計な力みを取り除き、
ラウンド本番で実力を
発揮できるようになります。
もし、
・短期間で一気に5打以上スコアを改善したい
・スコアに直結するショット技術を手に入れたい
と思っているなら、
ぜひ、この練習器具を
試してみてください。
詳しくはコチラ
↓
https://g-live.info/click/mtez2308/
※今なら、リリース記念の特別価格で
この練習器具を手に入れることができます。
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私のことをまだご存知でないという方は
以前のこちらのメールマガジンからご覧ください
↓
https://g-live.info/click/230620_yuukan/
バックナンバーはこちら
↓
https://g-live.info/click/230627_yuukan/
https://g-live.info/click/230718_yuukan/
さて、今日はアプローチでのプレッシャーを
はねのけることが出来てしまうという方法です。
それを実現するために一つだけ
確認していただきたことがあります。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「誤解してません?バンカーで距離の打ち分け」
というテーマで、お話ししたいと思います。
バンカーでの距離の打ち分けについて
実は普通のショットとは、真逆なんです。
どういうことかというと。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「90%のゴルファーが誤解?ハンドファースト」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日の話は短めです。
ですが、あなたのゴルフが劇的に変わる話が
今回お伝えすることには含まれています。
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私のことをまだご存知でないという方は
前々回のこちらのメールマガジンからご覧ください
↓
https://g-live.info/click/230620_yuukan/
ついでに前回のものはこちら
↓
https://g-live.info/click/230627_yuukan/
さて、今日はアプローチで高い球と低い球を
一番シンプルに打ち分けられる方法を
お伝えしたいと思います。
これ、本当にカンタンなやり方なんですが
意外と多くの方がご存じでないんです。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「アプローチが“100%下手になる”方法」
というテーマで、お話ししたいと思います。
初めに、答えを言ってしまいましょう。
アプローチで絶対にやってはいけない動き。。。
それは、コレです。
続きを読む