カテゴリー別アーカイブ: 飛距離

タイガーのように体のねじれで飛ばすには?

2025.01.14
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「タイガーのように体のねじれで飛ばすには?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「ねじれを作ったら飛びますか?」
 

もちろんです。ですが。。。

ねじれは筋力で作るものではない

ねじれについては、以前のメールマガジンでも
お伝えしたことがありますが
 

「体をねじれ!」が苦しいと感じるあなたへ

https://g-live.info/click/241226_nikkan/

 

タイガー・ウッズのインパクトを見ると
よくわかるんですが、

あの形とか迫力というのは、
ねじれがないと生まれてきません。
 

なんですが、そのねじれというのは
筋力で作られるものではありません。
 

初めに答えを言ってしまいますが
 

 ・脚を動かして

 ・関節をいいポジションに入れることによって

 ・自然にねじれが生まれるように動く
 

この順番が、大切なんですね。
 

これによってねじれを作ることができたら
もちろんボールは今より遠くに飛びます。

自然なねじれを生み出すには

 「でも江連さん、じゃあどうしたら
  自然に体がねじれる感覚を
  身につけることができるんですか?」

 

はい、これについての答えは。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 アドレス
 

まずは、アドレスが大切です。
 

先ほどもタイガーの例をあげて
少しお伝えしましたが、

そもそもアドレスが悪いと、
バックスウィングで下半身が
いいポジションに収まりません。
 

そうすると、自然なねじれが
生まれてこないんですね。
 

ですので、これについてはとにかく
世界の一流プロたちのアドレスを見て、
その下半身の形をマネをすること。
 

それが自然なねじれのための、第一歩になります。

下半身のポジション感覚を養う

そしてそこで、いいアドレスができたら
先ほどの手順の通り、下半身がいいポジションに
入る感覚を知ることが大切です。
 

そのためにオススメなのが。。。
 

 レッグランジ

2025-0114_1

レッグランジをするとよいです。
 

 1.クラブを肩でかついで、両足を揃えて立って

 2.そこから右足を大きく踏み出して
   ひざ下が地面と垂直になるようにする

 3.そこから体をゆっくり右にねじる

 4.次は同じように左足を踏み出して

 5.今度は体を左にねじる
 

これを繰り返すと体をねじる感覚、
下半身がいいポジションに入る感覚が
わかってくるはずです。
 

この時に注意したいのは、
肩を回してねじろうとしないで下さい。
 

肩を回すとケガをしますので、気を付けて下さい。
 

 ・両足のつま先を真っ直ぐ前に向けて

 ・上体は鉛直にして

 ・おへそのあたりを動かすことで
  体をねじるようにする

 

あくまでも下の方から
ねじれを作ることが大切です。
 

上の方から作ったねじれでは
リズムもパワーも生まれません。
 

実際にやってみると
股関節がキツイことに気づくはずです。
 

でもまさに、その股関節のキツさが
パワーに変わっていくんですね。
 

これによって自然なねじれを作れたら、
間違いなくボールは今より遠くに飛んでくれます。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何を考えてプレーするか

2025.01.11
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

先日こんな質問をいただきました。

Golf,Player,Thinking,About,Game,Strategy

「ゴルフを上手に楽しむ方法はありますか?」

「服部プロはどんなことを考えながらプレーしていますか?」

私が、大切にしていて、生徒の方にも伝えているのは、

・完璧を求めすぎない

・課題を持ってプレーをしてみる

ということです。

普段プレーをする時にあなたはどんな事を考えていますか?

特に「課題を持ってプレーをする」事は、
ぜひ、あなたにも意識して欲しいと思っています。

好きなことでも、目標を失うことで、
やる気がなくなってしまう経験をされたことがある方も
いらっしゃると思います。

例えば、毎日続けている事、
興味が出てきたことなど、
色々なことが周りにあると思います。

「ただすること」だけで楽しければ、
続けていける趣味になると思います。

しかし、今まで出来なかったことができるようになったり、
上達していくと「ただすること」だけでは、
楽しめなくなることもあります。

ゴルフは、
目標を見失わずに進み続けることのできるスポーツ
だと思っています。

ゴルフは、最初にクラブを握って、
すぐに当たるものだとは限りません。

「なんで止まっているボールを打つことが、こんなに難しいんだろう?」

私も何度、そう思ったか分かりません。

練習を重ねて、ボールを捕らえられるようになったとしても、
ゴルフはクラブ1本ではプレーできません。

「長さが変わるだけじゃん」

と思う方もいると思いますが、
その長さにより、同じようにクラブを振っても
上手く当たりません。

そして、また次の課題が出てきます。

全部のクラブを上手く扱えるようになるよう、
新たな練習が始まります。

そして、
コースでプレーをするとまた新たな課題が出てきます。

スコアを縮めるため、ティーショット、セカンド、
アプローチ、パターなど、自分の弱いところを見つけては練習する。

ゴルフは、課題と、それを達成したあとに
出てくる新しい課題をこなしていくスポーツなのです

いろんな課題を日頃から練習してみてください。

今日は〇〇をしよう!と決めて行っていただくのも、
もちろんいいことです!

The,Feet,Of,A,Man,Practicing,At,A,Golf,Course

あと、機会があればこんな課題にも挑戦してみてください。

・今日はフックボール、スライスボールを打とう。

・クラブをハーフセットの本数でやってみよう。

・ふだん7番アイアンを使っているところを
 5番アイアンで挑戦してみよう。

・あえてセットのPWを抜いてみよう。

とか。

また、7番アイアンをあえて使わず、
5番アイアンを使うとします。

7番アイアンに比べて、
5番アイアンの打球だとボールは低く
高く打ち出すためにはフェースを少し開いた状態で
ショットしなければいけません。

5番アイアンを使っていかに
スコアアップにつなげていくかを考えて、

プレーしていく必要があるので、
自然と技術力も身についていきます。

このようにあえて、自分自身に普段とは違う
選択肢を与えてみてください。

そうすると、ボールの低さ、距離など新しい発見もでき
自身の経験と技術を身につけることができます!

完璧を求めすぎない!
その日のコンディションを受け入れよう

今の時期は寒く、
芝の状態も良くないのでスコアが下がってしまうのは、
仕方ないことです!

でもいいこともあるんです!

ゴルフ場に池がある場合、
恐れるのは「池ポチャ」。

でも今の時期のように寒い時は、
池が凍っていることがありますよね!

本来「池ポチャ」になってしまっていたボールでも、
池が凍っていることで「池ポチャ」回避!
なんてこともあります!(笑)

楽しくプレーをするためには、
タイトルでも答えているように、

Golfer,Holding,Hole,Flag,For,Friend,Putting,Ball,At,The

毎日同じコンディションでの
プレーはできないものです。

ちょっとした変化でも玉は曲がるし、
飛距離も変わるし、天気や気温も変わるし、
もちろん体調によって違います。

その日のコンディションを受け入れ、
その日出来るベストなプレーを行うことを
心がけてみてください。

完璧を求めすぎない、
日々違う自分を受け止めて、
楽しいゴルフライフを送りましょう!

追伸:今日まで!

先日からご案内しております、
私の飛距離アッププログラム

『ヘッドスピードアッププログラム』

詳細はこちら

ヘッドスピードを上げるための練習はとても地道であったり、
筋トレが必要だったり、かなりの時間がかかったり、
時間をかけてもヘッドスピードに変化がないよ。
という方も多いでしょう。

しかし、このプログラムには、
これらの問題を解決するために開発した
「3ステップ・ドリル」を公開しています!

今日までの限定公開なので

まだチェックされていない方は
ぜひ、チェックしてみてくださいね!

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]冬に差をつけるコソ練

2025.01.10
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

寒いこの季節は外に出るのも
勇気がいりますよね。

「ゴルフの練習はしたいけど寒い。」
「外は雪が降っていて練習はできない」

など春のゴルフシーズンに向けて、
今から練習しておくことが大切なことは
頭では分かっていても、

寒いとなかなか外に出るのが
億劫になってしまいますよね。

そんな方におすすめな練習が、
自宅でできる練習方法です。

上達への近道はズバリ
「素振り」です!

ボールを打たない素振りこそが最強

素振りで本当に上達ができるのか?

こんな風に思う方も多いかと思います。

イ・ボミプロが素振りをたくさんしていた
話は有名ですが、

以前、古閑美保プロとお話した際も、
プロも素振りの練習を重視していると話していました。

「素振り」と聞くと、
初心者が行う練習と思われがちですが、
プロも素振りの練習を重要視するほど大事な練習なことを、
覚えておいて欲しいです。

しかし、ただ素振りを繰り返すだけでは、
意味がありません。

理想的、再現性の高い、
正しいスイングの動きをしっかりと身につける。

どんなスイングであれ、
これが必須事項になります。

そこで正しいスイングを覚えるために
有効なのがシャドースイングです。

シャドースイングとは、
ゴルフクラブを持たずに、

ゆっくりとスローモーションで
スイングを行う練習法です。

今日は、自宅でできる再現性が高い
シャドースイングについてお話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】2025年…筋トレなしで250y飛ばす

2025.01.05
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて今回は2025年、新春特別ビデオということで
 

 「2025年…筋トレなしで250y飛ばす」
 

というお話をさせていただきます。
 

実は、ゴルフライブ側からのリクエストで
 

 「昨年の中で特に反応の良かった内容を流したい」
 

ということで、こちらをお送りします。
ぜひこちらを、新年からご堪能ください。
 

さて。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離に繋がる腕の動きとは?

2025.01.04
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

2025年!
新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

本年一発目のメールになるのですが、
今日は飛距離アップに重要な「腕」!

という事についてお話していこうと思います。

大きな飛距離を出したり、
方向性をアップさせるために
大事な事は、

腕と体が同調して
動かせるようになることがポイントです。

「飛ばしたい」という意識が強くなると
どうしても腕の動きの意識が薄れがちになってしまいます。

実際にボールを打たなくても、
ご自宅でもできるドリルですので、

ぜひ、ご自宅で、
人気ナンバーワンドリルで2025年の
飛ばしのウォーミングアップをしてみてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]今年はダフリ卒業しませんか?

2025.01.03
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今年のあなたの目標は決まりましたか?

まだ目標設定できていない人は、
目標を決めて2025年のゴルフスタートを
切ってくださいね。

さて、先日メールマガジンでも流れたいた
「2024年ベスト・オブ・メールマガジン」は
もうご覧になりましたか?

あのランキングは、
2024年に視聴率が1位のメールマガジンなのですが、

「ダフリ改善」にピックアップした
レッスン内容になっています。

ゴルフのミスの代表とも言えるのが、
ダフリです。

ドライバーは今日イチのナイスショットで
フェアウェイキープしたのに、

セカンドのアイアンでダフってグリーンオンにならず、
グリーン手前からのアプローチもダフって…。

そんな経験は1度や2度ではないはずです。

気持ちよくラウンドを進めるためにも
ダフリは極力防ぎたいものですよね。

ダフリを防ぐにはダフリの原因を把握することが
第一歩になります。

実際には1つの原因だけではなく、
複数の原因が複合してダフってしまうことも多いのですが、
現任を分解して1つ1つ理解していくことが、
改善の近道になります。

ダフリにお悩みの方には、
再認識していただきたい部分でもありますので、

「2024年ベスト・オブ・メールマガジン」にも選ばれた
内容を今一度一緒に振り返ってみたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【謹賀新年】新たな年の幕開け

2025.01.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

新年、明けましておめでとうございます!

2025年をこうやって無事に迎えられ嬉しく思います。

本年もあなたのゴルフスキルアップに誠心誠意努めて参りますので、
より一層のご支援賜りますよう、
ゴルフライブ講師一同、心よりお願い申し上げます。

本年も変わらぬご愛顧ののほどよろしくお願い申し上げます。

2025年のご挨拶と
私からの贈り物

今年初めてのメールということで、
改めて、新年のご挨拶と共に、

あなたに、日頃の感謝を込めまして、
新年スペシャルレッスン動画をお届けします。
このプログラムは実際に販売しているDVDの
内容になっているのですが、

今回は、私の一発目のメールマガジンを
ご購読いただいているあなたに
特別に公開しようと思います!

テーマは「シャンク解消」です。

シャンクは最も嫌なミスショットの1つと言っても
過言ではないかもしれません。

特に年明けのゴルフ後にシャンクに関する
相談を多く受けることがあります。

「お正月に参加した親戚ゴルフで
 急にシャンクが出るようになった」

「久しぶりにラウンドしたら今までなかったのに、
 急にシャンクが出るようになった」

「新年からのシャンク地獄から抜け出せません」

などなど…

一度出ると止まらないシャンクは、
その日のラウンドのみならず、
数ヶ月悩まされることも。

もしかしたら同じような経験をしたことが
ある方も多いのではないでしょうか?

年明け気合を入れたラウンドでシャンクが出てしまうと
精神的にもショックを受けてしまいますし、
スコアも伸びなくなってしまいますよね。

ただ、このシャンクもきちんと原因を解明し
適切な対処ができれば、
改善していくことができます。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】この左脚動作だけで楽々飛距離UP

2024.12.29
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「この左脚動作だけで楽々飛距離UP」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

もう初めに、答えを言ってしまいましょう。

コレができていないから飛距離が伸ばせていない人、
多いです。それは。。。?

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】今年の最後の飛距離アップドリル

2024.12.28
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

今年も残すところあと3日になりました!

今日は私の
2024年の最後のメルマガ。

今年1年、
毎週私のメールマガジンを読んでいただき
本当にありがとうございました。

さて、私自身も今年1年を少し振り返って
みたのでそのお話をしていきたいと思います。

2024年の振り返り

ゴルフとは関係なく、
私事の話になり申し訳ございませんが、

今年は、左目が白内障と診断されてしまったことが、
自分の中で衝撃的な出来事でした。

ただ、普段の生活やゴルフなどには
影響がないレベルですのでご安心ください。

私は視力が悪かった為、
過去にレーシックの手術等を受けたことがあり、
目の保護には気を付けてきました。

ゴルフをする時はもちろんサングラスは必須ですし、
運転の時もサングラスをしています。

サングラスは夏だけ。

と思っている方もいると思いますが、
冬も紫外線が強いので私は季節関係なく、
1年中サングラスをかけていることが多いです。

今年も多くの方とレッスンやラウンドレッスンで
交流をさせていただきました。

ご参加頂きました方は、
改めてありがとうございました!

レッスンを通して感じたのは、
意外とサングラスをされている方が少ないなという
印象を受けました。

紫外線は目の障害の原因にもなるのですが、
予防にはサングラスが重要アイテムとなってきます。

ゴルフを楽しむ私たちにとって、
視界のクリアさや集中力はプレーの要とも言えます。

誰しもが日差しに目を細めながら、
ショットを打った経験があるのではないでしょうか。

サングラスは私たちの目を守り、
パフォーマンスにも大きな影響を与える
重要なアイテムになります。

「サングラスはかっこつけてるような気がして
 付ける気がしない」

「プレーしづらい」

など色んな理由があるかと思いますが、
日に当たりやすいスポーツだからこそ、

普段サングラスを着用しない人でも、
サングラスを付けてプレーすることを
おすすめです。

今年最後の飛距離アップドリル

少し長くなってしまいましたが、
今年最後の飛距離アップドリルについてお伝えしていきたいと思います。

「飛んで曲がらないドライバーショットが打てるようになりたい!」

これはゴルファーなら誰しもが
思っていることだと思います。

「スプリットハンドドリル」って
聞いたことはありますか?

これは、両手を離してグリップする
飛距離アップドリルになります。

「両手を離して打つ練習をするだけでしょ?」

とこの練習を安易に
考えている人が多いんですが(笑)

もう実践している方もいると思いますが、
このスプリットハンドドリルは、
実際にボールを打ってみると
意外と難しい練習なんです。

体と腕のシンクロができていて、
左右の手を適切に使えないと
真っ直ぐ飛ばすことができません。

今日はこの、スプリットハンドドリルの練習法はもちろん、
練習する上で大切なことをお伝えしていきますので、
ぜひ、チェックしてみてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]芯でとらえるボール

2024.12.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

2024年も残りわずかです。

先日のラウンドレッスンで、
今年最後のレッスンの生徒さんがいました。

「今日はダフリやトップが多かった…。
 年内最後なのに悔しい!
 もう1回レッスンしたい!」

という生徒さんがいました。

ダフリ、トップは多くのゴルファーが
悩んでいると思います。

この2つの共通していることといえば、

「芯でボールをと捉えていない」

という事です。

ドライバーで遠くにボールを飛ばしたり、
アイアンの距離感を安定させたり、

適正なスピン量を得るためには、
常にクラブの芯に当てる技術が必要になります。

では、どのようにしたら
芯でボールを捉え、
ダフリやトップが出なくなるのか。
ということなんですが、

原因は色々あるのですが、
その中でも特にアマチュアゴルファーの方は、

『上下動が大きくなっている』

ことが原因になっている人が多く見られます。

距離を出そう!ピンをデッドに狙おう!

などという意識が強く働いて、
普段通りのスイングができなくなり、
練習では起こらないミスが、
本番で起こってしまうケースが多く見られます。

今日は、上下動を抑えるための
ワンポイントをお話していきたいと思いますl

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】0.1秒だけ頑張れば飛距離UP確定

2024.12.22
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「0.1秒だけ頑張れば飛距離UP確定」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

飛距離を伸ばすなら、スイング全体の中で
この一瞬がキーポイントとなる、
ちょっとがんばってほしいタイミングがあります。

本当にほんの一瞬、ほんのちょっとがんばるだけで
グンと飛距離アップにつながります。

その非常に重要なタイミングを
強く意識してほしいんですが、それは。。。?

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛距離アップで大事なこと

2024.12.21
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

「年末年始にこれだけはやってほしい練習とかありますか?」

先日、生徒さんからこんな質問をいただきました。

私自身も年齢とともに感じている事ですが、
体の柔軟を保つためにストレッチは、
年末年始問わず、毎日の習慣として取り入れて欲しいです。

あなたは普段からストレッチなどはしていますか?

運動中の怪我を避けるには、
準備運動やストレッチがかかせませんよね。

それは、激しい動きの少ないゴルフにも
当てはまります。

むしろ、柔軟性が不可欠と言われているゴルフの場合は、
怪我のリスクを抑えるだけでなく、
より良いパフォーマンスにも繋がっていきます。

怪我の予防はもちろんスイング質が向上

私自身も40代に突入して、
身体が硬くなってきたなと日々痛感しています。

正直、若い頃は、前屈は手のひらが床に付くのが当たり前で、
周りからも「身体が柔らかすぎる」「軟体人間だね」
と言われるほどの柔軟さでした。(笑)

しかし、最近は身体が硬くなってきてしまい、
前屈しても指先が付くのがやっとです。

柔軟は飛距離を出す上では、
必要になってきます。

ムキムキな身体だからといって、
必ずしも飛距離が出るわけではありません。

ストレッチで筋肉に
柔軟性を持たせておくとスイングの質が向上し、
可動域が広がる為、スイング時の捻転が深まります。

捻転が深まる事により、
スイングが大きくなりヘッドスピードが上がるので、
結果的に飛距離アップに繋がっていきます。

また、肩甲骨や股関節は、
スイングで重要な役割を果たすため、

これらの部位の可動域を広げると、
ストレッチの効果をさらに感じやすくなります。

ゴルフというスポーツは、
小さなボールにクラブを使い効率的にチ
カラを伝えなければいけないのです。

正確に当てる技術と
チカラをボールに伝える柔軟性がなければ
ボールは飛んでいきませんよね?

柔軟性は、
毎日のストレッチでも変化してきます。

ですが、
あまり取り組まれていないのが現状なんです。

htr

今日からでもできるストレッチ方法

今日からでもできるストレッチ法についてお伝えしていきます。

■腰のストレッチ

1.両足を伸ばして座り、左足のひざを曲げ、
 右足のひざの外側にクロスするように足の裏を地面に付けます。

2.左手を後ろについて、息を吐きながら上半身を左側にゆっくりとひねります
 (右ひじを左ひざに引っ掛けるとより効果的)。

3.ひねった姿勢で3秒キープします。

4.ゆっくりと元に戻したら、反対側も同じように行っていきます。
(セット目安: 1~4を通して片方3セットずつ)

■胸椎のストレッチ方法

1.正面に対して、椅子を45度斜めに置き、浅く座ります。

2.クラブを肩の後ろで持ちます。

3.両膝をくっつけたまま左右に上体を回旋していきます。
(セット目安: 1~3を通して3セット)

椅子を正面より45度斜めに置くことで、体を正面に向けてひねったときに、45度のラインが見極めやすくなるでしょう。45度以上の回旋が行えていれば、ある程度の柔軟性があると考えられます。

■股関節のストレッチ方法

1.ひざを立てた状態で床に座り、片方のひざを内側に倒し、
  横座りのように両足を倒します。

2.内側に倒したひざの上に、もう片側の足を載せ、
 下にある内側の足が浮かないように押さえます。

3.下側の足を床につけるようにひねり、お尻が浮かないようにし、3秒キープします。
(セット目安: 1~4を通して片方3セットずつ)

■肩甲骨周りのストレッチ方法

1.左手で右足の小指側を持ちます(足の裏を持つようにします)。

2.右ひざを伸ばします。

3.足を持ち、ひざを伸ばしたまま、左右に5回振ります。
(セット目安: 1~3を通して片方5回ずつ)

特に足を外側に開くほど、肩甲骨の周囲がストレッチされます。このストレッチはテークバックの動きに役立ちます。

柔らかくなることで

タイガー・ウッズも柔軟性のトレーニングを
かなりやったと聞きます。

恐らくその方が効率よく確実に
飛ばすことができるということが分かったからでしょう。

筋肉の柔軟性は年齢とともに衰えていくものです。

少しつづでもいいので、
毎日取り組んでみて下さい。

確実にあなたの体は変わります。

あなたが本来持っているチカラを
ボールに効率よく伝えられるようになった時に
あなたの飛距離は変化してくるでしょう。


<本日のオススメ>

トッププロコーチの植村啓太プロの
ゴルフ上達5つの極意を公開中!

『ツアープロコーチ植村啓太の『ゴルフ上達の5つの極意』』

私は植村啓太氏に出会って大きく、そのゴルフ人生が変わりました。
スコアは20打減り、ショットの弾道も大きく変わりました。

それに、いつでも自分のスイングを確認できる
「スキル」を手に入れたことで、ゴルフの将来への不安や、
大叩きすることの恐怖から開放されました。

次はあなたの番です。

詳細はこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]冬ゴルフ攻略法

2024.12.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

冬ですね…

さて、今年も残すところ2週間をきりました。

年末年始に向けて仕事もお詰めで、
忙しい日々を過ごしていることかと思います。

まだ、今インフルエンザも流行っているようなので、
体調には十分気を付けてくださいね。

さて、今日は冬ゴルフについてのワンポイントを
お伝えしていきたいと思います。

冬のゴルフ場といえば、
芝が枯れてアプローチも難しくなって
きますよね。

普通にアプローチするとザックリで
気をつけるとトップ…。

そんな経験を
あなたも一度はされたことがあるかと思います。

よくこんなお話をいただきます。

「急にスコアが悪くなった」

「冬のゴルフは思うようにいかない」

まず、冬はそもそもスコアが出にくい時期なので、
落ち込まないでください!

気温が低いですから、
ボールが硬くなることで反発力が弱まり、
シャフトも硬くなり、しならなくなります。

さらに寒さで体も硬くなりやすいので、
捻転が制限されてきます。

これらのトータル的な結果から
普段よりもスコアや飛距離は落ちてしまいます。

気温によっては、
飛距離が1~2番手落ちることも珍しくありません。

そして冬ゴルフで一番厄介なのは冬芝です。

枯れた芝は薄くなってボリュームが無くなり、
霜が降りるとさらに押しつぶされてしまいます。

特に元々短く刈り込まれていたグリーンでは、
まるでベアグラウンドのようになってしまい、
非常に難しいライになるのです。

なぜ、難しいのかというと
ボールがほとんど浮かないからなんですね。

このような状況でミート率を上げるのは
非常に難易度が高いんですが、

今回お伝えするアドレス時の
ワンポイントを意識していただくことによって
ミート率が格段に上がりますので、
ぜひ、練習してみてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エネルギー効率を良くするドリルはコレ

2024.12.17
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「エネルギー効率を良くするドリルはコレ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今回はドリルを一つだけご紹介していて
短めの内容となっています。
 

ですが、このドリルをやっていただくことで
あなたにエネルギー効率のよいスウィング
手に入れていただけます。それは。。。?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】コレやったら飛距離ダウン確定

2024.12.15
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「コレやったら飛距離ダウン確定」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

飛距離アップの非常に重要な要素を
見過ごしているアマチュアゴルファーは多いです。

特に次の動きは、御法度です。それは。。。?

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加