カテゴリー別アーカイブ: メルマガ

飛ばすなら手首から

2025.07.12
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「スライスが多く出てしまう」

「インパクトが薄い」

そんな悩みを抱える多くのゴルファーに共通するのが
「ヘッドの遅れ」です。

ボディーターンを意識するあまり、
ヘッドの遅れを生んでしまっている
ケースがあります。

スイングにおいて
「手首」はあまり使わない方がいいと言われているのは、
ご存知だと思います。

その理由の1つとして、
インパクト時のフェースの向きが
バラバラになってしまうからです。

だからこそ、手首の角度を固定して、
クラブと腕、そして肩や上半身が同調したスイングが
理想のスイングだと言われています。

ドライバーにおいては
多少の手首の使用は大丈夫

「手首を固定する」メリットとしては、
方向性を良くするという点があります。

アプローチやパターなどでは
手首はあまり使わない方が、

フェース面も変わらず、
狙った方向にボールを出しやすくなりますが、

ドライバーなど、
とにかく思いっきり遠くへ飛ばしたい時というのは、
クラブヘッドをできるだけ加速させたいものです。

手首が固定されている状態では、
腕を振るスピード、上半身の回転スピードが
どうしてもヘッドスピードの限界になります。

ですが、
もし手首を使えるとしたら、、、

腕を振るスピードにプラスして、
手首を切るスピードもヘッドスピードを
加速させてくれるわけなんです。

今日はそのためのトレーニング法について
お伝えしていきたいと思います。

飛距離アップに繋がる
リストトレーニングについて

リストというのは、
基本的にクラブを構えた時に親指側に角度ができますよね。

これがアドレスの際に、
大体クラブがおへその高さを指すような形で
角度がつくと思うんですけれども、

これがポイントになってきまして、
この角度を維持したまま
両手を入れ替えていきます。

この動きがスイング中に必要になってきます。

決してフェースをねじったりするのではなく、
両手を入れ替えるという動きによって、

ヘッドが自分の手に対して
大きく動くようになってきますので、
この動きをしっかりゴルフスイングに
活かしていきたいです。

この動きがスムーズにできるようにするために
必要なトレーニングなんですが、

1.片手でクラブを持ちます。

メルマガアイテム

  
  
2.手首の親指側の角度の90°はしっかりキープしたまま
  左右に倒す動きを行ってください。

メルマガアイテム

  
sokoma

  

  
片手、20回ずつ行っていただき、
最後は両手でクラブを持って20回同じことを行いましょう。

この動きによって、前腕部分のリストの
ゴルフで必要な筋肉を鍛えることができます。

この筋肉を鍛えることができれば、
ゴルフスイングに必要な
アームローテーション(両手を入れ替える動き)が
スムーズに行われるようになります。

最初は20回でも腕が
結構パンパンになるかもしれません。

なので、まずは10回を目標に行い、
最終的には20回できるようにしていきいましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください。


<本日のオススメ>

英国メーカーとして
ヨーロッパを中心に広く愛されているVEGA。

しかし、そのルーツは
日本のアイアンヘッド製造の歴史からきていた?!

繊細なミーリングが安定したスピンを実現し、
フェースを自在に操り、
どんなライからも狙い通りの弾道へ導く
本格派ウェッジ。

【VEGA VWXウェッジ 】

詳しくはこちら
※47セット限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]スイング、アウトから下りていませんか?

2025.07.11
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今年の夏は本当に異常ですね。

ニュースでも連日「記録的猛暑」と報道されています。

熱中症対策で練習やラウンドを短めにしている人も
多いと思います。

みなさんも体調には十分お気をつけください。

今日は、先日レッスンに来られた生徒さんの
お話をしたいと思います。

先日、レッスンに来られた50代のTさん。

この方の平均スコアは100前後で、
調子が良ければ100を切りますが、
スコアが不安定なことに悩まされていました。

Tさん

「スライスが多い日は、
 スコアが崩れているのは分かるのですが、
 具体的に何が問題なのかが分からないです。」

私(小原)

「分かりました。何級かボールを打ってみてください」

Tさん (10球ほど打ってみる)

私(小原)

「原因が分かりました。
 アウトサイドイン気味のスイングになっていますね」

Tさん

「そうなんですか。全然自覚なかったです。」

実は、

ゴルファーの約8割がしていると言われる、
アウトサイドインのスイング。

アウトサイドインは、飛距離が出にくく、
ミスショットの確率も高くなることが難点です。

また、このミスは初心者の方だけが
繰り返すと思っている方も多いのですが、

中上級者の方もハマりやすい罠なんです。

ボールを打つたびに、
スライスやフックを繰り返してしまう…。

改善しようと思って微調整を繰り返しても、
むしろ悪化してしまったという経験を
されたことはないですか?

スイングが悪いと思っている方でも、
拝見させていただくと、
実はグリップ、アドレス、スタンスが良くなかった。

そんなことも少なくないのです。

Tさんもご自身が
アウトサイドイン軌道に気付かず、
他のことで微調整をしていました。

今日は、アウトサイドインのスイングに悩むゴルファーのための
ワンポイントをお伝えしていこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

精密機械のようにスウィング安定の方法!?

2025.07.10
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「精密機械のようにスウィング安定の方法!?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

以前の話になるのですが。。。
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏のアプローチミス対策2選

2025.07.09
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
先週はグリーン周りから
パターで寄せるためのコツについてお話ししましたが、

先週の内容はこちら

パターで寄せるイメージを具体化する方法

 
今回はもう少し距離があるラフの場面など、
ウェッジでのアプローチでミスを減らすポイントについて
注目すべきポイントと練習法をご紹介します!

というのも、いまのような時期は
芝もピンと張っていて、グリーン周りでも
転がしのコントロールが難しくなりやすいんですよね。

 
しかもラフが深ければ、ちょっとのミスで
「ザックリ」や「トップ」が出てしまいがち。

そんなプレッシャーがかかる状況でも
しっかりと寄せていくために、

今回はアプローチでミスを軽減して精度を上げる
2つのポイントに絞って、改善のヒントをお話ししていきます。

ポイント1:胸の向きに注目

 
アプローチでは距離も短いので、
体の回転不足による手打ちになってしまうケースが多いです。

そこで大事になるのが、
胸の向きをターゲット方向へ向けていく意識

 
フォローで胸をターゲットに向ける意識をすれば、
自然と体も回って手打ちを防止してくれます。

 
この感覚を身近でイメージしてもらうために
良くお伝えしているのは、
「ゴミ箱にゴミを放るイメージ」です。

たとえば、自分の左側の少し遠くにあるゴミ箱に
ゴミを投げるシーンを想像してください。
アンダースローで、ふわっと投げるような動きです。

このとき、上半身の動きに合わせて
胸も自然に目標方向へ向いていく方が
方向も距離も合わせやすいですよね。

これと同じように、アプローチでも
胸の動きと腕の同調が大切なんです。

ポイント2:右手の“器用さ”に注意

次に意識したいのが「右手の使い方」です。
(レフティの方は、左手です)

右手(利き手)は器用な分、そこまで意識しなくても
細かく動かしてしまうクセが出やすいです。

それによって余計な力や動きが入り、
トップやダフリの原因になります。

 
特によく見られるのが
「ハンドファーストが崩れる」ことによって起こるミス。

この改善におすすめなのが、
右手の手のひらだけでクラブを押し出す練習です。

 
通常のグリップから
右手だけ掌を広げてグリップを握らずに添えて、
スイングの際は手のひらで押し出す
だけ。

2025-0702_1

そのまま滑らかにスイングすることで、
指や手首の余計な感覚を一切排除した、
シンプルで正しい動作感覚をつかむことができます。

 
特に本番は練習の時以上に
無意識に手首が動いてしまいやすいので、
練習からしっかりと手首をコネない感覚を染み込ませましょう!

 
この2つのポイントを意識するだけでも、
アプローチのミスも減って、驚くほど安定してきますよ。

 
手首が余計に働いたり、手打ちになったりすると
ミスが起こりやすいことは勿論ですが、

距離感も不安定になりやすいので、
この2つの対策で距離感も安定して
パターもグッと楽になるハズです。

 
特に夏場は芝の抵抗が強く、
ラフからのショットの難易度も高く感じる時期。

スコアメイクの鍵はショートゲームにありますので、
ぜひ今日からの練習に取り入れてみてください!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

アプローチには技術ももちろんですが
クラブの性能も大きく影響します。

 
もしも、最新の大手ウェッジと比較して
頭一つ飛び出したスピン性能を併せ持つ
「反則級」のウェッジがあったとしたら、

しかも、それが
夏場の深いラフでもスパッと抜ける
「超実践型」設計だとしたら…?

実は今、そんな“異端のウェッジ”が
英国のクラブブランドから登場して
話題を集めています。

そしてなんと、日本国内では
ゴルフライブ限定で入手可能!

しかも今なら30%以上オフのサマーセール中。

ただし、本数はかなり限られていますので、
興味のある方はお早めにチェックしてみてくださいね。

https://g-live.info/click/vegawedge/


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バンカー脱出の音、間違ってませんか?

2025.07.08
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「バンカー脱出の音、間違ってませんか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

あなたがもし、バンカーが苦手なら。。。

その「音」に着目するだけで
苦手が一瞬で解消できるかもしれません。
一体どういうことか?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「1打目で大荒れ…」そんなラウンドはもう卒業です

2025.07.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
さて、きょうは七夕ですね。

 
この時期になるといたるところに笹がかけられ
子どもの頃は夢中になって短冊に願い事を書いたものですが、

 
大人になっても
願いをかけたくなるときってありますよね。

 
「まっすぐ飛んでくれますように…」
「今日こそベストスコアが出ますように…」

 
ですがゴルフは運ではなく、
準備と積み重ねのスポーツです。

 
願いを叶えるには、
やはり“それ相応の準備”が必要です。

 
100切りを目指す中ではスキルだけではなく
メンタル面もその日のプレーに大きな影響を及ぼします。

 
特にスコアに直結する1打目。

 
ミスショットを避け、
確実にフェアウェイにボールを運ぶことで、

 
スコアが崩れることを防ぎ、
またメンタル面でも安定したプレーをすることができます。

確実に前に進めること

そこで「安定した1打目」の成功率を上げるために
意識していただきたいのが、

 
「肩から肩の振り幅でスイングする」ことです。

 
ビジネスゾーンの振り幅よりもやや大きな振り幅ですが、
フルスイングほどの難しさはありません。

 
ビジネスゾーンの振り幅はミート率に優れている反面、
ドライバーで使うには飛距離が物足りない…

 
そこで、安定感と飛距離のバランスを取るには、
この“肩から肩”がベストなのです。

 
もちろん、フルスイングと比べれば、
飛距離は1〜2割ほど落ちてしまうかもしれません。

 
しかし、飛距離を追うあまり
OBやチョロを出してしまっては、
元も子もありませんよね。

 
大切なのは、「確実に前に進めること」。

 
飛ばそうとせずに、当てることに集中することで
ドライバーのミート率がぐっと良くなります。

 
「飛距離よりも、確実性」
「失敗しないことが何よりの武器」

 
こうした視点で考えることが、スコアアップへの近道です。

ベタ足スイングでブレをなくす

肩から肩の振り幅に加えて、
もう1つのポイントが

 
「ベタ足スイング」です。

 
フィニッシュで体がフラついたり、
バランスを崩してしまったり。

 
そんな経験、ありませんか?

 
それは、スイング中に足裏で
しっかり体重を受け止めていない証拠です。

 
・バックスイングでは右足の土踏まず
・フィニッシュでは左足の土踏まず

 
この2点に意識を置き、
かかとや小指側に重心がズレないよう注意してください。

 
両足の裏を地面にしっかりつけたまま、
スイングを完結させる。

 
これにより、スイング軸が安定し、
上下左右へのブレが最小限になります。

 
特にバックスイングでは、
右足の土踏まずに体重を乗せ、左足は浮かせないこと。

 
そして、フォロー側では、
左足の土踏まずでしっかり受け止める。

 
この“土踏まずで受け止める感覚”が、
安定した下半身の動きにつながり、

 
自然とミート率を引き上げてくれるのです。

最後に・・・

またこの肩から肩×ベタ足のスイングは、
ラウンド中のプレッシャー下でも効果を発揮します。

 
「1打目が決まるだけで、今日はイケそうだ」

 
そんな気持ちでスタートできたら、
ラウンド全体がきっと良い流れになるはずです。

 
ぜひこの“肩から肩のベタ足スイング”を、
練習場でしっかりと試していただき、

 
次回のラウンドで、
自信を持って1打目に立てるようにしていきましょう。

 
それが、100切り達成への大きな一歩になります。


<本日のおすすめ>

もしあなたが、

年齢を重ねるにつれて、
ボールが飛ばなくなったと
感じていたとしたら…

いろいろなレッスンや
トレーニング練習器具を試したけれど、
効果がなかったのなら…

あるいはあなたが
今までのようなスコアで
回ることができていないなら…

コレがその大きな原因に
なっているかもしれません。

では、同世代のゴルフ仲間に差をつける
飛距離アップを叶えるのはどうすればいいのか?

あなたのゴルフに「化学変化」を生み出す
努力「ゼロ」で飛ばすテクニック

その秘密はコチラ・・・

https://g-live.info/click/omrgg2506re/
※好評により延長決定!
 本日7月7日(月)で公開終了


 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】ゴルフと野球に実は共通点があった?!

2025.07.05
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日はちょっと面白い話をします。

それは、

「ゴルフと野球、全然違うスポーツに見えるけど
 実は肘の動きは似ている」

というお話です。

よく、プロ野球選手のピッチャーで
ゴルフが上手い方が多いんですけれども、

投げる動きとゴルフスイング動き、
この時の肘の動きが似ています。

野球の投球フォームの中でも
一般的なのはオーバースローを
思い浮かべるかもしれませんが、

ゴルフのスイングをよーく分析すると、
肘の動きの使い方は、
アンダースローと多くの共通点があります。

今日は、飛距離アップに繋がる、
肘の動きについてお話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ヘッドを正しく走らせるコツ

2025.07.04
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「最近、飛距離が落ちた気がする」

「ダフリやトップが増えた」

「90がなかなか切れない」

このようなお悩みをお持ちの方には、
「アーリーリリース」という共通した傾向があります。

トップからダウンスイングにかけての
手首のリリースが早くて、

インパクトで左手首が甲側に
折れてしまうことです。

このようなスイングは、
ミスショットへも繋がってきます。

トップ、ダフリが多かったり、
傾斜地からのショットが安定しないという方は、

一度、『アーリーリリース』を
気にしてみてほしいです。

リリースポイントが正確になってくればくるほど
ナイスショットの確率が高まり、
スコアアップにも繋がっていきます。

今日は、『正確なリリースポイント』について、
お話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「バンカーのホームランが怖い…」ならコレ

2025.07.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「バンカーのホームランが怖い…ならコレ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「バンカーからホームランばかり出る…」
 

あなたはそんなふうにお悩みではありませんか?

では、そもそもどうして
バンカーでホームランが出るのかというと。。。?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パターで寄せるイメージを具体化する方法

2025.07.02
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!

 
今日は、ちょっとした
“ショートゲームのポイント”に関する話題をお届けします。

 
それは、グリーン周りの「カラー」からのパッティング。

グリーンを捉えたかと思ったら…
ボールはグリーン手前でピタリと止まり、そこはまさかの“カラー”。

 
ここはパター確実に寄せておきたいところですが、、、

「どれくらいのタッチで打てばいいんだ・・・?」

と、パターマットなどの練習では遭遇することのない
グリーン上の重さが変わるシチュエーションで、
上手くイメージを作れない方が多いです。

 
特に夏場の芝は元気です。
冬のように枯れて薄くなっていないぶん、芝の密度が高く、摩擦が大きくなる。

思っている以上にパターでの転がりが悪くなることがあるので、
強く打たなきゃ!という意識が大きくなって、
ついついパンチが入ってしまい大オーバー、、、

もしくは、ストロークのリズムが崩れて
トップして跳ねたり、引っ掛けたり・・・

あなたにも、経験があるのではないでしょうか?

 
こんな場面で、どうすればいいか?

今日ご紹介するのは、練習イメージと近づけるための
「仮想カップ」を設定するというポイントについてお話しします。

動画はこちら

この方法、一見普通に「どれくらい強く打つか?」と
力感でイメージするのと同じように見えて、
その精度と安定性に大きく違いが出てきます。

 
ただ単に力感だけを考えるのではなく、
グリーン上での距離感を具体的にイメージできるので、
段々と仮想カップを設定する精度は鋭くなっていきます。

 
さらに、一番抵抗が大きい目先のカラーに対する
「強く打たなきゃ!」という意識をそらせるので
ストロークに集中できて力みを取る、という狙いもあります。

 
できれば、練習場でもカラーの外から打ってみて
大まかなイメージを作っておくと良いですね。

 
実際に私もこの方法で、カラーからの寄せがかなり安定しました。

また、この方法はカラーからの寄せだけでなく、
ラインが複雑だったり、微妙なタッチが必要な時でもとても有効です。

 
これはグリーン上の

・大きく曲がるフックライン
・スピードが出すぎる下りライン

など、3パットを打ってしまいがちな場面でも使える考え方ですので、
ぜひお試しください!

カラーはグリーンと同じ
“転がすエリア”の延長線上にありながら、扱いが難しい。

だからこそ、ちょっとしたコツや考え方を身につけることで、
ショートゲームがグッと楽になります。

ミスのリスクを減らし、パーを拾える確率もグッと高まりますよ!

是非お試しあれ!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

本日のレッスン動画の中で使用していたパターですが、
実はこれ、イギリスのクラブメーカーが開発した
“世界初公開”となる新構造パターの試作品なんです。

私が使用しているのは
完成モデルとは全体形状が少し異なりますが、
最大の特長はフェースのインサート構造にあります。

このインサートは、

・ショートパットでのミスを誘発する「ある原因」を劇的に軽減し、
・ロングパットでは安定したタッチを実現してくれる

という、プロと一般ゴルファーで
「最も差が出やすいパタースキル」に焦点を当て、
成功率を引き上げる設計となっています。

 
日本で初公開となった完成モデルは、
私が使用した試作品よりも“ツノ”が長く、
構えた時の安心感やターゲットへの合わせやすさも抜群。

 
もちろん、転がりのタッチ性能も申し分なく、
動画でもお分かりいただけた通り、
打ち出しのイメージがそのまま反映される優れものです。

ただし、こちらのパター、
残り数本で完売になります。

まさに“最後のチャンス”。

気になる方は、どうぞこの機会をお見逃しなく。

https://g-live.info/click/radius2506/


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

暑さを吹き飛ばす、夏ゴルフのカギ

2025.07.01
glteam

こんにちは。
ゴルフライブ事務局です。

今年2025年、東京都内では
6月の真夏日(30℃以上)の回数が観測史上最多を記録

全国でも35℃を超える地域がすでに現れ、
これからの夏は例年以上に過酷になることが危険視されています。

 
この暑さでは、熱中症のリスクが高まるのはもちろんのこと、
汗でグリップが滑る・集中力が切れる・バテて後半崩れるなど、
スコアメイクにも大きな悪影響が出かねません。

 
つまりこの夏、“暑さ対策”は
健康とスコアの両方を守るためゴルファーの必須項目
なのです。

熱中症リスクから身を守る
真夏のプレーの救世主

炎天下のラウンド中でも心地よく乗り切れる人気アイテム。
それがこの「空調風神服(くうちょうふうじんふく)」です。

pre_01pre_01

体の“冷却機能”を、風でサポート
 
人間の体は本来、汗をかいてその汗が蒸発することで熱を放出します。
この仕組みは「生理クーラー」とも呼ばれています。

ですが、日本の高温多湿な夏では、
汗がうまく蒸発せずに体温が上がり続けてしまうという問題が発生しやすく、
脱水症や熱中症を引き起こす原因になっています。

そこで役立つのが、この空調風神服。
内蔵ファンでウェア内に風を循環させ、汗を強制的に蒸発させることで
体温上昇を防ぎ、体の冷却機能を正常に働かせるのです。

冷房ではなく、「風と発汗」で冷やすから健康的
 
空調風神服は、エアコンのように無理やり体を冷やすのではなく、
自分の汗を利用して自然な方法で体温を調整します。

そのため、冷房による自律神経の乱れや「冷房病」のリスクもなく、
体に優しく、自然なクールダウンが可能です。

※冷房病とは?
冷房病は、冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と寒い室内を何度も行き来しているうちに、
自律神経のバランスが崩れ、体にさまざまな不調が起こることをいいます。

主な症状は体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、頭痛、めまい、のぼせ、だるさ等

pre_01pre_01

強力ファンで真夏の炎天下でもクールダウン

この空調風神服は、
バッテリー、ファン、服の3点構成のため

・リチウムイオンバッテリー
・プロフェッショナルファン
・チタン加工ベスト

の3つで構成されていますが、
今回特筆すべきはプロフェッショナルファンの圧倒的な風量です。

 
通常、空調風神服や類似の商品は弱・中・強のモードがありますが、

従来のファンでは毎秒
弱:約33リットル、強:約68リットル
程度の風量だったのに対し、
(他社の類似商品で弱:約20リットル程度)

この空調風神服に搭載されたファンは
毎秒弱:約43リットル強:約82リットルもの風量で、
夏に快適なプレーを提供してくれます。

pre_01pre_01

周囲の湿度が高くて暑くてたまらない時や、すぐにでも体を冷やしたいとき、
そんなときにも頼もしい風量となっており、
真夏の炎天下においてもあっという間に汗を気化し、
瞬時に涼しさをもたらしてくれます。

 
ただし、最大風量ではかなり風量が高いため、
すぐに涼まりたい時や、締め切った蒸し暑い場所にいるなどの場合以外では、
弱モードでも十分な涼しさが得られます。

 
また、ゴルフのプレー中においては
「ファンの音が他の人のプレーの邪魔になってしまうのではないか?」
マナー面で音を気にされる方も多いかと思います。

 
そんなときのために、スマートフォンの無料アプリと連動することで
ササッと強弱、ON/OFFの切り替えが可能
です!
pre_01pre_01

さらに、専用リチウムイオンバッテリーも3660mAhと大容量!
弱モードで約12時間の連続使用が可能です。

pre_01pre_01

そして装着するベスト自体にも遮熱効果のあるチタン加工が搭載されていて、
紫外線・赤外線をカットして蓄熱しないため、内部の温度上昇を抑えてくれます。

 
また、袖のないベストタイプであるためスイングへの影響もなく、
リチウムバッテリーも背中側のポケットに収納できるため邪魔になりません。

pre_01pre_01
pre_01pre_01
 
ゴルフ、レジャー、外仕事など
幅広い用途で活用できるこのセット。

暑さの厳しい真夏を快適に過ごし、
最高のスコアを出すためにはマストアイテムです。

ただ、暑さを吹き飛ばし、
快適に夏を過ごすためのこのアイテムですが、

暑さが本格化してきている現在、
全国で需要が高まり、完売品切れ・予約販売となっています。

今すぐにほしい!と思ったときには、
手に入りづらい状況に陥ってしまうことも…

まだ7月が始まったばかりなのに、この暑さ。

これから本格化する夏の猛暑を
少しでも快適に、ゴルフを楽しむために
このとっておきの猛暑対策アイテムを
今すぐチェックしてください。

先着10名様限定のサマーセルですが、
各サイズの数量は限られていますのでどうぞお見逃しなく。

pre_01pre_01

btn

商品は通常ご注文から原則3営業日以内に発送いたします。

クレジットカードのお支払いをご選択の場合は、ご注文時に即時決済完了となりますので
予めご了承くださいませ。

よくあるご質問

 
Q. 空調服の内側の服(インナー)は何でも良いのですか?

A. 基本的にある程度の素材で問題はありませんが、より効果的に涼しさを感じるためには、
 吸汗性・透湿性の高い素材をインナーに切ることで、汗をより気化しやすくなり
 高い効果を期待できます。


Q. バッテリーは他の物で代用できますか?

A. 通常のスマホ用バッテリーなどでは、ファンの接続口と規格が合わないためご使用いただけません。
 ただし、風神服のバッテリーにはUSB差込口もありますので、充電コードを用意していただければ、
 風神服のバッテリーをスマホなどの充電のご用途にはご使用いただけます。


Q. 服(ベスト)だけ複数着購入できますか??

A.はい、可能です。
 下部のカスタマーサポート連絡先にご連絡いただければ、
 服(ベスト)単品でのご注文をお受けいたします。


Q. どこでも使用できますか?

A.はい、問題なく使用いただけます。
 ただし、お仕事などで粉塵などの場所が多い中で使用される際には、
 ファンの故障の原因となるため市販のフィルターなどを装着して
 使用することを推奨しております。


Q. 返品・交換はできますか?

A. 申し訳ありませんが、基本は承っておりません。
 商品の初期不良やサイズ不適合などがあった際には、
 下記のゴルフライブ カスタマーサポートの連絡先へご連絡いただければ
 交換・返品の対応を致します。


Q. 注文に関して、不明点があるのですが、、、

A. ご注文に関するご不明点につきましては
 株式会社ゴルフライブお客様サポートをご確認ください。
 その他不明点はこちらまでお問い合わせ下さい。
 ゴルフライブ カスタマーサポート連絡先
 ■TEL:03-5295-7334(10-17時 土日祝休)
 ■MAIL info@g-live.info
(メールは24時間受付)


pre_01pre_01

btn

商品は通常ご注文から原則3営業日以内にに発送いたします。

クレジットカードのお支払いをご選択の場合は、ご注文時に即時決済完了となりますので
予めご了承くださいませ。

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハーフスウィングでミスする意外な盲点

2025.07.01
edure_profile3_photo

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「ハーフスウィングでミスする意外な盲点」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「フルショットではある程度打てるのに、
  ハーフスウィングになると
  どうしても上手くいかないんです。。。」

 

はい、それには意外な理由があるんです。
何かといいますと。。。?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あれ…突然まっすぐ打てなくなった?

2025.06.30
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
先日、レッスンにいらしてくださった方が
ポツリとこんなことをおっしゃいました。

 
「小原プロ、スライスって“風邪”みたいなものですか?」
「急に出て、なかなか治らないというか…」

 
これ、案外うまい表現だなと思いました。

 
なぜなら、

 
ある日を境に急に現れ、しかも長引く。

 
しかも、当の本人には
「原因の見当がつかない」ことが多い。

 
「真っすぐ打ててたのに、気づいたら右ばっかり…」
「どうして当たらなくなったのか分からない…」

 
気づけば、ティーショットのたびに
不安と緊張で体がこわばってしまう。

 
…あなたにもそんな症状、出ていませんか?

突然まっすぐ打てなくなった

実は多くのゴルファーが、ある「クセ」によって
スライスのループにハマってしまうんです。

 
実はスライスの原因は偶然ではなく、
スイング中の特定の動きのクセから来ています。

 
多くのゴルファーに共通するのが次の2つあるのですが、

 
1つ目は「左手の握り」が
開きやすい角度になっているケースです。

 
自分では“普通に握っている”つもりでも、
左手のグリップが「開きやすい」状態になっていると、
インパクトでフェースが開いてしまいます。

 
・親指がグリップの正面に乗っている
・ナックルが1つしか見えない
・フェースを閉じるのが物理的に難しい

 
もしこの握り方をしていたら、
いくらスイングを直そうとしても、
根本的な解決にはなりません。

 
ストロンググリップといって
左手を少し“かぶせる”ことで、

 
骨格上フェースが閉じやすくなり、
自然と球筋が安定してきます。

 
2つ目はスイング中に
「左手首の角度」が変わってしまうケースです。

 
スライスに悩む方のスイングを見ていると、
インパクト直前で左手首が「甲側に折れている」ことがよくあります。

 
これではフェースが開き、
まっすぐ打ち出すのが難しくなってしまいます。

 
左手の“甲”を張る意識を持ち、
スイング中、左手の甲がグニャッと折れないように、
ピンと張る感覚を持ってみてください。

 
これだけでフェースの開きが抑えられ、
スイング全体の再現性が大きく変わってきます。

最後に・・・

ゴルフ歴が長い方ほど、
こんな経験をされているかもしれません。

 
「以前はまっすぐ飛ばせていたのに、
 最近ドライバーが右にばかり…」
「気がつけば、スライスでOBばかり…」

 
急に打てなくなる。
当たる気がしない。
ゴルフが難しく感じてしまう。

 
そんな突然のスライスは、
こういった「クセ」が原因かもしれません。

 
・スイング軌道を直しても変わらない
・なぜか右へ飛ぶ
・まっすぐ出たのに曲がる

 
こういった症状が気になる場合は
グリップと手首のクセを見直すと、
あっさり直るかもしれません。

 
ぜひこの2点からチェックしてみてくださいね。


<本日のおすすめ>

もしあなたが、

年齢を重ねるにつれて、
ボールが飛ばなくなったと
感じていたとしたら…

いろいろなレッスンや
トレーニング練習器具を試したけれど、
効果がなかったのなら…

あるいはあなたが
今までのようなスコアで
回ることができていないなら…

コレがその大きな原因に
なっているかもしれません。

では、同世代のゴルフ仲間に差をつける
飛距離アップを叶えるのはどうすればいいのか?

あなたのゴルフに「化学変化」を生み出す
努力「ゼロ」で飛ばすテクニック

その秘密はコチラ・・・

https://g-live.info/click/omrgg2506/
※公開終了:6月30日(月)まで


 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

たまたまドロー・フェードから卒業

2025.06.28
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「今日はドロー系のボールが多かった」

「フェードだと思ったけどスライスだった」

あなたもこのような経験をしたことが
あるのではないでしょうか。

ショットではドロー、フェードどちらかの球筋で
打つということをプロなどは設定してプレーします。

ドローとフェードを狙って打ち分けられるようになると
コースマネジメントは一気に広がります。

例えば、

左から風があればドローボールで
ぶつけて曲がりを抑えたり、

右にピンがあればフェードで
グリーン左サイドの広いポジションから攻めることができたり。

どちらか得意な方を持ち球にして基本はプレーし、
必要であれば逆方向に曲がるボールも
打てるようになりたいですよね。

ドローとフェードの打ち分け

色々な方法がありますが、
アドレスでの両腕の関係を変化させることで、
打ち分けることもできますのでその方法を紹介いたします。

6

■ドローの場合

左腕が右腕の上に見えるように構えると
自然とインサイドアウトになりやすく
ドロー系の球筋になりやすいです。

■フェードの場合

逆に右腕が左腕の上にくるように構えると
ややアウトサイドイン傾向になり、
フェード系のボールが打ちやすいです。

7

ちょっとした差なのですが、
アドレスで打ち分けできるようになるとシンプルですよね。

こういった身体の一部でフェースを感じ、
ドロー&フェードが打てるようになると良いですよね!

フェース管理ができるようになれば、
ボールコントロールがグッと楽になってくるでしょう。

コントロールに不安を抱いている方は、
ぜひともマスターして、

飛距離アップだけにとどまらず、
コントロールや方向性などもモノにしてみてください。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。


<本日のオススメ>

イギリスの人気パターメーカーが
最先端技術を詰め込んで開発した

\世界初の進化系パターが新入荷/

狙ったラインを、ただ打つだけ。

あなたのパッティングを、
次のステージに導く、
そんな1本が、ついに登場しました。

「もう少しだけ、カップに近づきたい」

そう思っている方にこそ、このパターを。

あなたの手で、
”ラインに乗る感覚”を体験してみてください。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]なぜ体が流れるのか?原因は足元かもしれません

2025.06.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

先週の動画で「アドレス」について、
ワンポイントレッスンをさせていただきました。

今回は「重心」について、
お話していきたいと思います。

多くのアマチュアの方見落としがちなのが、
重心の位置=体重をどこにかけてかまえているか?
という点。

スイングを良くするためには、
たくさんのポイントがありますが、

バックスイングでスウェーするのは、
ゴルフスイングにおいてNGポイントと
言っても過言ではありません。

スウェーしてしまうと体の軸がブレてしまい
打点が安定しないだけでなく、

回転運動などのスイング動作が
ぎくしゃくしてしまいます。

ゴルフが上手い人、飛ばせる人に
スウェーしている人はまずいませんね。

具体的にスウェーしてしまうと、
こんなミスが起こりやすくなります。

・ダフリやトップ

・スライスやフック

・飛距離の低下

遠心力にも悪影響を与えてしまいますので、
必ず直しておいた方が良い部分です。

今日はスウェーでお悩みの人に向けた
ワンポイントをお伝えしていきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加