カテゴリー別アーカイブ: アドレス

プロと同じモデルを使えば飛距離は伸びるのか?

2025.07.26
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

ドライバーは、ゴルフで使う14本のクラブの中でも
最も遠くへボールを飛ばせる”武器”です。

ラウンド中「いかにドライバーを上手く打てるか」で
スコアが大きく変わってきますよね。

「もっと飛ばしたい!」

Asian,Man,Golfing,On,The,Course.,In,Summer

それは私も含め、
全てのゴルファーが願うことだと思います。

先日、レッスンの時に
こんな質問をいただきました。

「この前の試合で◯◯プロが使っていた
 ドライバーを使ったら、飛距離って伸びるんですかね?」

これまでにも同じような質問を
何度も受けてきました。

やっぱりプロが使っているモデルって
気になりますよね。

なぜ、プロモデルは売られているのか?

プロモデルのクラブが転送に並んでいるのは、
「プロや上級者向けに開発されたもの」だからですが、

それと同時に、
「ユーザーが望んでいるから」でもあります。

「あのプロが使っているモデルと同じドライバーを
 自分も手にしたい。」

そう思う気持ちは、自然なことです。

でも、ここで注意点があります。

プロモデルの”メリット”と”デメリット”

プロが使っているからといって、
そのままアマチュアに合うとは限らないということです。

というのも、プロ用のドライバーはたいてい

・シャフトが硬い

・総重量が重い

・操作重視でシビア

といった特徴を持っています。

一方で、
一般的なアマチュア向けドライバーは、

・シャフトが柔らかい

・軽量で振り抜きやすい

・ミスに強い設計

と、全く逆のアプローチをとっていることが
多いのです。

アマチュアがプロモデルをそのまま使ってしまうと、
「重い・硬い・しなりが合わない」

結果として飛ばない、曲がる、タイミングが合わない…
そんなデメリットが出てしまうのです。

でも、それでも憧れるなら・・・

とはいえ、プロと同じクラブを持つというのは、
ゴルフの楽しみのひとつです。

それがモチベーションになるなら、
「そのクラブを振りこなせるように練習する」
というのも、ゴルファーとしての成長に繋がるでしょう。

ただしその前に、自分のスイングを相談してみてください、

Close-up,Of,Golf,Clubs,Resting,On,Vibrant,Green,Turf,With

・現状のヘッドスピードは?

・シャフトの硬さに合ったタイミングが取れているか?

・重さで振り遅れていないか?

・弾道が高すぎたり、スピンが多すぎたりしていないか?

プロモデルはF1カー、あなたに合うのは…?

例えば、F1レーサーが乗るマシンは、
素人にはまともに運転できません。

同じように、プロ仕様のドライバーは、
”ゴルフ界のF1マシン”とも言える存在。

それに対してアマチュア用モデルは、
”扱いやすい高性能なスポーツカー”のようなもの。

しっかりフィットすれば、
むしろプロモデルよりも飛距離も方向性も
安定することさえあります。

プロと同じクラブに憧れる気持ちも分かります。

ご自身のスイング、ゴルフとの向き合わせに合わせて、
選んでいきましょう。


<本日のオススメ>

全国ゴルフ誌「バリューゴルフ」
\2025年8月号の表紙に掲載/

高反発&特殊チタン素材で
驚異の反発係数を実現した
ぶっ飛びドライバー

『TOVASIA -FDX300- BK Driver』

あなたがもし、今のドライバーの飛距離に
満足できていないとしたら
それも今日までです。

気になる方はお早めに
チェックしてみてくださいね!

詳しくはこちら
※59本限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】その腰の回転、ミスの原因になっているかも?!

2025.07.19
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

飛距離を伸ばすためには、

「腰の回転を早くしましょう」

「腰を早く回しましょう」

このような話を聞いたことが
あるかと思います。

しかし、スイングの中でも誤解されやすい、
腰の回転とそれにまつわる落とし穴があるのを
あなたはご存知ですか?

「腰の早く回す」ということについて、
間違った動きになってしまっている方が、
多くいらっしゃいます。

簡単にいうと、
腰が早く開きすぎてしまうミス動作です。

一見、「腰を切る」という理想の動きに
思えるかもしれませんが…

・ボールが右に出る(プッシュ)
・インパクトが薄い
・フェースが開く
・スライスになる

こんな症状が出ていたら、
「腰の回転」においてミス動作をしている
可能性があります。

今日は腰の動きについて、
お話していきたいと思います。

続きを読む

飛ばすなら手首から

2025.07.12
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「スライスが多く出てしまう」

「インパクトが薄い」

そんな悩みを抱える多くのゴルファーに共通するのが
「ヘッドの遅れ」です。

ボディーターンを意識するあまり、
ヘッドの遅れを生んでしまっている
ケースがあります。

スイングにおいて
「手首」はあまり使わない方がいいと言われているのは、
ご存知だと思います。

その理由の1つとして、
インパクト時のフェースの向きが
バラバラになってしまうからです。

だからこそ、手首の角度を固定して、
クラブと腕、そして肩や上半身が同調したスイングが
理想のスイングだと言われています。

ドライバーにおいては
多少の手首の使用は大丈夫

「手首を固定する」メリットとしては、
方向性を良くするという点があります。

アプローチやパターなどでは
手首はあまり使わない方が、

フェース面も変わらず、
狙った方向にボールを出しやすくなりますが、

ドライバーなど、
とにかく思いっきり遠くへ飛ばしたい時というのは、
クラブヘッドをできるだけ加速させたいものです。

手首が固定されている状態では、
腕を振るスピード、上半身の回転スピードが
どうしてもヘッドスピードの限界になります。

ですが、
もし手首を使えるとしたら、、、

腕を振るスピードにプラスして、
手首を切るスピードもヘッドスピードを
加速させてくれるわけなんです。

今日はそのためのトレーニング法について
お伝えしていきたいと思います。

飛距離アップに繋がる
リストトレーニングについて

リストというのは、
基本的にクラブを構えた時に親指側に角度ができますよね。

これがアドレスの際に、
大体クラブがおへその高さを指すような形で
角度がつくと思うんですけれども、

これがポイントになってきまして、
この角度を維持したまま
両手を入れ替えていきます。

この動きがスイング中に必要になってきます。

決してフェースをねじったりするのではなく、
両手を入れ替えるという動きによって、

ヘッドが自分の手に対して
大きく動くようになってきますので、
この動きをしっかりゴルフスイングに
活かしていきたいです。

この動きがスムーズにできるようにするために
必要なトレーニングなんですが、

1.片手でクラブを持ちます。

メルマガアイテム

  
  
2.手首の親指側の角度の90°はしっかりキープしたまま
  左右に倒す動きを行ってください。

メルマガアイテム

  
sokoma

  

  
片手、20回ずつ行っていただき、
最後は両手でクラブを持って20回同じことを行いましょう。

この動きによって、前腕部分のリストの
ゴルフで必要な筋肉を鍛えることができます。

この筋肉を鍛えることができれば、
ゴルフスイングに必要な
アームローテーション(両手を入れ替える動き)が
スムーズに行われるようになります。

最初は20回でも腕が
結構パンパンになるかもしれません。

なので、まずは10回を目標に行い、
最終的には20回できるようにしていきいましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください。


<本日のオススメ>

英国メーカーとして
ヨーロッパを中心に広く愛されているVEGA。

しかし、そのルーツは
日本のアイアンヘッド製造の歴史からきていた?!

繊細なミーリングが安定したスピンを実現し、
フェースを自在に操り、
どんなライからも狙い通りの弾道へ導く
本格派ウェッジ。

【VEGA VWXウェッジ 】

詳しくはこちら
※47セット限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】ゴルフと野球に実は共通点があった?!

2025.07.05
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日はちょっと面白い話をします。

それは、

「ゴルフと野球、全然違うスポーツに見えるけど
 実は肘の動きは似ている」

というお話です。

よく、プロ野球選手のピッチャーで
ゴルフが上手い方が多いんですけれども、

投げる動きとゴルフスイング動き、
この時の肘の動きが似ています。

野球の投球フォームの中でも
一般的なのはオーバースローを
思い浮かべるかもしれませんが、

ゴルフのスイングをよーく分析すると、
肘の動きの使い方は、
アンダースローと多くの共通点があります。

今日は、飛距離アップに繋がる、
肘の動きについてお話していこうと思います。

続きを読む

たまたまドロー・フェードから卒業

2025.06.28
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「今日はドロー系のボールが多かった」

「フェードだと思ったけどスライスだった」

あなたもこのような経験をしたことが
あるのではないでしょうか。

ショットではドロー、フェードどちらかの球筋で
打つということをプロなどは設定してプレーします。

ドローとフェードを狙って打ち分けられるようになると
コースマネジメントは一気に広がります。

例えば、

左から風があればドローボールで
ぶつけて曲がりを抑えたり、

右にピンがあればフェードで
グリーン左サイドの広いポジションから攻めることができたり。

どちらか得意な方を持ち球にして基本はプレーし、
必要であれば逆方向に曲がるボールも
打てるようになりたいですよね。

ドローとフェードの打ち分け

色々な方法がありますが、
アドレスでの両腕の関係を変化させることで、
打ち分けることもできますのでその方法を紹介いたします。

6

■ドローの場合

左腕が右腕の上に見えるように構えると
自然とインサイドアウトになりやすく
ドロー系の球筋になりやすいです。

■フェードの場合

逆に右腕が左腕の上にくるように構えると
ややアウトサイドイン傾向になり、
フェード系のボールが打ちやすいです。

7

ちょっとした差なのですが、
アドレスで打ち分けできるようになるとシンプルですよね。

こういった身体の一部でフェースを感じ、
ドロー&フェードが打てるようになると良いですよね!

フェース管理ができるようになれば、
ボールコントロールがグッと楽になってくるでしょう。

コントロールに不安を抱いている方は、
ぜひともマスターして、

飛距離アップだけにとどまらず、
コントロールや方向性などもモノにしてみてください。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。


<本日のオススメ>

イギリスの人気パターメーカーが
最先端技術を詰め込んで開発した

\世界初の進化系パターが新入荷/

狙ったラインを、ただ打つだけ。

あなたのパッティングを、
次のステージに導く、
そんな1本が、ついに登場しました。

「もう少しだけ、カップに近づきたい」

そう思っている方にこそ、このパターを。

あなたの手で、
”ラインに乗る感覚”を体験してみてください。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】飛距離が伸びるストレッチ、知ってますか?

2025.06.21
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「年齢を重ねる毎にトップが小さくなった」

「ラウンド前にできる練習法はどんなのがいいですか」

このような質問をいただきます。

年齢を重ねるごとに体の可動域が狭くなり、
トップの大きさが変わってしまうことはよくあること。

振り幅が変わるとスイングリズムにも
大きく影響を及ぼすので、
今まで通りに振っているつもりでも
ミスが増えてしまいます。

今日はクラブ1本でできる
飛距離アップに繋がるストレッチについて
お話していきたいと思います。

ゴルフは他のスポーツと比べて
激しい動きなどがないので、
準備運動やストレッチを入念に行わずして
プレーに臨む方も多いでしょう。

しかし、ゴルフは体の柔軟性が大事で、
プレー前はもちろん、日頃から柔らかくしておく事で、
きれいなスイングを作りやすくなります。

体を柔らかくすることはもちろん、
けが予防のためにも日頃のストレッチは有効です。

今日お伝えする内容は、
ご自宅でもできるストレッチなので、
チェックしてみてください。

続きを読む

片手打ち=スライス克服トレーニング

2025.06.14
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

多くのゴルファーが抱える悩みの1つに
「スライス」があると思います。

・スライスが止まらない
・フェースが開くって分かってても直らない
・治ったと思ったのにまたスライスが出始めた

など、レッスン現場でもスライスに関する悩みは
今も昔も変わらず一番多い悩みです。

そんな方に試していただきたい練習が、
片手打ちです。

あなたも一度はアイアンなどで片手打ちの練習は
したことがあると思います。

しかし、ドライバーを使用しての片手打ちは
試してみたことはありますか?

先にお伝えすると、
ドライバーの片手打ち練習は
少し難易度が高いです。

飛距離アップ・スコアアップを狙う方はもちろん、
ライスに悩んでいる方にも有効な練習法になるので、
ぜひ、チャレンジしていただきたいと思います。

ミス解消の特効薬

ドライバーの片手打ち練習は、
プロも実際に取り入れている練習法です。

ウェッジやアイアンを使った
片手打ち練習法はよく見かけますが、

ドライバーの片手打ちは、
あまり見かけた事がありません。

この練習は、

・リリースのタイミング
・ヘッドの重みとしなり
・体で振る動き

を無理なく体に覚えさせてくれます。

1.
右手1本でドライバーを持ち、左手は腰に

2.
右腕の長さをなるべくキープするつもりで、
左右に体を回転させながらスイングしていきます。

aa

この時の注意点として、
腕だけ曲げてスイングはしないようにしましょう。

メルマガアイテム

このように腕を前が状態でスイングしてしまうと、
オーバースイングになったり、
体の回転が止まりやすくなってしまいます。

右手の長さをキープしたままスイングすることで、
体も動いてきますし、
フェースの向きも変わりにくくなります。

ドライバー片手打ち練習で
気をつけたこと

最初の方にもお伝えしましたが、
ドライバーの片手打ちドリルは
難易度が高いです。

初めて練習する方は、
ボールに当てることも難しいかもしれません。

ドライバーはクラブの中でも長いクラブです。
その分、コントロールも難しくなってきます。

でも、「当たらないから練習やめる」ではなく、
他に新しい発見にも繋がっていきます。

・なぜ、当たらないのか?

・いつも両手で打っている時と
 違う部分はどこなのか?

・ボールを捉えるには、
 どうしたらいいのか?

特にドライバーの片手打ちは、
腕だけで振っても絶対にボールは飛びません。

腕から肩、肩から上半身、
上半身から下半身まで同調したスイングが
できた時に初めてボールが上がります。

片手でも飛ばせるように練習をするのですが、
その過程として、ボールが飛ばない状態に
気づくことができます。

できないから辞める。ではなく、
「なぜ飛ばないのか」を考える事が、
大きな成長に繋がります。

この練習は、両手でのショットでは気付かなかった
スイングの「問題点」を教えてくれる
効果的な練習でもあります。

ぜひ、チャレンジしてみてください。


<本日のオススメ>

リミッターを解除した現代最高峰の
高反発アイアンが登場!

「雷切 -RAIGIRI-」 

飛距離性能のリミッター制限を解除し、
全パーツの選定と組み立ての工程まで
全てをこだわり抜いた
飛び系アイアン。

この雷切が、あなたのスコアアップに
貢献してくれること間違いないでしょう。

残り本数もわずか。
気になる方はお早めにチェックしてくださいね。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】構え方次第でスライスも飛距離ロスも解決

2025.06.07
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

先日、全米女子オープンで渋野日向子選手が7位に入り、
悔し涙を流したというニュースが話題になりました。

あと少しでトップ争いに食い込める位置にいながらも、
わずかなズレで結果を左右する正解で戦っています。

ゴルフは緻密で繊細な工夫や調整も
必要なスポーツだなと改めて感じました。

これはプロの話ですが、
ある程度の調整はアマチュアの方もできていた方が
ゴルフは変わってくると思っています。

ゴルフは球技の中で最も遠くへボールを飛ばせる
スポーツですが、

飛距離が出る分だけ曲がりも大きく、
打ち出し方向がわずかに狂っただけで200~300ヤード先の
落下地点ではコース幅に収まらないほどの
ブレが生じることもあります。

ショットを曲げないためには、
きちんと目標を定めて構えることも大事ですが、

コースの形状によって自分の球筋をコントロールする
技術も大事です。

今日はドライバーでの球筋をコントロールするための方法を
お伝えしていきたいと思います。

続きを読む

今日からできる飛距離アップトレーニング

2025.05.31
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「1ヤードでも遠くへ飛ばしたい!」

多くのゴルファーが、
ドライバーの飛距離アップを目指していると思います。

私もそのうちの1人です。

すでにご存知の方もいると思いますが、
私はオーストラリアに留学時に現地の選手を見て、
体格の差を感じたことがありました。

正直、
体格と飛距離のアドバンテージ差は存在します。

でも、それがすごく悔しかったんです。

なので、体格に関係なく飛距離を出せる方法を
研究し、今があると思っています。

飛距離を伸ばすためには筋力が必要というのは
一般的に言われていることですが、

飛距離アップのための筋力というのは
「パワー」と「キレ」の合計のようなものです。

パワーだけあってもキレがなければ
上手にボールにチカラを伝えることができませんし、

逆にキレだけあっても
パワー不足では意味がありません。

今日は、飛距離アップに役立つ
トレーニングについて紹介したいと思います。

今日からできる
飛距離に役立つトレーニング!

まずやって欲しいのは『連続素振り』です。

え?素振り?
そんなんで飛ぶようになるの?

と思っている方もいるかもしれませんが、
飛距離を出すトレーニングとして、

思いっきりスピードを出して振る
『連続素振り』は効果的です。

この素振りができていないのに、
筋力トレーニングばかりしてしまっても、
ヘッドスピードにはなかなか直結しません。

ただの素振りではなく、
大事なので思いっきりスピードを出して振ることです。

この練習を週2回は行ってみてください。

回数は5回x5セットの合計25回を
目安にしてみてください。

これは瞬発的なトレーニングになります。

思いっきり素振りをするので、
この回数だけでもかなり疲れると思います。

なので、間隔を開けて無理せずやってみてください。
そうすると、大体週に2回くらいになるかと思います。

さらに、この練習はもうやっている。余裕がある。
という方は追加でトレーニングを入れていってみてほしいです。

飛距離アップにはスピードを上げる事が大事なので、
私もしているトレーニングとしては、

・ダッシュ(下半身のトレーニング)

・スクワットジャンプ(下半身のトレーニング)

・基本となる腹筋

・腕立て

・懸垂

特に「ダッシュ」や「ジャンプ」といった下半身のトレーニングを
継続的に行うだけでも飛距離アップには効果的です。

連足素振り後は構えたらすぐ打つ!

実際にラウンド前だったり、練習場でも連続素振りをされている人は、
多くいると思いますが、

大体の方が、
素振り終わり→打席に立つまでの時間が
長くかかっている人を多く見かけます。

これだとせっかくのリズムと
フットワークが消し去ってしまいます。

練習場やラウンド前に行う連続素振りで
身体の緊張をほぐしたり、ウォーミングアップ。

打席でアドレスで構えたら、
フリーズせず下半身を動かしながら止まらず
スイングに移行しましょう。

打席で打つまで時間がかかってしまう人もいますが、
ゴルフはフリーズ時間が長いほど難しくなります。

スムーズにリズミカルに打席に立つことを
意識してみましょう。

最後に・・・

「ゴルフは飛距離を争うスポーツではない」
という人がいるかもしれませんが、

ドライバーに飛距離が伸びれば、
セカンドショットは1番手、2番手短いクラブを持つ事ができ、
次打でグリーンをとらえられる可能性が高くなります。

つまり、飛距離アップはスコアメイクに直結
する要素でもあるからです。

ぜひ、参考にしてもらえると嬉しいです。


<本日のオススメ>

スマホで手軽に本格弾道計測!
プロ仕様の高性能モデル
「Rapsodo MLM 2pro」が入荷!

13項目のデータをリアルタイムで計測できる
次世代のモバイル弾道測定器です。

高速度カメラとレーダーセンサーを搭載し、
ボールスピードや打ち出し角、スピン量までも
高精度に解析。

屋内・屋外どちらでも使えて、
スマホやタブレットと連動するだけで、
いつでもどこでもスイング改善が可能です。

手のひらサイズで、
本格的なゴルフシミュレーター体験をしてみませんか?

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】ウィークグリップでスライスが治る?

2025.05.24
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「ナイスショット!….あれ?右に行った…」

あなたも、こんな経験ありませんか?

しっかり当たったはずなのに、
ボールは右へ右へ逃げていく。

これにはクラブの特殊な形も
関係しているのですが、

「スライス、右に曲がってしまう」

そういったお悩みの方は、
多いと思います。

いろんな練習方法があると思いますが、
今日はグリップに注目して
お話をしていきたいと思います。

グリップは体とクラブの唯一の接点であり、
ゴルフ上達・飛距離アップにはグリップへの
理解は欠かせません。

グリップの握り方には個性があります。

オーバーラッピングやインターロッキングなど
握り方にも種類がありますが、

今回は「ウィークグリップ」について
ワンポイントアドバイスをしてきたいと思います。

ウィークグリップ=スライス?

確かに、ゴルフ雑誌などでも、
「ウィームグリップだとフェースが開きやすく、スライスになる」
という記事を見たことがあると思います。

「スライスに悩んでいるのに、悪化しちゃうんじゃないか?」

と思うかと思います。

でも、実際に私が現場でたくさんのスライサーを見てきて、
こう思うんです。

「ウィークグリップがスライスを克服することもある」と。

その練習方法についてお話していきたいと思います。

続きを読む

しなりを活かした飛距離アップ法

2025.05.17
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

本日もメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

ゴルファーなら誰もが今の飛距離を
伸ばしたいと思っているはず。

今日は「シャフトのしなり」について
お話していこうと思います。

「飛ばしたい」と思っている方ほど、
この”しなり”を上手く使えていないことが多いのです。

シャフトのしなりを上手く活かすだけで
パワーを正確にボールに伝え、
飛距離アップを実現することができます。

また、シャフトのしなりを感じられるスイングは、
飛距離だけでなく安定したショットも
打てるようになっていきます。

しなりが起きるタイミング

しなりを使えるスイングを身につけるためには、
どのタイミングでシャフトのしなりが起こっているかを
理解していきましょう。

シャフトのしなるタイミングは大きく分けて3つあり、

テイクバック→切り返し→インパクト

の順で起こります。

テイクバックで上手くしなりを感じることができると、
切り返しでは強いしなりを感じる事が可能になり、
インパクトではさらに強いしなりを生み出すことができます。

この動きを活かせないと、
どれだけ力を入れてもボールが飛ばない、
方向性が安定しないという悩みに繋がります。

飛ばしのコツは「逆しなり」

「逆しなり」と聞いて、
ピンとこない方もいるかもしれません。

実はこれが、飛距離アップを実現するための隠れたコツなんです。

特にヘッドスピードが伸び悩んでいる方には、
ぜひ知ってほしいポイントです。

逆しなりとは、
ダウンスイングでクラブが“逆方向”にしなる現象のことです。
トップからダウンスイングに移行する際、クラブヘッドが遅れ、
シャフトが反対方向にしなる瞬間が生まれます。

インパクト時に逆しなりをどれだけ使えるかで
あなたの飛距離は大きく変わっていきます。

逆しなりができていないと、
シャフトが減速した状態となり
ヘッドスピードが上がらず飛距離の低下に繋がります。

いわゆるヘッドの走りともいいます。

この逆しなりを活かす、
チェックポイントについてご紹介していきます。

「逆しなり」の
チェックポイントとは?

あなたのスイングが
逆しなりが出来ているかどうか
確認するためには
いくつかのチェックポイントがあります。

★チェックポイント1
インパクト時に肩が開くか開かないかを
チェックしてみてください。

肩がインパクト時に開かなければ
ヘッドが勝手に走ってくれます。

★チェックポイント2
インパクトで頭が突っ込んでしまう方も
確認してみてください。

あたまの突っ込みは
目標方向に向かって、
頭がインパクトで動いてしまう事を言います。

鼻筋がボールセンターまたは、
目標方向より手前でキープするように意識してみてください。

★チェックポイント3
手元の位置のブレーキを意識します。

ブレーキは「かける」というよりは
ブレーキが「かかる」といった感じです。

とは言っても
インパクト時に左手を止めるのは
不可能です。

しかし左手を減速させるための
ポイントがあります。

・インパクト時に顔をボールより右に向ける
・インパクトで体、クラブを止めてスイングする練習
・クローズスタンスで右かかとを上げないでスイングする練習

以上を行ってみてください。

基本的には、
肩が開かなくなれば左手は減速できます。

これらの動きを使って、
逆しなりボールを飛ばして行きましょう!


<本日のオススメ>

累計500名以上のゴルファーが手にした
「ハンドメイド」かつ「完全日本生産」に
こだわり抜いた最高級ウェッジ。

まさに、ゴルファーが求める
「かっこいいクラブ」が作られました。

毎回大きな反響をいただき、
販売当日には完売してしまったこともある
『TK-01 ウェッジ』

生涯あなたのゴルフライフは
更に素晴らしいものとなるでしょう。

※27セット限定生産クラブなのでお早めにご確認ください。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】切り返しで飛距離が変わる!その理由とは?

2025.05.10
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

どんな時も同じリズムで、
安定したスイングをするのは、
誰もが理想としていることかと思います。

でも、なかなか動きが安定せず、
ミスショットに繋がってしまう。

こんなお悩みをお持ちの方が
多いかと思います。

このように悔しい思いをする原因は
切り返しにあります。

ゴルフではここがうまくいかないと
リズムは安定せず、スライスやダフリに
繋がってしまいます。

一連のコツを習得することで、
飛距離アップにも繋がり、安定性が増していきます。

飛距離アップを目指すには
とても重要なポイントですので、
ぜひ、チェックしてみてください。

続きを読む

知っている人は得してる…ティーアップの魔法

2025.05.03
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

本日もメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

飛ばし屋のあなたにとってティーショットは、
いかに遠くに飛ばすか、
そしていかに他のプレイヤーより
アウトドアさせるか、

Close-up,Golf,Ball,On,Tee,With,Golf,Drivers,At,Golf

というのを、
意識しているのではないでしょうか?

でも、

「今日はなんか調子が悪いな」

「風もアゲインストだから飛ばないかも…」

と感じることがあるかもしれません。

強いアゲインストの風だと
15y~20yも
飛距離が落ちることがあります。

でも、そんな状況でも「飛ばしたい」と
思ってしまうのが飛ばしが好きなゴルファーだと
思います。

コンディションが悪くても
300y飛ばしたい

アゲインストの風のときは、
自分だけではなくもちろん同組メンバーも
同じくらい飛距離が落ちます。

ですが、「他の人も落ちているからいいや」ではなく、
周りが伸び悩んでいる時こそ、
ビッグドライブを決めたくなってしまいます。

そんな状況の時、
私はティーグラウンドで、
”あること”をすると決めています。

??????????

これをすると、
飛距離は10yは伸びるのですが、
大きなリスクもあります。

あなたならどうしますか?

大きなリスクと引き換えに
10yの飛距離が欲しいですか?

ティーショットの飛距離が伸びたとしても
スコアは5縮まらないかもしれないと考えると、

リスクの方が大きいですよね。

でも私はこの”あること”を
使うことを選択してしまいます。

それは何故か?

やっぱり飛距離が欲しいからです。

しかも”あること”は、
難しいことはなく一瞬でできます。

手軽にできるから、
手を出してしまうのもあります。

私がやっている”あること”とは…

ターゲット方向への
ティーの斜めさし

ティーをターゲット方向に向けて斜めに挿すと
飛距離アップに繋がります。

これは科学的にも証明されている事実です。

プロゴルファーでもティーショットの際にアゲインストが
強いときなどは、

少しだけゴルフティーを斜めに挿して
ティーショットをしていることがあります。

Golf,Course,Tea,Ground

ですが、さっきもお伝えしたように、
リスクもあります。

・傾けすぎるとミスショットに繋がる
・フックが強く出る可能性も
・高さの調整が難しくなるので芯を外す恐れがある

このようなリスクはあるのですが、
やっぱり飛距離が伸びる可能性があるなら、、、
と考えると斜めに挿してしまいます。

でも、なぜゴルフティーを斜めに挿すと
ゴルフボールの飛ぶ飛距離が上がるのでしょうか。

そこにはきちんとした理由があります。

なぜ、斜め挿しで飛距離が伸びる?

ティーとはショット時にボールに触れる
クラブヘッド以外の唯一の道具です。

ボールを適切な高さへセットする
という役割はもちろんですが、

ボールに触れているので
少なからず飛距離に影響があるのです。

ここで少し思い出していただきたいのは、
物理学で習った「擦力」

触れ合った2つの物体が接しているときに
相対運動を妨げる力です。

Hitting,Golfball,On,Grass,Field

ティーとボールの関係で話せば、
ティーは、ボールが打たれて
飛び出そうとしているのを妨げるのです。

ボールの打ち出される初速が
ティーのせいで遅くなるのです。

これ、飛ばし屋からしたら、
とても許せることではありません。

私たちは一生懸命鍛えて
飛距離を伸ばそうとしているのに、
ティーがボールを飛ばそうとしないのです。

大げさな表現ですが
イメージは間違っていません。

そこでティーを斜めに挿すとどうなるか、
摩擦力がへって、ボールを抑える力が弱くなるので
飛距離が伸びるということなのです。

ティーの挿し方で飛距離が伸びる理由は
摩擦が減ることだけではありません。

ティーをボールが飛び出す方向へ傾けて挿すと、
飛距離ロスの大きな原因の一つ
バックスピン量が抑えられるのです。

これは実際に弾道測定器検証され
明らかにされた事実です。

凄いですよね。
ティーの角度を工夫するだけで
飛距離アップに効果的な2つの効果があります。

ゴルフティーを斜めに挿す際は、
通常のティーを少しだけ斜めに挿せば
それだけでも効果が期待できますが、

世の中にはこの特性を活かした
斜めティーアップ専用のゴルフ用品もご用意されているので、
試してみてもいいかもしれませんね。

あなたもラウンド中、
ここぞという勝負どころで
ぜひ、試してみてください。

アゲインストの風でメンバーが苦戦している中
圧倒的なドライバーショットをすると
凄く気持ちがいいですよ。


<本日のオススメ>

「いつものスイング」で無駄打ちゼロ
自然にバンカーを脱出できると話題の
バンカー特化ウェッジをご存知でしょうか?

小細工は一切必要ありません。
ピンに向かって真っ直ぐに構え、
いつも通りのスイングで、
バンカーから脱出できる

バンカー特化ウェッジとは…

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】飛距離アップの鍵は手首の”自由化”

2025.04.26
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日は飛距離アップに大事な、
手首の動きについてお話していこうと思います。

「力が入りすぎている」と
指摘されたり、悩んだりされたことはありませんか?

手に力を入れたままでいると、
自然と身体にも力が入ってしまい、

飛距離ロスになってしまったり、
ミスショットに繋がります。

そのために重要なのが、
「手首」です。

筋力であったり、体格であったり、テクニックだったり、
質量やスピード、主力とする身体の部分は
人によって違います。

でも、共通していることは
「手首」です。

そして、飛距離が伸びない。と悩んでいる方で、
「手首」を使えていないケースが多いです。

スイング時は、手首の掌屈、撓屈の
動きが生じます。

それらを組み合わせて、
手首を柔らかく使うことで「スイング軌道が安定する」
「ヘッドスピードが上がる」「飛距離アップに繋がる」
などの効果を期待できます。

今日は、飛距離アップに有効的な手首の使い方について
お話していこうと思います。

続きを読む

右に行かないように被せて打つ→OK?ダメ?

2025.04.24
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「右に行かないように被せて打つ→OK?ダメ?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「始めからフェースを被せて打てば、
  ドライバーで捕まるボールが打てて
  右に行かなくなるんじゃないか?」

 

はい、これについては。。。?
続きを読む