カテゴリー別アーカイブ: アドレス

【ビデオ】1分でできる飛距離アップ

2025.03.29
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

あなたのドライバー飛距離を、
たった1分で伸ばす方法を教えます。

あまりにも簡単な方法なので、
「な~んだ」と軽く
見てしまうかもしれませんが、、、

でも、私のレッスンで、
この簡単なポイントを生徒様に伝えると
その場でドリルを実践したほんどの生徒様が
5y前後の飛距離アップに成功しています。

だからきっと、
あなたもこの部分を意識すれば

サクッと飛距離を
伸ばすことができるでしょう。

それはなにかというと、、、

ゴルフグリップ

グリップの握り方というテーマは
他の記事で何度も取り上げているので
今日は「グリップ圧」についてお話します。

ゴルフは握り方ひとつで
ボールの方向性や飛距離が
大きく変わります。

飛距離がでない…
真っ直ぐ飛ばない…

もしあなたが
こんな悩みをお持ちだとしたら、
それはもしかしたらグリップが
悪さをしているのかもしれません。

とくにドライバーショットなど、
「飛ばしたい」という気持ちが強く出る場面では
無意識にグリップから崩れていきます。

「力み」という形でグリップ圧が高まり、
ヘッドが走らず飛距離が落ちてしまうのです。

ですので、

どんなに飛ばしたい場面でも、
ガチガチに緊張する場面でも、

常にグリップ圧を適正に
保ってあげるの必要があるのですが、

“グリップ圧”

実はショット前のたった1分で
適正な強さで握れているかどうか簡単に
チェックできるドリルがあります。

動画でご紹介しますので
ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

私と飛ばしとの出会い

2025.03.22
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「飛距離を伸ばしたい」

「簡単に飛ばす方法ありますか?」

「若い頃の飛距離を取り戻したい」

飛距離を望んでいるゴルファーなら
このような事を思っていると思います。

その思いは私も一緒でした。

私も最初から思うような飛距離を
飛ばせていたわけではありません。

私がゴルフを始めたきかっけ

私がゴルフを始めたきかっけは、
父親のゴルフ練習に付いて行ったことでした。

まだ17歳くらいでした。

初めて見た父親のゴルフ姿。

思っていた以上に、
ボールが遠くへ飛ぶんです。

その時は恥ずかしさから、
言葉には出しませんでしたが、

「かっこいいな」

と思いました。

元々スポーツは好きだったこともあり、
そこからゴルフに挑戦しました。

当たり前なんですが、
見た目よりもゴルフは難しく、
全然うまくいきませんでした。

だけど、
それが楽しかったんですよね。

それからも父親と一緒に練習場に行き、
時間も忘れて何度も練習しました。

そのうち、
「もっと遠くに飛ばしたい」
という欲が出てきました。

とにかく遠くへ飛ぶように
がむしゃらにボールを打つんですが、

飛ばそうと思えば思うほど、
ボールは上がらないし、飛ばないし…

その時、隣で打っている父親は、
私より飛ばすし、ネットに直撃しているボールを見て
憧れていましたが悔しさもありました。

「父親よりも飛距離を出したい」

考えてみたら、これが私の
「飛ばし」との出会いです。

そこから、
ゴルフ修行としてオーストラリアに留学しました。

ゴルフ留学での
悔しい経験と気づき

留学時代は、
私よりもはるかに身体のデカいオーストラリアの学生が近寄ってきて、

「ははは!」

と笑われました。

そしてその学生たちは、
私が打った後に同じコースで
ショットを打っていくんです。

そのボールは私のボールなんて
軽々と超えていくようなショットを
打っていくんです。

あれほど悔しい経験はありませんでした。

せっかくオーストラリアまで来たのに、
今すぐ日本に帰りたいとも思いました。

そんな時に当時の先輩に、
こんな言葉をかけてもらった言葉があります。

「ゴルフを楽しみたければ、
 飛ばし抜きには語れない。」

この言葉を当時の先輩から聞いた時に、
学びに来ていたはずなのに、
「飛ばしから」逃げていた事を
思い知らされました。

いつの間にか学ぶという事を忘れ、
人と比べる事で自分のモチベーションを
決めていた事に気付かされました。

それからというもの、
基礎からの練習を見直し、

周りの影響に左右されず、
練習に励んできました。

練習しているのに飛距離が出ない人の特徴
毎日の練習が実を結ぶ

自分の限界を超えるために一番手っ取り早い方法は、
とにかく始めることです。

飛ばしには必要な練習があります。
飛ばしたいなら、そのための練習を行いましょう。

私が今まで実際に会ってきた生徒さんでも、
「魔法を求めている人が多い」です。

・Youtubeを見て練習しているけど、
 飛距離が出ない

・飛距離を伸ばすにはこの練習が良いって見たので、
 1週間やって見たけど飛距離は伸びない

・自分より年配の人が飛距離出ているのが悔しい

上達へのキッカケとしては、
このような気持ちを持つことは大事なことですが、

正直にお伝えすると、
短期間での練習では飛距離は伸びませんし、
これだけやったらという魔法の方法も存在しません。

飛距離を伸ばすためには、
基礎も大事ですし、毎日コツコツ練習をやり続ける人こそ
飛距離は手に入れる事ができます。

また、スイングの練習だけではなく、
フィジカル、柔軟なども重要で、

日々の筋トレやストレッチ(柔軟)を
日課にしているだけでも変わってきます。

ただ、今日明日だけ継続したからといって、
変わるものではありません。

毎日、日課として続ける事に
意味があります。

「何から始めたらいいか分からない」

という方は、
まずは私のメールマガジンでお送りしている
内容から始めてみてください。

私自身も飛距離に悩んで来た1人として、
飛距離に対する悩みは誰よりも理解していると
思っています。

私が今まで学んできた
飛距離アップに繋がるポイントを
あなたにも伝授していきたい。

そんな思いで、メールを送っています。
飛距離アップを諦めないで、
一緒に頑張っていきましょう!


<本日のオススメ>

英国最大のゴルフ雑誌「Today’s Golfer」で
ベストアイアンに選出されたアイアンが
好評につき日本に再上陸しました!

日本の鍛造技術と海外の解析による
設計技術の2つが融合したのが
このアイアン。

繊細な打感と
意図通りの弾道コントロール。

ゴルファーも欲を満たす全てが、
ここにあります。

こだわるプレーヤーほど、
違いが分かる。

あなたのバックに”本物を”

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】知ってるだけで差がつく!飛距離アップに最適なスイング軌道

2025.03.15
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

プロのように華麗に飛ばせる打球に
多くのゴルファーが憧れを持っていると思います。

ゴルフで飛距離を向上させるのは、
簡単なことではありません。

効率的なスイングとパワー・柔軟性など
複数の要素が必要になります。

今日は飛距離アップに繋がるための
スイングについてのワンポイントを
お伝えしていこうと思います。

スイングにおいて飛距離に関わる要素が
3つ存在します。

・ボールの初速

・打ち出し角

・スピン量

多くのアマチュアの方は、
ボールの初速を上げるためにヘッドスピードの
改善を試みます。

しかし、ヘッドスピードはボールの初速を決める要素の
1つにすぎません。

闇雲にクラブを速く振ろうとすると、
打ち出し角やスピン量が適切ではなくなり、

力いっぱい振っても、
思うように飛距離が伸びないということもあるでしょう。

効率よく飛ばすためには、
3つの要素のバランスが取れたスイングを
身につける必要があります。

クラブとしての理想的なスイング軌道について
お話していきたいと思います。

続きを読む

アプローチのミスでスコアが不安定な方へ

2025.03.13
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「アプローチのミスでスコアが不安定な方へ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

当然のことながら、アプローチで大事なのは
 

 ・狙った方向に正確に打つこと

 ・適切な距離感でコントロールすること
 

なのですが、どうしても「打ち急ぎ」や「力み」が原因で
思い通りのアプローチが打てないという方は多いです。
 

では、そうしたアプローチのミスの原因を取り去るには
どうしたらいいかというと。。。?
続きを読む

「飛距離アップが怖い?」その真相とは…

2025.03.08
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

先日、生徒さんと少し面白いお話ができたので
今日はその内容についてお話していこうと思います。

私のレッスンにお越しいただく生徒さんは、
飛距離アップを目標としている方が
多くいらっしゃるのですが、

とある生徒さんはこんな事を言いました。

「こんなに飛距離アップできると、
 怖いですね(笑)」

私は思わず、

「え?怖い?どうしてですか?」

と聞き返してしまいました。

私がみっちりレッスンさせていただく生徒さんは
本当に飛距離が伸びますし、

若い時に飛んでいた飛距離に近づくし、
方向性も落ち着いてきます。

この生徒さんも50代後半で、
飛距離が低下していることに悩んでいました。

そして、私のレッスンにお申し込みいただき、
30代の頃と同じ飛距離まで
飛距離アップすることができました。

このように目標飛距離やそれ以上の飛距離を
達成した時は「嬉しい!」「良かった!」などの
お声をいただく事が多いのですが、

「怖い」と言われたのは、
この時が初めてでした(笑)

私は、「怖い」という意味を聞いて見て、

「そういうことか!確かに自分もそうだったな」

と思うことだったのです。

飛距離アップを達成できたのに
「怖い」
その意味の真相とは・・・

Outdoor,Photo,Of,Male,Golfer,With,A,Golf,Instructor,Looking
「人に見られていると思うと意識して、失敗をしてしまう。」

「飛距離を伸ばすと、ドライバーが不安定になるのでは?」

あなたもこのような経験をされた事はないでしょうか?

まずは、「人に見られると、失敗してしまう」という
観点からお話していきたいと思います。

実は私も昔は、ドライバーショット恐怖症でした。

ドライバーが一番気持ちいいショットという方も多いのに、
楽しいゴルフの中で「怖い」という気持ちがあるのですから、
笑えてきますよね(笑)

ラウンド中では、一緒に回っている仲間が
すぐそばで見ていると分かった時に、

自分では落ち着いているつもりでも、
いざ打つと、ひどいミスをしたことだってあります。

ある時、この対処法は、
ティショットをたくさん打つこと自体が、
一番の克服法だと気づきました。

これはメンタル面部分にも関係してくるのかと思いますが、

「今日はいいところを見せよう」

「みんなの前でナイスショットを披露したい」

と誰しも思ったことがあると思います。

それは、自分をより向上させたい!という
気持ちの現れだと思っています。

自らプレッシャーを作り、
そのプレッシャーを乗り越えるために、
ティショットをたくさん打っていく!

そして、それを乗り越えた時に快感を覚えます。

ティショットでミスをして、
「あぁ。やっぱりな」と思っている自分とは
おさらばです。

それでは本当にティショットが
上達したことにはなりません。

本当の意味でドライバーを得意にするためには
ドライバーでの成功体験を増やす必要があります。

ティショットを恐れずに、ポジティブな気持ちで
ティグラウンドに立てるようにしなくてはいけません。

プレッシャーを克服するために、
練習場で黙々と打つ練習は、

いつもより意識が変わり、
自分のスイングの問題にも
気がつきやすくなるでしょう。

飛距離アップすると
方向性は不安定になるの?

まず、飛距離アップしたからといって、
ドライバーの方向性は不安定にはなりません。

分かりやすく説明すると、
あなたが8割の力でスイングして、
飛距離が250yだったとします。

全力でスイングをしたら270yになりました。
+20yも飛距離が伸びました。

QA

さて、ここで問題です。

このような場合は、
「飛距離アップできた」と言えるでしょうか?





正解は、NOです!

これでは、ただ力に任せたスイングになっているので、
方向性もブレてくるでしょう。

正しい飛距離アップというのは、
8割の力でスイングして飛距離が250yだったのが、
同じ8割の力で270y飛ばせるようになった。

これこそが「飛距離アップ」です。

こうした場合は、ボールの方向性も安定し、
より遠くへボールを飛ばせるようになってきます。

手加減してスイングできると方向性もよくなりますから
飛距離が伸びると方向性もよくなります。

このあたりは、結構勘違いされている方も
多くいらっしゃるようなのですが、

同じ飛距離アップでもどの程度の力で、
飛距離アップしているか。が重要になってきますので、

ご自身で練習される際は、同じ力でクラブを振って
飛距離が伸びたかを意識してみてください。


<本日のオススメ>

スイングは、単なる
「形」や「見た目」だけではなく、
運動の原則原理に基づいた動きが重要です。

その考えの核となるのが、

「運動量」「重力」「遠心力」
という3つの基本原則です。

今までいろいろなことを
やってきたけど
思うように結果が出なかった人には…

目先を変えるという意味でも
とってもオススメです。

詳しくはこちら
※急遽延長キャンペーン:3月10日(月)まで

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】前傾が崩れる原因と保ち方

2025.03.01
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日から3月ですね。

少しずつ気温も上がり、
春の訪れを感じる今日この頃です。

春のゴルフシーズンも目前ということで、
これからますますゴルフをされる機会も
多くなってくることでしょう。

そんなあなたに今日は、
飛距離アップに繋がる「前傾」について
お話していきたいと思います。

スイングにおいて、
前傾角度をキープすることで、
上体の起き上がりを防ぎ、
飛距離アップに繋がっていきますが、

「前傾の維持ができない」

「起き上がってしまう」

「腰が前に出たスイングになっている」

とお悩みの方は、
自分では前傾キープできていたと思っていても、

スイング撮影等で、
自分のスイングを客観視した時に、
「上体が起き上がっていた。」
と気づかれる方は、多くいます。

「スイングする時に、前傾角度を維持するように
 練習しているのに維持できない。
 なぜ、維持できないんだろう?」

その答えは、前傾角度を維持する意識しかないからです。

「どういうこと?」と思うかもしれませんね。

確かに、前傾角度を維持する意識は必要ですが、
それでも維持できないのは、
意識が足りないからではありません。

意識ではなく別の原因を直さない限り、
いくら前傾角度を意識した練習をしていても
起き上がってしまいます。

今日は、その原因について、
お話していきたいと思います。

続きを読む

筋肉痛でスイングの良し悪しを判断できる?!

2025.02.22
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

ゴルフの練習やコースを回った翌日など、
筋肉痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?

先日、生徒さんからと

「天気がよかったので、
 久しぶりにコースに行ったら筋肉痛です(笑)
 練習はしてたから全く運動してなかった事はなかったのに…」

というお話をしました。

スイングは「無駄な力は入れない」ことが基本とされているので、
筋肉痛になると「力んでしまっているのでは」と
不安になられる方も多くいらっしゃいます。

しかし、筋肉痛になったからといって、
全てが悪いわけではございません。

正しいスイングは下半身や体幹を使うため、
スイングを修正したりしている方は、
筋肉痛になりやすい部分です。

おしりの筋肉痛は吉

ゴルフは手を使うのではなく、
体を使うことです。

??????????

捻りの中心であり、
基盤になるのが骨盤です!

骨盤を意識することで、
体全体を使ったスイングができるようになります。

そして、その骨盤を意識するカギとなるのが、
『おしり』になります。

左右のおしりを締めることで、
筋肉はくっつくように動きます。
そして筋肉は縮んで大きなパワーを生み出します。

このようにおしりや骨盤主導のスイングすると、
上半身からは力みが消え、下半身には安定感が出てきます。

上半身の筋肉痛は要注意

筋肉痛といっても原因は、様々です。

初心者の方や、久しぶりにクラブを握った人などは、
正しいスイングができていたとしても、
筋肉痛になりやすいです。

そして、誤ったスイングでも
筋肉痛になります。

正しいスイングができると、
下半身や体幹といった大きな筋肉を使えるため、
無駄な力を入れずに振れるようになります。

しかし、腕の力だけで振るような「手打ち」になっていると、
無駄な力が入っているので腕や肩といった
上半身中心に筋肉痛が出やすいので、
その場合は注意が必要です。

トッププロも意識している

トッププロのおしりはパンパンに張っています。

プロがどんな風にスイングしているかを
世界ランク2位のザンダー・シャウフェレ選手を例に
少し説明したいと思います。

ザンダー・シャウフェレ選手は
切り返しで少ししゃがむような動きを見せています。

瞬間的に、左のお尻にも力感が生まれて、
まるで両方のお尻の筋肉で地面をつかむかのように
ガッチリと安定させています。

お尻の回転を主導させると、
見事に腕からは力が抜けて腕の動きも
正しい軌道に誘導されるようになります。

どうしたらおしりを意識した
スイングができるのか?

おしりを意識したスイングをするのは、
どうしたらいいのか?

一番簡単な方法は、
後ろの両側にポケットがついているパンツを利用して、
それぞれにゴルフボールを1個ずつ入れて
スイングしてみる方法です。

違和感があることで、
必然とおしりを意識することができます!

Golf,Lesson,,Sports,Teaching,And,Coach,Hands,Helping,A,Man

また、ご自宅にいながらできる練習法もあり、
椅子に座ってスイングをすることです。

この時に、お尻が浮いてしまったりしたら、
骨盤をしっかり捻れていない証拠です。

最初はゆっくりでいいので、
右と左のお尻が椅子から離れないように意識して、
スイングしてみてください。

腕ではなく骨盤、背骨、肩甲骨を
それぞれをゆっくり捻っていく
感覚を覚えていってみてください。

今日からでもご自宅でチェックできる方法ですので、
ぜひ、試してみてください。


<本日のオススメ>

理想のショットがオートマチックに打てる
新構造の全自動アイアン

『DOCUS REVOLUTION アイアン』
(ドゥーカス・レボリューション アイアン)

フェース面に「軟鉄鍛造」そしてボディーは「軟鉄鋳造」の
二つのパーツを合体し溶接した独自構造により、

軟鉄鍛造特有の理想的な打感と、
鋳造にだからこそ可能な深いポケットキャビティによる

ヘッドの低重心化を実現した、
異次元のアイアンに仕上がっています。

大手メーカーで販売されている、
通常の「飛び系アイアン」とは違い、

扱いも容易で簡単に上がってかつ飛ぶ、
という “新時代” のアイアンなのです。

まだ、チェックされていない方は
お早めにご確認くださいね。

詳しくはこちら
※先着19名様限定となっております。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】ドライバーの振り遅れ解消には…

2025.02.15
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日イチのドライバーショットって、
ラウンド終了後も「良かったな〜」って思いますよね。

でも、なかなかそんな気分にさせてくれないのが、
ドライバーの難しいところ…(^^;)

「最近、納得のいくドライバーショットがでない」

「風邪の強い日は飛距離が落ちてしまう」

「振り遅れてしまう」

「スライスやプッシュが出やすい」

などお悩みの方は、
今日お伝えするポイントをチェックしてみてください。

結論から言うと…

「ドライバーを短く持つ」

という事です。

ドライバーは全体が長いため、
振り遅れやスライス、プッシュというミスがどうしても
出やすいクラブです。

グリップを長く握ると、ヘッドの重さでクラブが不安定になり、
余計にフェースが開きやすくなってしまいます。

そこでオススメしたいのが、
「グリップを短く握ること」です。

詳しくはこちらでお伝えしていきますので、
チェックしてみてください。

続きを読む

飛ばせるスイングは足踏み間隔?!

2025.02.08
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

先日のレッスンでの出来事です。

A,Man,Is,Playing,Golf,At,?,Screen,Golf,Driving

その生徒さんの悩みは、、、

・腕の力み
・飛距離
・ミート率

が主な課題でした。

まずはスイングや今の状態を確認するため、
数回ボールを打っていただきました。

一見するときれいなスイングでした。

ただ、気になったのが、
ほとんど下半身が使えておらず、
手や腕に頼った上半身主導のスイングでした。

本人にどの程度、
下半身を意識しているのか聞いてみたところ、

「自分では下半身の動きは問題ないと思っていたので、
 上半身の動きを重要視していましたね。」

という答えが返ってきました。

実は、この方と同じように上半身のことばかり
考えている人って意外と多いんです。

このような意識を持ってスイングしていると、
自然と腕に力も入ってしまいますし、
何より「手打ち」になりやすくなってしまいます。

手打ちになれば、
当然、球筋は定まらず、飛距離を出すこともできません。

でも、逆を言えば、

下半身を適切に使うことができれば、
再現性の高いスイングができ、
飛距離アップにも繋がってきます。

下半身の動きと
適切な切り返しのタイミングを習得

下半身主導のスイングを
身につける事に役立つ「連続打ち」について、
今日は、お伝えしていきたいと思います。

1.練習場等で可能な範囲でボールを並べていきましょう
  自分の直線上にボールが並んでいるイメージです。
  
3.ボールを並べたら、まずは足踏みをしてスイングしてみましょう。
  
  ・左足を踏み込んでダウンスイング
  ・右足を踏み込んでバックスイング

4.足踏みスイングに慣れたら、
  そのまま並べたボールの方向に進んでいき、
  最初に並べていただいたボールを実際に打っていきます。
  
  ボールとの距離感に注意しながら、リズムよくスイングしていきます。

Golf,Balls,Lined,Up,And,Ready,To,Be,Hit,By

※この練習に慣れていない方は、
 ボールの数を1個~2個から始めて徐々に増やしていきましょう。

歩きながら打つことで、上半身の力が抜けて、
自然に振り子運動ができるようになってきます。

この練習をすることで、
フットワークを使えるようになり、
飛距離アップが期待できます。

最初は小さな幅で打っていき、
慣れてきたらボールの間隔を空けて、
大きく振りながら打ってみてください。

連続打ちで大事なのは、
上半身の力を入れて打つのではなく、

上半身の力を抜き、
足踏みの反動を使うイメージで練習してみてください。


<本日のオススメ>

ティーを替えれば
飛びが変わり、ゴルフが変わる!
常識を覆す新構造ティーが再入荷しました!

クラブごとに適した構造により、
全てのショットで最高のパフォーマンスを
発揮してみませんか?

詳細はこちら

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】左足の蹴りで飛距離アップ

2025.02.01
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「ゴルフスイングは下半身が大事!」

よく聞く言葉ですよね。

下半身の大きな力をスイングに活かせると、
飛距離アップはもちろん。

再現性も高くなり、
方向性もアップします。

しかし、なかなか下半身を使ったスイングをマスターできなかったり、
足を使うにはどんな練習をしたらいいのか?

と分からない方も多いかと思います。

スイング中の左足の動き

飛距離を出すためには、左足の使い方がとても重要です。
スイングでは体重移動に欠かせない役割を果たしています。

また、インパクトの時にパワーを受け止めているので、
ズレたり、開いたりするとボールも曲がり、
飛距離もガクンと落ちてしまいます。

飛距離アップにつながる左足の動きはなにか?
ということですが、

あなたは、アドレス時の左足ってどうなってますか?

曲がる角度は人それぞれかと思いますが、
曲がっているかと思います。

曲がっている左足ですが、
フィニッシュではピンと伸びますよね。

では、この「伸びるタイミング」
いつ伸びているのか考えたことありますか?

今回は、伸びるタイミングが大事なんです。

この伸びるタイミングは、
インパクトの時です。

インパクトの瞬間に伸ばしたいんですよね。

この伸ばす動きができれば、
飛距離アップに繋がっていきます。

しかし、意外とフィニッシュでも
左足が曲がったままの方が
多くいらっしゃいます。

今日は下半身の中でも「左足の使い方」について
飛距離アップのワンポイントレッスンを
お伝えしていきたいと思います。

続きを読む

飛ばし屋になるための自宅時間

2025.01.25
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「飛距離アップに効率的な
 室内練習ってあるんですか?
 寒くてなかなか練習場に行けなくて…」

先日こんな質問をいただきました。

まだまだ寒い日が寒い日が続き、
外に出るのも億劫になる気持ちも分かります(笑)

「室内だと飛ばしに必要な練習はできない。」

「室内でドライバーは振れないし」

と思われている方の為に、
室内でできる練習法についてお伝えしていきたいと思います。

飛ばしの相棒=ショートクラブ

名前の通り練習用の短いクラブです。

私もショートクラブを使って、
家の中で素振りをしたりしています。

家の中なので、
もちろんボールは打ちません。

でも、ボールを打たないというのが
ショートクラブでのスイング練習の肝になります。

ボールを打つという”結果”を求めないで
スイング作りに集中できるからです。

「ボールを打てない」という
イマオ状況を逆手にとって
ゴルフの上達を目指していきます。

これが飛ばし屋のための
最高の室内練習です。

「いくらしつないでもクラブを振るのは危ない」

と思っている方もいるかと思います。

私が持っているショートクラブは
60cmもありません。

30cmの定規2本分しかないので、
照明器具や棚など周りにあるものを
気をつければどこでもスイングできます。

そして、ただ短いだけではなく、
1キロちょっとはあるので
そこそこの重量感を感じられます。

これだけの重量のクラブを振っていれば
筋トレにもなります。

室内練習で大切なポイント

最後に、ショートクラブを使った室内素振りで
大切なポイントを2つご紹介していきます。

もし、お持ちではない場合は、
靴べらやハンガーなどでも代用が可能です。

最後に、ショートクラブを使った室内素振りで
ゴルフが上達するために大事なポイントを
2つご紹介していきます。

素振りを続けているのに一向に上達しない
こんな声を聞くことが多々あります。

おそらくそれは、
間違った素振りを繰り返したがために
自分の悪い癖が強化されてたのが
原因なのかもしれません。

そうならないためにも、
室内に限らずボールを使わない素振りをする際に
大事なポイントが2つあります。

1つ目は
ボールがあると思ってアドレスをすること。

素振りをする際には、
ショートクラブを手にもってすぐ振るのではなく、
普段ボールと全く同じようにボールがあると思って
丁寧にアドレスをしてから始めましょう。

ここで気を付けるのが肩の位置。

右利きの方の場合、
ゴルフグリップは右手が下ですから
右肩が左肩よりも少し下がります。

しかし、ボールがない状態ですと、
肩の高さを左右揃えて素振りをしてしまいます。

これでは理想のスイング軌道から外れて、
アウトサイド・インの軌道の、カットスイングが
身に染み込んでしまいます。

そうならないためにも、

短くて地面につかない
ショートクラブでもしっかりアドレスをして
右肩を左肩よりも下げることを意識してから
素振りを始めるようにしてください。

2つ目は
今の素振りからボールの弾道を想像すること。

実際にはボールを打たない素振りですが、
今のスイングでどんなショットになったのか、
ボールの弾道を考えてみてください。

これはプロゴルファーの間でも、
特に重要な素振りのポイントです。

素振りからボールの弾道がわかる人は
上達スピードが段違いに早いです。

インパクトのフェースの向きを
意識しながら素振りするのとしないのとでは
その素振りの効果は雲泥の差にもなります。

そこで、あえて、

・プッシュアウトになる素振り
・引っ掛けになる素振り
・スライスになる素振り
・フックになる素振り

ここまで素振りを分けることができれば、
逆にこれらのミスショットをコントロールできる
そんな上達効果も狙うことができます。

たかが室内の素振りですが、
工夫次第ではとても効率よく
上達していくことができるのです。

ぜひ、自宅の中でもご自身のスイングを
磨いてみてはいかがでしょうか?


<本日のオススメ>

飛んで曲がらないが特徴の大人気アイアン
『チーム小原監修:TKアイアン』

こちらのアイアンは兵庫県の歴史ある
クラブメーカー『藤本技工』さんに依頼して、
制作いただいており、

アイアン職人の手による軟鉄鍛造は、
プロゴルファーの間でも話題で、
その品質は折り紙つき。

数量限定となっておりますので、
気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。

詳しくはこちら
※在庫も残りわずか

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

最近スライスばかりで飛ばないと嘆く方へ

2025.01.21
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「最近スライスばかりで飛ばないと嘆く方へ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「最近はスライスばかりで全然飛ばないんですよ。。。」
 

そんな悩みを抱えているなら、
今日の話は絶対に役に立つはずです。
続きを読む

【ビデオ】飛距離を伸ばすテコの原理

2025.01.18
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

ボールが飛ばない原因の一つとして、
ヘッドスピードが関係してきます。

「力がないから」「身長が低いから」
という理由で飛距離を諦めてしまう方が、
多いのですが、

諦めないで欲しい!と私は思っています。

非力なゴルファーでも、
効率的にヘッドを走らせることができれば、
飛距離を伸ばすことができます。

では、どうやってヘッドを走らせればいいのか?

この時に重要なのが、手首の動きです。

「手の角度」の使い方が分かれば、
ヘッドの運動量が増えてヘッドスピードの
アップへも繋がっていきます。

続きを読む

タイガーのように体のねじれで飛ばすには?

2025.01.14
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「タイガーのように体のねじれで飛ばすには?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「ねじれを作ったら飛びますか?」
 

もちろんです。ですが。。。
続きを読む

何を考えてプレーするか

2025.01.11
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

先日こんな質問をいただきました。

Golf,Player,Thinking,About,Game,Strategy

「ゴルフを上手に楽しむ方法はありますか?」

「服部プロはどんなことを考えながらプレーしていますか?」

私が、大切にしていて、生徒の方にも伝えているのは、

・完璧を求めすぎない

・課題を持ってプレーをしてみる

ということです。

普段プレーをする時にあなたはどんな事を考えていますか?

特に「課題を持ってプレーをする」事は、
ぜひ、あなたにも意識して欲しいと思っています。

好きなことでも、目標を失うことで、
やる気がなくなってしまう経験をされたことがある方も
いらっしゃると思います。

例えば、毎日続けている事、
興味が出てきたことなど、
色々なことが周りにあると思います。

「ただすること」だけで楽しければ、
続けていける趣味になると思います。

しかし、今まで出来なかったことができるようになったり、
上達していくと「ただすること」だけでは、
楽しめなくなることもあります。

ゴルフは、
目標を見失わずに進み続けることのできるスポーツ
だと思っています。

ゴルフは、最初にクラブを握って、
すぐに当たるものだとは限りません。

「なんで止まっているボールを打つことが、こんなに難しいんだろう?」

私も何度、そう思ったか分かりません。

練習を重ねて、ボールを捕らえられるようになったとしても、
ゴルフはクラブ1本ではプレーできません。

「長さが変わるだけじゃん」

と思う方もいると思いますが、
その長さにより、同じようにクラブを振っても
上手く当たりません。

そして、また次の課題が出てきます。

全部のクラブを上手く扱えるようになるよう、
新たな練習が始まります。

そして、
コースでプレーをするとまた新たな課題が出てきます。

スコアを縮めるため、ティーショット、セカンド、
アプローチ、パターなど、自分の弱いところを見つけては練習する。

ゴルフは、課題と、それを達成したあとに
出てくる新しい課題をこなしていくスポーツなのです

いろんな課題を日頃から練習してみてください。

今日は〇〇をしよう!と決めて行っていただくのも、
もちろんいいことです!

The,Feet,Of,A,Man,Practicing,At,A,Golf,Course

あと、機会があればこんな課題にも挑戦してみてください。

・今日はフックボール、スライスボールを打とう。

・クラブをハーフセットの本数でやってみよう。

・ふだん7番アイアンを使っているところを
 5番アイアンで挑戦してみよう。

・あえてセットのPWを抜いてみよう。

とか。

また、7番アイアンをあえて使わず、
5番アイアンを使うとします。

7番アイアンに比べて、
5番アイアンの打球だとボールは低く
高く打ち出すためにはフェースを少し開いた状態で
ショットしなければいけません。

5番アイアンを使っていかに
スコアアップにつなげていくかを考えて、

プレーしていく必要があるので、
自然と技術力も身についていきます。

このようにあえて、自分自身に普段とは違う
選択肢を与えてみてください。

そうすると、ボールの低さ、距離など新しい発見もでき
自身の経験と技術を身につけることができます!

完璧を求めすぎない!
その日のコンディションを受け入れよう

今の時期は寒く、
芝の状態も良くないのでスコアが下がってしまうのは、
仕方ないことです!

でもいいこともあるんです!

ゴルフ場に池がある場合、
恐れるのは「池ポチャ」。

でも今の時期のように寒い時は、
池が凍っていることがありますよね!

本来「池ポチャ」になってしまっていたボールでも、
池が凍っていることで「池ポチャ」回避!
なんてこともあります!(笑)

楽しくプレーをするためには、
タイトルでも答えているように、

Golfer,Holding,Hole,Flag,For,Friend,Putting,Ball,At,The

毎日同じコンディションでの
プレーはできないものです。

ちょっとした変化でも玉は曲がるし、
飛距離も変わるし、天気や気温も変わるし、
もちろん体調によって違います。

その日のコンディションを受け入れ、
その日出来るベストなプレーを行うことを
心がけてみてください。

完璧を求めすぎない、
日々違う自分を受け止めて、
楽しいゴルフライフを送りましょう!

追伸:今日まで!

先日からご案内しております、
私の飛距離アッププログラム

『ヘッドスピードアッププログラム』

詳細はこちら

ヘッドスピードを上げるための練習はとても地道であったり、
筋トレが必要だったり、かなりの時間がかかったり、
時間をかけてもヘッドスピードに変化がないよ。
という方も多いでしょう。

しかし、このプログラムには、
これらの問題を解決するために開発した
「3ステップ・ドリル」を公開しています!

今日までの限定公開なので

まだチェックされていない方は
ぜひ、チェックしてみてくださいね!

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ