カテゴリー別アーカイブ: アドレス

アドレスの重心位置ズレてませんか?

2023.12.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ドライバーを握ると
少しでも遠くへ飛ばしたい。

そんな風に思うのは
ゴルファーでしたら当然ですよね。

先週よりドライバーを成功させるための
アドレスポイントをお話していますが、

先週は適正なスタンス幅を、
しっかりと自分の適性スタンス幅で
とりましょうというお話をさせていただきました。

今回の第二弾では、
何を練習すればいいかということに
重点をおいてお話していきたいと思います。

アドレスの重心の位置を適正にする

結論から申し上げますと、
アドレスをした時にドライバーの場合というのは、

ボールが胸の正面ではなく
左脇の下に置くのが正解ですよね。

1

この時に、左かかとの線上にと
理解されてる方がいるんですが、

2

ドライバーっていうのは人によって
スタンス幅が変化しますので、

かかとの線上を基準にするのではなく
左の脇の位置。
これを基準にされるといいです。

左の脇の線上にボールを置きます。

そうすると、先程申し上げた通り胸の胸骨。
正面より若干ボールが左に来るわけです。

このような状況なのでボールを目で追ってしまい、
自然と重心位置がズレてしまっている方が
結構いらっしゃいます。

ほとんどの方は効き目効き目だと思うんです。
そうすると右目で追ってしまうんですね。

アドレスの中心位置はどっち?

この写真を見て、
私のアドレスの中心は
どっちにかかっているように見えますか?

4



答えは、左にかかってますよね。

実はこういったアドレスに
なってしまってる方がとても多いんです。

左に重心がかかっている状態だと
ボールを打ちつける形になってしまいますので
ミスが発生してしまうんですが、

その主な原因というのが、
今お伝えした通り人間の習性として
効き目が右目という人は

どうしても物を見る時に
正面で見ようという性質がありますので

左にあるボールを右目で見に行ってしまうので、
左に体重が乗ってしまう。

3

今日のテーマでもある
重心ポジション

これを意識してしていただくために
重心ポジションとして

右に体重がのるような
イメージを持ってください。

5

感覚が掴みづらいという方は、
もう一つセルフチェックの方法をお伝えします。

6

写真を見ていただくと分かる通り
私の背骨は地面に垂直ではなく若干右に傾いてます。

このようにすると右に体重が
少しのったように感じるはずです。

一番いけないアドレス

一番いけないアドレスは
どういうアドレスかというと…

右目で覗き込んでしまった。
左に体重が乗ったこのアドレスでしたね。

7

この時の背骨の角度を見てください。
地面に対してターゲット方向に傾いてますよね。

こうなってしまいますとミスヒット、
ミスショットが出てしまうんですね。

背骨の角度の正しくは地面に垂直からやや右に傾いた形
自然と右足に重心を感じる形になるはずです。

繰り返しの練習

正しいアドレスの重心位置を身につけるために、
繰り返し、鏡の前で自分の形がどうなってるのかを
今一度確認してみてください。

練習場で確認していただいてもいいですし
姿を確認するだけですから当然自宅でもできます。

写真ではクラブを持ってますが、
クラブを持たなくても構えを
作ることはできると思うんですね。

忙しくて練習場に行けない時は
ご自宅の鏡の前で正しいアドバイスを作る練習。

ぜひ取り入れていただきたいと思います。

「正しいアドレスなくしてナイスショットはなし」

ということで、
繰り返し練習場に行く前にですね
自宅での練習でまずは正しいアドレスの感覚を
体感的に身につけていただけるといいと思います。

コースに行った時って鏡はないですよね。

ですから自宅で鏡の前で繰り返し繰り返し
まずは、客観視してトレーニングしてそして鏡のないところで
できるように練習をしていってください。

身に付けるためには
何と言っても反復継続の練習が
とても大事になりますので、

ぜひ正しいアドレスを取得して
ドライバーのショット成功させていただきたいと思います。

次回は第三弾。

ドライバーを成功させるための集大成として
最後のポイントをお伝えしたいと思います。


<本日のオススメ>

今年でプロ生活30周年!
感謝の気持ちを込めて
江連忠プロからのプレゼント!

「飛距離が伸びるどころかむしろ飛ばなくなる一方で、
 もう一度昔みたいに飛ばせるようになりたい」

そんな思いを秘めている方は、
お見逃しなく!

詳細はこちら

 
それでは、またメールします。

 
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】スライスによる飛距離ロスはこれで解決

2023.11.25
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

ボールが捕まらずスライスしてしまう。

こんな悩みを抱えるアマチュアの方は
多くいらっしゃいます。

遠くに飛ばすためには、
つかまった強いボールを打ちたいですよね!

でも、気持ちとは反対にボールがつかまらず
スライスが出てしまう…。

それでも、つかまった強い球を打とうとして、
クラブをシャローめに入れようとしてみたり、

様々な方法でスイング起動を変えようと
工夫されている方がいると思います。

でも、多くの方のスライスの原因は
実はアドレスにあるんです。

今日は、スライスをなくすための
アドレスについてお話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]アドレスのミス

2023.11.24
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

ドライバーショットを成功させられるかは、
その後のコース戦略を左右する
重要なポイントです。

ドライバーショットを成功させるために
注意しなければならないポイントはいくつもあります。

しかし、そのような中でも
スイングの始点となる「アドレス」を
おろそかにしてしまっては、
ショットを成功させることはできません。

今日は、その日のゴルフの良し悪しを決定づける
ドライバーショットの中でも、

特に重要となる「アドレス」について
お話していきたいと思います!

正しいアドレスの仕方を身に着け、
飛距離・スコア向上に繋げていきましょう。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

再現性アップ!スイングリズムの見つけ方

2023.11.18
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

スイングをする際に、
アドレスで「ジー」っと固まって、
急に打ち出しする方が結構多くいらっしゃるのですが、、、

この固まってしまっている時には、
緊張していたり、
スイングの事だったりを色々考えていると思います。

確かに、ゴルフコースは
とても緊張します。

私ももちろん、
コースレッスンでも緊張しますし、
プライベートなラウンドでも緊張します。

テレビに出ているツアープロだって
試合に限らず1番ホールのティーショットは、
とても緊張していると思います。

そんな時こそ大事になってくるのが、
スイングする時の『リズム』です。

スイングリズムの大切さ

あなたは毎回同じリズムで
スイングできていますか?

「あまり意識したことがない。」

という方も多いかもしれません。

フォームばかり気にしてしまいがちですが、
実際のラウンドで成果を出すためには
リズムが大事です。

決して悪いスイングじゃなくても、
リズムが崩れるだけタイミングが変わってしまうので、
ミスショットへも繋がってしまいます。

ですので、できるだけ練習場で
体に染み込んだ「スイングリズム」というものを
コースでも実現していただきたいのですが、

コースで緊張してしまったり、
自分の中で決まったスイングをお持ちではない方は
本日のアドバイスを参考にしていただければと思います。

「1・2・3・4」のリズム

まずは、アドレスをします。

そしたら、自分の中で、1・2・3・4と
4つのリズムを数えてください。

1.目標方向を見る
  ターゲットを意識して、イメージを作ります

2.目線をボールに戻す

3.振り上げてトップスイング

4.インパクト

この4つのリズムを等間隔で数えましょう。

この時、どこかだけ早くなったりしてしまわないように
気をつけてくださいね。

自分にあったリズム探し

今日は私がオススメの
「1・2・3・4」というリズムで
一連の流れをご紹介しましたが、

もちろん、心地よく感じるリズムは
ひとりひとり違うはずです。

なので、ご紹介した4拍のリズムが
必ずしも正しいとは限りませんので、
あなたにあったリズムを探してみてください。

自分の中で決まったリズムがないと、
その時々でバラバラな、全く再現性のない
ショットになってしまいます。

特にコースでは
「あそこを狙おう」と雑念が入り
ミスを誘発してしまいます。

自分の心地よいリズムがあると、
例えコースでも、コンペでも
自分の空間でリラックスしたまま
ナイスショットを打てるでしょう。

緊張してしまう方、
スイングリズムが分からない方は、
今日の内容が参考になると嬉しいです。


<本日のオススメ>

トッププロコーチの植村啓太プロの
ゴルフ上達5つの極意を公開中!

『ツアープロコーチ植村啓太の『ゴルフ上達の5つの極意』』

私は植村啓太氏に出会って大きく、
そのゴルフ人生が変わりました。

スコアは20打減り、
ショットの弾道も大きく変わりました。

それに、いつでも自分のスイングを確認できる
「スキル」を手に入れたことで、

ゴルフの将来への不安や、
大叩きすることの恐怖から開放されました。

次はあなたの番です。

詳細はこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]正しいハンドファースト身についてますか?

2023.11.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

飛距離を出すためには、
ロフトが立った状態で球をヒットすること、

すなわち、
ハンドファーストインパクトすることが大事。

ただし、過度のハンドファーストは、
打ち込み過ぎて、球が前ではなく、
上に飛んでしまったりします。

正しいハンドファースト身につけることで、
方向性や飛距離が安定しショットの精度が
劇的に向上してきます。

・ボールがつかまる

・ボールに強い圧力をかけられ飛距離が伸びる

・ダフリやトップのミスが減る

・ショットの距離感や方向性が安定する

・スイングがキレイに見える

ツアー中継でよく見るような
プロ達のあのかっこいいアイアンショットに
少なからず憧れたことも
あるのではないでしょうか?

今日は、正確なハンドファーストを身に付けるための
ワンポイントアドバイスをしていきたいと思います。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離を生み出すバックスイング

2023.11.11
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

大きな飛距離を獲得するためには、
捻転が重要なことはご存知のはずです。

しかし、
身体を回しているつもりが、
腰がスエーしたり、

上体が伸び上がっていたりするだけで、
上手く回すことができない人が多いようです。

「回転」と「捻転」を混同している
アマチュアゴルファーもたくさんいると思いますので、

今回は、身体の捻転を使って、
飛距離アップに繋がるための
ワンポイントアドバイスをしていきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]自宅でできるショルダーストローク習得法

2023.11.10
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

「パターは全ショットの約4割を占める」
と言われるほど、

ゴルフにおいて重要なのは
グリーン上でのパッティングです。

とすれば、

ゴルフ上達への近道は
パターを極めること!

そのために覚えてほしいのが、
正しいショルダーストロークを
覚えるということです!

ショルダーストロークについて
少し詳しく説明すると、、、

ぶれやすい手先や、腕を使ってストロークするのではなく
背中の大きい筋肉を使ってパッティングをすること。

より大きい部分を使えるために
安定したパッティングを行いやすく、

パッティングに不安がある方、
苦手な方にこそ
身に付けてほしいストロークです。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

えっ、真直ぐ構える=アライメントはNG!?

2023.11.09
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「えっ、真直ぐ構える=アライメントはNG!?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

一般的にゴルフのアライメントとは
ターゲットライン(ターゲットとボールを結ぶ飛球線)に対して
フェースや肩、足のラインを平行に構えることを言います。

ですがコレ、必ずしもそれが
正しいわけではないこともあるんです。
どういうことか?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

球筋を曲げてコース戦略!

2023.11.04
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

あなたは、ボールをどのように操ろうと思っていますか?

多くの方は真っ直ぐ飛ばしたいと
思っている方が多いのではないでしょうか?

しかしゴルフでは
打ち出される方向や曲がり方によって
5種類の球筋があります。

1.ドロー
右方向に打ち出し、真ん中に戻ってくる

2.フェード
左方向に打ち出し、真ん中に戻ってくる

3.ストレート
真っ直ぐ

4.スライス
右に曲がっていく

5.フック
左に曲がっていく

この球筋を打ち分けることができれば
コースでのあらゆるシチュエーションに対応できて
スコアアップが狙えますが、

完璧に打ち分けるなんて
プロでもない限り難しいですよね。

今日は5種類の球筋のうちの1つ
そして飛ばし屋の憧れの的でもある

ドローボールを打つ方法について
お話していこうと思います。

ドローボールにどんなイメージを
もっていますか?

あなたはドローボールと聞くと
どんなイメージを思い浮かべますか?

・遠くに飛ぶ

・かっこいい

・風に強い

このようにポジティブなイメージを
持っている方もいると思います。

しかし、逆に

・習得は難しい

・夢のまた夢

・自分には絶対無理

こんなネガティブなイメージを
持っている方も多いのではないでしょうか?

私の飛距離アップレッスンを
受けてくださった生徒さんも

私がドローボール提案すると、
8割の方が「自分には無理!」と言います(^^;)

しかし、
実際にレッスン受け終わった生徒さんなら
分かると思うのですが、

実はドローボールは、
そこまで難しいものではないのです。

打ち方さえ知ってしまえば、
誰にでもできますし、

アマチュアゴルファーの悩みが全て吹き飛ぶ
本当の意味で夢の球筋です。

ドローボールの簡単な打ち方

普段通りのグリップで、
クラブを胸の前まで上げてみてください。

エッジが地面と垂直になっていると思います。

そのエッジの向きを、
自分から見て少し左に回転させて、
グリップしなおします。

時計の針でいうと11時くらいです。

その状態のまま、クラブを下におろして
ボールを打ち抜いていきましょう。

こうすることで、
スイング中のクラブフェースの開き
というものが抑えられて、

今までスライスに悩んでいる方でしたら
ストレートなボールに、
あるいは少しドローが出る

また、日頃から真っ直ぐ飛ぶ方は
左に曲がるドローボールが打てる
というわけになります。

この打ち方は、
正しい打ち方ではないので、
くれぐれも普段の打ち方にはしないでください。

球筋の引き出し

今日紹介したような、
簡単にドローボールを打つ方法など、

少し変わった方法ですが、
確実に球筋を変えられる打ち方を知っているだけで、

コースでのあらゆるトラブルを
回避できるようになります。

絶対に避けなければいけない障害物や、
特定のミスが続いてしまった時など、

そういった緊急な状態の対応処置として
非常に強力なテクニックになりますので、
ぜひ、覚えておいてください。


<本日のオススメ>

年内最終入荷決定!!
今回限りのスペシャルエディション

適合なのに違反級のドライバー
「DIRETTOドライバー」
(ディレットドライバー)

19本限定となっておりますので、
気になる方はお早めに!

詳細はこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]飛距離、安定、スタンス幅は重要

2023.11.03
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

先日の交流ラウンドで、

「スタンス幅ってどのくらいがいいですか?」

こんな質問をいただきました。

あなたはどれくらいのスタンス幅ですか?

広めに取る人、狭めに取る人など
様々ですが、

飛ばしたい!
という意識が強ければ強いほど、
自然にいつもより広めに取ってしまうものです。

ドラコン選手などを見ても
ワイドスタンスの方が、
飛びそうな感じがしてきますよね!

スタンス幅の広さの一般的な
目安としては、

肩幅から少し広いくらいまでの間
と言われています。

その理由のひとつとして、
体重移動がしやすく、

その割に力が入りやすく安定した姿勢を
作れることにあります。

しかし、これはあくまでも目安です。

自分に合ったスタンス幅を見つけることで、
飛距離の最大化にも繋がっていきます。

今日は自分に合ったスタンス幅の
見つけ方についてお話していこうと思います。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたのグリップ、間違っていませんか?

2023.10.31
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「あなたのグリップ、間違っていませんか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日の話は、少し短めです。
なのできっと、サラッと聞いていただけると思います。
 

ズバリ、多くの方がグリップで
間違った考え方をしていらっしゃいます。
 

それは何かというと。。。?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】風が強い!そんな時のショット

2023.10.28
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

ゴルフでは風が強い日のラウンドを
強いられることがありますよね。

樹木やピンフラッグの揺れなどから
風の方向や強さを想定します。

特に問題なのは、
前後の風です。

フォローとアゲインストでは、
縦の距離の調整が必要になってきます。

少し前の話にはなりますが、
沖縄のサザンリンクスで
ゴルフをしてきました。

ご存知の方もいると思いますが、
サザンクロスは海沿いのコースで、

この日も帽子が吹き飛ばされそうなほどの
強風が吹いていました。

こんな状況だと、
小さなゴルフボールなんて
簡単に流されてしまいますよね。

これが海沿いのコースの難しさでもあり、
面白さでもあります。

この日の状況は、
ピンまで155yのパー3
フォローの風がかなり強く吹いていて
難しい状況です。

こういったショートホールで
ボールを強く打ち出すとランが出すぎてしまうので、

小さいクラブで、高く打ち出してスピンをかけて
ピンそばに止めたいところです。

このような場面で気をつけたい点について
今日はお話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]負の連鎖を断ち切るメンタル術

2023.10.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

体が不調だったら、
パフォーマンスは低下しますよね?

同じように、メンタルの状態が悪かったら
ミスにイライラしたり、

肝心な時にミスしてしまったり、
心の状態によって大きくゴルフパフォーマンスは
低下してしまいます。

つまり、メンタルの部分があなたの本来のスキルや
能力を引き出すのをブロックしているのです。

体やメンタルの状態が良ければ、
あなたの本来の能力、才能、技術は最大限に
発揮できるでしょう!

では、どのようにしてメンタルを
鍛えていったらいいのか!

今日はメンタルトレーニングについて
お話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[クイズ]右膝は固定?

2023.10.21
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

インターネットで調べたり、
雑誌やYouTubeのレッスンなどではよく、

「右膝は絶対に伸ばさないで、
 固定してください」

「右膝の角度を変えずに
 バックスイングを上げてください」

と指摘されているのを、
拝見することがあるのですが…

あなたに質問です!

あなたはスイング時に
右膝の角度は固定していますか?

そして、本当に
右膝の角度は固定したほうが
飛距離は伸びていますか?

右膝を固定したほうがいいと
言われれている理由

そもそも右膝の角度を
固定した方がいいのはなぜかと言うと、

右膝が固定されていないと
スイング時に正しい体重移動ができなくなり、
体が上下に動いてしまいます。

体が上下に動くと
スイング起動が不安定になり
ミスヒットに繋がります。

またインパクト時に右に体重が残り、
すくい打ちやダフる確率が
高くなりやすくなるからなんです。

ここまで聞くと、
断然、右膝は動かさないほうがいいと
思うかもしれませんが、

あなたはスイング時の右膝、
固定したほうがいいか固定しない方がいいか、
どちらだと思いますか?

私の見解は…

私は右膝に関しては、
バックスイングで多少伸びていく方が、
体が動きやすくなると思っています。

アドレスをした状態から、
右膝をキープしすぎてしまうと、

体が硬い方や、
柔軟性が無い方というのは、
回転不足になりやすくなります。

股関節を切り上げて力を乗せるという事が
バックスイングには重要になってくるんですけども

右膝をキープしようとしすぎると
なかなか股関節がうまく動きづらい方が多いので、

右膝に関しては、

「バックスイングで
 多少後ろに伸ばして下げていく。」

こうすることで、股関節が入りやすくなって
大きなパワー出やすくなってくるので、

少しアドレスした状態より、
バックスイングで伸ばしてスイングを
してみると、

力強く振れるようになって来るでしょう!

柔軟性にお悩みの方は、
ぜひ、練習してみてください。

追伸

70代でも飛距離250ヤードを飛ばせるようになる
服部プロの大人気プログラム、

「マスタードライブプログラム」
を期間限定で特別価格でご案内中です。

このプログラムは練習場ではなく
ラウンド上で発揮できる飛距離に重点を置いています。

いくら練習場で完璧なスイングが出来たとしても、
ラウンドでその飛距離を出せなければ意味がありません。

そうではなく、あなたのスイングをできるだけ
実戦で使える形に落とし込んだのが
このプログラムの強みです。

だからこそ、このプログラムを実践したゴルファーの
90%以上が好評価をしてくださっています。

興味のある方は、
ぜひチェックしてみてくださいね!

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]グリーン周りを制覇する方法とは?

2023.10.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

ゴルフではアプローチの実力が
スコアの差になると言われる程、
結果を大きく左右します。

1打のミスも致命的になるので、
緊張も伴いますし、

苦手意識をお持ちの方も
多いのではないでしょうか?

アプローチに自信がつけば、
グリーン周りでも余裕を持ってプレーを
楽しむことができますし、
スコアアップへも繋がっていきます。

100を切るためにも、
シングルを達成するためにも重要なのが、
アプローチでのハンドファーストを
身につけることです。

今日はアプローチの成功確率を上げるための、
練習方法をご紹介していきたいと
思います。
(※機材不具合により動画内の音声が乱れております。ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。)

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加