
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「左手ストロングで飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は左手のグリップの向きは
ストロングにするほど飛距離アップしやすくなります。
グリップは左右の手の平が向き合う平行が基本とはいえ、
左手の向きには向きのマージンがあります。
では、どの方向にどれだけのマージンがあって、
その理由は何でしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「左手ストロングで飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は左手のグリップの向きは
ストロングにするほど飛距離アップしやすくなります。
グリップは左右の手の平が向き合う平行が基本とはいえ、
左手の向きには向きのマージンがあります。
では、どの方向にどれだけのマージンがあって、
その理由は何でしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「体重で振ってますか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
パワーと正確性のためには、
今ある体重を使って体とクラブをしならせて
ヘッドを走らせることが成功の鍵です。
体重をうまく使っているかどうかは、
外見的には見えにくいです。
しかし、意識としては重要で、
この意識があるとないとでは
ショットはまったく別物になります。
では、その体重を使った
スイングの具体的な方法とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「小さな振り幅からフルショットへつなげる極意」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
突然ですが、朗報です。
小さな振り幅のショット練習をたくさんやったのに、
その結果がなかなかフルショットにつながらないとお悩みの方は。。。
ぜひ、今日のビデオだけはご覧になっておいて下さい。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「インパクト面をイメージして理想のスイング」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
インパクト面をしっかりイメージしてスイングすることは、
色々な意味で理想的なスイングに導いてくれます。
ハンドファーストの形ができてきたり、
当たり負けが少なくなって飛距離と方向性をゲットできるなど、
ご利益は満載です。では、そのインパクトの作り方とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「呼吸で飛ばすってどういうこと?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
呼吸とお腹の膨らみの関係は、
以前も何回かお伝えしています。
しかし、今回はまずは一般的な方法をお知らせしてから、
本当にボールを極限まで遠くへ飛ばしたいときに
やることをご紹介したいと思います。その方法とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アームローテーションでは軌道は複雑で難しい」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって左手が下で右手が上になる動きで、
前腕を左に捻ってフェースを閉じるアームローテーションを
しましょうと言われたりします。
しかし、そんなアームローテーションでは
ヘッドの軌道は複雑になって、そのコントロールは
非常に難しい動きとなります。
では、どのようにしたらいいのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スイング中の腕の動きの真実」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフで前傾していると、上半身の動きは分かりにくいです。
しかし、真っ直ぐに立って
上半身の動きをやってみながら前傾してみると、
本来あるべき腕の動きを色々発見できます。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「遠心力に任せてクリーンヒット連発」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、これからお話しする3つのことだけで
クリーンヒット連発です。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「パワーを出せる体勢の意識がありますか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップからいきなりガンバって
クラブを振ろうとしていませんか?
それでは努力した割にボールは飛びません。
パワーを出せる体勢を整えてからパワーをかける意識が、
ボールを遠くまで飛ばすための要です。
そして、地面との力のやりとりがやり易い体勢とは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ヘッドを最後に動かせば良いことだらけ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイングでは必ずヘッドが一番最後に動くように、
ヘッドから出来るだけ遠い脚から動くようにしましよう。
それが、再現性の良いスイングの要で、良いことだらけです。
そうすれば、何より体をしならせやすくて、
パワフルで精度良い動きにもなります。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アイアンで番手なりの飛距離が出ないなら」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アイアンの番手が長くなるほど、
番手間の飛距離の差が小さくなっていませんか。
6番アイアンでショットしても7番アイアンより飛ばないなどの、
むしろ逆転してしまうようなこともありませんか。
そんな場合は。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「フェースは閉じるより開いて飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アームローテーションと言われ、ボールヒットに向かって
前腕を自ら出そうとする力で左に捻っていませんか。
それでは、ボールコントロールが難しくなるばかりか、
飛距離も損してしまいます。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「腕を動かすのは横ではなく縦だった」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフでは体の動きはコンパクトで
ヘッドはできるだけたくさん動いたほうが、
ボールを楽に遠くまで飛ばせます。
その要が、体とクラブの接点である手首の動きとしての、
手首を親指側へ折るコックです。
さらに、コックについては。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「地面からの反動で学ぶ脚のパワーの出し方」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイング後半では、
地面を捉えた左脚の地面からの反動で蹴ることで。。。
脚が最高に効率良く正しくパワーを発揮できる
体の使い方を学ぶことができます。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ハンドファースト過ぎでダフる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ハンドファーストを意識しすぎると、
余計にダフりやすくなります。
そもそもハンドファーストとは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む