【ビデオ】コレだけでインパクトのヘッド向きを最適化

2025.03.02
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「コレだけでインパクトのヘッド向きを最適化」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ご存知の通り、バックスイングしてトップまで行って
インパクトするまでに、ヘッドの開閉が発生します。

その量は少ないほどコントロールは簡単ですが、
インパクトできっちりヘッドを向けるべき方向へ向ける
ヘッドの開閉を楽に行うための「コツ」があります。それは。。。?

(続きはビデオにて)

コレだけでインパクトのヘッド向きを最適化


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250302/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

クラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張る

クラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張っているなら、
ヘッドを軌道に対して開閉するコントロールは楽になります。

そして、手首の力を抜くだけでクラブの重心を感じやすくなって、
それをグリップエンド方向へ引っ張ることができます。

これは、クラブに大きなエネルギーを正しく与えて
ヘッドスピードを出すための基本にもなります。

右手の平でヘッドの向きを微調整してインパクト

そして、インパクトに向かって右手の平でヘッドの向きを感じて
「スピネーション」で微調整しましょう。

スピネーションとは、
クラブの重心とグリップエンドを結ぶ軸を中心に回転させることです。

右手の平がどっちを向いているかは感じやすく、
まさにインパクトでのヘッドの向きを精度よくコントロールするなら
右手の平を頼りにすればよいです。

微調整で済むためにも、左右両手首と左腕の力を抜いて
右腕を支えとして体に対してクラブを保持します。

思った方向へボールが飛んだときのインパクトでの右手の平の感覚を覚えておいて、
その感じに近い状態でインパクトする練習を積めばぐんぐん方向性がよくなってきます。

しかし、ヘッドを振ろうとしてシャフトに対して横方向の力を加えているほど、
ヘッドは開閉させられる力を受けることでヘッドの向きの制御は難しくなります。

クラブにはヘッドの重心がシャフトから離れている偏重心特性があるので、
シャフトを押すとヘッドは開こうとします。

逆に手を減速させてシャフトにブレーキをかけると
ヘッドは閉じようとします。

ツアープレーヤーでは左手のグリップは少しウィークにしておいて、
ダウンスイングでヘッドが開いた状態から
ヘッドを閉じるコントロールする余地を残します。

それは、グリップエンド方向へ引っ張る動きでダウンスイングしてきているので、
ヘッドを開閉させられる力を受けていないからできる技です。

手首の力を抜いてクラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張ることに専念して、
右手の平の感覚を頼りにしたスピネーションで精度よくボールを打ち抜きましょう。

グリップエンド方向へ引っ張る一連の動き

そこで、バックスイングからインパクトまでの
一連の動きを見てみましょう。

まずはセットアップで無駄な力を排除します。

手元は体の真ん中にあるほど手首を使いやすく、
絶妙なボールコントロールが可能です。

しかし、そのためにはたくさん練習する必要があります。

そして、手元が真ん中寄りと言うことは、
左腕にとって横方向の力を入れる必要があります。

左右両手首と左腕はできるだけ脱力することで
クラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張ることができますから、
このセットアップでの左腕の力は邪魔になります。

左腕の力を抜いてクラブを吊ったら
手元は左股関節前ぐらいになりますから、
そこにセットするようにしましょう。

また、グリップを上から押さえつけるようにするハンドダウンも、
手首の色々な操作をやりやすくなることで重宝されたりします。

また、左手のグリップがウィークでボールが捕まりにくいのを、
ハンドダウンでヘッドのロフトでヘッドが左を向くようにすることで
捕まりやすくする効果もあります。

しかし、ハンドダウンの程度が多くなるほど、
バックスイングはもちろんインパクトに向かっても手首に力を入れて
腕とシャフトの角度を保持する動きが必要になります。

そうなると、やはりたくさん練習しなければ
コントロールは難しくなります。

そこで、左腕でストレートパンチを出した左手が内回転した向きで、
そこにグリップを押し込んでできる正しい左手のグリップの向きで
クラブを吊りましょう。

左手のグリップの向きが正しければ、
クラブを吊ろうとすると左手小指の下側の手首近くの肉球に
クラブの重さの圧力が勝手にかかって手の中でクラブを支えてくれます。

そうすれば、左手首や左腕の自ら出そうとする握る力をゼロにして、
押された圧力に耐えるだけでよくなります。

結果として、左手首から左肩までの左腕全体の余計な力を抜くことができます。

手首の力を抜いたバックスイング

そして、バックスイングでは腰の高さまでの動きがキーとなります。

バックスイング開始で左右両手首と左腕の力を抜いて、
右腕を支えとして体に対してクラブを保持しておきます。

そうすると、バックスイングでは偏重心特性のためにヘッドは閉じます。

バックスイングでヘッドのトウ側が上にあがるようだと、
手首の力を使っている証拠となります。

そして、手元は体に対してできるだけ動かさないように、
まさに体の右ターンでインサイド寄りに動かします。

さらに、ヘッドは振り出し後方に向かってまっすぐに動かします。

そうすると、腰の高さあたりでシャフトが水平になったところで、
シャフトは右斜になります。

このポジションでは右手の甲はほぼ上向になっているので、
腰から上に向かってまさにこの右手甲側に向かって
クラブを投げるイメージでクラブの勢いを向けます。

右手を甲側へ折る力を入れるのではなく、
脚で動かしてきたクラブの動く方向を右手甲側に向けようとするだけで
あくまでも手ではあげません。

左腕が右回転したトップ

そのままクラブの勢いをできるだけ止めないように
左右両手首と左腕の力を抜いておくと、
トップで左手は手の平側に折れる掌屈になります。

そして、左腕の力を抜いているなら
トップに向かって腕がクラブに引っ張られると、
左腕は右回転である内旋して左脇は開きます。

これは両腕の力を抜いた状態で
脚の動きで左右往復素振りをやったトップでの左腕の形を
確認すればわかります。

まさに、腕の力を抜いて振ったなら腕のポジションは
最も可動域の大きなところに収まります。

バックスイングで閉じたヘッドをトップに向かって開く方向へ動かすことで、
トップでできた上半身の形のまま体を左回転させてくれば
ヘッドはセットアップの向きにほぼ戻ります。

インパクトに向かうヘッドの向きの調整を最小限にしながら、
右手の平の感覚を頼りにしたスピネーションなら
ヘッドの向きは楽々コントロールできます。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

いつもゴルフライブをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます。

この度、ゴルフライブは今年の2月で
「設立13年目」を迎えることができました。

これもひとえに、
皆様のご支援とご愛顧のおかげです。
心より感謝申し上げます。

日頃の感謝の気持ちを込めて、
創立記念特別リニューアルキャンペーンを
開催いたします。

詳細はコチラをクリック

期間限定のご案内です。お早めに
 

The following two tabs change content below.
大森 睦弘
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
カテゴリー: インパクト, クラブヘッド, ビデオ, 新着ビデオ, 方向性 | 投稿日: | 投稿者:
大森 睦弘

大森 睦弘 について

大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。

 

コメントを書く

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。

おすすめ商品

Z3 SOFT クラウドファンディング発 Z3 SOFT

ゴルフライブ限定
¥4,480
税込4,928円(送料無料)

ARK ゴルフ特化型偏光サングラス ARK サングラス

ゴルフライブ限定
定価¥35,800
税込38,500円(送料無料)

e-PuttGate 小原プロ開発の飛距離+ミート率アップのスイング改善特化アイテム

ゴルフライブ限定
¥14,800定価¥21,780
税込16,28円(送料無料)

PIN STRIKER PIN STRIKER - ピンストライカー -

ゴルフライブ限定
¥17,800定価¥21,780
税込19,580円(送料無料)