カテゴリー別アーカイブ: ストレス

[ビデオ]室内でも効果的な練習法とは

2023.01.13
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

本日は自宅練習の王道とも言える
「スイング」
についてお話していきたいと思います!

雪の降る地域ではゴルフ場のクローズがあり、
また練習しようにも寒くて気が乗らないなど、
ゴルファーにとってはつらい時期ですよね。

しかし、そんな冬こそできる練習法を活用すれば、
春に向けた実力アップに大きく貢献してきます。

まず、スイングの練習=クラブを振る。
そんなイメージを持っている方もいると思います。

クラブを使ってスイング練習を
行おうと思うと周りに物のない
広めの場所の確保が必要ですよね。

しかし、自宅の中でクラブを振れる程の
広さって中々ないですよね。

私の家はそんなスペースは無いです(^^;)

実は、自宅でのスイング練習では
クラブは使用しなくてもいいんです。

つまり、シャドースイングでも
コツを抑えながら練習していくことで、
上達していくことが可能なんです。

多くの方が、
シャドースイングの魅力を見逃しがちなので、

今日はシャドースイングの
ワンポイントレッスンについて
お話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]反響のあった練習法とは

2023.01.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

お正月も終わり、
お仕事を再開された方も
多いのではないでしょうか?

さて、1月2日のメールで流れていた
「2022年ベスト・オブ・メールマガジン」は
もうご覧になりましたか?

あれは視聴数から選ばれた
2022年で視聴数1位のメールマガジンなのですが、

スイング矯正について、
実際にご質問があったのでその回答として、
お話した内容でした。

その練習法でも特に大事なのは、
「素振り練習」なんです。

ゴルフで良いショットを打ちたい場合には、
いろいろな要素が必要ですが、

その中でも特に重要となるのが精度の高いスイングであり、
そのスイングを身につける効果的な方法の1つとして
素振りが挙げられます。

しかしながら、
最初は重要だと思い練習をしていても、
徐々に素振りってしなくなってしまう方が
多いんですよね。

本日は、
私自身も大切な練習と思っているので、
あなたにも再認識していただきたいと思いで、

「2022年ベスト・オブ・メールマガジン」にも選ばれた内容を
ピックアップしようと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【お年玉付き】明けましておめでとうございます!

2023.01.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

新年、明けましておめでとうございます!

2023年をこうやって無事に迎えられ
嬉しく思います。

さて、あなたの2022年は
どんな1年でしたか?

2023年の目標をこれから
計画する人も多いと思います!

よく聞くのが、

「昨年は◯◯ができなかったから、
 それを実現させたい。」

という目標です。

でも、
今年の目標を掲げる前に、
ちょっと考えていただきたいんです。

もしかしたら、その「目標」は昨年以前から
ずっと掲げてきていませんか?

目標があるということは、
とても素敵な事だとは思うのですが、

同じ目標を課していると、
モチベーションも一定になってきませんか?

もし同じ目標をお持ちでしたら、
今年は思い切って「理想とする自分の姿」を
目標に掲げてみてはいかがでしょうか?

2023年のご挨拶と
私からの贈り物

新年初めてのメールということで、
改めまして、新年のご挨拶と共に、

『自宅でできる最高の練習方法』を
あなたにお届けしたいと思います!


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]飛距離と方向性はどちらが大切か?

2022.12.30
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

2022年も残り1日となりました!
年末いかがお過ごしですか?

私は年末年始はゆっくり
家族と過ごそうと思っています(^^)

さて、今日は長くゴルフをされている
あなたなら一度は考えたことがあると思います。

私も何度も考えました。

先日のレッスン会でも、
生徒の方からご質問をいただきました。

「飛距離を求めると正確性が悪くなってしまって、
 正確性を求めると飛距離が悪くなります。
 この折り合いってどうしたらいいですか?」

あなたは、「飛距離」と「方向性」
どちらが大切だと思いますか?

「飛距離が出たほうが有利でしょ!」

「ゴルフは正確なショットを打つことが大切」

いろんな意見があると思います。

私なりのワンポイントアドバイスを
させていただきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]昔と今のスイングの違い

2022.12.23
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今日お話することは、
私もよく聞かれますし、
議題にも上がることです。

私が主催するレッスンイベント
『ビジネスゾーン道場』でも、
今回ご質問を受けたので、
ご紹介していこうと思います。

その質問内容はと言うと、、、

『パーシモン時代と
 今のスイング理論は違うのか?』

というご質問です。

確かにゴルフクラブは近年、
大きな進化を遂げていますよね。

90年代頃までは
パーシモンヘッドに
スチールシャフトを組み合わせた、
難しいドライバーが主流となっていましたが、

現在では、大きなチタン製ヘッドに
カーボンシャフト装着という様な仕様に
変わってきていますよね。

今回は、昔と今のクラブの特徴や
スイング理論の違いについて、
お話していこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ゴルフにストレッチは関係ないと思っていませんか?

2022.12.16
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

朝起きたらびっくりしました!
2022年も残り2週間程になりました。

いやー。
今年は一段と1年が早く感じました。

「小原プロ、こっちはもう雪が降って
 ゴルフなんてできないよ~」

なんてお声を聞くと、

「もう、そんな季節になったのか!」と
つくづく思う今日この頃です(^^;)

さて、先週のメールマガジンで、
私が主催するレッスンイベント
12月7日に行われた『ビジネスゾーン道場』の
一コマを特別にご紹介させていただきました。

レッスン後に生徒の皆さんから
質問をいただく機会がありました。

普段からよく聞かれる内容でもあったので、
今回は、そちらをご紹介していこうと思います。

実際にいただいた質問は、、、

『体が固いのもあり、きれいなフォローができない』

ということでした。

「私だ」と思った方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のために本日は、
ワンポイントアドバイスをさせていただきます。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]貴重映像公開:フルスイングの前に大事なこと

2022.12.09
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

短いゴルフクラブだとボールに当たるけど、
5番アイアン、FW、ドライバーなどの
長いクラブを持った途端に、

ダフったり、トップしたり、
左右に曲がったり…
突然のミスショットのオンパレード。。。

なんて経験ありませんか?

ゴルフをする上で直面する
あらゆるミスや悩みの原因は、
ビジネスゾーンの中に隠されています。

なので、
悩んだらとにかくビジネスゾーンに
立ち返ろう!と言い続けています。

ゴルフの醍醐味は、
フルショットの気持ち良さだという方は、
多いと思います。

練習場でもドライバーやアイアンを
使用してフルショットの練習を
している方が多くいます。

しかし、フルショットの
練習ばかりになってしまうと、

スイングのバランスが崩れ、
ミスショットを連発してしまい、
練習してもなかなか上達へは結びつきません。

その理由の一つとしては、
振り幅の大きなスイングになってしまうことで
インパクト付近の軌道がブレてしまうからなんです。

そのため、スイング軌道を確認する上でも、
ハーフスイング(肩から肩)の練習が
有効的になってきます。

実は、私もたくさんの方から
質問をいただきます。

一番大事なビジネスゾーンに関しては、
本やDVDプログラムを通して、
たくさんの方にお伝えしてきたのですが、

ビジネスゾーンを「肩から肩」へ、
そしてフルスイングへ拡張する方法を
ゴルフライブの読者様全員に教える機会が
なかなかありませんでした。

というわけで本日は、

私が主催するレッスンイベント
12月7日に行われた『ビジネスゾーン道場』の一コマを
特別にあなたにお見せいたします。

ビジネスゾーンを「肩から肩」へ
拡張する際に、ここだけは押さえておこうよ、
というポイントを3つ紹介したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]傾斜からのショットはコレだけ意識してください

2022.12.02
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

いよいよ、12月になりましたね!
2022年も残り1ヶ月となりました!

本当に早くて驚いています(^^;)

更に昨日から冬将軍がやってきて
これからはゴルフ場に着いたらけっこう寒い
なんてこともありますよね…

年末コンペを控えているゴルファーも
多いと思いますので、体調に気をつけて
ゴルフを楽しんでくださいね。

さて、今日は傾斜地ショットの話をします。

ゴルフにおいてティーショット以外は
全て傾斜を計算したスイングをしないといけませんよね。

左足上がり、左足下がり、つま先上がり、つま先下がりと
大きく4つありますが、その際に役に立つのがベタ足スイング。

ただ、ベタ足スイングをするにもコツが必要。

今日はそんな傾斜地からのベタ足スイングで
気をつけるべきポイントについてお話したいと思います。


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]朝一のティーショットって緊張しますよね?

2022.11.25
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

朝一のティーショットって
緊張しないですか?

これから年末に向けてコンペなどの
参加機会も増えてくる時期かと思います。

特にコンペでの1組目だった場合、
みんなが見ている中でのティーショットは、
なおさら緊張することでしょう。

実はプロであっても、
朝一のティーショットは緊張するもので、
プロのようなレベルであっても、

とりあえず無難に打てればいい。
そう思って打つ人も少なくないです。

朝一のドライバーショットの調子が良ければ、
リズムに乗れてスコアも良くなる。
と思っている人も多いと思います。

朝一のティーショットが上手くいかない理由には
心理的なものもありますが、

今回は技術面に関しての、
ワンポイントアドバイスをしていきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]頭では分かっているのになぜ?

2022.11.18
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「こんなスイングをしたい」

「こんな風にスイングを直したい」

頭ではこうした方が良いというのを
理解していても、

実際、練習場やコースでは思うような
スイングができない。

という経験をたくさんの方が
していると思います。

実際に私のところにも

「小原プロに言われたことを頭では
 分かってるんだけど、
 なかなかできなんだよね~」

と悩んでいる生徒さんもいます。

このような時の原因は主に2つあります。

今日は、その原因について
お話をしていこうと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ラウンド中のドライバーの乱れ

2022.11.11
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「ラウンド中にドライバーが乱れてしまったら
 どうしたらいいですか?」

ラウンド中に急にドライバーの調子が悪くなった。
そんな経験やお悩みを抱えた事が、
あなたも1度はあるのではないでしょうか?

また、ラウンド後半になるとドライバーが
不安定になってしまう人もいるのではないでしょうか。

このような状況の場合、
なんとか挽回したいとみなさん思うと思います。

このような状況で調子を取り戻していくには
どうしたらいいのか?

今日はその解決法についての、
ワンポイントアドバイスをお話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]練習だとうまくいくのに、コースに出ると…

2022.11.04
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「練習場ではうまくできているのに、
 コースに出るとなかなかスコアに結びつかない…。」

こんな経験をしたことはありませんか?

実は、このような質問を
たくさんいただくことがあります。

まず、大前提に練習場とコースの違いですね。

ゴルフ場は平らなライが多くて打ちやすくく、
メンタル面でもリラックスして打ててるので、
ナイスショットが出やすいです。

しかし、ゴルフ場は平らなところがありませんし、
傾斜からのショットを強いられることもあります。

また、メンタル面でも慎重さと緊張で
体がスムーズに動かないこともあります。

そんなことはあなたも十分承知だと思います。

では、コースで良いスコアを出すために
気をつけていくこととは…。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]室内でできる上達の秘訣

2022.10.28
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

最近急に冷え込んできましたね!
体調を崩しやすい時期でもありますが、
いかがお過ごしですか?

つい最近まで、
19時頃でも外は明るかったような気がしますが、
いつの間にか18時頃には暗くなってますね(^^;)

日没も早くなってきていますので、
プレーをする時は気をつけてくださいね。

今日は、これから寒くなってきて、

「外に出るのが嫌になってくる…。
 でも、ゴルフはしたい!」

というご質問をいただきました。

確かにだんだん寒くなると、
外に出るのが億劫になってきますよね。

ゴルフの練習というと、

「打ちっぱなしで球を打つ」というイメージがありますが、
実はそれ以外に上達に役立つ練習法があります。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ゴルフ上達の上で大切なこと

2022.10.21
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今回は「ゴルフの上達」について、
お話していこうと思います。

ゴルフは見た目以上に難易度が高く、
スポーツの中でも難しいスポーツと言われています。

それは、一番あなたが
よく分かっているのではないでしょうか?

趣味で楽しんでいるなら、
ストレスを感じるほど練習する必要はありませんが、

上達するともっとゴルフが楽しめるようになります。

しかし、「どんな練習をしたらいいのか?」と
悩んでいるアマチュアゴルファーの方が多くいらっしゃいます。

実際、私も「小原プロ、どうやって練習したらいい?」と
聞かれることがあります。

短期間に上達する人と、練習をたくさんしているのに、
上達しない人の共通点は、ゴルフクラブに触れている回数が
圧倒的に不足しているというのも事実です。

ゴルフクラブに触れる機会が少なければまず上達はできません。

しかし、長い間練習しても中々上達できない。という場合は、
今まで気づかなかった点に問題があるかもしれません。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]飛ばすための知識身についてますか?

2022.10.14
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

本日は、「特別飛距離アップ講座」としてお届けします。

飛距離アップ。

ゴルファーなら誰しも、
「ボールをもっと遠くへ飛ばしてみたい!」と
思った事ありますよね?

飛距離を伸ばしてスコアアップするためには、
「飛距離を伸ばすために押さえておくべきコツ」を
知ることが重要です。

より遠くへ飛ばすために、
最低限必要なことを理解せずにやみくもに練習をしたり、

クラブを買い替えたりしても、
飛距離アップにはなかなか繋がりません。

本日は、飛距離アップで大事な事について
お話していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加