
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「遠心力に任せてクリーンヒット連発」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、これからお話しする3つのことだけで
クリーンヒット連発です。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「遠心力に任せてクリーンヒット連発」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、これからお話しする3つのことだけで
クリーンヒット連発です。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「フェースは閉じるより開いて飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アームローテーションと言われ、ボールヒットに向かって
前腕を自ら出そうとする力で左に捻っていませんか。
それでは、ボールコントロールが難しくなるばかりか、
飛距離も損してしまいます。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
2021年最初のメールマガジンになります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は、
「上田桃子プロの練習ドリル」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日は、私が指導した上田桃子プロ
そして片山晋呉プロや諸見里しのぶプロが
好んで行っているドリルをご紹介します。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「強く重い球でダフリやスライスも撲滅の方法」
というテーマで、お話ししたいと思います。
前回のお話の中では、
プロになって金を稼ごうと思うなら
全ては「コレ」にかかっているという話でしたが。。。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「すくい打ち防止の特効薬」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
すくい打ちとは、ボールを地面に置くショットなのに、
ヘッドの軌道が上昇しながらボールヒットすることです。
このすくい打ちが、ダフりやトップを大量生産します。
その諸悪の根源となるすくい打ち防止の特効薬が、
ボールヒットに向かって頭を落とすことです。
え、逆だと言っていませんか。
逆ではありません。
その不思議なメカニズムを理解できれば、
すくい打ちからのダフりやトップを激減できます。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日はあなたに
「トップの位置&切り返しで
飛距離アップ」
というテーマでお話をしたいと思います。
「160,779」
皆さんはこの数字、
一体何の数字だと思いますか?
この数字、実は
私が出したレッスン動画で
最も再生された動画の再生数
なんです。
今までに
・スイングチェック
・飛距離アップ
・トラブルショット
などなど、シチュエーションやお悩みに合わせて
動画をお送りさせて頂きましたが、
最も再生数が高かったのは
「トップの位置と切り返し」の
動画だったんですね。
先日ゴルフライブのスタッフからその話を聞いたのと、
今見ても大切なことをたくさん言っているなと感じたので、
今日はこの動画をお送りします。
どうぞ御覧ください。 続きを読む
From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日はあなたに
「あなたは大丈夫?
左足アップダウンの理解度チェック」
というテーマでお話をしたいと思います。
前回のメールでつま先上がりとつま先下がりについて
動画でレッスンをさせていただいたところ、
「左足上がり・左足下がりでも対処法がわからず
うまくいくかいかないか毎回緊張しながら打っています。
傾向と対策について教えて下さい。」
といった質問を生徒さんから受けました。
つま先上がり、つま先下がりもですが、
コースに出れば緩急のついた傾斜から
打たなければいけない場面に
何度も出くわします。
そんな状況になったときに、
どのように対処していくか。
あなたはイメージできていますか? 続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「膝が痛いならこの動きが効く」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私のコーチング企画に初めておいでになったお客様で、
バックスイングで右脚をしっかり伸ばして
非常に良い動きができているゴルファーがみえました。
あまりにも脚をしっかり伸ばされていたので、
どうやって覚えたのですかとお聞きすると。。。
ビックリするお答えが返ってきたのです。
なんだと思いますか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日はあなたに
「つま先上りとつま先下がりを攻略」
というテーマでお話をしたいと思います。
ゴルフには他のスポーツと
圧倒的に違う点があります。
それは、
「練習の環境と
本番の環境の違い」です。
今日お話しする傾斜においても、
・傾斜の角度
・芝の状態
・ターゲット方向の状況
などなど、
とても練習場では再現できないような状況に
何度も見舞われるのが
ゴルフの難しいところであり、
楽しいところです。
このような状況を攻略するためには、 続きを読む
From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日はあなたに
「ボールを見る位置でスライスは直る」
というテーマでお話をしたいと思います。
皆さんは、
『ビハインド・ザ・ボール』
という言葉はご存知ですか?
翻訳すると「ボールの後ろ」
という意味になるのですが、
インパクトの際に、
ターゲットに対して頭の位置がボールの後ろにある状態を
ビハインド・ザ・ボールと表現します。
ゴルフをしていて、特に多くの方がお悩みなのが
「プッシュアウト・スライス」です。
そもそも、スライスやプッシュアウトが出てしまうのは
フェースが開いた状態で
インパクトを迎えてしまうからです。
この状態を解消するために
高い効果を発揮してくれるのが
本日紹介するビハインド・ザ・ボールです。
一体どういうことなのか?
動画の中で詳しくお話していきます。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スイングで体重使ってますか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
体重を使ってスイングしていないとすると、
飛距離はもちろんショットの精度でも損をしています。
実際、体重70kgで階段1段分のだいたい20cm落ちたら、
どれぐらいの飛距離分の位置エネルギーになるか
計算してみると驚きの数字となります。なんと。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ジャンボ尾崎に学ぶ、フェースコントロール」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ジャンボ尾崎プロが、こんな練習を
冬場のトレーニングでやっていたことがあるのですが。。。
あなたはこれを、雑誌やテレビで
ご覧になった事はありませんか?
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「頭を落とせば勝手にクラブは振られる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって頭を落とせば、左脚は勝手に蹴ってくれて
上半身のしなり戻りが急激に発生してクラブが振られます。
特に遠心力に対応するように右斜め下に向かって、
重い頭を少しでも落とそうとすれば良いです。
では、頭を落とすとなぜ脚が動くのか、
そのあたりの仕組みを見てみましょう。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スイングの方向はなぜ左肩の向きになるのか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ショットでもパッティングでも同じですが、
セットアップでの左肩の向きは
精度良いプレーのために非常に大切です。
そして、ダウンスイングしてくるときに
セットアップと同じ景色になろうとして、
左肩の向きをセットアップの向きに戻すことが
自然な感覚で狙いをつけることになります。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「頭を落として鋭くターン」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイングで頭が落ちると
ダフるから落としてはいけないなんて言われて、
頭の高さを一生懸命維持しようとしていませんか。
それでは、能力の限界まで鋭くターンできなくなります。
では、どうしたらいいか?
(続きはビデオにて)
続きを読む