カテゴリー別アーカイブ: インパクト

【ビデオ】コレが飛距離UP最強の左腕です

2025.03.16
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「コレが飛距離UP最強の左腕です」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ズバリこれが、ゴルフスイングの
ダウンスイングにおける左腕の最強の形です。
それは。。。?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】コレだけでインパクトのヘッド向きを最適化

2025.03.02
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「コレだけでインパクトのヘッド向きを最適化」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ご存知の通り、バックスイングしてトップまで行って
インパクトするまでに、ヘッドの開閉が発生します。

その量は少ないほどコントロールは簡単ですが、
インパクトできっちりヘッドを向けるべき方向へ向ける
ヘッドの開閉を楽に行うための「コツ」があります。それは。。。?

(続きはビデオにて)
続きを読む

キュキュっと止まるアイアンが打ちたいなら

2025.02.18
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「キュキュっと止まるアイアンが打ちたいなら」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

グリーンに乗せるだけで、満足していませんか?

もちろんグリーンに乗ったら嬉しいんですが
アプローチやアイアンショットで、
狙った位置に落とすだけでは。。。

ズバリ、スコアアップには不十分です。

そこで「キュキュっ、ピタッ」
止まる球が打てるかどうかが、
スコアアップのカギになります。

では、そのためにはどうすればいいか?
続きを読む

【ビデオ】ダフりトップゼロで楽しいゴルフ

2025.01.26
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ダフりトップゼロで楽しいゴルフ」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ダフったりトップすると
楽しいはずのゴルフも辛いだけになります。

逆に、そんなダフりトップの真のメカニズムを知って
それに正しく対処することができれば、
楽しくゴルフができてしまいます。

では、どうしたらいいのか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】左へのスウェイに「喝!」

2025.01.19
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「左へのスウェイに『喝!』」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ダウンスイングしてきてインパクトのときに
腰全体が左へシフトしすぎている状態である
スウェイになっているゴルファーは多いです。

これですと、がんばった割に飛びません。
では、どうしたらいいか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】飛距離UPにはこの素早いチェンジ

2025.01.12
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「飛距離UPにはこの素早いチェンジ」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ボールを楽に遠くまで飛ばすためには
脚をうまく使うことがキーとなります。

しかし、多くのゴルファーでは特にダウンスイングしてきて
インパクトまでの左脚を使うタイミングが遅すぎて
左脚を有効に使えないでいます。

では、ダウンスイング開始では右脚も含めて
左脚はどんな意識で使うとよいのでしょうか。

(続きはビデオにて)
続きを読む

絶対にシャンクしたくないあなたへ

2024.10.10
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「絶対にシャンクしたくないあなたへ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

もしあなたが今、シャンクに悩んでいるなら
コレだけすれば、絶対にシャンクしませんし、

たとえばアイアンが飛ばないと悩んでいる方も
ちゃんと距離が出るようになります。それは。。。?
続きを読む

あなたのゴルフを邪魔するモノの正体

2024.09.26
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「あなたのゴルフを邪魔するモノの正体」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

これは私が試合に出る時の話でもあるんですが、

上手く行かない時というのはたいてい
ある「邪魔」が入るんです。それは。。。?
続きを読む

【ビデオ】全てが上手くいくインパクトの作り方

2024.09.22
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「全てが上手くいくインパクトの作り方」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトでの手元の体に対する正しい関係を知れば
スイングのほぼ全てがうまく行きます。

そのために知っておいていただきたいのが。。。?

(続きはビデオにて)
続きを読む

あなたは、ボールを芯に当てたいですか?

2024.09.17
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「あなたは、ボールを芯に当てたいですか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日のメールのタイトルの通り、質問です。

あなたは、ボールを芯に当てたいですか。。。?
続きを読む

【ビデオ】飛ぶ!インパクトからの逆算トップ

2024.09.15
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「飛ぶ!インパクトからの逆算トップ」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

理想的なインパクトの形をつくってそのまま上半身の形を変えないまま、
脚の動きでトップまで戻ってみるとどんな形になっているでしょうか。

トップをインパクトでの形に近くするほど、
ダウンスイングはシンプルで簡単な動きにできて
ボールを遠くに飛ばせるようになります。

では、実際にやってみると
こんな形のトップになります。

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】スイング省力化してヘッド激走り

2024.07.07
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「スイング省力化してヘッド激走り」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

スイング中の上半身の余計な動きのやりすぎで
スイングを難しくしているばかりか、

手打ちをやめたいと思ってもやめられず
飛距離や方向性も悪くしているゴルファーは多いです。

では、そこから抜け出すためには
どうすればよいのでしょうか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】なぜ、ハンドファーストで飛距離UP?

2024.06.23
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「なぜ、ハンドファーストで飛距離UP?」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトに向かってつい手でヘッドを左に振ろうとして、
ハンドファーストが崩れたインパクトになっているゴルファーは多いです。

しかし、そのヘッドを振ろうとすることが
いかに飛距離を落としているのかその真実を知れば、
手でヘッドを振る動きはだんだんなくなってきます。

ではなぜ、ハンドファーストでのインパクトが
飛距離アップにつながるのでしょうか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】たったコレだけでクリーンヒット連発

2024.06.16
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「たったコレだけでクリーンヒット連発」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

クリーンヒットはまさにゴルフの醍醐味です。

ダフりやトップでは
ショットの爽快感を味わうことはできません。

そして、クラブに対する力の加え方が間違っていると、
タイミングや体のポジションはバラバラになりやすく
打点も合いません。

では、どんな力の加え方ならよいのでしょうか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】ドライバーがビュンと振れる方法

2024.05.14
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
ドライバーがビュンと振れる方法
についてです。

ドライバーをビュンとしっかり振って
芯に当たった時は、めちゃくちゃ気持ちいいですよね。

では、このドライバーをしっかりと
フェースの真ん中付近、芯に当てていくには
どんな工夫をする必要があるんでしょうか?
続きを読む