【ビデオ】なぜ、ハンドファーストで飛距離UP?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2024.06.23
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「なぜ、ハンドファーストで飛距離UP?」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトに向かってつい手でヘッドを左に振ろうとして、
ハンドファーストが崩れたインパクトになっているゴルファーは多いです。

しかし、そのヘッドを振ろうとすることが
いかに飛距離を落としているのかその真実を知れば、
手でヘッドを振る動きはだんだんなくなってきます。

ではなぜ、ハンドファーストでのインパクトが
飛距離アップにつながるのでしょうか?

(続きはビデオにて)

なぜ、ハンドファーストで飛距離UP?


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf240623/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

ハンドファーストが有利な理由

では、ハンドファーストでのインパクトが
いかに飛距離アップにつながっているのか見てみましょう。

そこには、向心力の強さが想像以上に大きいことが影響しています。

ダウンスイング開始でグリップエンド方向へ引っ張ることで、
その引っ張る力はほぼ100%クラブの重心を引っ張る力となります。

そして、手元が腰の高さぐらいまで降りてきて
クラブの重心が遠心力で引っ張られる力がだんだん強くなると、
クラブの重心は体から離れてきます。

遠心力はクラブの重心の速度の2乗に比例して大きくなり、
その反対方向を向く力である向心力で
クラブが飛んで行かないように支えます。

そして、その向心力のクラブの重心が描く軌道に対する接線方向成分は、
ハンドファーストな状態ほど大きくなります。

ドライバーショットであってもインパクトでは
ハンドファースト状態であることで、
より強くクラブの重心を加速することができます。

インパクトに向かってかなり強く遠心力がかかっていることは
実感できていることと思いますから、
それに耐える力である向心力も大きいことは理解できます。

そして、向心力のクラブの重心が描く軌道に対する接線方向成分は、
手でグリップを横に押してヘッドを振ろうとする力の
何倍もの大きな力でクラブの重心を走らせます。

セットアップでの手元の位置

ところで、左手でグリップを持ってクラブのライ角なりに地面をヘッドに置いて、
ヘッドをターゲットに向けた状態で手元をヘッドに対して前後に動かしてみましょう。

そうすると、ハンドファーストにするほどヘッドは開き、
逆のハンドレートにするほどヘッドは閉じます。

そのため、ハンドファーストを強めれば強めるほど
グリップはストロング寄りに回さなければ、
ヘッドの向きをターゲット方向へ向けることはできません。

ということは、左手のグリップがウィークなほど
ハンドファーストにするとヘッドが開いてしまうため、
ハンドファーストにできなくなることになります。

左手グリップの確認

そこで、セットアップで前傾した姿勢で左腕でストレートパンチを出して、
その手の形をキープしたまま下におろしてきて
そこにグリップを押し込んでみましょう。

これが、本来の左手の正しいグリップの向きになります。

ダウンスイングしてきて手元が腰の高さぐらいでは、
どんなゴルファーでも左手の甲は
このストレートパンチを出した甲がほぼ体の正面を向きます。

ここから、インパクトまで前腕を捻るとか難しい動きをしないまま
ボールを打ち抜けるならスイングはシンプルでヘッドの加速に専念できます。

左手のグリップの向きがハンドファーストインパクトに影響し、
ハンドファーストがヘッドスピードアップに重要です。

向心力のすごさ

ところで、向心力のすごさがわかる数値を見てみましょう。

まずは、クラブの重心が円運動をするなら
クラブの重心の速度の2乗に比例して遠心力は大きくなります。

実際には手元が止まっているわけではないので
クラブの重心は真円を描くわけではなく少しいびつな形になりますが、
ざっくり真円として遠心力の大きさを計算してみます。

そうすると、その力の大きさはヘッドスピード40m/s、
ドライバーの総重量300g、バランスポイントを短めの80cm、
ドライバーの長さ45.25インチとすると30kgにもなります。

まさに、30kgもの重りをインパクト近辺で手元にぶらさげている感じです。

インパクト近辺での遠心力はかなり大きな力で、
それに耐えることになります。

そして、遠心力に耐える力というのは
その真逆の向きで向心力といいます。

重りが付いた紐を手で持ってぐるぐる回すときに、
手元は小さな円を描くように重りの回転の中心よりも
少しズレた方向へ手元は力を発揮しています。

この少しのズレが重りの軌道に対する接線方向成分となって
重りを加速することになります。

ゴルフでも同じように手元はクラブの重心に対して
小さな円のような軌道を描きますから、
この向心力のクラブの重心の軌道に対する接線方向成分でヘッドも加速されます。

シャフトの横方向へ力を使ってヘッドを振ろうとする力に比べて
向心力は想像以上に大きな力となっていますから、
それを素直に使い切れば最高のスイングになります。

10度ぐらいハンドファーストなら
向心力のクラブの重心の軌道に対する接線方向成分は18%ぐらいなので、
30kgの18%は5.4kgにもなります。

向心力ならこんなにも大きな力でクラブの重心は加速されます。

この重さの重りをクラブの重心あたりにぶら下げようとしても、
グリップを持つ手では支え切ることはできません。

まさに、クリップに対する横方向への力でヘッドを振ろうとしても、
がんばった割にヘッドスピードアップできないことを実感できます。

やはり、ヘッドを振ろうとしないで、左脚で地面を支えて
大きな遠心力に耐えるようにグリップエンド方向へ
クラブの重心を引っ張る向心力を強めることに専念しましょう。

クリーンヒットのためにも

また、アイアンなどのボールを地面に置くショットでのクリーンヒットとか、
適正なバックスピンでボールをグリーン上で止めるためにも
ハンドファーストは重要です。

ハンドファーストでクラブヘッドがリリースされながら
ボールに対して斜め上から降りてくるなら、
クリーンヒットできる窓は広いです。

しかし、ハンドレイトで手元に対して
ヘッドが先行する状態でボールに近づいて、
ヘッドの最下点がボールの手前になると大変です。

ハンドレイトではダフりとトップは紙一重となり、
まさにクリーンヒットできるための窓は狭くなります。

適正なバックスピンでボールを止めるためにも

また、アイアンで適正なバックスピンをかけるためには、
ヘッドの溝であるスコアラインの下から2本目に
ボールを当てることが効果的です。

それはヘッドの重心よりも下にヒットすることで、
当たり負けでヘッドが回転してボールにはそのヘッドの回転方向とは
反対方向の回転がプラスされるギア効果があるからです。

ハンドファーストなほどダウンブローの程度は大きくなって、
さらにバックスピンはかけやすくなります。

グリップエンドを引っ張る

そして、誰でもインパクトに向かって
ヘッドを手で振ろうとするものです。

しかし、その動きがダフりやトップを誘発します。

そこで、トップからグリップエンド方向へ引っ張ることだけをやろうとして、
手元が腰の高さぐらいになってクラブの重心が
体から離れはじめることを感じます。

そして、右腰のあたりで手元を中心にして
クラブがくるっと回ろうとすることを感じます。

右腰の前でくるっとやったらリリースが早くなって
すくい打ち状態でダフるのではと思ったりしますが大丈夫です。

クラブの重心を引っ張る向心力は大きくて
腰の高さに降りたあたりではかなり左を向いていて、
手元は止まらず左へ進んでくれるのでむしろハンドファーストにできます。

しかし、手でヘッドを左に振ろうとすると、
その反作用で手元が急減速して
右股関節寄りでのリリースになりやすくなってダフります。

グリップエンドを引っ張ることに意識を集中させて、
自然にハンドファーストでのインパクトを誘発して
楽に飛距離をゲットしましょう。

追伸:「ゴルフサイエンスハック」間もなく終了

私のプログラム「ゴルフサイエンスハック」
先日から公開されています。

間もなく案内終了となりますので、
まだご覧になっていない方は、
ぜひこちらからチェックしておいてください。

公開は期間限定です。
今だけ、大盤振る舞いのプレゼント付きです。

こちらをクリック
 

では、また。
 

The following two tabs change content below.
大森 睦弘
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー: インパクト, ハンドファースト, ビデオ, 新着ビデオ, 飛距離 | 投稿日: | 投稿者:
大森 睦弘

大森 睦弘 について

大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。

 

コメントを書く

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。

おすすめ商品

Z3 SOFT クラウドファンディング発 Z3 SOFT

ゴルフライブ限定
¥4,480
税込4,928円(送料無料)

ARK ゴルフ特化型偏光サングラス ARK サングラス

ゴルフライブ限定
定価¥35,800
税込38,500円(送料無料)

e-PuttGate 小原プロ開発の飛距離+ミート率アップのスイング改善特化アイテム

ゴルフライブ限定
¥14,800定価¥21,780
税込16,28円(送料無料)

PIN STRIKER PIN STRIKER - ピンストライカー -

ゴルフライブ限定
¥17,800定価¥21,780
税込19,580円(送料無料)