
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「打つ前、本気の素振りをしてしまうあなたへ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ティーイングエリアで、ドライバーを手にして
打つ時と同じぐらいのスウィングスピードで
素振りをしてしまっていませんか?
ですが、そういう素振りをするプロは
ほとんどいないんです。なぜか?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「打つ前、本気の素振りをしてしまうあなたへ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ティーイングエリアで、ドライバーを手にして
打つ時と同じぐらいのスウィングスピードで
素振りをしてしまっていませんか?
ですが、そういう素振りをするプロは
ほとんどいないんです。なぜか?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ベン・ホーガンに学ぶ!ドライバー方向性UP」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日は私が尊敬するベン・ホーガンの話なんですが、
ベン・ホーガンさんって、実はドライバーで。。。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「心配するな!あなたは絶対飛ばせる」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ほとんどのゴルファーの方が
飛ばなくなってきて、スコアが悪くなってきて
「つまんない」と言います。
でも、心配しないでください。なぜか?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「江連流・70歳になっても飛ばす方法」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日はズバリ、70歳になっても
飛ばせる方法をお教えします。それは。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「なぜ、あなたのドライバーは飛ばないのか?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日はストレートすぎるタイトルで恐縮ですが、
とても大切なことを、お伝えしたいと思います。
(今日の話は短めです)
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより、
おはようございます。
近藤です。
本日はドライバーショットの“天敵”
逆風、『アゲインスト』の対策に
ついてご紹介しようと思います。
アゲインストになると、
物理的にボールが飛ばない
だけではなく、
「飛ばさなくちゃ!」と
考え力んでしまい
ミスショットをしてしまう方も
多いのではないでしょうか?
こういった逆風の状況でも
良いショットを
打つためには、
アゲインストに遭遇した
ときでも風を意識しすぎず
やるべきことを淡々と
こなすことが重要となります。
そこで
今日はアゲインストに遭遇した
ときに、やってほしいことを
2つご紹介したいと思います。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
やるべきこととして
1.ヘッドからボールが半分見えるぐらいに
ティーアップする
2.ベルトのバックルが地面と並行に
なるように回転する
この2つが基本となるので、
チェックリストとして
頭に入れておいて下さい。
やるべきことを事前に決めて
おけば、メンタル的にも
楽になるので、いつも通りの
スイングすることができます。
どんな状況でも
最高のパフォーマンスが出せるように
この2つのポイントを意識してみて下さい。
近藤
<本日のオススメ>
飛ばしを求める
全てのゴルファーに
オススメできる
新時代のスイング練習器具
「Swing Sharp(スイング・シャープ)」が
こちらの販売数が
残りわずかとなりました。
バリューゴルフ9月号でも
巻頭に掲載されたことが
話題となった今大注目の
飛距離アップアイテムです。
とても嬉しいことに
ゴルフライブ会員様だけでなく、
私たちのことを知らない
多くのゴルファーの方から
お買い求め頂いています。
・朝一に最高のティーショットを打つ
・練習時間の少ないゴルファーの飛距離アップ
・スイング軸を安定してショットの精度を上げる
など、あなたのスイングを
次のステージに導く、
スイング改善の秘密兵器の力を
体験したい方は他にいませんか?
現在バリューゴルフ9月号を
読んだ方はお得に購入できる
キャンペーンを開催していますが、
ゴルフライブの読者様は
さらにお安くお買い求め頂けます。
↓
https://g-live.info/click/swing_sharp2309/
※大好評につき数量は残りわずか!
お急ぎください。
From:近藤雅彦
神田のカフェより、
おはようございます。
近藤です。
朝一のティーショットを含め、
ドライバーショットで
ミスショットをしてしまう…
こういった悩みを持っている方、
やはり多いんじゃないでしょうか?
ドライバーショットで大きく
スライスやフックをすることで
セカンドショット以降、
苦しいポジションからショットする
可能性も高いですし、
「あー、このホールはダメかな…」
なんて考えてしまう方も
いるかもしれません。
まず前提として、
どのクラブであっても手打ちを
して良いことはありません。
そのため、クラブフィッティングなどを
行い、振れる範囲で重いクラブに
セッティングする必要があります。
しかし、それでも
ドライバーは、全てのクラブの中で
1番長く、軽いクラブになるため、1番手打ちが起きやすいクラブ
と言えるでしょう。
どうしても手打ちで打ってしまうと
クラブの持つしなりを活かすことができず
・方向性のミス
・ミート率の低下
・飛距離の低下
こういったことに繋がってしまいます。
ですので、ドライバーでナイスショットを
するためには”体全体を使ったスイング”
というのがどうしても欠かせないわけです。
そこで今回は、
しっかりと体の捻転を使い、
手打ちではなく、体の大きな筋肉を使って
スイングを行うための方法について
アドバイスさせていただきたいと思います。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
体というものはよく出来ていて
一度行なった動きを記憶してくれるため、
事前に上半身を正しく捻転する動きを
行うことで、実際にショットを
打つときにも体の大きい筋肉を
使ってスイングしやすくなります。
小手先ではなく、しっかり上半身を
下半身に対して、捻転して、戻していく動き…
この動きを何回か行うことで、
手打ちの防止に繋がります。
実際に練習場での練習で
取り入れるのはもちろん、
ティーショットを打つ前に
数回行うだけでも効果が期待できます。
ぜひティーショット前に今日の内容を
実践して、ナイスショットを打ち
ラウンドで良いスタートを切ってください。
近藤
<本日のオススメ>
今日、神田のゴルフショップに寄った時に
『月刊バリューゴルフ』の9月号を
見つけたので思わず手を取ってしまいました。
というのも、
私もおすすめしている
飛距離アップ用練習器具
「Swing Sharp(スイング・シャープ)」が
表紙を飾っているからです!
掲載されていることは
すでに知っていましたが、
やはり、自分のオススメアイテムが
表紙を飾っているのは、
なんだか嬉しい気持ちになりますね!
現在この雑誌のQRコードからの
アクセス限定で、5,000円が
割引されるキャンペーンを実施中なんですが、
ゴルフライブの読者様は
さらにお安くお買い求め頂けます。」
数量限定での販売ですので、
完売してしまう前に今すぐコチラから
詳細を確認してください!
↓
https://g-live.info/click/swing_sharp2309/
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「なぜ、あなたの距離感は合わないのか?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
距離感、合ってますか?
もし、合っていないのであれば
ココに注目してほしいんです。それは。。。?
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
そろそろ私のことも知っていただいたかと思いますが、
もしあなたが、私のメールマガジンを始めてお読みなら
コチラもご覧になってください。
自己紹介、最近の主な活動など
↓
https://g-live.info/click/230620_yuukan/
今までのバックナンバーはこちら
↓
https://g-live.info/click/230627_yuukan/
https://g-live.info/click/230718_yuukan/
https://g-live.info/click/230801_yuukan/
https://g-live.info/click/230815_yuukan/
さて、今日はドライバーのスライスについてです。
スライス、嫌ですよね。
捕まらないですし、飛ばないですし。。。
そんなふうにお悩みの方はぜひ、
今日の話は聞いておいてくださいね。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「朝イチの1番ホールでミスが出るあなたへ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
タイトルの通り、朝イチのスタートホールで
ミスが出てしまい、その日は総崩れ。。。
そんな経験がある方には、今日の話はぜひ
聞いていただきたいと思います。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「知ってる?素振りだけでスライスを直す方法」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「えっ、素振りだけでスライスが直るの?」
はい、そうなんです。その方法とは。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ドライバーがすごく曲がっちゃう原因って?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ドライバーが右に左に
すごく曲がってしまって困っている人って、
いると思うんですが、その最大の原因は。。。?
続きを読む
From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、
こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
今日なんですが、あなたに
「ドライバーが不安定…クラブはいつ替える?」
という話をさせていただきます。
ドライバーのお悩みを抱えている方から
このようなご質問をいただきました。
> 今のドライバーは5番ウッドと7番ウッドとを
> セットで揃えて8年が経ちました。
>
> フェアウェイウッドはスコアメークに役立っていますが、
> ドライバーはスイングをいろいろと変えたこともあり、
> 飛ぶ時は250ヤードぐらい飛ぶものの、あまり安定しません。
> また、方向性にもバラつきがあります。
>
> ドライバーの飛距離を出し、方向も安定させるために
> 最新のゴルフクラブに変えようと思っています。
>
> しかしながら、スイングを変えてきていることもあり
> ショップに行って、クラブ選択を今のスイング状態で
> 選んでも良いものかと迷っているうちに、
> 買いそびれてきました。
>
> 現在では、ときおり90切りのスコアが出るような状況です。
>
> だいぶスイングが良くなってきて、距離も出つつあり
> 一度フィッティングに行ってみたいと思っていますが、
> どの段階でフィッティングをするのが良いのでしょうか?
ご質問、どうもありがとうございます。
まず、どのタイミングでフィッティングするのかということで
お悩みのようなんですが。。。
やはり自分たちの考えとしては、
合っている道具を使っていない限りは
正しいスイングは身に付かないという立場です。
ですので、ゴルフをやったことがある、
プレー、ラウンドをされたことがあるという時点であれば。。。
ということになります。
特に今回の質問者様の場合は
購入から8年が経っているクラブとのことですが。。。
8年ぐらい前ということになりますと、
「ドライバーがとにかく飛べばいい」
「デカヘッドで飛ばす」
みたいな風潮が全盛で、ドライバーの方に
開発のフォーカスが行っていたかもしれません。
そうした中で、フェアウェイウッドのドライバーの大きさに
大きな違いがあるクラブだった場合、
うまく当たらなくなったりもしますし、
ドライバーだけが重たく感じるということもあり得ます。
(ウッドで同系列のシャフトを使っている場合は特に)
ですが今ではメーカーさんの方でも
小さめヘッドのドライバーが出ていたりしているので、
そうしたヘッドの中から
質問者様に合ったものが見つかる可能性があります。
数ある選択肢の中から、ドライバーとフェアウェイウッドの
ヘッドのサイズ感というのをしっかり揃えていく。
そうすることで、理想のドライバーに出会える可能性が
高まるのではないかと思います。
これについては、今までに何度もお伝えしていますが、
今現在、調子のいいクラブ
これに合わせていくということです。
もちろん、今まで使っていたクラブと比べるというのも
非常に重要なんですが、
ゴルフはドライバーだけでプレーをするわけでもなく
セットでプレーをすることになります。
ですので残るクラブたちとその相性がいいということが
何より非常に重要になりますので、
・重量の流れだったり
・シャフトの特性だったり
・ヘッドの大きさや重さだったり
これら3つの要素を、残すクラブとしっかりと合わせながら
調子がいいフェアウェイウッドに合わせたドライバーを
作るというのが、今回の質問者様の最善の方法かなと思います。
ということで、ドライバーだけではなく
今お持ちのクラブがしっくり来ないのであれば。。。
「あなたにマッチした最高の一本を提供する」
というコンセプトで、
あなたに最適のクラブをご提案させていただく
チーム徳嵩が提供する
「ゴルフパフォーマンスのフィッティング」…
限られた枠にはなりますが、東名阪の各地域で
人数限定で募集受け入れ可能です。
(千葉店は満席で募集停止中。大阪店は残席わずか)
↓
詳細はコチラをクリック!
このフィッティングでは、
・あなたのクラブに対する疑問、悩みをお聞きして
・あなたの現状を診断・分析して
・その解消する適切な方法、そしてクラブをご提案
完全マンツーマンのため枠数が限られているのですが、
メルマガ読者様に限り、下記にて
若干の空き枠をご用意することが可能です。
繰り返しになりますが、
ゴルフパフォーマンスのフィッティングは有料で、
かつ、ゴルフクラブのご提案もさせていただきますが。。。
フィッティングを受けたからといって
必ず購入していただく必要は全くありませんので、
その点はどうぞご安心して、ご来場ください。
この機会にぜひ、下記よりお申込み下さい。
↓
詳細はコチラをクリック!
自分が開発に携わった
<チーム小原>プロデュースの
「トバシア-EXアイアン #7」…
先日からご案内が開始されましたが、
続々とお申し込みをいただいています。
このトバシア-EXアイアンの開発の経緯などについては
案内のページに書いてありますので。。。
品切れになってしまう前に、チェックしておいてください。
↓
詳細はコチラをクリック!
今だけの特別プレゼントも付いています。
数に限りがありますので、お早めに
それでは、また次回。
徳嵩力一
From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、
こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
今日なんですが、あなたに
「ゴルフバッグ、車に置きっぱなしはダメ!」
という話をさせていただきます。
あなたのゴルフバッグ、
もしかして車に置きっぱなしではありませんか?
それ、とても危険です。
今すぐ、やめてください。
ちょっと前のことになりますが、
このような記事がネットニュースにあがっていました。
少し長いですが、引用させていただきます。
(掲載期間終了により、引用先のリンクが切れていましたらご容赦ください。)
|絶対やめて…車内へ積みっぱなしのゴルフクラブに潜む“危険性”理解してる?
|7/11(月) e!Golf
|
|クラブに使われている接着剤は熱に弱い
|
|35度以上の猛暑日を超える地点が続々と出てきて、
|水不足や電力不足、熱中症などが例年よりも心配されています。
|そんな猛暑となることが予想される夏に気をつけなければいけないのは、
|ゴルフクラブの管理です。
|
|「玄関やリビングに置いておくと奥さんに怒られるから……」
|「うっかり忘れていて……」などの理由から、
|車内にキャディーバッグごとゴルフクラブを
|積みっぱなしにしているゴルファーは多いかもしれません。
|
|なんとなく、車内に積みっぱなしにするのは良くないということは
|知っているものの、具体的にどのような理由からそう言われているのか、
|説明できるゴルファーは少ないでしょう。
|
|レッスンプロの関浩太郎氏は、
|ゴルフクラブを車内に積みっぱなしにしてはいけない理由について、
|以下のように話します。
|
|「クラブは大まかに、『グリップ』『シャフト』『ホーゼル』『ヘッド』の
|4つのパーツからできていて、ホーゼルとシャフト、ヘッドとシャフトは
|接着剤でくっついています。この接着剤は衝撃に対して非常に強いですが、
|熱には弱い特性があります」
|
|「また、少量で強度のある接着剤を使用しているため、
|シャフトとヘッドの部分には、28~30ミリグラムほどの接着剤しか
|使用されていません」
|
|関氏は、車内へ積みっぱなしにしたゴルフクラブの危険性について
|言及しています。
|
|「2トン以上の衝撃には余裕で耐えられる一方、
|熱に弱い特性があるので、シャフトを交換するときに
|『ヒートガン』という強力なドライヤーのようなもので、
|15~30秒ほど熱すると、シャフトとヘッドはいとも簡単に抜けます」
|
|「つまり、真夏のトランクは外気温よりも高くなるので、
|接着剤が溶けてしまう可能性があります。
|接着剤が緩くなっているゴルフクラブでボールを打つと、
|ヘッド部分だけが分離して飛んでしまい、人に当たるなど
|取り返しのつかない事故になりかねません」
|
|このように、ゴルフクラブに使用されている接着剤は強度が強い反面、
|熱に弱い特性があるそうです。
|高温になりやすい車内に積みっぱなしにしていると、
|溶けてしまってクラブとヘッドが抜けてしまう危険性があります。
|
|最適な保管場所とは?
|
|キャディーバッグの保管場所について、
|関氏は以下のように話します。
|
|「直射日光や高温の場所に置かないのはもちろんですが、
|クラブのグリップには手の脂が付着しており、
|カビにとって絶好の繁殖場所になっているので、
|湿度の低い環境に置くことも大切です」
|
|キャディーバッグは、日陰で湿度が低く、
|風通しの良い場所に置くのが最適で、
|結露しやすい北側の壁際や台所、
|浴室の近くといった場所は避けたほうが無難と言えそうです。
|
|とはいえ、キャディーバッグが置けて湿度の管理までできる場所が
|自宅にある人のほうが少数かもしれません。
|そのため、除湿剤を置いたりこまめに換気を行うのが、
|現実的な対策となりそうです。
こうした危険性について、
この記事やテレビなどでご覧になったお客様から、
「これは見過ごすことのできない問題ではないか?」
というご意見が事務局の方にも届いていたそうです。
ご指摘いただき、どうもありがとうございます。
まず、記事にある内容については、
まさしくそのとおりだと思います。
昨今、子どもの車内放置については論外として、
ペットボトルの破裂や携帯の充電器の発火事故などが
ニュースになってきていました。
そうした事故のニュースを以前から見ていて
「ゴルフクラブも車内放置は危ないよな。。。」
と、自分はずっと思っていました。
やっとゴルフクラブのこともニュースなどで
最近ようやく報じられるようになったのかと思いました。
実は前々から、自分はお客様たちには
「ゴルフクラブの放置は危険ですよ」
と再三お伝えしてきていました。
ご承知の通り、日本の夏の暑さは
年々ひどくなる一方です。
ゴルフクラブのヘッドとシャフトは
接着剤でくっついています。
摂氏100度でその接着機能がなくなります。
記事にもありますように、接着剤はヒートガンで外せますが
車の車内温度は100度には届かないまでも
それに近い温度になることはあります。
車内なら軽く50度ぐらい、ダッシュボードの上であれば、
70~80度ぐらいにはなります。
しかも最近、車種としていわゆる「セダン」が少なくなっていて、
セダンであればトランクの中に直射日光が入らないのですが
リア部分にも日光が入り温度が上がりやすい構造になっています。
そうした車種のニーズの変化も、
車内放置の危険性を増大させる原因になっていると考えます。
もちろん車内温度が50度になったからといって
ヒートガンのように熱がクラブの接合部に集中するわけではないのですが、
熱によって接着剤が溶ける危険性があることには変わりありません。
万が一、接着剤がちょっとでも溶けた状態で
ヘッドがすっぽ抜けてしまったら。。。
冗談抜きで、本当に危険です。
引用した記事にもありますように
車内への放置は、絶対に避けてください。
記事の中では、クラブのグリップについても触れられていますが
グリップもゴムや樹脂ですので、熱による変形だけではなく
劣化を早めてしまう可能性があります。
また、ゴルフボールに関しても、
材質はウレタンゴムや樹脂です。
とはいえもちろん、ドロドロに溶けたりすることは
ないわけですが、ゴム素材ですので
熱が加わることはプラスにはなりません。
そしてキャディバックについて、さらに細かいことを言えば
素材は革、合成皮革、エナメルです。
ですのでこれについても、暑いところに置いてあると
劣化を早めてしまう可能性があります。
そして、これは劣化とは別の話ですが。。。
先ほどもお伝えしたように、最近の車はセダンではないために
外からゴルフバッグが載っていることが見えてしまっています。
金目のものが外から丸見えということは
長く載せていると盗難の危険性も高まるわけです。
実際、私のお客様の中にも
車に載せていたキャディバッグが盗難にあったという話も
お聞きしたことがあります。
ゴルファー保険は通常、練習場やゴルフ場で盗難があった場合に
適用されるものですが、車の中にずっと積みっぱなしだった場合、
ゴルファー保険はおりないはずです。
(車両保険の保障が適用になる場合はあります。
詳しくはご自身の保険の規約をご確認ください)
とはいえ、よくお客様からは
「家に置いておくと、妻から邪魔だと言われる」
といった話をお聞きすることはあります。
保険のおりるおりないにかかわりなく
車上荒らしなどに遭うリスクは出てきますので、
やはり車に積みっぱなしは避けましょう。
もちろん、自分もゴルフクラブは基本
車に置きっぱなしにはしていません。
せっかくの気に入ったクラブがなくなってしまうことのほうが、
何より最大の痛手ですので。。。
それでは、また次回。
徳嵩力一
<本日のオススメ>
ゴルフライブ完全オリジナルの
高性能・高反発ドライバー
「TOVASIA FDX 300」
世界最先端の技術を使い、コスト度外視で
研究・開発されたコチラも続々とお申し込みがあり
今回入荷分が残りわずかとなりました。
どうか今のうちに詳細をご確認ください。
↓
詳細はコチラをクリック
まもなく終了。お早めに
From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、
こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
今日なんですが、あなたに
「フック、チーピン…クラブを変えたら直る?」
という話をさせていただきます。
お客様から、お悩み相談をいただきました。
> ドライバーのストレートフックに悩んでいます。
> 左にまっすぐ飛び出して、最後はフックして、
> OBの悲しい結果をどうにかしたいと思っています。
> 何かヒントをいただけるとうれしいです。
これについては。。。
続きを読む