カテゴリー別アーカイブ: 体づくり

【大晦日】2024年、今年最大の気付き

2024.12.31
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は大晦日。
2024年もいよいよ終わろうとしています。

さて、今日は今年の最終日ということで、
「メルマガ特別版」としてお届けします。

今年の秋、北田瑠衣プロを迎えて
イベントをさせていただいたんですが。。。

活発にイベントが行われた一年

今年は本格的にコロナも明けて
お客様ともいろいろなイベントが
活発に行われた一年でもありました。

ゴルフパフォーマンスでのコンペも
大々的に行われましたし
久しぶりに、お客様との合宿も復活しました。

そんな中、ゴルフライブ主催で
北田瑠衣さんをお迎えしてのイベントが開かれて
会場で色々なお話をうかがうことができました。

50人ほどのお客様を前にしての会でしたが、
その時の話で一番印象に残っていたのが。。。

冬合宿でずっと片手打ち、ビジネスゾーン

その年、北田さんはツアー開幕前に
片山晋呉プロの合宿に同行されていたのですが、

開幕がもうすぐ目前に迫っているのに
とにかくずっと片手打ち、ビジネスゾーンの練習
するように言われていたそうです。

北田プロもそろそろフルショットで打たないと
開幕に間に合わないのではないかと
日に日に不安になってきたそうなんですが、

そのまま開幕を迎えて。。。

開幕から数試合目で、
早々に優勝してしまったとのこと!

この話を聞いて、特に思ったのは

 「ツアープロの北田さんでさえ、そうなんだな」

ということです。

これをお読みのあなたも普段から
ビジネスゾーンの練習をされていると思うのですが、
(していますよね???)

もしかしたらビジネスゾーンのことは
予備運動やウォーミングアップぐらいに位置づけて、
そこまで重要視していないのではないでしょうか?

ですが北田さんの優勝がそれを証明しているように
プロが冬の合宿で長い時間追求して
それが結果に直結するほどの、重要なパーツなんですね。

そこまで重要だと認識して
練習に取り入れている方は
むしろ少ないのではないでしょうか?

もちろんだからといって

 「これから春に向けてベストスコア更新のために
  ビジネスゾーンだけをひたすらやって下さい!」

とまで言うつもりはありませんが
それでもこの北田さんのエピソードを参考に。。。

お正月休みや初打ちでは、ビジネスゾーンの練習を
丁寧にしてもらえたえらいいなと思いました。

個人的な体験から学んだこと

この北田さんのお話と同じぐらい
今年印象の残った出来事として、

プライベートなことですが、
今年は結構な期間にわたって
まあまあハードにダイエットをしていました。

7月から11月ぐらいまで、約5ヶ月間ぐらい。

例年であればここまでの期間を
ダイエットに充てることはないんですが、
今振り返っても結構な長丁場でした。

なぜこんなにも長くなってしまったかというと、
ダイエットを開始してから、
思っていたよりも結果が出なかったんですね。

もちろん私もダイエットについては
過去に何度もやってきていますので
何をすべきはわかっているつもりです。

いやむしろ、今にして思えば

 「わかっていたつもりだった」

と言ったほうがいいかもしれません。

当たり前ですが、ダイエットでは食事をコントロールして
健康的な食事とは何かを考えながらやっていくわけですが、

当初、結果が思うように出なかったこともあって
食に対する勉強を改めてたくさんしました。

その知識を吸収していく中で
自分の中で多少理解が浅かったところに気づいて、

今までの誤解を修正していく場面が
何度かありました。

詳しいことは専門的な話になるので省略しますが
簡単に言えば、少しだけやり方が悪くて
結果が出なかったということです。

その時に心から思ったのは、

 「初めからこの知識がきちんとあったら
  ダイエットの期間を5ヶ月から3ヶ月ぐらいには
  短縮できたかもしれないな。。。」

ということです。

正しい知識→正しい行動→正しい結果

これは私がことあるごとにお伝えしていますが
もちろんゴルフにも当てはまるわけです。

ゴルフで上達しないのであれば、
正しい知識をベースにして
行動を最適化し実践していくこと

頭でっかちな知識だけでもダメですし、
ただ闇雲に行動するだけでもダメ。

知識と行動、二つのバランスを取りながら
やっていく必要があります。

あなたももしかしたらこの一年、
ゴルフで思うように結果が出なかったなと
思っていらっしゃるかもしれません。

今後どうすればいいのかなと、
まさに迷っていらっしゃる最中かもしれません。

ですが、そんな迷っている時間は
短いほうがいいに決まっていますよね。

うまくいかない、もどかしい時間を
人は楽しいなどとは思わないわけですから、
そこから早く脱却したいわけです。

であれば、私のダイエットのケースのように
正しい知識を得て、
正しく行動を積み重ねていくこと

まずはここからスタートするのが
よいのではないでしょうか。

かくいう私も、今回のダイエットの一件で
そのことを痛切に感じた一年でしたので、

一年のしめくくりとなる大晦日の今日、
あなたにそのことをお伝えできればと思いました。

ゴルフの上達も、正しい知識をもってすれば
その期間を短縮することは可能です。

もし、具体的なやり方がわからないということなら
ゴルフパフォーマンスのレッスンに
来ていただいても大歓迎ですし、

近くにゴルフパフォーマンスがなければ、
ゴルフライブでの小原のオンラインレッスンに
ご参加いただければ幸いです。

新しい家族が「1歳」になりました

前にもどこかでお話ししたかもしれませんが
昨年のクリスマスにゴールデンレトリバー
我が家に迎え入れました。

bell

犬との生活も、ちょうど1年になりました。

新しい家族ができるというのは新鮮な感じで、
1年経って、もう相当に大きくなりました。

(家に来た頃)

bell_0

私の子どもの頃は、犬と猫が家にいる生活で
大人になってからもずっと欲しい気持ちはあり
それが昨年実現できた感じです。

朝の散歩の担当は私でして、ほぼ毎日しています。
 

なにともあれ、2024年もこうして年を越せるのは
今こうしてメールマガジンを熱心に読んでいらっしゃる
あなたのおかげです。

本当に、どうもありがとうございます。
 

来年の2025年があなたにとって
最高の一年になることを願っています。
 

それでは、よいお年を!
 

小原大二郎

追伸:コメントをお寄せ下さい

毎年のことですが、もしよろしければ
あなたの今年一年のこと、来年の目標などを
下のコメント欄にお残し下さい。

すでに犬を飼われている方からの
コメントなども、お待ちしています。
ぜひ、いろいろ教えて下さい。

たくさんのコメント、お待ちしています。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】70歳過ぎても疲れず回りたい方へ

2024.06.25
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
60、70歳になっても疲れず回るには?
についてです。

年齢が60歳、70歳ぐらいになると
「なるべく疲れないように回りたいなあ」
というお声を聞きます。

といっても、私もあと10年経ったら60歳なので
疲れずに回りたいとは思っているんですが…
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「飛ばしたい。だから体を鍛える」の間違い

2024.02.15
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「『飛ばしたい。だから体を鍛える』の間違い」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

多くの方は、
 

 「体を鍛えて飛距離を伸ばそう」
 

が普通だと思っているかもしれません。
 

ですが、少なくとも私は
そのようにはあまり考えていないんです。
どういうことか?
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[2023大晦日]あなたに今、考えてほしいこと

2023.12.31
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は大晦日、一年の最終日ということで、
「メルマガ特別版」としてお届けします。

2023年の最後に、
あなたにお伝えしたいことがあります。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2022大晦日】40代で気づいた人生の真実…

2022.12.31
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は大晦日。
2022年もいよいよ終わろうとしています。

さて、今日は今年の最終日ということで、
「メルマガ特別版」としてお届けします。

2022年の今年、私はついに
気づいてしまったことがあるんです。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】準備運動の宝石箱

2020.07.05
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「準備運動の宝石箱」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

え、なぜ「宝石箱」かというと。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自粛期間の飛距離レッスンで思った話

2020.06.27
服部hattori

From:服部コースケ
恵比寿のゴルフスタジオより、、、

おはようございます。
服部コースケです。

つい先日、私の半年間の
プライベート飛距離アッププロジェクトの
第6回目の最終レッスンが終わりました。

このプロジェクトは8名の生徒様に
午前の部と午後の部に分かれていただいて
午前と午後、4名の生徒様に対して
私がつきっきりで指導する

最短で自己最高飛距離を更新するための
かなり力のこもったプロジェクトなのですが、

今回の半年間のプロジェクトでは
飛距離アップに大事な考え方について
気づいたことがあります。

気づいたこと、というよりは
再認識したことなのですが・・・

この事実は、飛距離アップに限らず
ゴルフのスコアアップに、そしてゴルフ以外にも
あらゆるところで役立つと思うので
メルマガで共有したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界一の飛ばし屋から学ぶ「3つの秘密」

2020.06.20
服部hattori

From:服部コースケ
恵比寿のゴルフスタジオより、、、

おはようございます。
服部コースケです。

2020年、ある一人のゴルファーが、
世界に大きな衝撃を与えました。

その名は、
ブライソン・デシャンボー

3ヶ月ぶりに再開したばかりの
PGAツアーのドライビングディスタンスで
世界一の座を取ってしまったことには、
驚きました。

PGAツアーをよく見ている方なら
わかると思うのですが、デジャンボーは
去年まで飛ばす選手ではありませんでした。

その証拠として、
デジャンボーの過去の飛距離と
ランキング順位はこの通りです。

2016年 294.6ヤード(63位)
2017年 299.9ヤード(45位)
2018年 305.7ヤード(25位)
2019年 203.5ヤード(34位)

それが今年はどうでしょう?

2020年 323.8ヤード(1位)

ここ何年か連続で1位と2位を争っていた
キャメロン・チャンプとローリー・マキロイを抑えて
デジャンボーは世界1位に踊り出てしまったのです。

確かに、毎年少しずつ
飛距離を伸ばしてきてはいましたが、
それでも2019年は34位です。

そこから一気に1位になるなんて、
普通じゃあり得ないことですよね。

なぜデジャンボーは、
この1年で一気に世界ランキングを上げたのか?

彼の飛距離への執着心が
物凄いということに気づきましたので、
いくつかあなたにもご共有したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

やめてください

2020.06.13
服部hattori

From:服部コースケ
恵比寿のゴルフスタジオより、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日からやめて欲しい事があります。

特に【ゴルフライブ】の
メルマガを読んでくれているあなたは、
一般のゴルファーの方よりも上達に対して
熱心で努力されている方だと思うから、、、

さらに言ってしまえば、
私のメルマガを毎週読んでくださる
ドライバー飛距離をどこまでも追及する
飛ばし屋のあなたには、、、

今からぜひ、
やめてほしいと思っています。

それは、、、

「飛ばしたい」と思うことです。

 パー5のロングホール、
 ドライバーで少しでも飛ばしてバーディーを狙いたい…

 同じ時期にゴルフを始めた
 あいつだけには飛距離で負けたくない…

 ドライバーを新調して準備万端
 今日こそ自己最高飛距離を更新するぞ…

などなど。

あるいはもっと単純に、

 気持ちよく飛ばしたい。
 スコアを良くするために飛ばしたい。
 格好良く飛ばしたい。

など…

もちろんあなたが、
現状のままでいいなら別ですよ?

でも、そうじゃないですよね?

現状を変えたい。
もっともっと飛ばしたい。
飛ばし屋と呼ばれたい。

そう思っていますよね?
(おそらく、今よりもっと飛ばしたいと
 全く思わない方なんていないはず(笑))

だったら、、、
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】半分水入りペットボトルでゴルフ向け体幹をゲット

2020.06.07
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「半分水入りペットボトルでゴルフ向け体幹をゲット」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

腰から首の付け根までの胴体である体幹を鍛えると、
ご利益がたくさんあります。

スイングの再現性や精度が高くなり、
下半身のパワーも上半身へ伝達しやすくなる分
ボールも飛びます。

では、どうやって鍛えたら良いのでしょうか。

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

身長が高いほうが飛ばせるの?いやいや…

2020.06.06
服部hattori

From:服部コースケ
恵比寿のゴルフスタジオより、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「仲間の中でも小柄な私は、
 いつもティーショットで置いて行かれるんですよ」

これは、ある生徒さんから言われたこと。

カウンセリングを兼ねたレッスンで
私に悩みを打ち明けてくれたのですが、

彼は170cmに満たない
いつもゴルフをする4人の
仲間の中では一番小柄で、

彼自身ドライバーショットの練習を
頑張っているのだけど、どうしても他の3人には
ティーショットで遅れを取ってしまうそうです。

多くのスポーツで、
“高身長”というのは
アドバンテージですよね。

例えばバスケットボールだと
身長が高ければダンクシュートが出来たり、
バレーボールだと守備範囲が広がったり、

ゴルフでも身長が高いとそれだけ
遠心力を生かしたパワフルなスイングができ、
飛距離で有利なように感じます。

確かに、高身長な方は体が大きい分、
筋肉量が多くなるので飛距離は出やすいです。

でも、だからと言って、
「小柄な方は飛ばせない」
というのは大きな間違いです。

その代表格が、
2018年のドライビングディスタンスで世界1位、
2019年は2位のローリー・マキロイ

身長が175cmのマキロイは
平均身長180cmのライバルを差し置いて
320.2ヤードという圧倒的な飛距離で
PGAで一番の飛ばし屋になりました。

ライバルの中では小柄なマキロイが、
なぜそんなに飛ばせるのか?

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドライバー飛距離を伸ばしたい?なら…

2020.05.30
服部hattori

From:服部コースケ
恵比寿のゴルフスタジオより、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「意識しているのにスピンが多くて
 吹きあがって飛距離が出ないんですよ」

これは、ある生徒さんから言われたこと。

過去に飛距離アップレッスンを受けてくださり、
その後もLINEやFacebookでサポートさせて
いただいた方なのですが、

つい先日、なかなか減らない
ドライバーショットのスピン量について
相談を受けました。

私も昔、プロを目指して研修生をやっていた頃、
どうすればドライバーの飛距離が最大になるスピンを
毎回かけることができるのか研究をしていました。

ロフト角によって変わってきますが、
一般的にドライバーショットで最適な
スピン量は2,500rpm前後です。

これより多いと球が吹きあがり、
少ないとボールが失速してしまい、
どちらにしても飛距離が稼げません。

ちなみに、アマチュアの方の
平均的なスピン量は3,500~4,500rpmで、
適正より多すぎるのが現状です。

もし、多すぎるスピン量を、
適性の2,500rpmまで減らせれば
飛距離を10y伸ばすことだって可能です。

なので、飛距離にこだわりを持ち始めた方は
こぞってスピン量を適正値に近づけようとするのですが、
スピン量を減らすって簡単なことじゃないですよね。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高く飛べれば飛距離が伸びる?

2020.05.16
服部hattori

From:服部コースケ
東京の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

 
先週、ビデオで公開した
飛距離アップのための室内トレーニング、
あなたはもう見てくれましたか?

久しぶりのビデオということもあり、
多くの方からからメールをいただきました。

いつも見てくださり、
本当にありがとうございます。

飛距離アップに
とても効果的な練習法ですので、
ぜひ継続して実践してくださいね。

ところで、
ビデオ内での私の発言に対して
何人からか質問が届いていました。

 「ジャンプが強くできる方ほど
  飛距離が出るというデータがある」

この部分なんですが、そうなんですよ。

ジャンプ、つまり、
立ち止まった状態から真上に飛ぶ「垂直飛び」で
高く飛べる人ほど、ドライバー飛距離が出る

「わからなくもないけど、本当なの?」と
思わず疑ってしまいたくなるような
面白い研究結果があるのです。

というわけで、、、

そこそこマニアックですが、
ジャンプ力と飛距離の関係について
サクッと解説していきたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】外見に現れないセットアップでやっている大切なこと

2020.05.03
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「外見に現れないセットアップでやっている大切なこと」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

次の2つのことを、外には見えませんが
セットアップで行うと絶対に良いです。それは。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛ばし屋のための自宅時間の使い方

2020.05.02
服部hattori

From:服部コースケ
東京の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日から世間はゴールデンウィーク

しかし、今年のゴールデンウィークは
どこにも出かけずご自宅で過ごすという
方がとても多いはずです。

もともとコンペの予定や、
旅行や外食の予定があった方も
たくさんいるでしょう。

でも、今が踏ん張りどころです。

ぜひ、あなたのためにも、
あなたの大切な人のためにも、
家にとどまり乗り切りましょうね。

しかし、ゴールデンウィークの朝6時から
私のメールマガジンを読んでいるあなたのように
ゴルフにとても熱心なタイプなら、

身体を動かしたり、
ボールを打ちたかったり、

とにかくゴルフをしたくて
たまらないのではないでしょうか?

なので、今日は
あなたのその気持ちを解消する方法、

私もここ最近毎日実践しているオススメな
室内ゴルフ練習法をご紹介します。

そんな特別な話ではないのですが、
特に飛ばし屋を目指しているあなたには
ピッタリだと思うので、ぜひ試してみてください。

では、いきましょう。

ショートクラブは飛ばしの相棒

私は最近、ショートクラブという
その名の通り短い練習用クラブで
家の中のあちこちで素振りをしています。

ショートクラブ、本当に良いんですよ。

家の中なので、
もちろんボールは打ちません。

でも、そのボールを打たないというのが
ショートクラブでのスイング練習の肝になります。

ボールを打つという“結果”を求めないので
スイング作りに集中ができるのです。

ボールを打てないという
今の状況を逆手にとって
ゴルフ上達していく。

飛ばし屋のための
最高の室内練習です。

室内でフルスイングなんて危ない、
と思うかもしれませんが、私が持っている
ショートクラブは60cmもありません。

30cm定規2本分しかないので、
照明器具さえ気を付ければどこでも
スイングをすることができるのです。

それでいてなかなか重い、
多分1キロちょっとあると思います。

これだけしっかりと重ければ、
振っているだけで筋トレにもなります。

全くスイングをしていないと
ゴルフのための筋力も落ちてしまいますから、
庭にもベランダにも出る必要のない
ショートクラブはとても便利なのです。

バットよりショートクラブ

ショートクラブと同じように使う
練習器具に「バット」があります。

野球のバットのような形ですが
手元の握る部分はゴルフ用のグリップが付いた
ゴルフの素振り専用の練習器具です。

こちらも短いものだと
60㎝程度のものが売られていますが
同じく室内での練習が目的ならバットより
私はショートクラブをおすすめします。

ショートクラブはアイアンの
ヘッドが付いているので室内にいながら
フェースの向きを意識した練習ができるのです。

アイアンヘッドが付いていることで、
丁寧に構えて、ゆっくりとスイングをしながら
各所でフェースの向きを確認できる。

バットにはない大きな利点です。

室内素振りで大事な2つのポイント

最後に、ショートクラブを使った室内素振りで
ゴルフが上達するために大事なポイントを
2つご紹介していきます。

素振りを続けているのに一向に上達しない
むしろ、スライスがひどくなった、引っ掛けがひどくなった、
こんな声を聞くことが多々あります。

おそらくそれは、
間違った素振りを繰り返したがために
自分の悪い癖が強化されてたのが
原因なのかもしれません。

そうならないためにも、
室内に限らずボールを使わない素振りをする際に
大事なポイントが2つあります。

1つ目は
ボールがあると思ってアドレスをすること。

素振りをする際には、
ショートクラブを手にもってすぐ振るのではなく、
普段ボールと全く同じようにボールがあると思って
丁寧にアドレスをしてから始めましょう。

ここで気を付けるのが肩の位置。

右利きの方の場合、
ゴルフグリップは右手が下ですから
右肩が左肩よりも少し下がります。

しかし、ボールがない状態ですと、
肩の高さを左右揃えて素振りをしてしまいます。

これでは理想のスイング軌道から外れて、
アウトサイド・インの軌道の、カットスイングが
身に染み込んでしまいます。

そうならないためにも、

短くて地面につかない
ショートクラブでもしっかりアドレスをして
右肩を左肩よりも下げることを意識してから
素振りを始めるようにしてください。

2つ目は
今の素振りからボールの弾道を想像すること。

実際にはボールを打たない素振りですが、
今のスイングでどんなショットになったのか、
ボールの弾道を考えてみてください。

これはプロゴルファーの間でも、
特に重要な素振りのポイントです。

素振りからボールの弾道がわかる人は
上達スピードが段違いに早いです。

インパクトのフェースの向きを
意識しながら素振りするのとしないのとでは
その素振りの効果は雲泥の差にもなります。

そこで、あえて、

・プッシュアウトになる素振り
・引っ掛けになる素振り
・スライスになる素振り
・フックになる素振り

ここまで素振りを分けることができれば、
逆にこれらのミスショットをコントロールできる
そんな上達効果も狙うことができます。

たかが室内の素振りですが、
工夫次第ではとても効率よく
上達していくことができるのです。

ぜひ、あなたも家のリビングから
ご自身のスイングを磨いてみてはいかがでしょうか?



服部コースケ




<本日のオススメ>

ゴルフライブ特別企画

プロ野球選手やオリンピック選手の
強靭な体づくりをサポートしてきた
プロフェッショナルトレーニングコーチが…

ゴルフライブのメルマガ読者限定の
ゴルフ上達と健康を同時に手に入れる
全4回のビデオを無料で公開中です。

5月6日(水)までの期間限定ですので
まだご覧になっていない方は
今すぐこちらからご参加ください。

https://g-live.info/click/golf-diet2004/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加