
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「しなって楽々飛ばす手首の使い方」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイングからインパクトまで、
できるだけ手の余計な動きを使わないための
スイングの出だしのコツがあります。
それは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「しなって楽々飛ばす手首の使い方」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイングからインパクトまで、
できるだけ手の余計な動きを使わないための
スイングの出だしのコツがあります。
それは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばない悩み…コックで100%解決!」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は、手首のコックの作り方ひとつで
飛距離が出ない問題はほぼ100%吹き飛ばしてくれます。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アームローテーションでは軌道は複雑で難しい」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって左手が下で右手が上になる動きで、
前腕を左に捻ってフェースを閉じるアームローテーションを
しましょうと言われたりします。
しかし、そんなアームローテーションでは
ヘッドの軌道は複雑になって、そのコントロールは
非常に難しい動きとなります。
では、どのようにしたらいいのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「腕を動かすのは横ではなく縦だった」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフでは体の動きはコンパクトで
ヘッドはできるだけたくさん動いたほうが、
ボールを楽に遠くまで飛ばせます。
その要が、体とクラブの接点である手首の動きとしての、
手首を親指側へ折るコックです。
さらに、コックについては。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離アップに直結する50y練習でやるべきこと」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
フルショットよりも飛ばさない距離余りでのショット練習で
トップからコックを深くしようとすれば、
フルショットでの飛距離アップに直結します。
「え、なんで50yショットが飛距離につながるの?」
その理由は。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフるならコックを意識」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アプローチなど、特に小さな振り幅のショットでダフりたくないなら、
手首を親指側へ折るコックを意識的に入れましょう。
コックは単に手首が折れることだけではありません。
正しくコックを入れているなら、
コックが深く入るほど上半身のしなりは大きくなります。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「距離余り練習で飛距離アップ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
距離余りとは、手にしているクラブのフルショットよりも
飛ばさない状態のことです。
たとえばサンド・ウェッジでのフルショットの飛距離が
80yとしたなら、50yとか15yしか飛ばさないなら
それは距離が余っているショットと言います。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「コックを深くすると手元はインに落ちる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイング序盤で
手元とクラブがインパクトの面にできるだけ早く乗るほど、
スイングは簡単でパワフルになります。
手元をインサイドに落とそうとすれば、それが可能となります。
では、そのためにはどうすればよいか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「バックスイングで左肩が落ちれば良いコック」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
コックは手首を親指側へ折る動きですが、
この動きは上半身で自ら意識的に動かす唯一の動きであるだけでなく、
良いボールヒットのための要です。
そして。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「コックはこう入れる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
手首を親指側に折るコックは、
体の動きを出来るだけコンパクトにする中で、
ヘッドを大きく動かすためには非常に重要です。
ところが、コックを意識しないでスイングしているゴルファーは
案外多いのが事実です。
それでは、せっかくある体の機能を使えずもったいないばかりです。
さらに。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「コックはヘッドを走らせる要」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフは体の動きはできるだけコンパクトな中で、
ヘッドがたくさん動くほどボールを精度良く遠くまで飛ばせます。
そういった意味で、親指側に折れるコックは
ヘッドを走らせるための要となります。
まさにコックは体とクラブの接点であり、
コックの良し悪しでスイングの出来が左右されます。
ところが、スイングにとってそんなに大切なコックを、
ほとんど意識されていないのが現状です。どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップは力でなくても案外上がる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップに向かって自ら出す力でクラブを上に押しあげなければ、
十分なトップにはならないと感じてませんか。
その前に、そもそも十分なトップとは、
どんなトップでしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「タッチを確定する極意」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アプローチショットで楽々ワンパット圏内に寄せる
絶妙なタッチがコンスタントに出せたら、
ゴルフはものすごく楽しくなります。
距離感であるタッチはロフトと振り幅で決めることも
多く聞かれることですが、実はもっとヒトの本来の能力を
使える方法があります。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「正面から見て逆くの字やってますか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
体の正面から見て、
上半身と下半身でできる形が逆くの字になっていないと、
スイング中にさまざまな問題を発生します。
そもそも逆くの字とは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップから振らないと間に合わない?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップからがんばってクラブを振ろうとしなければ、
ボールヒットで能力の限界までのヘッドスピードを
出せないのではと、聞かれることがあります。
ところが、このような疑問が湧いてくるとしたら、
ダウンスイングのイメージとして重大な勘違いがあります。
それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む