【ビデオ】ココだけ脱力で簡単楽々スイング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2024.05.19
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ココだけ脱力で簡単楽々スイング」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

多くのゴルファーは、スイングでの色々な力の入れ方や
動きを悩みの種として抱えています。

しかし、あまり難しいことを考えなくても、
たったひとつのことを意識するだけで
すべてがよい方向へ行き、スイングが簡単になります。

それは、どんなことかというと。。。?

(続きはビデオにて)

ココだけ脱力で簡単楽々スイング


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf240519/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

手首の力を抜く

それは、スイング中に手首の力を抜けばよいだけです。

クラブの重心を感じてそれを引っ張り続けることは、
スイング全体を自然に自分の理想的な動きに導いてくれます。

クラブに対して横方向への力を加えるほど、
ヘッドの重心がシャフトから離れているクラブの
偏重心特性が色々悪さをします。

そのクラブの重心を引っ張るスイングの極意は、
手首の力を抜くことです。

その理由は、手首の力を抜くことで
シャフトに対して横方向への力は加えにくくなるからです。

まずはバックスイングで

そこで、まずはバックスイングで
手首を柔く使ってみましょう。

実際に次のようなことをやってみますが、
かなり戸惑うかもしれません。

まずは、極端なシャットあげで
ヘッドを閉じる動きをやってみます。

そんなにヘッドを閉じると、
インパクトでヘッドをセットアップの向きに戻せないと
感じるかもしれません。

しかし、両手首と左腕をリラックスさせて、
クラブの重心を引っ張り続けるなら大丈夫です。

バックスイング開始から手首の力を抜いておくと、
クラブの重心がシャフトから離れている偏重心特性で
バックスイングではヘッドは閉じさせられます。

それに、力で抵抗することなく
両手の手首が左に捻られることに任せます。

このときに、手元は体の右ターンでインサイド寄りに動く中で、
ヘッドを振り出し後方へ向かって真っ直ぐ
できるだけ低く動かそうとしてみます。

そうすると、手首が親指側へ折れるコックが入ってきます。

コックは入れようとするのではなく、
ヘッドを真っ直ぐに動かそうとする気持ちが大切です。

その理由はコックを入れようとすると
手首に余計な力が入るからです。

確かにヘッドを真っ直ぐに動かすためには、
手首の力を使うのではと思うものです。

しかし、手首で自ら出そうとする力で曲げて
コックをつくろうとする必要はありません。

まずは、バックスイングでは
ヘッドを振り出し後方へ投げ出すように
勢いをつけます。

そんな中でも体と手元の関係を保つ意識を持てば、
手元がインサイド寄りに入りながらも手首の力を抜いていれば
ヘッドは真っ直ぐ動いてくれます。

クラブの重心の勢いをつけて、あとはその勢いに任せるようにすれば
まさにスイング全体でクラブの重心を引っ張る動きが
自然に行われるようになってきます。

左肩から先もリラックス

そして、極端なシャットあげでもヘッドが軌道方向を
向くようになる理由は、手元に対してヘッドが置いてこられる
左肩甲骨周りのしなりができるからです。

そして、シャットにすることで、
左腕は清々と右回転して最も可動域の大きい領域に
達することができます。

その結果、上半身のしなりを存分に使った
スイングができます。

こんな動きで本当にボールに当たるのかとか、
曲がるのではと思うかもしれません。

しかし、ずっと手首の力を自ら入れないで
リラックスさせてインパクトまで行ければ、
最高のショットを連発できます。

ワイパー動作の妙技

手首の力を抜いてバックスイングでシャットあげにすると、
上半身は清々と最もしなりやすいポジションに
入ることもできて最高です。

そのメカニズムを見てみましょう。

手元とヘッドが腰の高さぐらいまであがってきたところから、
それまでのクラブの重心の勢いで
クラブはワイパーのように動きます。

ワイパーと言うのは、右手を軸にして
クラブの重心が左から右に動こうとすることです。

そして、手首の回転に関係する前腕の回転である
回外と回内の可動域は90度ぐらいで、
腕が肩に対して回転する内旋と外旋可動域は80度前後です。

ここで、左手のグリップを正しいポジションなら、
親指半個分右にズレた
まさに10度ぐらい手首が右回転しています。

そうすると、バックスイングで両手首と左腕の力を抜いておけば、
トップでは手首と腕の回転が相殺し合って
ヘッドはほぼ軌道方向を向きます。

トップでヘッドが軌道を向けば、あとはクラブの重心を
引っ張り続けるだけでクラブに目一杯パワーをかけても
ヘッドの向きは変わらないままでインパクトです。

ワイパー動作で上半身はしなりやすくなる

ワイパー動作は上半身を最もしなりやすくしてくれます。

真っ直ぐに立ってクラブを持って
左右往復素振りをやってみます。

手で振るのではなく、下半身から動いて
上半身はそれについてくるようにリラックスさせます。

とはいえ、上半身は全部リラックスではなく、
腰から首の付け根である体幹と右腕は力を入れて固めます。

それはそうです、全部力を抜いたら
下半身の動きに連動できなくなります。

体幹と右腕は力を入れて固めていたとしても、
特に左肩から左腕全体と左右両手首は
だらんだらんに力を抜いておきます。

そうやって左右往復して右に振ったところで止まってみます。

そうすると、左肩から先はどうなっていますか?

左腕は右回転して左脇が開いていませんか?

この位置が上半身の中でも最も大きく薄くて広がりの大きな
まさにしなりやすくく、大きなエネルギーをためやすい構造の広背筋を
最大に伸ばしてくれます。

左腕が右に回転するのは、
広背筋は上半身の色々なところにつながって
腕では上腕の内側につながっているからです。

そして、左腕が右回転すると言うことは、
ヘッドは軌道に対して開く方向へ動くことになります。

トップに向かって上半身をしなりやすくリラックスさせると、
ヘッドが開く傾向になるのです。

ダウンスイングしてきてインパクト近くまで
ヘッドが軌道に対して開いているとどうなりますか?

閉じてヘッドを狙いの方向へ向けなければ
思った方向へボールは飛んでくれません。

実際、インパクト近くまでヘッドが開いているゴルファーは多く、
特に初心者ではヘッドを閉じる動きができずに
右に曲がるスライスになります。

さらに、ヘッドを閉じようとして
左腕の上に右腕を被せるようにするアームローテーションでは
手元に対してヘッドが先行する形になります。

これはまさに手でクラブを振る手打ちです。

そこで、バックスイング序盤からヘッドを閉じるシャットあげにしておけば
この上半身をしならせやすいポジションに
清々と入れることができます。

追伸:健康な身体と飛距離アップを両立のプログラム

私が開発している教材プログラム「JSNX for Golf」
期間限定価格でキャンペーン中とのことです。

JSNX for Golf【スペシャルパッケージ】
 

JSNX_2405
 

すでにご承知の方もいらっしゃると思いますが
私は左股関節変形症で、
以前に股関節置換手術が必要と言われています。

しかし、それをなんとか延命できないか、
あわよくば永遠に自分の股関節を
使い続けることができればと考えて、

いろいろな方の協力の元、徹底的に
トレーニングで手術を回避する事を検討してきました。

そこで、股関節はもちろんなんですが、
ゴルフで大切となる筋肉をしっかり使えるようにすることが
大切だという結論に至りました。

それに気づいてから、
股関節の痛みで夜中も起きてしまうような状況から、
普通にゴルフも出来るように変わりました。

今、ゴルフができている方であれば、
私が始めた頃よりは状況としては良いので
かなり楽に実践していただけるはずです。

また、どなたにでも始めていただけるように、
私がたどってきたように段階的に
負荷を増やしていただくことが可能です。

一般の方でも実践可能で、実施する時間も
できるだけ無駄のないよう、短くできるように工夫を凝らしてあり、
いつでもどこでも続けていただけます。

単にやり方の説明だけではなく、
実際の実施時間でのデモンストレーションも
取り入れていているので、見ながら取り組みやすいです。

動画を見ながらテキパキとやるべきことを
坦々とやってしまうことが
出来るようになっています。

期間限定の特別価格でのご案内となっていますので、
まだご覧になったことのない方はこちらから
ぜひ一度チェックしてみて下さい。

https://g-live.info/click/jsnx2405/

期間限定ですのでお早めに
 

では、また。
 

The following two tabs change content below.
大森 睦弘
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー: コック, スイング, スイング理論, バックスイング, ビデオ, 力み, 手打ち, 新着ビデオ | 投稿日: | 投稿者:
大森 睦弘

大森 睦弘 について

大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。

 

コメントを書く

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。

おすすめ商品

Z3 SOFT クラウドファンディング発 Z3 SOFT

ゴルフライブ限定
¥4,480
税込4,928円(送料無料)

ARK ゴルフ特化型偏光サングラス ARK サングラス

ゴルフライブ限定
定価¥35,800
税込38,500円(送料無料)

e-PuttGate 小原プロ開発の飛距離+ミート率アップのスイング改善特化アイテム

ゴルフライブ限定
¥14,800定価¥21,780
税込16,28円(送料無料)

PIN STRIKER PIN STRIKER - ピンストライカー -

ゴルフライブ限定
¥17,800定価¥21,780
税込19,580円(送料無料)