
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
飛距離を伸ばすためには、
「腰の回転を早くしましょう」
「腰を早く回しましょう」
このような話を聞いたことが
あるかと思います。
しかし、スイングの中でも誤解されやすい、
腰の回転とそれにまつわる落とし穴があるのを
あなたはご存知ですか?
「腰の早く回す」ということについて、
間違った動きになってしまっている方が、
多くいらっしゃいます。
簡単にいうと、
腰が早く開きすぎてしまうミス動作です。
一見、「腰を切る」という理想の動きに
思えるかもしれませんが…
・ボールが右に出る(プッシュ)
・インパクトが薄い
・フェースが開く
・スライスになる
こんな症状が出ていたら、
「腰の回転」においてミス動作をしている
可能性があります。
今日は腰の動きについて、
お話していきたいと思います。
↓
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
正しい腰の動きができると
自然にヘッドも走る
腰は、ゴルフスイングの“エンジン”のような存在です。
上半身と下半身をつなぎ、
体全体の動きを連動させる役割を担っています。
力強いボールを打つには、
クラブヘッドを走らせることが重要です。
その鍵を握るのが、腰の回転です。
「腰をしっかり使ってスイングしよう」と言われる理由の1つが、
クラブヘッドに自然な加速を与えるためです。
腰がスムーズに回ることで、
その回転に引っ張られるように腕やクラブが遅れて動き、
インパクト直前でヘッドが加速しやすくなります。
これがヘッドが走るという感覚です。
腰を適切に回すと、
スイングにパワーが生まれ、
ボールが安定し、飛距離アップにもつながっていきます。
ぜひ、飛距離にお悩みの方は
今日のポイントを意識してみてください。
<本日のオススメ>
五輪メダリスト、プロゴルファーも
愛用のおしゃれな磁気ネックレスが再入荷!
「疲れをスッキリ取りたい」
「夏のダルさをなんとかしたい」
今年も厳しい猛暑により、
クーラー無しでは過ごせない日が続いています。
しかし、長時間クーラーの効いた室内にいても、
体が冷えすぎて疲れてしまうことがあり、
肩こり、頭痛などの症状が現れる
クーラー病を引き起こす原因にも…
疲労が残りやすくなる原因はいくつかありますが、
大きな要因の一つとしてあげられるのが、
血流の悪化です。
血流悪化は、日頃の疲れにも直結してきますが、
スイング時の痛みにも直結してきてしまいます。
これは、ゴルファーにとっても深刻な問題です。
そんな血流改善に役立つアイテムです。
↓
詳しくはこちら
※数量限定
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ
