
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「アプローチがダフる人のための処方箋」
というテーマで、お話ししたいと思います。
もしあなたが、
・アプローチがダフる…
・ヘッドが思った通りに動かない…
こんな悩みを抱えているのなら、
今日の話は必聴の内容です。
ダフリに悩むゴルファーの特徴
ズバリ、アプローチでのダフリに悩む
アマチュアゴルファーに共通する
「ある特徴」があります。
それは。。。?
・
・
・
テークバックがインサイドに上がりすぎて
それによって、クラブの軌道が乱れる
こうなってくると、ダフりやすくなります。
アマチュアの方の場合、アプローチで
ヘッドがインサイドに上がる人が多いです。
では、これが何によって
引き起こされているかというと。。。?
ポジションの問題
実際のところ、ポジションが悪いと
クラブの軌道が乱れてしまいます。
たとえば、以下のような状態に
なっていないでしょうか?
・ボールが体から遠すぎる
・右ひじが体から離れすぎている
・右サイドが前に出ている
・ボールが左にありすぎる
・スタンスが広すぎる
・クラブを長く持ちすぎている
これらのポジションの要因が組み合わさると
自然とクラブの軌道が悪くなり、ダフリだけでなく
トップのミスも引き起こします。
つまり、このポジションの問題を直さない限り
根本的な解決にはならないわけですが、
根本からの解決のためには
以下のようなことをやってみて下さい。
アプローチのポジションを決めるドリル
おすすめの方法は以下の通りです。
1)フルショットの構えをとる
まずは通常のフルショットの構えをとります。
2)ヘッドを重いモノに押し当て、
インパクトの姿勢を作る
この状態でクラブヘッドを壁や角材など
何でもいいので、重いものに押し当てて
自然にインパクトの姿勢を作ります。
3)そのポジションを保ったまま、
スタンスを狭める
インパクトの姿勢を維持したまま、
少しずつスタンスを狭め、
ボールに近づいていきます。
4)クラブを短く握り直して
アプローチのポジションを決める
同じ状態から徐々にクラブを短く握り、
「自然にクラブが上がって下りてくる」
ポジションを探します。
こうした一連の流れの動作の中で。
無理なく正しいポジションを
見つけることができます。
この理想のポジションを見つけることによって
・自然にヘッドが理想的な軌道を描く
・ダフリやトップのミスが減る
といった効果が得られます。
ゴルフでは、
「短い距離ほどミスの許容範囲が狭くなる」
という大原則があります。
そのため、アプローチではフルショットよりも
正確なポジションを取ることが求められるんですが、
この時、無理にクラブの動きを修正するのではなく
「自然に正しい軌道になるポジション」
を、こうした方法で見つけることが大切です。
ぜひ、お試しください。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
小原プロのドローボール習得プログラム
「小原大二郎のパワードロードライブ理論」
ボールが右に曲がってしまって飛距離が出ない。
こんな風に悩んでいる
アマチュアゴルファーも多いかと思います。
これを改善していくためには、
ドローボールをマスターすること。
プロ並みのかっこいいドローボールで
あなたの目標スコアに繋げてみませんか?
気になる方は、お早めにチェックしてみてください。
↓
詳細はコチラをクリック
40%OFFは期間限定です。お早めに


最新記事 by 江連忠 (全て見る)
- 右に行かないように被せて打つ→OK?ダメ? - 2025.04.24
- 「スライスも固めれば武器に…」は危険です - 2025.04.22
- なぜ、女子はドローヒッターが多いのか? - 2025.04.17