最近のブログ

スイングへの影響大! ハンドファーストとハンドレート

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、前傾角度と同様、打つボールに大きな影響を与える
“ハンドファーストとハンドレート”
についてお話ししたいと思います。

 
■ノーマルの状態とはどんな状態か?
まず、手元の位置には、
・ ハンドファースト ⇒ 手元が目標方向側

・ ノーマル ⇒ 手元が左太ももの内側

・ ハンドレート ⇒ 手元が目標方向反対側
の3つの状態があります。
前傾角度と同様、アドレス時の手元に位置は
打つボールに与える影響度が大きいので重要です。

 
まず、ノーマルの状態というのは
目標方向にほんの少しクラブが傾いている状態です。
その傾きはドライバーからピッチングウェッジ、サンドウェッジまで、
クラブによって変わってきます。
クラブによって違うのですが、それぞれのクラブで手元の位置が
どのクラブでも「左太ももの内側に左手が来る」のが
正しい位置だと考えておいて下さい。

 
■ハンドファースト、ハンドレートの影響
ボールの位置はクラブによって変化しますが、
ノーマルで手元が「左太ももの内側」の位置に来るのは一定です。
この左太ももの位置よりも目標方向側に傾いている状態が
ハンドファーストと言われる状態です。
一方、手元の位置が左太ももよりも目標と反対側になっているのを
ハンドレートと言います。

 
以下、二つの手元の位置の一般的な傾向です。
◇(手元の位置)ハンドファースト

⇒ ロフトが立った状態になりやすい

⇒ 出球が低い弾道になりやすい

⇒ 飛距離は出るがフックしやすくなる(影響)

 

◇(手元の位置)ハンドレート

⇒ ロフトが寝た状態になりやすい

⇒ 出球が高い弾道になりやすい

⇒ 飛距離は出にくくスライスしやすい(影響)

 
ハンドファーストの場合、飛距離は出ますがフックしやすくなり、
ハンドレートだと飛距離が出ずにスライスしやすくなる傾向があります。
これは必ずそうなるというわけではありません。
他にも様々な要因がありますので、あくまで傾向として覚えておいて下さい。

 
■手元の位置の大元はグリップ
このハンドファーストかハンドレートかという話は、
実は元をたどればグリップが一定の影響を与えています。
正しくグリップをして、正しく前傾角度をしていれば
必然的に正しい手元に位置に来るのが普通です。
ハンドファーストだからグリップが自然とストロンググリップになってしまう、
という考え方もありますが、敢えて言うならグリップは原因で、
手元の位置が結果と言ったほうが正確です。

 
以前から私はグリップの重要性について細かくお伝えしていますが、
グリップのしかたがこうしたアドレス、スイングのパーツに
影響を与えるからです。
ストロンググリップの場合は自然とハンドファースト気味になり、
ウィークグリップの場合は自然とハンドレート気味になります。

 
ストロングに構えているのにハンドレートになる場合も
ないわけではありませんが少数派です。
ハンドレートな構えをしている場合、そもそも高く球が上がりやすいので、
力のないスライス系の球が弱々しく上に上がっていくような弾道を描くはずです。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回は、ハンドアップとハンドダウンについてお話ししたいと思います。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雑誌は本当にダメか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、あなたの練習の効果を最大限に引き出す方法についてお話しします。
「ちゃんとゴルフの練習はしているつもりなんだけど
思ったほどあまりいい結果が出てこない・・・」
そんな人にはお役に立てる内容かもしれません。
■効率か? 効果か?
まず、最初の前提としてお話ししておきたいのは、
「一番簡単で時間のかからない方法が
一番効果の高い練習方法だ、なんていうことはめったにない…」
ということです。
アマチュアゴルファーの多くが間違えるのは、
練習の効果と効率をごちゃ混ぜにしてしまうことです。
つまり効果ではなく、効率の方を追いかけてしまうのですね。
どういうことかと言うと、、、たとえば仮に、
「どんな人でも1日でドライバーのスライスが直る方法」
があるとしましょう。
もしあなたがドライバーのスライスが止まらないことに困っていて、
その方法を実践してスライスを直すことは、極めて簡単です。
しかし、考えてみてほしいのは、その方法によって、
あなたのスコアは本当によくなるのか、ということです。
このドライバーのスライスが直るだけで、
どれだけのスコアアップが期待できるでしょうか?
ドライバーでフェアウェイのど真ん中にボールが置けても、
セカンドショットでグリーンに乗らないかもしれません。
アプローチでのトップやダフリ、シャンクが止まらない、
バンカーから一発で出せないなどは相変わらずかもしれません。
パターの距離感やラインの読み方が悪いせいで、
近い距離からの3パットのクセはそのままかもしれません。
■極めて効率が悪い。でも…
確かにドライバーというのは派手なクラブですから、
どうしても目が行きがちですよね。
しかし、ドライバーのスライスが止まっただけでは、
おそらくあなたのゴルフは根本から改善されないと思います。
それどころか、もしドライバーの練習だけしかしていなかったら、
あなたのスイングは確実に乱れてしまうと思います。
では逆に、あなたの今のスイングを改善していくというのはどうでしょうか?
正直言って、面倒くさいと思います。手間もかかると思います。
グリップから始まって、アドレス、ビジネスゾーン、、、
練習にもそれなりの時間がかかりますし、
人によっては何週間、何ヶ月もやり続けなければいけないかもしれません。
もちろん、練習をしたからといって、1日2日ですぐに結果が出るかというと、
さすがにそれはなんとも言えないところがあります。
ところが、、、効果はどうでしょうか?
スイングのインパクトが安定してくれば、
当然アプローチのトップやダフリは少なくなるでしょう。
セカンドのアイアンショット、フェアウェイウッドも安定してきます。
そうすると、あなたを散々苦しめていた
ドライバーのスライスだってなくなるかもしれません。。。
しかもその自分のスイングは、人から押し付けられたものではなく、
自分に合ったスイングであるのなら、、、
結果が出る確率も極めて高いと思います。
■スイングは結果が出る
ということは、あなたのスイングを改善することは、
最終的な結果を出すということでは極めて「効果的」ということになります。
めんどくさいし時間はかかるかもしれません。
でも、やればほぼ結果、効果が出ます。
あなたももう一度考えてみて下さい。
ドライバーのスライスが止まるのと、
すべてのクラブのスイングが安定するのとでは、、、
どちらの上達、どちらのスコアアップが早いでしょうか?
答えは明らかですよね。。。後者です。
雑誌の記事で取り上げられているのは、、、どちらかというと
「効果」よりも「効率」を目指してはいないでしょうか?
雑誌は毎週、隔週、毎月、、、と、毎回違うことを「特集」のような形で
取り上げなければ、読者に飽きられてしまいますから、
内容がどうしても散発的になりがちです。
その雑誌の特集に合わせて、毎回やる練習を変えてしまうようでは、、、
かえって無駄のほうが大きいと、私は思います。
※あ、でももし、、、、たとえば一冊の雑誌の、一つの記事を読んで、
「自分に足りないのはこれだ!」なんて思って、それだけをひたすら練習する。
そういう態度であれば、これはぜんぜん話は別で、問題ないかもしれません。
もしあなたが、雑誌のいろいろな記事や教材を渡り歩いている心当たりがあるのなら、
「効果よりも効率ばかりを重視していないか?」を考えなおしてみましょう。
あるいは「何をすれば、結果が出やすいか?」を考えてみましょう。
それが結果につながるのなら、多少めんどくさくても、やればいいのです。
(行動できないのなら、その結果がハッキリと見えていないからです)
ゴルフの上達で大切なのは、効率ではなく、効果です。
ここを間違えないようにしましょう。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフで強みを育てる方法 その2

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
ちょっと前のメールで、
“続けることが才能だ”という話をしました。
いつものメールよりも反応がよくて、返信もたくさんいただきました。

 
※ちなみに・・・いただいたメールは読ませていただいています。
ご返信ができていない方、この場でお詫び申し上げます。

 
■コメントより
せっかくなので、いただいたコメントをちょっと紹介しますね。

Sさんより

メルマガいつも楽しく拝読しております。
「続けることが才能」という羽生名人のお言葉、確かにそうだなと思います。

私は40少し手前に仕事仲間からゴルフに誘われて始めました。
今年還暦。仕事もゴルフも元気に続けさせてもらっているのはありがたい限りです。
自営ですので、せめて65、できれば70ぐらいまでは
今の仕事ができればと思っておりますが・・・

ゴルフは20年ぐらい続けているわけですが、
「まだまだなのだなあ」と思うことがたくさんあります。

でも、これは逆にいうと、自分が一生懸命やっていないからなのかもしれない
とも感じております。

そして、何から手をつければいいのか、迷っているのかもしれません。
60過ぎのゴルファーでも、今から始められることはあるんでしょうか?

Sさん、どうもありがとうございます!
60歳を過ぎても元気にゴルフを続けていらっしゃるという言葉を聞いて、
私もとてもうれしいです。

 
■何をすればいいのか
私はいつも言っていますが、ゴルフは最終的には
「スイングの追求」
これに尽きるのではないかと思っています。
その時点での「理想のスイング」というのはあるでしょうが、
Sさんのように60代になってくると、自分の今の身体に合わせたスイングを
追求していく必要があるということです。

 
スイングと自分自身の身体は切っても切れない関係にあります。
プロはそれこそ十人十色、いろいろなスイングをしているように見ますし、
中には、見ていて「不恰好なスイングだな」と感じるプロもいるかもしれません。
でもそれは自分のスイングを追求した結果、そのようになったもので、
そのスイングがあなたにとっての理想というわけではありません。

 
■どうすればスイングを作れるか?
どうすれば、自分にあったスイングが作れるか?
その質問にあえて答えるのだとすれば、
唯一、確実な答えが「続けること」じゃないかと思います。

 
プロ、アマチュアを問わず、自分のゴルフを追求している人は、
20年、30年、40年、、、と同じことを続けています。
正直言って、アマチュアで100切り90切り、シングル、、、
そんなふうに結果を出している人よりも素質のある人が、
100を切れていない人の中にはたくさんいらっしゃるはずなのです。
それはなぜかというと、結局は自分のスイングを追求できているかどうか、
そこにかかっているのではないでしょうか?
だから、他の人がうらやむような結果を出しているのでしょう。

 
もし、10年後もあなたが自分のスイングを追求しつづけているとしたら、、、
それは今よりもきっと、ゴルフで結果を出しているだろうし、
ゴルフからたくさんの喜びや楽しみを見出しているのではないかと思います。
これを忘れていると、年齢を重ねてスコアを維持するのが難しくなって、
いわゆる「付け焼刃的な」方向に逃げ出してしまうかもしれません。

 
■今のスイングと付き合い続けたいか?
そこで何が重要になってくるかというと、
「スイングを選ぶこと」
これを間違えてしまうと、長く続けることなんで絶対にできません。
理由は簡単です。
誰も、同じスイングでいつづけることはできません。
大筋は変えずに、ある程度のマイナーチェンジをする必要があるのです。
スイングの根本以外の何かで一時的にしのぐこともできるかもしれません。
しかし、それで10年、20年をしのぐことはできません。

 
もしかしたら、自分が選んだそのスイングは
あなたにとって「好き」なものではないかもしれません。
プロゴルファーの中にも、
「実は自分のスイングはあまり好きじゃないんです」
こんなふうに公言している人もいるぐらいです。
でも、そんなスイングでも戦っているんですね。
それは、それが一番自分にとって結果が出せるスイングであることを
長年の練習と経験によって知っているからなのでしょう。

 
しかし、そのスイングもいつか必ず、マイナーチェンジを加える時が来ます。
その時に自問自答するための究極の質問は、
「自分はこのスイングでこれからも戦えるのか?」
です。

 
折にふれて、この質問を自分に投げかけてみてください。
そして自分で答えを出すのが難しいと感じたら、
あなたの周りにいるコーチに相談してみるのもいいと思います。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの限界はどこですか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、あなたの「ゴルフの限界はどこなのか?」というお話です。
「自分はこのままやっていて本当にうまくなるのか?」

「いや、どうせ自分なんて・・・」
もしあなたがそんなふうに
自分の能力に疑問を持っているのなら、、、
この話はあなたのお役に立てるかもしれません。

 
■そもそも限界はあるのか?
この疑問に対して答えを出すのは非常に難しいのですが、、、
あえて言うなら、
「限界はある」
と思います。

 
これを読んで
「小原さん、やっぱりそうなんですか・・・?」

「そうですよねえ・・・」
とあなたが思ったのなら、、、
それはちょっと誤解しているかもしれません。

 
たとえば、アマチュアのあなたが今からがんばって、
男子の「4大メジャー大会」で優勝することができるかと言ったら、、、
それはさすがに限界があると思います。

 

そういう意味では、自分の限界はあると思いますし、
そもそもそれをあなたが望んでいないということもあると思います。。。

 
■100切りは本当にあなたの限界?
であれば、あなたがもし「100を切ること」を「限界」と設定して
目標設定をしているのなら、、、
そもそも、それは本当にあなたの「限界」なのでしょうか?

 
最近の科学では、実際の限界と自身が課した限界の間には
大きな差があるということが証明されつつあるそうです。
つまり、ほとんどの人が、実際の限界に挑戦する段階まで到達しません。
自身が課した限界の中で止まっているのですね。

 
先ほどもお話ししたように、限界というものはあると思います。
しかし、その自分の本当の限界までのところを
自分の目標にしている人というのは、極めて少数です。
「ほどほどにゴルフが楽しめればいいや」
そう思っていれば、やはり100を切るのは難しいかもしれません。

 
■「もっといけるんじゃないですか?」
私が教えていた生徒さんにSさんという方がいます。
このSさんは40代の男性で、ゴルフを見させていただいた時から、
とてもきれいなスイングをしていました。
でも、スコアは105~110ぐらいを行ったり来たりで、
100を切ったことは過去に2~3回だけ。
安定して100を切れるようになりたいということで、
私のところにやってきました。

 
そのSさんの目標を聞いて、私はちょっとした違和感を覚えたので、
Sさんとのレッスンが終わって、このように言いました。
「Sさんのスイングは、他のアマチュアの方からしたら、
うらやましいぐらいに合理的なスイングをしていますよ。

正直言って、100を切るのを目標にするレベルじゃないです。
もっといけるんじゃないですか? 自信をもっていいですよ」

 
Sさんはもともとあるスポーツをなさっていたそうで、
40代にしては身体の柔軟性があることもアドバンテージでした。
でも、それを聞いてSさんは
「そうなんですかねえ。。。」
と半信半疑だったのですが、、、
しかし私の言葉通り、たった数回のレッスンで、
なんと自分の自己ベストの「89」で回ってしまったんですね。

 
これにはSさんもとてもびっくりしていましたが、
この結果を受けて、こんなことを言ってくださいました。
「確かに、小原さんの言った通りだったのかもしれません。
今にして思えば、自分が実現できそうな『小さな目標』を
設定して、安心していたような気がします

でもそういうのはもうやめにして、
次はシングルを目標にしてもっとがんばります!」

 
よくあることなのですが、
多くの人は、自分の価値に勝手な制限をかけています。
確かに、自分の限界というのはすぐにはわからないものかもしれません。
しかし、自分の本当の限界と、自分が思っている限界の間に
大きな差がないかどうかを、もう一度考えてみてもいいと思います。
あなたは自分で設けた限界にとらわれていませんか?
自分で自分に限界を設けていませんか?

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アドレスの前傾角度に敏感ですか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回からアドレスについてお話をしていますが、
今日は多くのアマチュアが問題として抱えている
“前傾しすぎによるアドレスの悪い影響”
についてお話ししたいと思います。

 
■前傾しすぎ=フラットなスイング軌道に
前回、背中のラインとシャフトが直角ではなく、
身体が起きた状態(いわゆる「棒立ち」)になっていると、、、
◆背中とシャフトが作る角度が鈍角(棒立ち)

⇒ アップライトになりやすい(縦振り)

⇒ クラブがアウトサイドインの軌道を描きやすい

⇒ トップが出やすい / スライスしやすい
このような傾向が出るということをお話ししました。
アップライトなアドレスはアップライトなスイング起動を作り、
スライスボールを打つのに適したアドレスになるわけですね。

 
その逆に、前にかがみすぎ、
すなわち地面とクラブの作る角度が鋭角になっていると、、、
いわゆるシャフトが寝た状態の横振りになって
インサイドアウトのスイング軌道を描き、結果としてフックが出やすくなります。
また、数は少ないですが、適切な角度よりも傾けすぎるていることで、
ダフリやすくもなります。
◆背中とシャフトが作る角度が鋭角(前傾しすぎ)

⇒ フラットになりやすい(横振り)

⇒ クラブがインサイドアウトの軌道を描きやすい

⇒ ダフリが出やすい / フックしやすい
フラットなアドレスはフラットなスイング起動を作り、
フックボールを打つのに適したアドレスになると覚えておいてください。

 
■鏡で自分のアドレスをチェック
前傾角度が90度になっているかを確認するには、
鏡を確認しながら、自分でチェックをするのが一番よい方法です。
ボールを打つ方向とは逆側に鏡を置いて、
背中とシャフトが作る角度が90度になっているかを確認しましょう。
練習場で鏡のある打席で確認できればベストですが、
家にある姿見でもかまいません。

 
また、この前傾角度は必ず90度でなければならないということはありません。
実は私のスイングも意図的に90度よりも身体を少し起こした
前傾角度にしていますが、それはスライスボールを武器に
フェードヒッターとして戦っているからです。

 

 

プロゴルファーの中でもいろいろな打ち方をしている方はいますが、
90度を基準にして直角から大きく外れてしまうのはNGです。
好不調にかかわらず、私も常に前傾角度のアドレスのチェックは
極端に普段と違った前傾角度になっていないかのチェックを
日々行うようにしています。
完全に教科書通りにはならないとしても、
そこから大きく外れていないかどうかだけはチェックするようにしましょう。

 
■スイング中の前傾角度にも常に注意
この前傾角度は、スイング中にブレがないようにショットするのが原則です。
これについては多くの指導書にも書かれていますし、
知っている人も多いかもしれませんが、
ガイドラインとしてもう一度確認しておいて下さい。

 
アドレスの前傾角度をきちんと日々チェックしているかどうかは、
これから上達していく上でも、後々大きな差になってあわられてきます。
逆に言えば、スイング中に前傾角度を変えないようにと考えなくても
安定したスイングができるようになるのが理想ということです。
そのためにも、アドレス時の前傾角度の作り方がしっかりしていることが
その第一歩です。

 
90度の前傾角度を保つことで、体の感覚的には
「なんか変だな」
と感じることもあるかもしれません。
でもまずは、鏡に映った姿を信じてみるところから始めてみましょう。
そのうち、感覚のほうが後からついてくるはずです。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回は、ハンドファーストとハンドレートについてお話ししたいと思います。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加