From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離に直結する体を弾けさせるドリル」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
左肩甲骨周りの筋肉と腱が弾けるようにしなり戻る感じがはじまるのが、
トップでシャフトが垂直ぐらいを越えた振り幅のショットからです。
そして、その感覚はまさに軽く振ったのに飛んだという、
誰にでも一度や二度はある
あの気持ち良い体験を再現してくれます。
それを得るために重要なこととは。。。?
(続きはビデオにて)
飛距離に直結する体を弾けさせるドリル
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf211128/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
目安はSWの50yショット
シャフトが垂直となるトップの目安としては、
サンド・ウェッジで50yぐらい飛ばすショットになります。
まさにこの振り幅ではスイングが簡単な割にしなり戻りを強く感じることができるので、
ドライバーショットでボールを遠くまで楽に飛ばせるための基本づくりに最適です。
グリップエンドの向きも分かりやすい
さらに良いことにトップでシャフトが垂直ぐらいのスイングだと、
振り下ろすべきグリップエンドの向きも分かりやすいです。
ダウンスイング序盤では、
グリップエンドを振り出し後方の真下よりも遠くを向けて
地面に突き刺すイメージだと全てがうまくいきます。
ついついボールに向かってヘッドを振ろうとしたりしてしまうものです。
しかし、それでは体をしならせるスイングにはなりません。
弓だって、弓にしなりのエネルギーをゆっくりためることでしならせて、
ポンと手を離せば遠くまで精度良く矢が飛んでいきます。
矢を手で投げていては、飛ばず精度も悪いです。
ゴルフだって、弓と同じです。
そして、グリップエンドを振ろうとすれば、
自ら出そうとする力で振っていてもしなりを使ったスイングができます。
体やシャフトのしなりを使えるためには、
トップに向かう切り返しからダウンスイング序盤での
体をしならせる動きがキーです。
そして、しなりのエネルギーをためてそれを一気に解放することで
シャフトもしっかりしなり、その後のしなり戻りで
ヘッドをボールに強く当てることができます。
と言うことは、ヘッドがボールに当たったときの
当たり負けが少なくなります。
結果、ヘッドスピードのわりにボール初速は速くなり飛距離アップし、
フェースの向きの変化も少なくなることで不意の曲がりまでも減ります。
グリップエンドを下に向けるように腕を下ろすことで
左腕とシャフトの角度は深くでき、
ヘッドは体の回転に対して置いていかれます。
右腕も曲げるというより、伸ばす方向への動きになりやすくなります。
そうすると、ヘッドが置いていかれながら
右腕が支点としてシャフトを支えることで、
テコの原理でグリップエンドは左肩から離れます。
そして、左腕が引っ張られて左肩甲骨は
胸の方向へスライドされる形でしなりのエネルギーをためます。
ダフらないために下半身先行動作
ここで、グリップエンドを地面に突き刺すことだけやろうとすると、
ダウンスイングで右に体重が残ってダフりの原因になります。
そこで、ヘッドがトップに向かっている切り返しで
左腰を低く落としてくる下半身の先行動作をしっかり意識します。
左腰を低く落とすことが先で、その後に続いて
グリップエンドを地面に突き刺すように動けば絶対にダフりません。
まさに、左腰にグリップエンドが引っ張られるように、
グリップエンドに体重をかけるイメージです。
弾けるためのイメージ
また、体とクラブをしならせて
そのしなり戻りを使って弾けるようにショットしたいなら、
絶対イメージするべきことがあります。
それは、トップに左肩を置いてくるイメージでショットする感覚です。
そうすれば、下半身の動きで上半身の筋肉や腱が伸ばされて
しなりのエネルギーをため、それが一気にリリースされることで
弾けるようなショットができます。
実際には左肩を置いてくることはできません。
しかし、一生懸命に左肩をトップに置いてこようとすれば、
だんだん弾ける感じがつかめてきます。
グリップエンドを地面に突き刺す動作でもダフらない
左腰を低く落とすことが先で、
その後に続いてグリップエンドを地面に突き刺すように動くなら
絶対にダフらない理由は、重心位置としなりにあります。
ヘッドの最下点は重心位置にきやすくなります。
そして、しなりが大きいほどヘッドは地面から離れます。
そこで、ダウンスイング序盤で左腰を低く落とすことで、
重心は右ではなく左に多く寄ってくることで
ヘッドの最下点をアイアンならボールの先にまで持ってくることができます。
ここで、シフトさせるイメージではなく、
左脚に上からドスンと着地するイメージです。
そうすれば、左脚でしっかり地面を踏むことができて、
その後に爆発的なパワーを発揮できます。
アウトからインへのループ
また、ヘッドをダウンスイングで
アウトからインに向かうループを描くようにしてみましょう。
そうすると、ヘッドがインパクト面の上から
インパクト面に向かってループを描く感じで落ちます。
そのヘッドのインへ向かう動きで手元もインサイド寄りに引っ張られます。
そして、あたかも左肩をストレッチするときのように、
しなりやすいポジションに向かいます。
ダウンスイングで手元は外側よりも内側にあるほうが、
左肩甲骨周りはしなりやすいです。
バックスイングでヘッドの勢いも利用
さらに、ダウンスイングでしなりを深くするコツは、
脚の動きで振ったヘッドの勢いでシャフトが
トップに向かおうとする慣性力を利用することです。
腕の力でトップに向かってクラブをあげようとすると、
余計に肩にも力が入って硬くなってしならせにくくなります。
ヘッドの勢いを利用すれば、
左腕はリラックスさせてままトップまでいけます。
ただし、右腕はシャフトを支えるように、
あたかも右腕でクラブを持っている感じにしましょう。
そうすれば、ヘッドの勢いが、テコの動きで
グリップエンドを左肩から引き離すことに貢献します。
最後のひとしなり
左足が地面に接してくると、左脚で地面を踏んで
体の落下を止めようとする反応が誰でも自動的に発生します。
そのときに、ボールヒットでのヘッドが
引っ張る遠心力に対応するイメージで、
頭を振り出し後方へ押し込みます。
そうすると、上半身が右下へ落下することで
その重さを支えなくてもよくなった分、
体のターンに脚のパワーを回せます。
階段を下るときには、股関節には体重の8倍ぐらいの力が、
脊髄反射で誰にでも発生して体の落下を止めています。
頭の押し込みで体重の3分の1でも抜けたら、
左脚では体重の2倍以上の力が余ることが重要です。
これだけの力で左脚を蹴ることができて
左腰を左後ろポケット方向へ押し込めば、
腰は鋭く左にターンできます。
この腰の左ターンで腰から上の体幹が硬い一枚板になっていれば、
体幹も鋭く左ターンします。
そうすると、左肩甲骨周りは胸の方向へスライドされます。
そのスライドは急激に行われることで、
伸ばされた筋肉が脊髄反射で勝手に縮もうとして
左肩甲骨は背中側へ強く戻ろうとします。
そうすれば、後は伸ばされた筋肉は急激に伸ばされるほど
脊髄反射でより高速に縮もうとする「伸張反射」が発生します。
それが、起爆剤となってそれまでしなりとして
上半身に蓄積されてきたエネルギーが一気に解放されて、
まさに弾ける感じとなります。
左脚の蹴りは大きく蹴られなくても、
短い時間に強く蹴られることで脊髄反射は大きく発生します。
結果的に、左腰を低く落として左脚で地面を捉えようとすれば、
左肩甲骨はそれまでのしなりのエネルギーを一気に開放してくれます。
これが、弾けるようにリリースされるスイングに要の動きです。
そして、右腕が支点となっているようにします。
それによって、左肩甲骨が胸の方向へスライドして
しなった状態から背中側へ戻ることで、
左腕を引っ張ってグリップエンドが引きあげられられます。
そうすると、左手と右手の間隔に対する右手とヘッドの長さの割合分、
作用点としてのヘッドが左肩甲骨の動きに対して加速されて
ヘッドが走ります。
ここで一番重要なのは、自ら出そうとする力で
左肩甲骨を背中側へスライドさせて
左肩を上にあげようとしないことです。
自ら力を出そうと、爆発までの急峻なパワーの発揮はできません。
あくまでも、伸ばされた筋肉が
脊髄反射で縮もうとする反射による爆発的な筋収縮に任せることが
ヘッドを走らせる要です。
しなりを使えた直後はトップボールが出てもOK
むしろ最初はしなりが多くなって
その分ヘッドが地面から離れることで、
トップボール傾向になったりします。
しかし、このトップボールは
上半身が起きあがってのトップボールでなければ、
むしろ喜ぶべきです。
それまでのしなりの少ないスイングから
しなりが多い良いスイングの結果、打点がずれただけです。
打点は同じ動きを行っていれば、
体と物の距離感である体性感覚で2〜3球ショットすれば、
自動的に合ってきます。
体性感覚は、誰にでもかなり高い精度を備わっています。
階段を踏み外したりしないとか、
箸で小さな豆をちょどよいところで摘むことができるのも
高い精度の体性感覚が貢献しています。
落下を意識
本当のショットの味は、
サンド・ウェッジで50y程度飛ばすショット(SW50y)を
体の落下のエネルギーだけで打ってみることです。
体の落下のエネルギーは思っている以上に大きいものです。
体重70kgの人が階段1段分ぐらいの20cm落ちれば、
220y飛ばす分の位置エネルギーが発生します。
しかし、ほとんどのゴルファーは
それをうまく利用できていません。
その理由は、自ら出そうとする力でクラブを振りにいったり、
右脚で腰を左に回そうとするからです。
ダウンスイング序盤でまずは左腰を低く落としてこようとすることが、
位置エネルギーをスイングのエネルギーに変換するための極意です。
しかし、それを上半身の自ら出そうとする力でクラブを振ろうとしたり、
右脚で腰を水平に回そうとすると落下のエネルギーを使いにくくなります。
SW50yで絶対に自らはクラブを振ろうとしないで、
落下のエネルギーだけでスイングしようとする練習をやってみましょう。
案外、体重だけでも鋭くスイングできて、
ボールがしっかり飛んでいくことを実感できます。
では、また。
<本日のオススメ>
もしあなたが、飛距離を上げるために
1ヶ月以内に結果を出そうと考えたら
あなたは何から取り組みますか?
5000名以上のゴルファーの
飛距離アップを実現した
<飛ばしの天才>服部コースケプロ…
彼の飛ばしのメソッドが凝縮された
「ヘッドスピードアッププログラム」が
期間限定で公開中です。
公開は期間限定となっておりますので、
今すぐチェックしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック!
期間限定。お早めに
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】非力な女子プロが300y飛ばす理由 - 2024.12.01
- 【ビデオ】手首のリラックスで飛距離アップ - 2024.11.24
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
大森コーチ、返信ありがとうございます。
「だんだんパワーを加えていけている自分を発見」
そうなんです!
自由落下させて打つだけでは弾けはしますが、力強さが物足りなくて
「どうすれば力強く飛ぶ?」と考えて左への踏み込みというか
「体重を載せていく」イメージで振ると力強い球が出るようになりました。
「振ろうとするとスライス」になるので「ゆっくり、手元を落とすだけ」と体重をしっかり載せる事を意識しました。
本当にどの番手も「え、まっすぐ?」になりました。
「左肩周りをリラックス」この意識で頑張りたいと思います。
C:「どの番手も「え、まっすぐ?」になりました。」
よかったです。
試しに、トップに向かう切り返しで右脚の力を抜いてみましょう。おもしろい事が起きます。
参考:「技・二つのことを強く意識して劇的スイング改善」
https://www.facebook.com/glohmorimutsuhiro/posts/585880702458034
大森コーチ、重ねての返信ありがとうございます。
トップに向かう時に右脚の力を抜く
↓
左一軸のような感じになるのでしょうか?
今週末はラウンドなので朝のSW15yCで試してみて感じが掴めるようであれば試してみたいと思います。
Q:「トップに向かう時に右脚の力を抜くは、左一軸のような感じになるのでしょうか?」
単に軸になると言うより、地面を蹴る動きになります。
真っ直ぐに立っていて、右足を浮かせてくださいと言われたら、何も考えなくても左脚で地面を支えようとします。ゴルフのスイングでもそれと同じで、切り返しで右脚の力を抜こうとするだけで左脚で地面を支えようとして左足に向かって落下してきます。
そのときに、地面を支えようとする力の大きさは一瞬ですが体重の10倍ぐらいになります。その瞬間に遠心力に耐えるイメージで頭を振り出し後方へ押し込めばその分上半身の重さを支えなくても良くなって、体重の2倍ぐらいの力を左脚の蹴りで腰を左ターンさせることに使えます。
大森コーチ
大変ご無沙汰しております。
コメントしなくなってからも3か月に1回のコンペを中心にゴルフを続けております。
スコアは良くなっておりませんが…
最近ではドライバーが低空飛行になりスライス以前の問題となってきてしまい
色々と悩んでYouTubeで色々な人のやり方を見てしまうという最悪の事態に陥ってしまっておりました…
当然、実践では良くならずで、まだ前の高さの出るスライスの方が良かった位に…
最近見ていたYouTubeでは大森コーチの理論とは異なる理論で「アームローテーションが大切」といった感じで
「球が左に出て良いです、その後アームローテーションで調節して真っ直ぐ飛ばすようにしましょう」の様な。
そして今朝、久しぶりに大森コーチの記事を拝読。
「そうそう、これで前にSWで弾けた球を感じれたんだった」と。
で、今朝はこちらの記事を参考に練習に行ってきました。
SWでは気持ちよく弾けて「そうそう、この感じ♪」と。
逆にバックスイングを上げ過ぎてるからか60y程度飛ぶ感じで。
前もここまでは出来ていたのですが、ドライバーになると感じが掴めずで諦めてしまっていました。
ただ今回は来週にコンペとなっており、諦める訳にはいかない状態。
SWが出来たので9I、そして7I、そしてHI3と。
「お、それなりに打ててる」。
そしてドライバー。
当然、上手くは打てませんでした。
が、何度かやっているうちに「弾けるような気持ちの良い球」が出ました!
自分のイメージでは「手元を落下させる」とヘッドが開くような変な軌道を通りそうな気がしていたのですが
それを気にせずに振ると「気持ちの良い球」が出ました!
打っている内に「ダウンスイングで手元を落とす=手首が柔らかくないと無理」と思いました。
手首が柔らかい→ヘッドが走る となって「弾けるような球」が出るのでしょうか。
その後、各番手でも「手元落下」で方向性も良い球が出るようになりました。
来週のコンペ、頑張ってきます!
C:「久しぶりに大森コーチの記事を拝読。「そうそう、これで前にSWで弾けた球を感じれたんだった」と。で、今朝はこちらの記事を参考に練習に行ってきました。SWでは気持ちよく弾けて「そうそう、この感じ♪」と。。。。最近見ていたYouTubeでは大森コーチの理論とは異なる理論で「アームローテーションが大切」といった感じで。。。」
インパクトというヘッドが高速に動いているときに、何か操作をしなければならないほどたくさん練習しなければならないことに加え、筋力も要求されます。この点さえしっかり理解できていれば、自ずとボールを楽に飛ばせるスイングはどんな動きのほうが理想なのか見えてきますね。
サンド・ウェッジで50yぐらい飛ばすトップでシャフトが垂直ぐらいまでのショット(SW50y)で良い感じがつかめたら、フルショットへ繋げるために、次のことをやってみましょう。
ドライバーでSW50yと同じぐらいの振り幅のつもりの中で、とにかく左肩周りをリラックスさせることに意識を集中してショットしてみます。そうすると、ドライバーショットでだんだんパワーを加えていけている自分を発見できます。実際、振り幅は左肩をリラクスさせることで、シャフトが長いドライバーではSWに比べて案外大きなトップになっています。
そして、トップに向かってクラブを大きくあげようとすると余計に左肩周りに力が入って硬くなり、むしろトップはリラックスしてヘッドの勢いであがったトップよりも小さくなります。この点を理解できていれば、SW50yぐらいのつもりのドライバーショットなのに、安定して曲がりの少ない中で案外飛んでいるショットに驚くことになります。