
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「フェアウェイバンカーで大叩きするあなたへ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ティショットはナイスショットだったのに、
フェアウェイバンカーに入ったせいで
そこから3打、4打と大叩き。。。
あなたもそんな経験はありませんか?
もしそうなら、ファアウェイバンカーで
絶対に守ってほしいことがあります。
それは。。。?
「ダフらないこと」が最優先
ズバリ、フェアウェイバンカーで最も大切なのは、
「絶対にダフらないこと」
何と言っても、これに尽きます。
「でも江連さん、そうは言いますが
私もダフりたいと思って
ダフっているわけじゃないんですけど。。。」
まあ、そうですよね。
じゃあ、ダフらないために
どんなことに気をつければよいかというと。。。
・
・
・
ダフらないための「基本的な打ち方」
フェアウェイバンカーの対処法については
1)左足体重で立ち、左足を深く砂に埋める
2)やや左を向き、アウトサイドイン軌道を意識する
3)1番手大きめのクラブを選び、クラブは短めに持つ
4)ダウンブローでクリーンヒットを狙う
もちろん状況次第にはなりますが、
おそらく一般的なレッスンではこのようなことが
言われているのではないかと思います。
もちろん、これらも正解と言えます。
私もそれが、簡単で確率の高い打ち方だと
信じていました。
ですが、これらの方法でも
ダフりのミスが出ることがあるんです。
しかも、アマチュアだけではなくてプロゴルファー、
特に女子プロにも。。。です。
一体、どういうことか?
フェアウェイバンカーでダフる、意外な原因
もしあなたが、先ほどの「スタンダード」な
フェアウェイバンカーの脱出法で
ダフってしまうことが多いなら。。。
こんなふうになっているかもしれません。
バンカーでクリーンに当てようと思って、逆に力んでしまう
↓
力むことで、上体がかぶってしまう
↓
右ヒザがぐらついて、腰が開く
↓
腰の高さが変わる
↓
その結果、ダフってしまう
あなたもそんな心当たりはありませんか?
実際、女子プロたちが
フェアウェイバンカーから打つのを見ると
こんなふうになっていることがあるんです。
「そんな江連さん、プロでもミスをするような状況で
私たちアマチュアは、一体どうしたらいいんですか?」
そんな気持ちになってしまうかもしれません。
ですがもし、あなたが先ほどお伝えした
「フェアウェイバンカーの基本的な対処法」
すら気をつけたことがないなら、
まずはそれを、やってみて下さい。
それでもなお、ダフってしまうということなら。。。
そのダフりをなくす方法をお伝えしたいと思います。
ということで、続きは次回に(笑)。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
この飛ばしの秘密は、
「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
ゴルフのことばかり考えてしまう…
そんなあなたのためのものです。
以下、江連プロの決意をご確認下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
メールマガジン読者限定の特典あり