最近のブログ

スコアメイクのための飛ばさないスキル

2023.10.11
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 

飛ばさないなんて、
後ろ向きな話題ですが、

 
ゴルフでは、あえて飛ばさないことも
スコアメイクには重要になります。

 
 
特に、今日取り上げる

 
「池があるホールでのレイアップ」

 
では、飛びすぎないクラブを
選択することの重要性は高まります。

レイアップは、「刻む」ことで、
グリーンを狙えない状況で、

一旦安全な場所までボールを
運ぶことを指します。

 
レイアップは非常に重要な考えで、
70台や60台で回るプロでも
当たり前のように使う技術です。

 

とにかく飛ばせば勝ちの
ドラコンでない限り、

 
スコアを稼ぐためには
レイアップは、必須スキルと言えます。

今回は池があるホールでの
レイアップの方法や考え方について
解説しています。

 
池の手前で上手く止めようとしたのに、
池にポチャッと入ってしまった…

 
そんな悔しい経験をしたことがある方や、
しっかりレイアップを決めて、
スコアアップを実現したい方は

 
ぜひ続きをご覧ください。

 

 

■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)

 
 
いかがでしたか?

池までFWで届くからと言って、

 
素直にその距離のクラブを選択すると
うっかり池に入ってしまい、
気持ち的にがっくりきてしまいます。

 
ですので、FWで届く距離でも
あえてロングアイアンを選択する

といった賢いクラブ選択をすることで、
無駄にスコアで損することが少なくなります。

 
 
特に、今回のように
池の前に下りの傾斜があるコースでは、

 
会心のショットを打っても
絶対に届かないクラブを選択する

 
こういった安全な
クラブ選択をすることも
必要になるでしょう。

 
 
これからの秋のラウンドで
レイアップをする際には、

 
ぜひ今日お伝えしたことを
思い出して、ベストスコアにお役立てください。

 
近藤
 
 
 
 
 
<本日のオススメ>

ドラコンで優勝を果たすだけでなく、
腰痛に悩むプロの痛みも解消させたプログラム

 「痛みゼロ&飛ばしの方程式
  ~生涯ゴルフのススメ~」

その内容は、ゴルフ雑誌などを
熱心に読んでいる方にとっては
目から鱗が落ちるような内容かもしれません。

詳細はコチラをクリック!

限定の書籍プレゼント有り。お早めに
 

 
 

 
 
 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛ばない&再現性が悪いを一掃!

2023.10.10
ishii

From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
飛ばない、再現性の悪いを一掃して
飛んで真っ直ぐを実現する方法についてです。

では、その悪い動きとは
何だと思いますか?

振り遅れ

振り遅れとは、どういう状態かと言いますと

バックスイングを上げて
クラブが全然、下りて来ない。

ずっと体ばっかりがリードしてしまって
クラブが体の後ろ側に来てしまう。

こうなると、飛距離は出ませんし
再現性も悪くなります。

良いショットを連発するというのは
なかなか想像しづらい感じになりますね。
 

ゴルフというのは、道具を使って
遠心力をかけて振っていくような競技です。

そのため、動きに「ズレ」があることが
必要になってくるんですが。。。

そうしたズレをどのように
作っていけばいいのか?

今日はビデオで順を追って説明をして
お伝えしていきたいと思います。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

ビデオの中でもお伝えしているように
内転からの外転

これが振り遅れないための
大きな鍵になってきます。

スイングの中に組み込んでいくためのドリルを
動画の中で紹介しています。

内転からの外転。
まずはこれを一度、やってみて下さい。

必ず、良くなります。
ぜひ、今日からトライしてみて下さい。

「令和の天才少年」…

先週のAbemaツアー(チャレンジトーナメント)
石川遼 everyone PROJECT Challenge でも
解説をさせていただいていました。

今回優勝した清水選手もはじめとして
若い力が本当に育って来ていると感じます。

次戦のシーズン最終戦
ディライトワークス JGTO ファイナル(10/18~10/20)も
Abemaで生放送されます。

Abemaツアーはレギュラーツアーとはまた違った面白さがあります。
ネットで無料で見られますので、ぜひご覧になってみて下さい。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

<本日のオススメ>

ドラコンで優勝を果たすだけでなく、
腰痛に悩むプロの痛みも解消させたプログラム

 「痛みゼロ&飛ばしの方程式
  ~生涯ゴルフのススメ~」

その内容は、ゴルフ雑誌などを
熱心に読んでいる方にとっては
目から鱗が落ちるような内容かもしれません。

詳細はコチラをクリック!

限定の書籍プレゼント有り。お早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ、あなたのドライバーは飛ばないのか?

2023.10.10
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「なぜ、あなたのドライバーは飛ばないのか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日はストレートすぎるタイトルで恐縮ですが、
とても大切なことを、お伝えしたいと思います。
(今日の話は短めです)

改めて、飛ばしの要素を確認

私のメールマガジンで熱心に学んでいるあなたなら
もうすでにわかっていることだとは思いますが。。。
 

飛ばしたくて力んでしまう、不安で力が入るなど
いろいろなお悩みがあるとは思いますが、
ボールが遠くに飛ぶためには
 

 ・ヘッドスピード(ボール初速)

 ・入射角(打ち出し角)

 ・スピン量
 

こうした物理的な要素があるということは
すでにご承知かと思います。
 

飛ばしたいのであれば、
ボール初速やスピン量を大事にすること。
 

いかにその数字を、よくできるか?
それにかかってきます。

ミート率

そしてご承知の通り、ボール初速を出すには
ミート率も大切です。
 

たとえばヘッドスピードが40m/sあったとしても、
ミート率が1.3台とかだったら、飛ばないわけです。

これは同じく、ヘッドスピードは45m/sあっても
ミート率が1.4に行かなかったら、飛ばないんですよね。
 

ここで、これはアマチュアゴルファーの方に
おすすめしたいんですが。。。
 

 ヘッドスピードよりも、転がるボールを目指す
 

ヘッドスピードをどうこうする以上に
転がすという意識を持った方が、
アマチュアの方にはいいんじゃないかなと思っています。
 

その方が、距離が稼げるということですね。
 

よく、アマチュアの方から言われるのが
 

 「ドライバーで、球が上がらないんです」
 

ですが、私がラウンドするアマチュアの方たち、
アベレージゴルファーの方を拝見していると。。。

球が上がりすぎている方が多い

見ていますと、球が上がりすぎの方が
多いように感じています。
 

これもご承知の通り、上にあがるということは
前に行かないということです。
 

でも、それならボールを転がしていきましょうよ、
ということですね。
 

もちろん、雨が降って濡れているとか
アップダウンの上りになるティーショットもあります。
 

そういう時は仕方がないとしても
キャリーで飛んでも、ランで転がしても
飛距離としては同じ
です。
 

プロは、雨用のクラブを持っていたり
冬用のクラブを持っていたりします。
 

プロでさえそうなんですから、
であれば、飛距離を出すために
確実なほうを選ぶこと。

それをあなたにもオススメしたいと思い、
改めてこのようなお話をさせていただきました。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ドラコンで優勝を果たすだけでなく、
腰痛に悩むプロの痛みも解消させたプログラム

 「痛みゼロ&飛ばしの方程式
  ~生涯ゴルフのススメ~」

その内容は、ゴルフ雑誌などを
熱心に読んでいる方にとっては
目から鱗が落ちるような内容かもしれません。

詳細はコチラをクリック!

限定の書籍プレゼント有り。お早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安定したショットを習得するための5つのポイント

2023.10.09
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
私たちは常に
再現性の高い理想的なスイングの形を
作り上げることを目的として
日々レッスンを行っています。 

 
しかし、中には個性的なスイングで
とてもお手本となるような理想的なスイング
とは言えないけれど、

 
ショットは安定している。

 
そんな方がいらっしゃるんです。

そういった方のスイングの共通点はなんなのか?

今回はそんな特徴的なスイングであっても
ショットが安定してスコアを作り上げることのできる
スイングの特徴をテーマにお話をしていきたいと思います。

 

安定したショットの秘密

 
特徴的なスイングであっても
ショットが安定する理由。

それは、ダウンスイングからインパクトまでの
クラブを振りおろしてくるまでの体の動き、

 
そしてクラブの動きが非常に安定して
正しい位置にあること。

この2つが大きな理由としてあげられます。

 
そこで今回はダウンスイングで
特に重要なハーフウェイダウンでの
ポイントを5つお伝えします。

 
この5つを一気に意識すると難しいので、
1スイング1ポイント。

 
ひとつずつチェックをしながら
正しい動きを覚えていってください。

 
まず1つ目は重心の位置です。

 
ハーフウェイダウンにきたときに
左の土踏まずに重心がくるようにします。

 
重心が右に残ってしまったり、
はたまた左の外側に重心が流れてしまわないように、

 
しっかりと左の土踏まずで
地面をホールドしていきます。

 
そして2つ目のポイントは前傾姿勢の維持です。

 
アドレスで前傾した骨盤の前傾を変えることなく
ハーフウェイダウンまで維持します。

 
このときに骨盤が立ってしまったり、
逆に深くなってしまったりしまわないようにしましょう。

 
そして3つ目のポイントは胸の向きです。

 
クラブが腰の位置にきたハーフウェイダウンの瞬間は
胸が右斜め45度に向くようにします。

 
このときに多いケースは
胸を開いてしまうと、

 
クラブが振り遅れてしまったり
またはアウトサイドイン軌道の原因となってしまいます。

 
ハーフウェイダウンのポジションでは
胸が右斜め45度になるように意識してください。

 

ワンスイング、ワンポイント

 

そして4つ目のポイントはシャフトの向きです。

 
ハーフウェイダウンのポジションにきたときに、

 
ボールとターゲットを結んだターゲットラインに対して
平行な位置になるように、シャフトを降ろしていきます。

 
このときにシャフトが外を向いてしまったり、
内側を向いてしまったりすると、

 
アウトサイドイン軌道や
またはインサイドアウト軌道を誘発してしまいますので、

 
ハーフウェイダウンにきたときに
ターゲットラインに対して、

シャフトが平行になる位置を
目指していきましょう。

 
そして5つ目のポイントはフェースの向きです。

 
プレイヤー目線でフェースの向きが
時計の針で言うと11時くらいを目指していきます。

 
フェースが開いきすぎてしまったり
閉じ過ぎてしまわないように、

 
クラブを下ろしてきたときに
背骨の角度が30度くらい前傾していますので、

 
背骨の角度とリーディングエッジが
同じくらいの角度になっていることが目安になります。

 
この5つのポイントを
まずは1つずつ正しく行えているかどうか
チェックしながらスイングを作っていっていただけたらと思います。

 
正しいハーフウェイダウンを身につけることは、
安定したショットに繋げていく上で非常に重要になります。

 
ゆっくりと丁寧に自宅や練習場で確認しながら、
正しいハーフウェイダウンを身に着け、

ぜひ秋のゴルフシーズンで
安定性と方向性抜群のショットを手に入れてくださいね。

 

追伸:秋の交流ラウンド開催決定!

すでに一部の方には
ご案内をさせていただいたのですが…

10月31日(火)に千葉県 南市原ゴルフクラブにて
『ゴルフライブ交流ラウンド』の開催が決定いたしました!

今回はあなたと同じように
ゴルフ上達に日々熱心に取り組み、

ゴルフ上達を心から願っている
ゴルフライブ会員様限定のご招待ですので、
 
日頃の練習の成果を発揮し、
お互いに切磋琢磨できる場として、

ぜひこの交流ラウンドを
ご活用いただきたいと思います。

当日は、私も含め、近藤プロ、森崎プロなど
チーム小原が参加します。

定員は60名様限定。

完全先着順での受付となっていますので、
参加をご希望の場合は、
お早めに参加枠を確保してくださいね。

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/kouryu2310/

  

<本日のおすすめ>

ゴルファーの想像を上回る、
コンパクトな高精度弾道測定器

シミュレーション機能搭載の弾道測定器
「GARMIN Approach R10」」
(ガーミンアプローチアールテン)

手のひらサイズの弾道測定器を
ボールの後方に設置し、
ボタンを一つ押すだけ。

あなたのスイングを自動ですべて記録し、
瞬時にスイングを分析、データ化します。

さらに、練習場だけしか使用できない。と
思われる弾道測定器ですが、

この「Approach R10」には、
ゴルフシュミレータを搭載しているので、

あなたは自宅にいながら、
この「Approach R10」で世界中のゴルフ場で
ゴルフを楽しむことが出来るのです。
ゴルファー心をくすぐる一台、
あなたのゴルフの最高の相棒になるでしょう。

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/garr10_hs2310/

※特典付き再入荷分も残りわずかとなりました。
 完売次第、販売は終了となりますので、
 お早めにご確認ください。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】バックスイング、よくある間違い

2023.10.08
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「バックスイング、よくある間違い」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ボールを飛ばしたいのに、
無駄な力でトップを大きくしようとして
飛距離を落としているゴルファーは多いです。

トップが浅いとかトップを大きくしようとして
苦しいと感じたり、飛距離をもっと伸ばしたいなら
ぜひ試していただきたいことがあります。

それは一体、何かというと。。。?

(続きはビデオにて)

バックスイング、よくある間違い


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf231008/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

腰から上はヘッドの勢いに任せる

それは、バックスイング開始から脚をしっかり使ってヘッドを動かして、
手元が腰の高さからはそれまでの勢いに任せること
です。

特にバックスイング開始からセットアップでの右腕の形を変えないようにして
脚で動いて、手元が腰から上では右腕はクラブに引っ張られることに任せます。

できるだけ体と右腕の関係を変えないようにして、
ヘッドだけ勢いを止めないようにします。

コックも効果的

そして、脚でヘッドを大きく加速するためには、
手首が親指側へ折れるコックを
バックスイングの出だしから入れると効果的です。

ただし、手首を折ろうとしてはダメです。

脚を使って腰を右にターンさせると、
腕が何もしなければ手元は円軌道を描いて
インサイド寄りに入ってきます。

手元はその何もしていない動きのまま、
ヘッドだけ振り出し後方へ真っ直ぐに動かします。

そうすると、手首を自分では折ろうと思わなくても、
勝手にコックが入ります。

そして、腰から上の体幹を一枚の硬い板のイメージでお腹を凹めて固めておいて
その体幹の右下にフックが付いているイメージで、
右脚と体幹以外の全身の力を抜きます。

そうすると、左脚の重さなど左サイドの重さで
体幹の右下につけたフックを軸にして体は右にターンします。

このように体の重さを使ってバックスイングすれば、
手元が腰の高さぐらいにきたときにはヘッドはだいぶ勢いをつけています。

あとはこのヘッドの勢いをできるだけ邪魔しないように、
左肩周りをリラックスさせます。

そうすると、想像以上に深いトップになります。

例えば、バックスイングで手元が腰の高さまできたときに、
左手をグリップから離して右手首をやわらかく使ってみます。

そうすると、まさに左肩を最大にリラックスさせたときの動きになって、
簡単にシャフトが水平になるまでの十分な深いトップをつくることができます。

左肩周りをリラックスさせると飛ぶ

そもそも、筋肉は力を入れると硬くなります。

そのため、トップに向かって腕を上に向かってあげようとする力を
出そうとするほど、腕や肩周りの筋肉は硬くなってしなりにくくなります。

飛ばしたくて大きな高いトップをつくろうとするほど、
筋肉が硬くなってトップは小さくなります。

手で上にあげようとするほど、
がんばったわりに飛ばないスイングです。

ゴルフでボールを楽に遠くまで飛ばすためには、
じっくりエネルギーをためてそれを一気に爆発させることのできる
しなりを使うことがキーです。

ところが、しなやかなものほど同じ力で伸ばすなら
より大きなエネルギーをためることができますから、
筋肉を硬くするほどしなりのエネルギーはたまりません。

トップ近辺からダウンスイングで下半身の動きで上半身をしならせて、
しなりのエネルギーをいかにたくさんためるかが
飛距離アップの重要ポイントです。

まさに、左肩のリラックスは飛距離に直結します。

手元が腰の高さからはとにかくそれまでのヘッドの勢いを止めないで、
それについていくだけにしてみましょう。

そうすれば、クラブは楽々あがってきて、
リラックスできた左肩周りにはしなりのエネルギーがたまりやすくなって
飛距離も出るようになります。

こんなに適当でも楽に十分なトップまでいけて、
さらに飛距離も今までがんばってあげたよりも伸びていることに驚きます。

ワイパー

ゴルフのスイングでは、
ヘッドは必ずアウトからインへのループにさせます。

それは、ダウンスイングで
左肩がしなりを深めやすいポジションに入れるためです。

よく肩の柔軟体操などで、伸ばす方の腕を反対側の腕で
胸のほうへ引きつけたりします。

同じようにダウンスイングで手元がインサイドにあるほど、
左肩周りは伸ばされてしなりのエネルギーをためます。

ヘッドがアウトからあがってきてインサイドへ落下すれば、
手元はヘッドに引っ張られて
まさに左肩には張りができてしなる方向へ動きます。

それが、インからアウトでは
ダウンスイングで左肩周りはゆるむ方向になって、
しなりのエネルギーはためにくくなります。

また、アウトからインへのループならダウンスイングで
手元はインパクト面に早い段階で乗りやすくなります。

ところが、インからアウトのループでは
手元はインパクト面から離れる方向になります。

これらのことから、バックスイングで
ヘッドを振り出し後方へ真っ直ぐに動かせば、
ヘッドはアウトにあがることになってそのあとインへ落ちやすくなります。

そして、ヘッドを真っ直ぐに動かすときに、
手元も真っ直ぐに動かそうとすると手首のコックが入りません。

脚を使ってヘッドを動かすときに手首のコックも入れることで
ヘッドの勢いを最大にアップさせることができますから、
コックは腰から上でのヘッドの勢いのためにも重要です。

そして、手元はインサイド寄りでヘッドは真っ直ぐをやりながら
手元が腰の高さまできたら、
右腕を支点としてヘッドが動きたい方向へ解放してやります。

そうすると、右手を軸としてシャフトはワイパーのように
右に回転するようにあがってきます。

まさに、ヘッドはアウトからインへのループを描くように
トップに向かいます。

これなら、左肩周りはしなりやすいポジションに
勝手に入ってくれます。

左肩の可動域の最大となるポジション

また、真っ直ぐに立って手で振ろうとしないで
脚が先行して動く形でクラブを水平に振ってみましょう。

そうすると、右に振ったときに、
左肩周りは可動域の最大となるポジションに収まります。

そのときの形は、左脇が開いて左腕は右に捻れた状態になっています。

肩甲骨に繋がっている大きな筋肉のひとつに広背筋があります。

そして、この広背筋はゴルフの動きでは
肩甲骨を背中側の下方向へ引き寄せる動きに貢献します。

広背筋は非常に大きく薄くて広い形なので、
まさにしなりでエネルギーをじっくりためて
それを一気に爆発させる使い形に向いた筋肉です。

そこで、この広背筋の左側をしっかり伸ばすということは、
左の肩甲骨を胸方向の斜め上にスライドさせることになります。

腕は肩甲骨の上に乗っかっているので、腕の動きとしては
内側に捻られながら胸に近づく方向への動きになります。

これが、水平振りで右へ振り切ったときの左肩周りは
可動域の最大となるポジションで、
トップに向かってまさにワイパーのように右にシャフトを倒すことになります。

ところが、ワイパー動作で左腕は内側へ捻れるので、
その先につながったヘッドも開く方向へ動きます。

ということは、単に楽に右に振ったトップでは、
ヘッドは軌道に対して開くことになります。

しかし、トップで開いたヘッドを
ダウンスイングで閉じてくることは、避けたいことです。

ヘッドを開かないでダウンスイングする理由

その理由は、動きがだんだん速くなるときに
できるだけコントロールするべきことを減らすことで
ヘッドスピードアップのためのパワー全開ができるからです。

さらに、軌道に対して開いた方向へシャフトがしなるほど、
インパクトのしなり戻りでトウ側へしなり戻ることで
打点は合いにくくなります。

また、シャフトを捻る方向へ力を入れることになると、
しなり戻りのタイミングでのヘッドの向きの変化は大きくなるので
ボールは不意に曲がりやすくなります。

ワイパー前にヘッドを目一杯閉じる

そこで、トップでヘッドが軌道に対して開かないようにするために、
ワイパー動作の前にあらかじめヘッドを閉じておくようにします。

実は、可動域目一杯までヘッドを閉じれば、
ワイパー動作で肩甲骨周りが可動域限界まで伸ばされて
ヘッドが開くことと相殺されます。

そこで、バックスイングで手元が腰の高さまであがるときに、
手首の力を抜いてヘッドのオフセットによる重さで
ヘッドを閉じるシャットあげにします。

そして、そこからワイパー動作となるときも、
右手でシャフトを左に捻ってヘッドを目一杯閉じましょう。

そうすれば、ヘッドの勢いであがったトップで
ヘッドは軌道方向を向いてくれます。

あとはその形を変えないつもりで、
脚の動きでさらに上半身をしならせて
インパクトに向かえば最高のショットです。

胸を上に向ける

そして、バックスイングで脚をしっかり使えるためには
胸の向きを意識します。

胸を上に向けるイメージでバックスイングしてみましょう。

そうすると、頭はあまり右に移動しないで
体はしっかり右にターンしてくれます。

その理由は手への意識を減らして腰から上の体幹へ意識を集めることで、
脚の動きで体幹全体を右にターンしやすくなるからです。

胸を上に向けることを強く意識すれば脚が自然に動いてくれて、
まさに脚を使ってヘッドに勢いをつけるスイングになってきます。

バックスイングでの頭の移動の問題

また、バックスイングでは右に乗りましょうと言われて、
右脚に乗ろうとしながらバックスイングしているゴルファーは多いです。

さらに、ターンするよりも右にシフトしたほうが
ヘッドは楽に動きはじめる感じがして、
やはり右に移動する動きを入れやすくなっています。

しかし、頭はトップでセットアップのときよりも
右に頭の幅半個分以上に移動すると、
その後のダウンスイングではさまざまな問題を引き起こします。

バックスイングで胸を上に向けるイメージなら、
この頭の右への移動しすぎも抑えてくれます。

脚を使ってしっかりターンしたバックスイングで
腰の高さから上ではヘッドの勢いを感じて、
上半身を限界までリラックスさせて楽々ボールを遠くまで飛ばしましょう。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

ゴルフ業界に衝撃をもたらし、
かつて発売からわずかの間に世界中で姿を消した
超小型弾道測定器

 「GARMIN Approach R10」

満を持してのご案内です。

理想的なスイング、圧巻の飛距離、
思わず嫉妬されてしまうような
ナイスプレーを手に入れて…

周りのゴルファーから羨望の眼差しを浴びる
ゴルフ人生を歩む扉はあなたの目の前にあります。

ですがごめんなさい。
ご用意している数が残りわずかです。

詳細はコチラをクリック!

なくなり次第終了。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加