最近のブログ

ビッグチャンスは目の前に

2012.12.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、上達のチャンスというのは意外と近くにあるという話をします。
「ゴルフが上手くなるにはどうすればいいですか?」
そんなことをよく聞かれますが、、、
実はちょっとしたことをやっていない、知らないだけ、
そんなケースが本当に多いんです。

■アイアンのティーアップ
ある初めての生徒さんにラウンドレッスンをしていた時、
パー3のショートホールでのことです。
距離が短いのでアイアンでグリーンまで届きそうなので、
その生徒さんはティーショットでアイアンを選択。
その生徒さんがショットを打つ直前、
あるマズイやり方に気づいたのですが、、、
でも、何も言わずにそのままにしました。
しかし、打ったそのボールはトップ。。。
このミス、実はティーアップの時点で事前に言っておけば
未然に防げたミスでした。
どういうことかというと、その生徒さんは
ドライバーと同じぐらい高くティーアップをしていたんですね。
これがよくありませんでした。

■知っているかいないか?
アイアンの場合は使用するクラブにもよりますが
基本的に地面よりも少しだけ高くなるぐらいのティーアップにします。
目安としては、芝の一番上の部分が
ボールにタッチしない程度にするといいと思います。
アイアンの場合は、ウッドやユーティリティと違って
フェースが上下することによるミスが多くなりますから、
ティーアップが高すぎると逆にミスが増えてしまうこともあります。
こうしたことは、スイングがどうこうという問題ではなく、
単に知っているかいないかというだけに過ぎません。
もしかしたら、アイアンで打つ時にはティーを低くするということは、
ある程度ゴルフをやっている方ならわかっていることかもしれません。
このティーの高さというのはあくまで一例でしかなく、
・左足上がり、下がりの時にどう打つ?

・つま先上がり、下がりの時はどう打つ?
たとえばあなたはこのへんについては大丈夫ですか?
あるいは、誰かにきちんと説明できるぐらいに理解しているでしょうか?

■これは何を意味するか?
もしかしたら、左足上がり、下がりなどについては、
100切りを目指している方、あるいは90台であっても、
ちゃんと理解していないかもしれません。
実は、こうしたことを知らないことのほうが普通だったりもします。
これが一体、何を意味しているのでしょうか?
実は非常に重要な意味があります。
つまり、、、知らないことを知るだけで、
スコアアップのタネはあらゆるところに転がっているということです。
おそらく、100切りを目指している人は、
こうしたティーアップのセオリーを知るだけで、、、
それだけで100を切ってしまう人もいるかもしれません。
あるいは、80台を出す足がかりになるかもしれません。
つまり、ものすごいビッグチャンスが目の前にあるのです。
それなのに、私たちはそのことを知らずに、
スコアアップのきっかけを自分から手放そうとしている。。。
そんなもったいないことをしないように気をつけましょう。

またメールします。
小原大二郎

ゴルフ上達の限界

2012.12.19
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、ゴルフの限界に挑戦するというお話をします。
ゴルフでも仕事でも、どんなことでもいいのですが、
あなたは限界に来たなと感じた時、どのような行動を取るでしょうか?
今日はそんな話です。

■頑張っているのに。。。
私がゴルフを教え始めて1年ほどになるKさんのお話です。
Kさんは40代後半。
私のところにきた時にベストスコアが107。
何とか100を切りたいと考えて、私のところにやってきました。
そして3ヶ月後に無事100を切って、
その7ヶ月後には90切りのベストスコア89も達成。
めきめきと腕を上げていきました。
しかし最近、そのベストスコア89が更新できずに悩んでいました。
Kさん「小原先生、最近思ったように成果が出なくて悩んでいます」

小原 「確かに、スコア的にはそうですね」

Kさん「ええ、以前のようにベストがポンポンと出ることがなくなって、
これが自分の限界なんじゃないかと思ってきました。。。」

 

小原 「いや、そんなことはありませんよ。
スコアの結果は付いてきていないように見えますけど、
スイング的にはさらにいい方向に向かっていますよ」

Kさん「そうですか? でも、もしそうだとして、
なんでそれが結果に結びついてこないんでしょう?
これだけ時間も練習もしているのに。。。」

 

小原 「うーん、それはもしかしたら、
Kさんが逆に練習しすぎているからかもしれませんよ」

Kさん「え、どういうことですか?」

■あなたの限界はどこですか?
何事においても、実際の限界というのは確かにあると思います。
そして限界を作っているのは、時間や労力、
忍耐といったものの中にあります。
あるいは、お金というのもあるかもしれませんが。
しかし実際、ゴルフというものにある程度の時間や労力を割いてくると、
このKさんのように、限界をより早く感じてしまうようになるという声を、
生徒さんからよく聞きます。
これはどういうことかというと、、、
ゴルフに時間もお金もかけている人というのは、
たいていの場合、多くのことに手を出してしまっていることが多いのです。
・ドライバーの飛距離をアップさせたい

・プロのようにロングアイアンが打てるようになりたい

・ドローボールが打てるようになりたい
などなど。。。
そのために、実際の上達の効果が薄まってしまっているのですね。

■「選別」「先延ばし」「取捨選択」
たくさんのことをやっているために、限界が早くやってくる。。。
これでは意味がありません。
では、どうするか? ここで大切なのは、
「やることとやらないことを取捨選択する」
やらないと決めたことは先延ばしにして、
それを再び取り上げる時期を決めて、その時までは無視するのです。
今はそれをやる時期ではない、今はこれをやったほうがいい。
今の自分にあった方法でやるわけですね。
今の自分に起こっている変化、身の周りに起こっているた変化を
適切かつ冷静に判断して、時にはプロの力も借りながら、
ゴルフ上達という目標に近づいていく必要があります。
私が教えている多くの生徒さんも、選別、先延ばし、取捨選択をすることで、
結果を出してきました。
・ビジネスゾーンの練習をするだけで100を切った

・パターの練習を集中してやることで、スコアを10打縮めた

・ドライバーの飛距離を求めるのではなく、
ショートゲームの練習を徹底することで90を切った
などなど。あげればキリがありません。

■その先も集中しかない
そうした目標を達成したとしても、
同じように選択と集中の上乗せをしていきましょう。
そうすることで、その伸びをさらに伸ばすことができるはずです。
あるいは、階段の踊り場となっているのなら、いったん肩の力を抜いて、
次の上達の道に向かってゆっくりと着実に歩んでいくのも悪くありません。
すぐに次の階段に急いで行くことで、
逆にスコアを崩してしまうということもありますから。
実際、その後Kさんと話していて、
パターの練習が以前よりもおろそかになっていることがわかりました。
そこで初心に戻って、ショートパットの練習を徹底的に
やるようにと伝えたところ、、、
なんと、ベストスコアを更新して、87を達成!
今回も、選択と集中の大切さを改めて感じました。
ゴルフが競技スポーツである以上、スコアは目指したい。
でも、ゴルフを楽しむという気持ちを忘れてはいけません。
特に、アマチュアゴルファーであれば、なおさらです。
そのためにも、あなたにとってのゴルフの「成功=ゴール」とは何なのか?
自分に合った「成功」とは何なのかを明確にしてみましょう。
そうしないと、間違った「成功」に向かってしまうかもしれませんし、
行き過ぎてしまうかもしれませんから。
今日はちょっと抽象的な内容になってしまいましたかね。。。

またメールします。
小原大二郎

ダウンスイング(肩から肩)の理想の前傾角度とは?

2012.12.18
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
前回までは、トップスイングについて
何回かにわたってお話ししてきました。
ここからは、トップスイングから切り返していく段階、
“肩から肩のダウンスイング”
について、お話ししていきます。
今日はその一番最初、
ダウンスイング(肩から肩)の前傾角度についてです。

■ダウンスイングも前傾角度が変わらないように注意
バックスイングの時と同様、ダウンスイングにおいても
アドレス時の前傾角度が変わらないように
スイングをすることが大切になります。
ダウンスイング時に前傾角度が保たれずに起き上がってしまうことを
「伸び上がり」と言います。
また、逆に体が下に沈んでしまうことを「沈み込み」言います。
ただ、プロゴルファーの中にもダウンスイングの前傾角度が
若干沈みこんでいる選手がいるのを見たことがあるかもしれません。
しかしそれは球を飛ばそうとして自然とダウンスイングが沈み込み、
それをパワーにして飛ばそうとしているために起こるものです。
そのように沈み込みをうまくパワーに変えて飛ばすというテクニックも
あるにはあるのですが、これは意図して行っているのではありません。
あくまで、飛ばすために自然にそういう動きになっているというだけです。
ですので、アマチュアの方はそれを真に受けて前傾角度を変えようとせずに、
アドレス時の前傾角度を維持するように努めましょう。
■大切な3つの前傾角度
ダウンスイングで前傾角度を保って打つには、
1.膝の角度

2.股関節の角度

3.背骨の角度
この3つの前傾角度が重要になってきます。
そして、この3つのポイントそれぞれにおいて間違える
可能性があるので要注意です。
膝が極端に沈み込む、伸び上がる、腰が沈み込む、伸び上がる…
こうした動作が起こってしまうのはなぜでしょうか。
これは、ボールをちゃんと見ないといけないと思って、
ダウンスイング初期の段階で背中が丸まってしまったり
することによっても起こります。
肩から肩のダウンスイング、いわゆるダウンスイングの初期の
伸び上がりと沈み込みが起こるのは、力みによるものがほとんどです。
特にボールを遠くに飛ばしたいという気持ちが大きくなりすぎると
肩に力が入り、いわゆるいかり肩のようになってしまいます。
そのことによって、全身に力が入りやすくなってしまうのです。
力みによるダウンスイングで伸び上がる人はほとんどおらず、
沈み込みがほとんどです。
とにかく力みすぎに注意して前傾角度が伸びたり沈んだり
しないようにすること、そうならないように
僧帽筋に力が入りすぎないようにします。
ダウンスイングの初期の段階で前傾角度が崩れてしまうと、
当然そのまま間違った形でインパクトを迎えやすくります。
インパクトを安定させるためにも、前傾角度を保つようにしましょう。
次回も、肩から肩のダウンスイングについてお話しします。
またメールします。
小原大二郎

今日やれば今日、成果が出るゴルフ上達法

2012.12.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
今日のお話は、
「今日やれば今日、成果が出るゴルフ上達法」
についてです。
その方法を、3つ(プラスさらに1つ)ご紹介します。

■まずは混乱を避けること

(上達法1)雑誌は読まない。読んでも流されない
おそらくあなたは今、自分なりの練習プログラムを設定して、
毎日少しずつ練習を重ねていらっしゃると思います。
その方法が「結果が出る方法」で、
かつ「その方法が正しく実践されている」のなら、
ひとまずは最低でも3ヶ月は続けてください。
しかし、その実践中に何か他の雑誌を読んで、
「ああ、これもいいかもなあ。。。」
なんて思ってしまったらどうでしょう?
せっかくやるべきことを決めて、それに向かって進んでいるのに、
横道にそれてしまったら、これほどもったいないことはありません。
特に、影響されやすい人、雑誌を読むたびに
練習する内容が変わってしまうような人は要注意です。
「今までの雑誌や本を捨てました」
私がかかわるようになってから、こんなふうに言ってくださる生徒さんは、
後で確実に結果を出しています。
一度これと決めて歩き始めたら、まずは脇目もふらず前に進むこと。
それだけで、ムダな時間と努力を使うことはなくなります。

■邪魔が入るのは決めていないから

(上達法2)練習する時間を決める
ありきたりなことですが、練習の時間を決めましょう。
しかし、多くの人が「できる時に練習する」というスタイルを取っています。
時間を決めていると、
初めはいろいろ邪魔が入ることもあるでしょうが、
そのように決めてしばらくすると、不思議とその時間が「練習の時間」となって、
周りからの邪魔もなくなってきます。
そのことで、練習中の集中力も自然と高まるようになってきます。
その時間は一人になれるようにしておく。
携帯の電源も切っておく。
これをするだけでも、集中力がそがれる時間が大きく減らせます。

(上達法3)練習メニューをキチンと決めておく
ありがちなのが、練習を始める前に、
何をやればいいのかがそもそも決まっていないという人がいます。
忙しければ、一日10分でも5分でもいいので、
練習するメニューをきちんと決めておきましょう。
これはそもそもの話なのですが、
そこが決まっていないという人が意外と多いです。
そして、練習時間中はそれをこなす「機械」になってください。
考えを極力入れず、順番にひたすらこなしていくようにして下さい。

■完璧にやるのではなく、ゼロになることを避ける

(上達法 プラス1)サボるけど、必ず毎日続ける
サボってはいけないとよく言いますが、
「習慣を守るためにサボる」のもアリだと私は思います。
どういうことかというと、、、少し極端な話をしますね。
たとえばあなたが「夜家に帰ってから練習する」と決めているとして、
外で飲んで帰ってきたとしましょう。
当然酔っ払っていますから、
満足いく練習ができるわけがありません。
でも、そんな時に一番いけないのは、
「100%でできないから、今日はやめておこう」
となってしまうことです。
これはある意味マジメな態度にも思えるかもしれませんが、
逆に言えば「0でいい」ことを許してしまっているのと同じなのです。
特に、一番最悪なのは、
「明日、今日の分もまとめてやろう」
です。これでは習慣化することはできません。
特に、お仕事をやりながらゴルフをしている方だと、
お忙しい時もあると思いますので、
毎日100%の状態で練習をすることは難しいかもしれません。
でも、そんなときでも、完璧にやることを目指すのではなく、
むしろゼロになることを避けるようにしましょう。
いかがでしょう?
もしかしたら、どこかで聞いたことがあることかもしれません。
でも、やれば確実に成果につながることばかりです。
まだやっていないかたは、ぜひこの中の一つでもやってみて下さい。

またメールします。
小原大二郎

スコア至上主義?

2012.12.16
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
今日は「スコアにこだわる」ということでお話ししたいと思います。
やっぱり、スコアって気にしますよね?

■紳士のスポーツ
 
ゴルフをしていらっしゃる方の中で時々、
「ゴルフで一番大切なのはスコアじゃない」
そんなことが言われることがありますよね。
というのも、ゴルフは自分のスコアを自分で管理するという
「自己申告制」の方式を取っていることもあって、
そのためにマナーが重視される、ということはあります。
ゴルフが紳士のスポーツと呼ばれるゆえんです。
もちろん確かに、そういう一面もあるかもしれません。
でも、、、あなたの周りにいませんか?
自分のスコアが悪い時に限って
「ゴルフはスコアじゃないから」
そんなふうに言っている方が。。。
■本当に気にしていないなら。。。
でも、そうやって「スコアじゃない」と言っている人は、
スコアを気にしていて悔しいから、そう言っているのですよね。
つまり、スコアにこだわっているわけです。
でもそれって、ハッキリ言って、、、
ただの負け惜しみですよね?
そんな負け惜しみの気持ち満載の態度を、
果たして「紳士の態度」と呼べるのでしょうか?
自分のスコアが恥ずかしいから、
「ゴルフはスコアじゃない」「スコアじゃないんだ」
とアピールをしている。。。
笑われることが怖いから、
そのように言っているのではないでしょうか?
でも、少しよく考えてみて下さい。
ゴルフというのは、コースでクラブという道具を使って、
静止したボールを打って、穴にどれだけ少ない打数で入れられるかを競います。
つまり、れっきとした「競技スポーツ」なのですね。
その競技スポーツで、スコアということを抜きにしてしまったら、、、
ゴルフというスポーツは成立しなくなってしまうのです。
■スコアを競って楽しむ
もちろん、そのスコアのためにズルをするだとか、
スコアさえよければマナーを守らなくてもいいとか、、、
そういうのは完全に論外です。
でも、ゴルフからスコアという概念を抜いてしまったら、
スポーツとしての楽しみもなくなってしまうのです。
競技スポーツというのは、必ず競うという要素があります。
たとえばゴルフ以外なら、サッカーのゴール前に誰もいなくて、
シュート蹴り放題だったとしたら、、、
誰もそんなスポーツ、やりたいとは思いませんよね?
スコアを競うことは、ゴルフにおける大切な要素です。
それなのに、負け惜しみで「スコアなんて…」と言うのは、、、
せっかくのゴルフというスポーツの楽しみを
放棄してしまっているのと同じです。
一番よくないのは、前半にスコアが崩れてしまって、
午後にヤル気をなくして回ってしまうことです。
そんなことをしてしまったら、自分だけの問題ではなくて、
同じ組の人で、自分のいいスコアを目指して回っている他の人の邪魔を
知らず知らずのうちにしてしまっているかもしれません。
あなたの「競う気持ち」は、他の人の楽しみにもつながっている。。。
そのことも忘れずにプレイしてほしいと思います。
楽しくスコアを競う。
これも紳士のゴルフには、必要なことなのですね。
そうすれば、あなたのゴルフは、
今よりもっとうまくなるかもしれませんよ。
またメールします。
小原大二郎