
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離&精度UPにはこのイメージ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
これからお話しするこのイメージを持って
ショットしてみましょう。
そうするだけで飛距離もアップして
さらにはショットの精度も高くなります。
そのイメージとは。。。?
(続きはビデオにて)
飛距離&精度UPにはこのイメージ
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250504/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
トップでの「直角イメージ」
トップでシャフトが打ち出し方向に直角なイメージで
ショットしてみましょう。
そうするとなんと不思議なことに
最高のトップになります。
しかも、イメージは浅いトップの感じなのに
飛距離は変わらないかむしろ飛距離アップしていて、
ショットの精度も高くなります。
トップでクラブの勢いがなくなるまで待つことができれば
確実に飛距離が飛びます。
飛距離&精度アップのメカニズム
そこで、そのメカニズムは次のようになります。
肩甲骨のスライドやクラブの勢いは
感じにくいことが根本にあります。
トップでシャフトが打ち出し方向に直角のつもりでも、
左肩甲骨周りをしっかりリラックスさせておくと、
実はシャフトは水平ぐらいまでは倒れます。
また、クラブの勢いを感じにくいことは、
アプローチで思ったトップよりも
大きくなる傾向となることで納得できます。
ここで手や腕の動きではなく肩甲骨のスライドが主になれば、
しなりのエネルギーを大きくタメやすいです。
そのため、コンパクトなトップで動き足りない感じはしても
飛距離は伸びます。
そして、トップでシャフトが
打ち出し方向に直角のイメージにすると
上半身のゆるみがなくなります。
その結果、下半身のパワーを
100%上半身やシャフトのしなりに使えている
フィーリングを味わえます。
当然、スイング精度も高くなって
ダフりトップも減り不意の曲がりも少なくなり、
ショットとしては完成度が急激にアップします。
理想的な動きの詳細
では、 バックスイングではどんな動きを意識すると
手首や腕が無駄な動きをしなくなり、左右の肩甲骨にガッチリと
エネルギーをタメはじめることができるのか見てみましょう。
まずは、バックスイングで左肩から左腕全体と
左右両手首をリラックスさせておいて、
右腕でクラブを支えます。
そして、腰の高さから上ではそれまでのクラブの勢いに任せ、
トップではシャフトが打ち出し方向と
直角になったところまでのつもりにします。
そして、そこからクラブの勢いがなくなるまで待ちます。
そうすると、イメージとは異なって、
一般的な可動域ならシャフトは振り出し方向の少し左に向くぐらいの
レイドオフのポジションに収まります。
肩甲骨周りの柔軟性があるならさらに深く入って
シャフトが水平よりも深く倒れます。
左右両肩甲骨のラインが大きく右にターンすると、
シャフトは打ち出し方向よりも右を向くまでにもなりますが、
これは問題ありません。
騙されたと思って、トップでシャフトが打ち出し方向に
直角にするイメージにしてみましょう。
まずはシャドースイングして、
鏡や窓ガラスに映る自分を見てみます。
そうすると、理想的と思っていた
トップの形になっていたりします。
そのイメージでショットしてみましょう。
今までの頑張ったトップは何だったのかと、
不思議な気持ちになります。
シャフトクロスの弊害
シャフトが水平になったところで
シャフトが打ち出し方向の右を向くことを
シャフトクロスと言います。
そして、シャフトを打ち出し方向へ向けようとすると、
手首や腕の余計な動きでシャフトクロスになって
色々な弊害を発生させます。
柔軟性が高い場合は無駄な動きがなくても
シャフトクロスのように見えますので
勘違いしやすいです。
体が柔らかいことで両肩のラインは大きくターンして
シャフトが水平になってからも回転し、
シャフトは打ち出し方向を超えます。
これはシャフトクロスとは言いません。
手首や腕の無駄な動きが入っていることが問題です。
無駄な動きの実際
先ほどお伝えしたように、
肩甲骨のスライドやクラブの勢いは感じにくいです。
そのために、手首や腕の余計な動きで
トップでシャフトを振り出し方向に向けようとします。
そして、トップに向かって深いトップを手や腕でつくって
ボールを遠くまで飛ばそうとして、
むしろ飛ばない曲がるスイングになっています。
そもそも、トップを高くあげようとすると
腕や肩に力が入って筋肉は硬くなります。
そうすると、トップはむしろ浅くなってしまいます。
そして、トップ近くで手首を親指側に折って
コックを深くしようとしていると、
可動域の問題で無駄な動きが発生することになります。
親指側に折れる橈屈の可動域は25度とかなり浅いので、
シャフトを水平まで持っていこうとすると苦しくなります。
そうなると、手首が甲側へ折れる背屈では70度まで折れるので、
左手を甲側へ折る背屈で逃げようとします。
左手の背屈ではヘッドは開き、
右肘は腰から上の体幹に対して右にズレます。
まさに、手首の悪い無駄な動きが上半身のさまざまな部分を
悪いポジションに移動させてしまいます。
結果として、ダウンスイングで多くの無駄な動きを必要とする
難しいスイングとなります。
左手掌屈なら理想
そこで、左手を手の平側に折る掌屈なら
可動域は90度あるので、
左手を掌屈させる方向に折ってみます。
そうすると、楽にシャフトを水平にすることが
できることがわかります。
それなら、トップに向かって左手掌屈になるようにしたほうが
楽にトップをつくることができてお得です。
左手掌屈が深すぎることに注意
そこで、左手掌屈は深ければよいかとなると、
そうでもありません。
右腕を曲げてシャフトを支える力を抜くと、
左手はいくらでも手の平側へ曲がってしまいます。
左手を掌屈するとしても
軽く掌屈状態になっているぐらいにしましょう。
右腕を支えにすることで左腕を引っ張ることで、
左肩甲骨を胸の方向へスライドさせて
しなりのエネルギーをタメることができます。
シャフトは深く倒れることでクラブが大きく振られて
ヘッドスピードをあげやすくはなります。
しかし、体のしなりが大きく入って
コンパクトな割にクラブを大きく加速できたほうが、
精度良く遠くまでボールを飛ばせます。
では、また。
<本日のオススメ>
大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…
・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい
そんなあなたは…
↓
詳細はコチラをクリック
本案内は予告なく終了することがあります