From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
今日は、学び上手な人とそうでない人の違いについてお話ししたいと思います。
私のレッスンにいらっしゃる方や、このメールをお読みの方は、
これからお話するような例は、あまりいらっしゃらないかもしれません。
ですが、長年たくさんの方を教えていると、
どうしても「ちょっと変わった方」にお会いすることがあります。
2つのタイプを分けるラインは?
こういう言い方をすると、誤解を受けてしまうのですが、、、
ゴルフを教えていますと、どうしても
「この人はけっこう簡単に成果が出るな。。。」
「この人はちょっと時間かかりそうだな。。。」
こういう2種類のアマチュアゴルファーがいらっしゃいます。
はじめに申し上げておきますが、
これはどちらの方がいい悪い、ということではありません。
事実としてその2種類の方がいらっしゃる、ということです。
たとえば、一番分かりやすい一例といて。。。
レッスンをしていて、以下のような言葉を使われる方というのは、
どちらかというと成果が出にくいような気がしています。
「つまり~ということですね?」
「要するに~ということですか?」
つまり、要するに、、、
もちろん、これは個人差がありますし、全てが当てはまるわけではありません。
しかし、、、この「つまり」「要するに」という言葉を多用される方は
どちらかというと上達が他の方よりも遅いと感じます。
もしかしたらあなたは、、、
この「つまり」「要するに」という言葉の何が問題なのか?
そんなふうに思っているかもしれません。
確かに、話し上手な人、まとめ上手な人は、
「私はあなたの話をちゃんと聞いてますよ」
「あなたの話を正しく理解していますよ」
というサインを送るために「つまり」「要するに」という言葉を使って、
相手に確認を取ることをしています。しかし、、、
しかし、何かを学ぶということに限った場合に、
「つまり」「要するに」と言っている時というのは、、、
どちらかというと、学んでいるフリをしているだけの場合が多いような気がします。
これはどういうことかというと、、、
「つまり」 「要するに」でまとめるということは、
あなた自身の言葉で言い換えてしまっており、
それはつまり、教えてくれている人のありのままの言葉ではない、、、
そんなことが原因になっているのではないかと思うのです。
桜は本当に世界共通?
たとえば、辞書的に言えば「桜」と「cherry blossom」というのは同じ意味です。
日本人が「桜」というと、花見という楽しいイメージ、
その一方で散る桜という寂しいイメージが同時に連想されます。
一方で外国人が「cherry blossom」と言っても、
「ああ、桜の花か」というくらいのものではないでしょうか?
つまり、同じような言葉であっても、
そこには言葉の裏に別のニュアンスを帯びているんですね。
そしてそのニュアンスが、ちょっとした違いを生み出すことがあります。
たとえば私が「ビジネスゾーン」という言葉を使っていたとして、、、
それをあなたが「インパクトゾーン」という言葉に言い直したとしましょう。
確かに、一般的に言えば同じ意味でしょうから、間違いとは言えないでしょう。
しかし、ある人が「それってつまりインパクトゾーンのことですかね?」と言ったとして、
その人は私が言っている「ビジネスゾーン」をちゃんと理解しているのでしょうか?
しかも、あなたが「インパクトゾーン」と言い直してしまうことで、
本来は受け取れる知恵や技術を受け取れなくなってしまうかもしれない、、、
そんな危険性だってあるのです。
もちろん、教える側と聞く側では違う人生を歩んでいるわけですから、
100%理解してもらえることはあり得ません。
そこで大事なのは、教える側から受け取る言葉を
出来る限り「ありのまま」 理解しようとすること。
これは感覚的なことですが、そういう人が例外なく上達を果たしている気がするのです。
自分の「聞き方」と「使っている言葉」、
一度振り返ってみることをオススメします。
またメールします。
小原大二郎
追伸:
「身体が固くなってきた」「ボールが飛ばなくなってきた」「ラウンド後半で腰が痛い」。。。
50代以上のゴルファー必見!
↓
http://g-live.info/product/egoscue/
*あのジャック・ニクラウスも絶賛のエゴスキュー・メソッドとは?