2021.01.17
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「地面からの反動で学ぶ脚のパワーの出し方」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイング後半では、
地面を捉えた左脚の地面からの反動で蹴ることで。。。
脚が最高に効率良く正しくパワーを発揮できる
体の使い方を学ぶことができます。どういうことか?
(続きはビデオにて)
地面からの反動で学ぶ脚のパワーの出し方
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210117/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
ドライバーも50yのショットも同じ
特にサンド・ウェッジで50y以下のショットでは、
ダウンスイングでは脚は使わされるだけのイメージで
スイングしていますか。
上半身で振りにいくことは論外だとしても、
下半身もがんばろうとすると余計に難しくなります。
特に50y以下なら、ダウンスイングしてきて
両脚で地面を捉えたときの左脚への地面からの反動を使えば、
脚は十分パワフルに動いてくれます。
私の場合、実はドライバーでも
フェアウェイにボールを置きたいだけなら、
50yショットの感じとあまり変わりません。
どんな感じで脚を使うのか
では、いったいどんな感じで脚を使うことで、
最良のショットとなるのでしょうか。
それは、特にダウンスイング序盤での
左脚がキーとなります。
トップの形では背骨の前側の重い内臓が右を向いた分、
右脚に多くの体重がかかっています。
まさに、左脚でジタバタしても、
地面に対して何もできない体勢です。
そこからというかトップに向かう切り返しから、
まずは両脚で地面を捉えようとします。
右脚はトップの感じのまま、
左脚で地面をつかみにいくことをかなり強く意識します。
両脚で地面を踏もうとすれば、
普段の生活の中で地面に立っていることと
同じ状態にすることになります。
そうすると、地面にまっすぐに立つ動きは
小脳にしっかり刻まれているので、
誰でも簡単に地面を捉えることができます。
まさに、トップに向かう切り返し前には左脚は伸びた形で、
背骨の前側にある重いお腹は斜め上にあがっています。
そこから、お腹をセットアップのポジションに戻そうとして、
左脚で地面を捉えようとするとすれば良いです。
そのとき左脚にはだんだん地面からの圧力がかかってきて、
股関節や膝は曲げさせられる方向へ力を受けます。
この地面からの力に耐えようとすれば、
普段地面にまっすぐに立っているときと同じように
左脚は勝手に地面を押す力を出しはじめます。
出そうとしなくても、勝手に脚のパワーが発揮されます。
普段はあまり感じないかもしれませんが、
重力に耐えようとして支える力は想像を絶するほど
大きな力です。
慣れとは恐ろしいもので、日常生活で体を支えるために
使っている受ける力は感じないものです。
ダウンスイングでは、それを使えば良いだけです。
左脚が自動的に蹴る力の源
左脚が自動的に蹴る力の源は、
動き方としては普段地面にまっすぐに立とうとする動きが
小脳にプログラムされていることと、もうひとつ脊髄反射です。
筋肉には長さに反応するセンサーがあり、
伸ばされるとその伸ばされた信号は脊髄に伝達されます。
そうすると、脊髄では伸ばされた筋肉を縮めようとする信号が
その筋肉に向かって発せられます。
これを伸張反射と言います。
この反応は、筋肉が切れないための防衛反応であるとともに、
姿勢制御のための仕組みでもあります。
このように、体の色々な仕組みがありますから、
それが活躍できるようにすれば良いです。
そのためには、余計な力を出さないようにすれば良いだけです。
下半身は地面をしっかり捉えようとするだけです。
そして、上半身はリラックスできていれば、落ちてきます。
そうすると、それまで脚は上半身の重さを支えていた分を、
腰のターンに向けることができます。
体が反応して、地面からの反動で左脚が勝手に蹴ってくれる方向を
左の後ろポケット方向へ向けようとするだけで腰はターンできます。
このパワーは案外大きいですから、それを信じれば
大脳からの考えた動きではなく、小脳による洗練された動作で
正しくタイミング良く脚のパワーを出せます。
飛ばしたいなら下半身は目一杯と言うけれど
飛ばしたいなら下半身は目一杯、上半身はリラックスです。
しかし、下半身もメチャクチャがんばって使おうとするのは、
精度を多少犠牲にしても遠くまで飛ばしたいときだけです。
もう一つあるとするなら、遠い距離からバックスピンで
グリーン上の狙いどころに止めたいときです。
バックスピンは、ヘッドスピードが速いほど、
加速が大きくてフェースの上でボールが潰れている時間が長いほど、
ロフトが大きいほど多くかかります。
そして、ヘッドの軌道も下から上よりも、上から下のダウンブローなほど
ヘッドの加速も大きい状態でヒットしやすくなりますから、
しなりを溜めてダウンブローもきつめにします。
しかし、自ら出そうとする力でがんばろうとするほど精度は落ちるので、
結局はターゲットに止めたいなら無理に乗せることを
決断することは少ないです。
遠いと思ったら、グリーンセンターに30y以内の多少ブレても大丈夫で、
次のプレーが楽になるところを狙ったほうが結局は良いスコアであがれます。
ということは、本当はそれほど
がんばらなければならないシチュエーションは、
そんなには多くはありません。
伸張反射は高速
ところで、神経の伝達速度を見ると、ざっとした分類になりますが
大脳からの運動神経伝達速度 15〜40m/sに対して、
伸張反射伝達速度 70〜120m/sとなっています。
これは伸ばされている筋肉が「伸張反射」で収縮しようとする場合は、
自ら力を出して筋肉を縮めようとするよりも
2倍以上ぐらい高速に伝わることを示しています。
このような違いは、そもそも「伸張反射」は
筋肉が切れないための防衛反応だったり、
姿勢制御のための仕組みだからです。
また、「伸張反射」が起こす動きは、
大脳が関係していないので力を出している感じがしません。
受ける力は強い
さらに大きなパワーを発揮することにプラスされる、
体のすごい仕組みがあります。
筋肉の使い方の違いで、伸ばされながら収縮しようとすることを
「伸張性収縮」、縮みながら収縮することを「短縮性収縮」と言います。
具体的な体の使い方でいうなら、
受ける力で伸ばされながら耐えている状態が「伸張性収縮」、
自ら出そうとする力で体を動かすのが「短縮性収縮」です。
そして、「伸張性収縮」の状態では「短縮性収縮」よりも
2倍以上のパワーを発揮できます。
筋肉が伸ばされることでエネルギーが蓄積され、
さらに強く速く伸ばされることで「伸張反射」が発生し、
伸ばされながら縮もうとする「伸張性収縮」となります。
この「伸張反射」と「伸張性収縮」のダブルパンチで
筋肉は単なる「短縮性収縮」で自らがんばって
力を出そうとしているときよりも、2倍以上の大きな力を発揮します。
さらに、「伸張反射」と「伸張性収縮」による大きな力で、
筋肉が骨につながるところにある通常は筋肉よりも
硬い腱までもが伸ばされて、腱にも大きなエネルギーが溜められます。
そして、最後に急激に伸びとしてのしなりを強めてそれがピークを過ぎると、
筋肉と腱がしなり戻ろうとする力が一気に解放されます。
この伸びて縮むことで大きなパワーを発揮する仕組みが、
「伸張短縮サイクル」です。
さらに、弱い筋肉でも、より大きな筋肉で伸ばされることで
「伸張短縮サイクル」的に使えば、弱い筋肉に律速されない
体の使い方ができます。
ゴルフなら下半身の動きで上半身をしならせて、
そのしなり戻りを使うことがまさにその仕組みです。
下半身でも、左脚が地面を捉えた瞬間に
股関節や膝が曲げさせられる力を受けますから、
このとき曲げの反対である脚を伸ばす筋肉が「伸張性収縮」状態となります。
そのため、脚で蹴っているつもりはなくても、
脚を伸ばす方向には思った以上に大きな力が発揮されます。
コントロールの容易さや力の大きさを考えても、
出来るだけ受ける力で体を制御できたほうが良いことが納得できます。
小脳の働き
ところで、誰でも食事で箸を使うときに、
指をどう使おうかとか考えません。
繰り返し行われる動きは自動化して、
意識にあがってこなくなっています。
これが、小脳に動作がプログラムされた状態です。
車の運転や自転車の乗り方なども、
まさに小脳プログラムされています。
一生懸命練習してきたことは、大脳からは命令だけで、
あとは小脳が具体的な動きやタイミングを制御します。
大脳からの動きでは、ギクシャクします。
しかし、小脳からの制御だと、
なめらかで洗練された動きになります。
動作が小脳に完全に刻み込まれるためには1万時間ともいわれますが、
私の実感では1000時間とか3か月という感じである程度自動化されます。
これらの様々な体の機能を信じれば、普段の訓練次第で
脚は思った以上に上手くパワフルに活躍してくれます。
そのためにも、余計な力を入れようとする呪縛から逃れてみませんか。
まずは、小さな振り幅のショットでそれを感じるようにしましょう。
脚をしっかり使ったサンド・ウェッジで
15y程度キャリーさせるショット(SW15yC)などは、
まさに脚の正しい使い方を定着させてくれます。
追伸:健康な身体と飛距離アップが可能なプログラム
私が開発している教材プログラム「JSNX for Golf」が
期間限定価格でキャンペーン中とのことです。
「JSNX for Golf」は、人間の身体の構造や筋肉、関節の働きを考慮し
ゴルフの動きに最適なトレーニングをと考え、開発しました。
もともと、このJSNXは、私がスキー時代に痛めた後
「股関節変形症」になり、それをこのJSNXによって克服したという
経験から生み出されました。
このメソッドは、あなたがただ単に健康な身体を
手に入れるだけではなく、飛距離アップが可能になります。
そして、さらにスイングを安定させ、ボールの精度も向上し、
あなたの全体的なゴルフの底上げににつながります。
期間限定の特別価格でのご案内となっていますので、
まだご覧になったことのない方はぜひ
こちらを一度チェックしておいて下さい。
↓
https://g-live.info/click/jsnx2101/
1/20(水)までの期間限定
では、また。