最近のブログ

自分自身のゴルフコーチになる方法

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は「どうすれば、自分自身のゴルフコーチになれるか」
についての話をします。

 
私がレッスンを行うとき、私のアドバイスが、後になってみれば、
誰が考えてもすぐにわかりそうなほど当たり前だった、、、
そんなことがよくあります。

 
■自分を客観的に見るのは難しい
しかし、私がレッスンをするまでは、誰も、そのことには気づかなかったのです。
自分自身のゴルフを客観的、分析的に見ることは、とても難しいのです。
しかし、他人からすれば、それはとても簡単です。
これこそ、レッスンの基本なのです。
しかしながら、自分に対してもいくつかのアドバイスをすることは可能です。
それによって、お金や時間を使ってプロにアドバイスをもらわなくても、
自分自身で、今のゴルフをレベルアップさせることができるかもしれません。

 
全てのゴルファーには、その時その時で、やったほうがいいことと、
やらなくていいことというのがあります。
そこに手がつけさえすれば、成長のチャンスはいくらでもあります。

 
■あなたの不合理な負担を見つける方法
これはスイングの改善などとは少し違う話ですが、
ちょっとおもしろい話ががあったのであなたにもシェアしますね。

 
私が教えている生徒さん、Mさんは、自分がしている練習を、
「練習項目」「練習の目的」「週の時間数」「スコアに結びついた度」
を全て書き出したそうです。
つまり、それぞれにどれだけ影響を与えているのかを、
細かく検討してみたのですね。
そうしたところ、本当に自分のスコアアップに結びついた練習というのは、
1つか2つしかなかったのだそうです。
その練習をひたすら続けたら、それだけでベストスコアの98を更新して、
90切りの89を出してしまったとのこと。

 
さすがにスイングのことはプロが見ないと客観的に見れないかもしれません。
しかし、練習時間や練習内容は、自分で客観的に分析して改善していくことができます。

 
■80対20の法則
あなたのゴルフ練習をじっくりと分析すると、
たいていの場合、いわゆる「80対20の法則」の考え方が当てはまります。
あなたのゴルフ練習の20%が、
あなたのスコアアップの80%をになっているかもしれないのです。
一方、あなたの抱える問題の80%が、
あなたのゴルフ練習の20%に起因しているかもしれません。
このような分析を行っておくと、
その結果、練習を大きく見直さなければならないことも少なくありません。
難しいことですが、それを受け入れるべく、
事前に十分に心構えをしておくようお勧めします。

 
また、さらに気をつけてほしいのは、
その効果のある20%の練習は、ずっとやっていれば、いずれその効果は半減します。
それは、自分が次のステージに上がったことを意味するのかもしれませんので、
その時はもう一度、自分の練習を見直してみましょう。

 

 

またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一番簡単なスコアアップの方法

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
もしあなたが、
「以前出したベストスコアをなかなか超えられない」
「以前よりも明らかにスコアが落ちていると感じる」
のでしたら、今日のお話は役に立つかもしれません。

 
先日、私が教えていた生徒さんと久々にお会いした時のこと。
その生徒さん、Yさんは平均スコアがだいたい110ぐらいで、
100が切れないと悩んでいました。
私のところに来て、2回ほどレッスンをしたのが半年前。
それからすぐに100を切ることが出来たと報告を受けました。

 
しかし、半年たった先日、そのYさんから電話がかかってきました。

 
小原 「おお、Yさん、ごぶさたです。どうですか最近?」

Yさん「ええ、あれからスコアは100を2回ぐらい切ったんですが
それからさっぱりで・・・」

小原 「そうなんですか。。。続けて練習してます?」

Yさん「いやあ、、、お恥ずかしい話ですが、100を切ってから
なんだか安心しちゃって、ぜんぜん練習してなくて。。。」

 
■ノースコアキープ!
実際のところ、100を切れないと嘆いている多くのゴルファーは
いわゆるプロからの指導というものを受けていません。
ですから、ちょっとしたコツのようなものを感じとっていただくだけで、
100切り、ベストスコア更新ぐらいは比較的簡単にできてしまうものです。

 
しかし、それを達成してしまうと、何となく満足してしまって何もしない。。。
何もしなくて、結局元のスコアに戻ってしまった。。。
こういうYさんのような例は、けっこうあります。
おそらくこのメルマガを読んでいる意識の高いあなたなら、
スコアを維持することがどれだけ重要かはわかっていると思います。
どんなスポーツでもそうでしょうが、
自分の実力を維持するというのは、それなりのパワーがいりますし、
短期的なスコアアップよりもはるかに重要です。

 
■スコアキープ、スコアキープ!
「 上達する → スコアキープ 」
たとえ今までスコアキープのことを考えていなかった人でも、
ここまで読めば、このことは理解されていると思います。
ですが実は、正しい書き方はこうです。
「 上達する → スコアキープ → スコアキープ → スコアキープ → ・・・ 」
これが、正しいスコアキープです。
ハッキリ言って、スコアキープに終わりはないのです。

 
「いつまでやるんですか?」と聞かたとしたら、
“自分の上達が止まるまで”というのが答えです。
ゴルファーのレベルにもだいぶ差はありますが、
正直、ゴルファーの90%ぐらいは、スコアキープに時間を使っていません。
まだまだまだまだ、できていないし、やっていない。
同じ練習を継続するだけでいいのに、維持する努力をしようとしない。。。
正直、このスコアキープを徹底するだけでも、
ゆるやかにスコアアップをしていくことができます。

 

 
■スコアキープは時間がかかる?
「スコアキープするまでのモチベーションが出ません。。。」
「そんな練習時間なんてありませんよ」
こんなふうに言われる方がいるかもしれませんが、実際はどうでしょうか?
私の感覚ですが、ゴルフで新しいことを始めるのと、
スコアキープを比べての時間コスト比率は、
新しいこと : スコアキープ = 10 : 1
これぐらいの差が生まれているのではないかと思います。

 
考えてもみてください。
新しいことを始めようとするには、それなりに労力がかかります。
ですが、何度かやったことがあって、効果が出ているものなら、
自分でもやり方がわかっているわけですし、少しの労力で済みます。
ちょっと調子が悪くなった時でも、グリップやアドレスを確認したり、
ビジネスゾーンのインパクトを確認するだけでいいのです。
新しいものに飛び付くことは、再現性はありませんが、
今までやってきたことというのは、自分でやって結果が出ているので、
再現性があります。

 
あなたは今のスコアを維持したいですか?
それとも、スコアが落ちていくのを黙って見過ごしますか?
調子のいいときも、調子の悪いときもスコアキープ。
その習慣をつけていきましょう。
またメールします。
小原大二郎

 

 
追伸

あ、何を隠そう、今あなたが読んでいるこのメールも
私のできるフォローアップの1つです。
私が毎日送るメルマガを通して、あなたにゴルフの情報を提供し、
あなたの注意をひかせていただいています。^^

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフスイング“ダフリの原因”とは?(2)

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、この前の話の続きです。
ゴルファーのミスショットの中で誰もが経験したことのある
“ダフリの原因”
について、もう少し突っ込んでお話ししたいと思います。

 
■アウトサイドインの軌道
アウトサイドインの軌道になると、なぜダフリが出やすくなります。
それは何故でしょうか?
アウトサイドインのスイング軌道では、
クラブがインパクトに向けて鋭角に降りてきます。
当然、鋭角に降りてきたクラブヘッドではインパクトゾーンが狭くなりますし、
鋭角に降りるということは、振りおろすスイングになっていますので
結果的にダフリが出やすいということになります。

 
アウトサイドインの軌道、つまりカットスイングではダフリも出ますが
ボールにスライス回転がかかるスイング軌道ですので、当然スライスが出ます。
仮にスライスが出なかったとしても、
左に飛び出して、そのまま左に真っすぐ飛んでいきます。

 
自分のスイング軌道が分からないという方は、
ボールの飛び出す方向を確認しましょう。
常に左に飛び出すのであれば、
スイング軌道がアウトサイドインになっていることになります。
アウトサイドインのスイング軌道をなくすことで、
ダフリも軽減できてくることになります。

 
■右手に力が入る
右手に力が入るとダフリが出やすくなるのはご存知でしょうか?
ゴルフスイングでは、右打ちの場合、基本的には左手主導です。
それは、最大に力を加えようとする時の動きとして、
押すより引く方が力が出ますし、同じ軌道を描きやすくなるからです。
スイング時の自然な動きとして、
右に回した体を左サイドの引っ張る動きによってクラブに遠心力を伝えるので、
当然、左手主導の引っ張る動きが正しい動きになります。

 
では、右手主導だと何故ダフリが出やすいのでしょうか?
それは、スイング軌道がアウトサイドインとなりやすくなるからです。
試しに、スイングする時の力の入れ具合を意識してみるとわかります。
力の入れ具合を左手8・右手2の力で握ってスイングした時と、
左手2・右手8で握ってスイングした時を比べてみるとよいでしょう。
右手に力が入ったスイングでは、アウトサイドインの軌道となりやすくなり、
結果ダフリが出やすくなるのが分かると思います。

 
ゴルフスイングでは、基本的に力みをなくしてスイングするのが理想です。
しかし、右と左のグリップする力に注目することで
ダフリも軽減されますので、一度意識してみて下さい。

 

引き続き、ダフリの要因については、またの機会にお話したいと思います。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

勉強、練習もしているのに成果が出ない理由

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
めちゃくちゃ勉強している。ゴルフスイングの知識もある。
練習もしている。なのに成果がでない・・・

 
こんな「超常現象的な」ゴルファーの方がいらっしゃいます。
しかも、けっこうな数いらっしゃるのです。。。
それはなぜだと思いますか?
もしかして、あなたはこれに陥っていませんか?

 
■その答えは、、、
答えは、
「すぐにラベルを貼るから」
です。

 
どういうことかは、例を話すのが一番分かりやすいでしょう。

 
ある時、ゴルフにめちゃくちゃ詳しくて、スイングの知識もある
アマチュアの方と話をしていたときです。
(仮に「Aさん」としておきましょう)
話の流れで「スイング軌道」の話になりました。
「スイング軌道はどうやって整えるのか?」ということを、
20分にわたって、Aさんに丁寧に解説しました。
(ちなみに、教えてほしいから解説したので、
「私の話が長い」ということではありません。念のため)

 
■実は同じ意味ではない
そして、私の20分間に渡る「スイング軌道講義」を聞いて、Aさんは一言、
「それってつまり、オンプレーンなスイングにするってことですよね?」

 
・・・実はこの一言こそが、Aさんが成果を出せない最大の理由です。

 
どういうことか分かりますか?
確かに、私が話をしたのは、オンプレーンスイングのことです。
(あなたも勉強していると思うので、多分ご存知でしょう。)
しかし、私は「オンプレーン」という言葉はあえて言わないで、
「スイング軌道」という違う言葉を使った。
つまり「スイング軌道を整える」と「オンプレーン」は、
似ていても、何らかの違いがあるはずなのです。

 
20分も解説したことを「オンプレーンですね」とAさんがラベルを貼って
一言でまとめてしまうということは・・・
Aさんが持っている「オンプレーン」という言葉の定義から離れられない、
ということを意味します。

 
自分の枠から離れられなければ、当然、自分の枠以上の結果は出ません。

 
さらに言えば、私の20分の「スイング軌道講義」中、
おそらく2~3分経過したくらいから、Aさんは
「それってオンプレーンのこと」と早くからラベルを貼っていたはずなのです。
ということは、Aさん自身の「オンプレーン」という言葉の定義の範囲で
私の話を聞いているということです。
となると当然、Aさんのスキル以上の情報は入ってきません。
本当にすぐに成果が上がる方法をAさんにお伝えしたんですが・・・(汗)

 
■違いを感じ取る
もしゴルフを上達させたいのに、成果を出せないのだとしたら・・・
学んだ人が言っていることを「ありのままに」学べていない可能性が大です。

 
他と同じようなことを言っていたとしても、
別の人のフィルターを通っているわけですから、全く同じことではないのです。
その違いを感じ取ろうと努力することが重要です。
最終的に「オンプレーンですね」とラベル貼りをするのは構いません。
しかし、まずは言われたことを、ありのままに咀嚼してみるのです。

 
ひらがなや漢字という知識があるから、この文章が読めるのと同じで、
私たちは既存の知識からしか、新しい知識は学べません。
もちろん、伝える側が下手なせいでラベルを貼って理解する以外にない、
ということもあるでしょう。
しかし、どんなコミュニケーションの天才が伝えたとしても、
受け手がラベル貼りに終始していたら、間違いなく正しく伝えることはできません。

 
人に教えて受けていて、
「あ、これって○○のこと?」
と、一瞬ラベル貼りをしたくなることは、誰でもあります。
しかしその誘惑に気づいたら、とりあえず頭から離すようにしてください。
そして、話し手が伝えようとしていることを
「そのまま」「ありのまま」理解するように努めてみましょう。
同じような話が、同じではなく「小さな差」があることに気づくはずです。
その小さな差が、大きな成果を生み出す差となるのです。
成果が出ないのは、ほんのちょっとしたボタンのかけ違いであることが大半で、
それを正せば一気に成果は出ます。

 
■気づこうとする事
残念ながら、自分の思考に枠をはめているというのは
意識しないと気づけません。
しかし、意識しようとしまいと、それは確実に存在します。
・読書量が多い
・相手との会話に喰い気味に返答する傾向がある
(自分の中で、早い段階で答えを決めてしまっているから起こります。)
・自分を比較的、頭のいいタイプだと思っている
・言われる通り行動しているのに成果が出ない
もしひとつでも当てはまるようであれば、気をつけてください。

 
「相手が伝えていることはどういうことなのか?」
ありのままに理解するようにしてください。
「素直な人が伸びる」とよく言いますが、
実はそれは、こういうことなのかもしれません。

 
ちゃんとあなたに伝わっているのか、少し心配ですが、、、
でも、今日のことはゴルフの上達に本当に大事なことですから、
ぜひ理解するまで「私の意図を汲みながら」読んでいただけるとうれしいです。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今さら、数字の話

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
先日、ある生徒さんの紹介で、ゴルフのレッスンをすることになりました。
この方、Nさんはベストスコアが92。
何度か80台が出そうになることもあるようですが、
そんな時はいつも「95」とか、残念な結果になるとのこと。
90を切って、ゆくゆくは安定して80台が出せるようになりたい、という要望でした。

 
そこで、今の状況を確認するためにヒアリングをしました。
小原 「Nさんの1ラウンド当たりの平均パット数は?」

Nさん「うーん、わかりません。」

小原 「え、計測したことないんですか?」

Nさん「ええ、平均スコアやハンディキャップは計算していますけど・・・」

小原 「うーん。。。」

 
「平均パット数」の他にも、「フェアウェイキープ率」「パーオン率」
「パーキープ率」などもあります。
おそらくドライバーのOBの数ぐらいはわかる人も多いと思いますが、
ほとんどのゴルファーの方は、こうした数字に無頓着です。
以前、100を切った人で「自分の平均スコアがわからない」なんていう人もいました。

 
■見るべき数字、見なくてもいい数字
少し細かい話に思えるかもしれませんが、
こうした数値が分からなければ、どこに問題があるかわからず、
当然、どこを改善したらいいのかもわかりません。
もちろん「平均スコア」や「ベストスコア」も数字の一つです。
「フェアウェイキープ率」「パーオン率」「平均パット数」「パーキープ率」
こうした数字のほうが大事だと断言することができます。なぜでしょうか?

 
◆理由1 改善ができる
スコアをアップしようとするなら、
何がスコアに原因を与えているのか、その原因を知る必要があります。
・ティーショットがうまくいっていないのか?
・アプローチがうまくいっていないのか?
・パターが入らないのか?
それらは数字から課題を発見してはじめて、行動することができます。
たとえば、ドライバーが飛ばないからスコアが上がらないと考えていたのに、
実はスコアが上がらないのは、アプローチのパーオン率が低いから、、、
なんていうことも少なくありません。
数字にできないものは改善できないのです。

 
◆理由2 モチベーションアップ
何かの練習をしてから、スコアにそれが反映されるまでには、
どうしても時間差があります。
あともう少しがんばれば、スコアに反映されるのに、
途中で成果が出ないとあきらめて、やめてしまうことはよくあります。
それでは、あまりにもったいないですよね。
しかし、
「フェアウェイキープ率」「パーオン率」「平均パット数」「パーキープ率」
こうした数字は、把握しておくと比較的すぐに数字に反映されます。
そうすると「お、うまくなってるな!」と感じることができます。
スコアではないにせよ、目に見える形で前進していることがわかれば、
その後もがんばるモチベーションになります。

 
◆理由3 共有が可能
何から何まで数字化するというのは、人の血が通ってないように感じる方も多いようです。
もちろん、スコアアップを本気で考えないのなら、
そのへんの数字は何となくでもかまわないでしょう。
しかし、たとえばレッスンを受けたり誰かに相談したりというのであれば、
そういうわけにはいかなくなってきます。
もちろん、長い時間一緒にいれば、どこに問題があるのかはいずれは分かりますが、、、
どれぐらいの時間がかかるでしょうか?
ならば、誰とでも共有できる数字を把握して共有をするほうが
早いですし、便利です。

 
■スコアは結果に過ぎない
要するに、スコアというのは結果でしかないのです。
そのプロセスである数字を把握し、それを改善する方が楽だということです。
私の経験上、パフォーマンスを数値化してうまく行かないことはありません。
たとえば、「メンタルが弱くて、、、」というのも、
何が原因なのか、数字を見ていけばわかります。

 
過去5回分ぐらいのスコアカードを見て、
前半のスコアが振るわないことがわかったら、
いつもより早く家を出て、練習を入念にするなどの対策もできます。
あるいは、後半で大きくスコアが崩れるという人は多いですが、
それなら前半と同じ気持ちで回れる工夫を考えればいいでしょう。

 
まずは、あなたのスコアに直結する数字は何かを把握しましょう。
そして、その数字を普段から追いかけるようにしてください。
きっとこれだけで、成果が上がりやすくなりますよ。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加