最近のブログ

アマチュアは右を向きやすいってホント?

2025.07.24
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「アマチュアは右を向きやすいってホント?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「アマチュアは右を向きやすい」
 

この話、もしかしたらあなたは
何度か耳にしたことがあるかもしれません。

これ、本当にそうなのかというと。。。?

本当に右を向きやすい?

もしかしたらあなたもゴルフ中に
 

 「アドレス、右を向いてるよ」
 

そんなふうに言われた経験が
あったりしませんか?
 

そのような経験から
この「アマチュアは右を向きやすい」説を
信じていらっしゃるかもしれません。
 

ですが、先に答えを言ってしまいますと
この「右を向きやすい説」は
必ずしもそうではないんです。
 

なぜかというと。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・

右を向く時も、左を向く時もある

実際、ラウンド中のアマチュアの方を
観察してみると。。。
 

右を向いている人もいれば、
逆に左を向いている人もいるんですね。
 

というか、同じゴルファーであっても
右を向いている時もあるし、
左を向いている時もあります。
 

いつでも右を向いているわけではないんですね。
 

これにはちゃんと原因があります。
何かというと。。。
 

 景色に負けている
 

たとえば、ホールの左側が崖やOBだったらと
想像してみてください。
 

そうすると、人間は無意識に
 

 「そこに打ちたくない」
 

と思いますよね?
 

すると体は、知らず知らずのうちに
右を向いてしまいます。
 

逆に、右サイドに林や池があったらとも
考えてみましょう。
 

すると今度は、同じように無意識に
左を向いてしまうことが多いはずです。
 

こういう現象を私たちは
「景色負け」と呼んでいます。

つまり「アマチュアは右を向きやすい」のではなく
景色によって構えが左右されてしまっている
というのが本質です。

コースに出ると急に… の理由でもある

 「練習場ではちゃんと打てるのに…」
 

そんなふうに嘆くアマチュアの方も
少なくないかと思いますが、
 

その原因となっているのも
「景色負け」の影響が
少なからずあると思います。
 

練習場には「景色負け」の要素が
ほとんどないからですね。
 

この「景色負け」については
プロたちも常に気をつけているポイントです。
 

景色に飲まれて無意識に構えがズレないように
ショット前は必ず、立ち位置を確認しています。
 

 「江連さん、そんなプロでも難しいのに
  私たちアマチュアはどうすれば
  景色に負けないようになれるんですか?」

 

はい、アマチュアでも景色に負けない
構えを作るのにオススメしている方法が
 

 ゴルフ仲間とチェックし合うこと
 

ものすごくシンプルですが
これが一番効果があると思います。
 

友達と練習をしている時などに
 

 「いま、どっち向いてた?」
 

と、お互いに体の向きを
チェックし合う感じでOKです。
(信頼のおける親しい間柄同士で行いましょう)
 

もちろん、アライメントスティックなどで
構えの方向を都度チェックする
のも効果的です。
 

そして何より大切なのは。。。
 

 景色に影響されているかもという
 自覚を常に持っておくこと

 

ほんの少しのズレが
大きなミスにつながるのがゴルフです。
 

プレッシャーのある場面でこそ、
目標に正しく構えることができれば。。。
 

あなたの方向性のミスは、
驚くほど確実に減っていくはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」

夏のスコアアップキャンペーンとして
期間限定の特別なご案内を公開中です。

詳細はコチラをクリック

特典プレゼントは数量限定です。どうぞお早めに
 

部屋から一歩も出ないゴルフの基本上達

2025.07.23
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
いや〜、ついに来ましたね…
本格的な猛暑到来!

外に出かけても、ちょっと動いただけで汗がにじむ…
日陰を探してウロウロ…
こんな暑さの中では、外でのレジャーも
ついつい億劫になっちゃいますよね。

そんなとき、室内でできる楽しみとして私のオススメが…
映画鑑賞!

最近の映画館って、まるでアトラクションみたいなんですよ。
画質・音響を高めた「IMAX」から、
3画面に囲まれる「スクリーンX」、
風や振動で臨場感バッチリの「4DX」まで!

私が最近観て大満足だったのが、
ブラッド・ピット主演『F1』

トップガン・マーヴェリックの監督が手掛けているだけあって、
とにかく迫力がすごい!
マシン音とスピード感が迫力ある映画館の演出と相性抜群で、
映画の魅力をダイレクトに感じられる新鮮な体験でした。

暑くて外出しにくい今こそ、室内で楽しむ“非日常体験”をおすすめします♪

 
そして本日は…
同じく外出が億劫な夏にオススメ、
ゴルフ上達のためのワンポイントレッスンを紹介します!

その内容は、
ゴルフの基本「アドレス確認」です!

 
・・・あ、まだブラウザを閉じないでくださいね!

アドレスの確認というと、ほぼ決まって
「基本はもう大丈夫」「個性があるから…」
多くの方が興味を無くすんですが…

アドレスが狂っていたら、いくらスイングを頑張っても狙った方向には飛びません!

レッスンでもまず教えるのは、
正しいグリップと正しいアドレス
これだけで、悩みが解消される方は半分以上いるほど。
それだけ基礎的なのに、疎かにされがちなんです。

本日は、そんな基礎を
部屋から一歩も出ずに改善する方法をお話しします!

アドレスを決める3つのライン

アドレス確認では、以下の3つのラインが
ターゲットラインに平行かをチェックします。

・肩のライン
・太もものライン
・スタンスライン(つま先)


2025-0702_1
 
よく、「アドレス=目標に真っすぐ立てているか」の確認と思い、
つま先のラインだけをチェックしている方がいます。

しかし、「真っすぐ立てている」というのは、
つま先のラインが目標にスクエアというだけでなく、
体も真っすぐに構えられているか、というのが重要。

 
特に肩のラインはクラブを直接動かす筋肉に関係しており、
スイングへの影響が最も大きいんです。

逆に太もも、つま先のラインはクラブを直接動かす筋肉ではないので、
優先順位は、肩のライン>太もものライン>スタンスライン

となります。

ただし、肩ほどではなくても2つのラインも必ず影響はありますから、
必ず3点ともしっかり確認しましょう。

 
この3点がターゲットラインに平行(スクエア)になっているかが重要ですが、
もしオープンになっていたり、逆にクローズになっていると…


■ オープン or クローズの影響

オープンスタンス:アウトサイドイン軌道 → スライスや引っかけが出やすい
クローズスタンス:インサイドアウト軌道 → フックが出やすい

このような影響が出てしまうので、
正しいスイングのために、まずは正しいアドレスを徹底的にマスターしましょう!


■ チェック方法

1. クラブを握った状態で自然にアドレスを取る
2. 体を動かさず、それぞれの部位にクラブのシャフトを当てる
 (両肩、両腿、つま先)
3. それぞれのラインがターゲットラインに平行かチェック!

右利きなら、オープンだと左、クローズだと右を向きます。
(レフティの方は左右逆に考えてくださいね)


 
この時に、必ずアイアンなどのクラブを握ってアドレスを取ってください。

何も握らずグリップしたら力感などで体の構えが変わることはもちろん、
ターゲットラインも曖昧になってチェックができませんから。

そしてこれは継続して核にすることが大切です!

 
これ自体は数分でできる内容ですが、
間違ったアドレスの感覚というのは癖になっているのがほとんど。

1日チェックして治ったらずっとOKというものではないので、
必ず定期的に確認して、正しいアドレスを定着させましょう。

ボールを打たなくても上達のヒントは転がっている

上達するために重要なのは、
ゴルフに触れる機会を増やすことです。

ただし、球を打つだけがゴルフの練習ではありません。

外出しなくてもゴルフに触れる方法はありますし、
逆に球を打つ以外にも上達に重要なヒントは沢山あります。

 
アドレスチェックはその最たる例の一つ。

この機会に、ぜひご自身のアドレスをチェックしてみてください!

また、オススメの映画があればぜひ教えてください!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

スコアアップにおいて特に重要なのは
ショートゲームの安定感。

 
ドライバーが安定してきても、
ショートゲームが不安定なままでは
スコアはいつまでもまとまりません。

 
逆に100y以内の精度が上がれば、
パーセーブの確率も一気に上がり
ウッドでOBなどが連発しない限り、
スコアを崩す危険が大幅に減らせます。

 
そんなショートゲームの改善法を熟知して、
久保谷健一プロ、大江香織プロ、金田久美子プロ、薗田峻輔プロら
数々のプロを優勝に導いたツアープロコーチによる

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」が
期間限定のプレゼント付きで公開中です!

 
1打目は完璧だったのに、結局ボギーになってしまったり・・・
グリーン近くでショートやオーバーしたり・・・

そんな悔しい思いをしたくない方は、
必ずこのプログラムの詳細をご一読ください!

ショートゲーム改善の3STEP詳細はこちら

https://g-live.info/click/isg_hs2507/

※プレゼントは先着順、無くなり次第公開終了となりますのでご注意ください。


【ビデオ】10yの短いアプローチが苦手なら

2025.07.22
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
10yぐらいの短いアプローチが苦手な方の対処法
についてお伝えします。
 

10ヤードぐらいの短いアプローチ、
たとえば皆さんはどんなイメージでしょうか?

短いアプローチのイメージは

10ヤード程度の短い距離ですので、

 ・肩の下に腕を垂らして

 ・少しだけ手首を柔らかく使って

 ・ポーンとリリースして肘を抜いて

というようなイメージしてる方は多いと思います。

どちらにしても、そんなに大きなアクションは
必要ありません。

積極的に手首も使わなくてもいいし
体の動きもそんなになくても構いません。

ですのでなるべく小さい動き、
言ってしまえばもう、パターみたいな感じで
構わないと思います。

ですがそうは言っても、苦手な方はなかなか
思うように行かない、悩んでいらっしゃるかもしれません。

そういう方が苦手を克服するために
どうすればいいかというと…?
 

そんな話を今回はさせていただきました。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

ここでお伝えしているようなことに気をつけて
短いアプローチをやってみると、

再現性が高く、安定してミスも少なく、
シンプルにアプローチができます。

ショートアプローチで悩んでいる方はぜひ
自宅のパターンのマットでもできますので
やってみて下さい。

スイングを大きくして物を壊さないように
注意していただきながら…

ぜひ、試しにやってみてください。

追伸

私のプログラムを期間限定で
ご案内中とのことです。

ショートゲームシングル達成の3ステップ
 

tkspec
 

よろしければ、ご覧になっておいて下さい。

ショートゲームシングル達成の3ステップ
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

コレが苦手だと確実にスコアを落とします

2025.07.22
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「コレが苦手だと確実にスコアを落とします」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

苦手なことは多々あるかもしれませんが、

コレが苦手だった場合は
ほぼ確実にスコアを落とします。
それは。。。?

前回のメールマガジンで

スコアメイクのカギとなる
「100ヤード以内」が苦手なアマチュアが
多いという話をしましたが、
 

あなたの100y以内が上手くならない理由

https://g-live.info/click/250717_nikkan/

 

この100ヤード以内が苦手な理由と
今回の話は深い関係があります。
 

この100ヤード以内のショットで失敗する
最大の理由があります。それは。。。?
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

アマチュアは「減らす」のが苦手

「減らすのが苦手」というのは
どういうことかというと。。。
 

多くのアマチュアゴルファーが
100ヤード以内のショットでやっているのが、
 

 フルショットを基準にして
 距離を「減らす」

 

という考え方です。
 

たとえば、PWのフルショットで
90ヤード打てるとしましょう。
 

そこから、
 

 「じゃあ、70ヤードはちょっと加減して…」
 

と考えるというわけですが。。。
 

ですがこの「加減して打つ」というのは
実はプロでも難しいショットなんです。
 

なぜかというと
加減して減らそうとした瞬間に
 

 ・力感に緩みが出たり

 ・タイミングがズレて体が浮いたり

 ・フェースが開いたり
 

といった「意図しないミス」
起こりやすいからなんですね。
 

じゃあプロはどう考えているかというと、
答えはシンプルで。。。
 

 プロは「コントロールショット基準」で考える
 

言ってみれば
「フルショットを基準にしていない」
ということです。
 

たとえば、PWのフルショットが
110ヤードぐらいだったとしても。。。
 

まずは60〜70ヤードを基準にして
練習しておくんですね。
 

そしてそこから「+5ヤード」「+10ヤード」
少しずつエネルギーを足していくと。。。
 

この方が「緩み」が起こりにくく、
自信を持ってスウィングできるんですね。
 

逆に減らすというのは、
不安や力みが入りやすくなります。
 

だからこそ、
「最初からコントロールショットを基準にする」
という考え方が大切なんです。

100ヤード以内を「刻める」ようになると…

この発想の転換ができれば。。。
 

やがて100ヤード以内を「5ヤード刻み」
打ち分けられるようになります。

たとえば、60・65・70・75・80・85・90ヤード。。。
という具合に、安定した力感で距離を管理できます。

そうなれば、ピンを積極的に狙う選択肢が増えますし、
状況に応じて安全に“刻む”こともできるようになる。

ご承知の通り、実はプロたちはみんな
こうしたコントロールショットで
スコアを作っているんです。
 

そしてその起点になるのが、
 

 「コントロールショットを最初の基準にする」
 

という考え方です。
 

コントロールショットを磨けば、
100ヤード以内のショットが
「選択肢」になります。
 

 ・緩みのないスウィング

 ・距離感の安定

 ・風や傾斜にも負けない判断力
 

これらが揃ってくると、ゴルフの内容も
結果も、大きく変わってきます。
 

ぜひ、次の練習では「小さなショット」を
あなたの「基準」に置いてみてください。
 

ぜひ、お試し下さい。

 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

この夏、寄らないアプローチに終止符を

2025.07.21
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
ここ数日、朝から蝉の声が
にぎやかになってきました。

 
「夏がきたなあ」と感じる瞬間です。

 
先週、ついに関東も梅雨明けが発表され、
ふと気温を見ると、朝から30度近く。

 
こうなってくると、
早朝のラウンドもしんどくなってきますよね。

 
最近の私はというと、
朝の涼しい時間に自宅の庭で軽く素振り、

 
あとはエアコンの効いた室内で、
体の動きを確認するような練習にシフトしています。

 
ラウンドや練習場に行けない日でも、
自宅で「ちょっとした工夫」をするだけで、
感覚はしっかり保てるんです。

 
そこで今日はちょっとした工夫で、
アプローチの精度を底上げする
ポイントについてお話しします。

振り幅が合えば、アプローチは怖くない

アプローチがピンに寄らない一番の理由。
それは「振り幅のミス」です。

 
実は、距離感のブレの多くは、

 
打ち方や当たり以前に
この振り幅が不適切なことで
引き起こされています。

 
たとえば、20ヤードのアプローチを
50ヤードのスイングで打っていれば、
当然オーバーしてしまいますよね。

 
でもよくあるのが、
思ったよりも大きく振っているケース。

 
これは無意識に“手首”で
クラブを上げてしまっているのが原因です。

 
手首はとても自由に動くので、
簡単に振れてしまいます。

 
しかしその反面、再現性がないため、
距離も方向も安定しません。

 
特に手首の角度がほどけてしまうと、
フェースの向きやインパクトの強さもバラバラに。

 
つまり、“手首任せ”のスイングが、
アプローチを不安定にしているんです。

「手首を固める」ために、重くする

じゃあ、どうすれば
手首を使わないスイングが身につくのか?

 
答えはとてもシンプルです。

 
クラブを2本持って素振りする、これだけです。

 
手だけで動かせない重さにすることで、
自然と体全体でスイングするようになります。

 
この動作を繰り返すことで、
体の回転やリズム、振り幅の感覚が
自然と養われていきます。

 
ポイントは、2本で素振りしたあと、
そのままの感覚で実際のクラブ1本でボールを打ってみること。

 
そうすることで、手首に頼らず、
体の軸とテンポでスイングできるようになります。

この夏、アプローチを“整える”

「今年こそはスコアを安定させたい」

 
そう思っているなら、
この夏、アプローチの精度を高めることに
ぜひ取り組んでみてください。

 
今使っているクラブを使って、
ちょっと素振りするだけ。

 
でも、その効果は絶大です。

 
ご自宅や練習場やラウンド前に、
ぜひこの「2本素振りドリル」を試してみてください。

 
手首に頼らず、体全体で打てるようになると、
アプローチは一気に安定していきます。

 
“感覚まかせ”から卒業して、
振り幅とテンポで寄せていく。

 
アプローチでももったいないミスを減らし、
効率よくスコアっプできるゴルフを身につけていってくださいね。

 

<本日のおすすめ>

日頃の仕事などの疲労がなかなか取れず、
せっかくの休日でも
ゴルフ練習に行く気が起きなくなる…

加齢に伴い練習やラウンドの疲れが
取れなくなってくる…

そんなお悩みを持っている
ゴルファーの方へ朗報です。

既存の型に縛られない
新時代の磁気ネックレス「ANGLE」

従来の磁気ネックレスの
課題を解決した新構造で特許取得。

現役のプロゴルファーや一流のアスリート、
パリ五輪の金メダリストたちが、

このアイテムの効果を実感し、
愛用しているこの磁気ネックレスを
ぜひお試しください。

詳細はコチラ…

https://g-live.info/click/angle2507/


 
 

2 / 1,22112345...102030...最後 »