
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「アマチュアは右を向きやすいってホント?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「アマチュアは右を向きやすい」
この話、もしかしたらあなたは
何度か耳にしたことがあるかもしれません。
これ、本当にそうなのかというと。。。?
本当に右を向きやすい?
もしかしたらあなたもゴルフ中に
「アドレス、右を向いてるよ」
そんなふうに言われた経験が
あったりしませんか?
そのような経験から
この「アマチュアは右を向きやすい」説を
信じていらっしゃるかもしれません。
ですが、先に答えを言ってしまいますと
この「右を向きやすい説」は
必ずしもそうではないんです。
なぜかというと。。。
・
・
・
右を向く時も、左を向く時もある
実際、ラウンド中のアマチュアの方を
観察してみると。。。
右を向いている人もいれば、
逆に左を向いている人もいるんですね。
というか、同じゴルファーであっても
右を向いている時もあるし、
左を向いている時もあります。
いつでも右を向いているわけではないんですね。
これにはちゃんと原因があります。
何かというと。。。
景色に負けている
たとえば、ホールの左側が崖やOBだったらと
想像してみてください。
そうすると、人間は無意識に
「そこに打ちたくない」
と思いますよね?
すると体は、知らず知らずのうちに
右を向いてしまいます。
逆に、右サイドに林や池があったらとも
考えてみましょう。
すると今度は、同じように無意識に
左を向いてしまうことが多いはずです。
こういう現象を私たちは
「景色負け」と呼んでいます。
つまり「アマチュアは右を向きやすい」のではなく
景色によって構えが左右されてしまっている、
というのが本質です。
コースに出ると急に… の理由でもある
「練習場ではちゃんと打てるのに…」
そんなふうに嘆くアマチュアの方も
少なくないかと思いますが、
その原因となっているのも
「景色負け」の影響が
少なからずあると思います。
練習場には「景色負け」の要素が
ほとんどないからですね。
この「景色負け」については
プロたちも常に気をつけているポイントです。
景色に飲まれて無意識に構えがズレないように
ショット前は必ず、立ち位置を確認しています。
「江連さん、そんなプロでも難しいのに
私たちアマチュアはどうすれば
景色に負けないようになれるんですか?」
はい、アマチュアでも景色に負けない
構えを作るのにオススメしている方法が
ゴルフ仲間とチェックし合うこと
ものすごくシンプルですが
これが一番効果があると思います。
友達と練習をしている時などに
「いま、どっち向いてた?」
と、お互いに体の向きを
チェックし合う感じでOKです。
(信頼のおける親しい間柄同士で行いましょう)
もちろん、アライメントスティックなどで
構えの方向を都度チェックするのも効果的です。
そして何より大切なのは。。。
景色に影響されているかもという
自覚を常に持っておくこと
ほんの少しのズレが
大きなミスにつながるのがゴルフです。
プレッシャーのある場面でこそ、
目標に正しく構えることができれば。。。
あなたの方向性のミスは、
驚くほど確実に減っていくはずです。
ぜひ、お試し下さい。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の
「ショートゲームシングル達成の3ステップ」
夏のスコアアップキャンペーンとして
期間限定の特別なご案内を公開中です。
↓
詳細はコチラをクリック
特典プレゼントは数量限定です。どうぞお早めに