2020.10.04
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「シャフトをしならせて飛ばすその極意とは」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ヘッドは自ら出そうとする力では走りません。
体をしならせてそれを大きく強くしなり戻すことで、
それまでのエネルギーを全てシャフトに伝えて
シャフトをしならせてそのしなり戻りでヘッドが走ります。
そして、シャフトをしならせるためには、
シャフトに力を集める必要があります。
では、それを行うための方法とは?
(続きはビデオにて)
シャフトをしならせて飛ばすその極意とは
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf201004/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
シャフトへ力を集める
ちなみに「力を集める」というのは、
同じエネルギーを加えるとしても
それを出来るだけ短い時間に伝達することです。
そこで今回は、特にシャフトへの力の集め方の極意を
みてみましょう。
バックスイングからダウンスイング序盤にかけて、
下半身の動きやヘッドの勢いで
上半身にしなりとしてのエネルギーをじっくり溜めます。
そして、左脚の蹴りを起爆剤として
上半身を最後に大きく素早くしならせることで急激にしなり戻りが発生して、
シャフトに短い時間に大きなエネルギーが伝わります。
そうすると、今度はシャフトが大きくしなって、
そのしなり戻りでヘッドが走ります。
このシャフトのしなり戻りが、楽にヘッドを走らせるための要です。
本当はしなやかなシャフトほどボールは飛ぶ
そして、本当はしなやかなシャフトほど、
ボールを遠くまで飛ばすことができます。
その理由は、同じ力でしならせるなら、柔軟性のあるものほど
より多くのエネルギーを溜めることができるからです。
しかし、シャフトの横方向へのしなやかさがあるほど、
傾向としては捻りには弱くなります。
ヘッドの重心のオフセットでシャフトは捻れる
そして、ヘッドの加速が大きいほどヘッドが開いて、
シャフトの捻れが戻りきらないままのボールヒットになって
スライスになります。
その理由は、ヘッドの重心はシャフトの中心軸に対して、
離れているオフセットがあるからです。
そのため、シャフトが振られる加速度が大きいほど、
ヘッドが置いていかれてシャフトを右に捻る力が発生します。
昔々のヒッコリーという木でできたシャフトの時代は
捻じれに対して弱かったために、無理やり前腕を左に捻って
ヘッドが開いた分を自ら出す力で戻す必要がありました。
しかし、スチールやカーボンシャフトになってからは、
捻りに対して強くつくれるようになったため
その必要はなくなりました。
そして、ヘッドが開かされて前腕を右に捻らされる力を、
受ける力で耐えればヘッドはセットアップの向きまで戻せます。
テコの動きでヘッドは走る
そして、上半身のしなりとして左肩骨を胸の方向へスライドさせて
出来るだけ大きなエネルギーを溜めて、
それをなるだけ短い時間に集中的にリリースさせます。
その結果、ボールヒットに向かってはほとんどコントロールする要素がなく、
テコの動きだけでヘッドが走ります。
右腕が支点で左肩甲骨が背中側へしなり戻って
スライドすることで左腕が引っ張られて、
グリップエンドを力点としてヘッドが作用点となります。
そうすれば、左手と右手の前後差に対する右手と
ヘッドの距離の分だけ左肩甲骨のスライドが増幅されて、
ヘッドが走ります。
このように体を使って、シャフトは横方向へはしなりやすく
捻じれにくいものを選択することで、
最大の飛距離を得ることができます。
しなやかなシャフトを使えるために
しなやかなシャフトを使えるためには、
セットアップでの正しい構えが重要となります。
それは、ボールヒットに向かって前腕を自ら出そうとする力で
左に捻る必要がないようにする構えとしての、グリップの向きです。
実は、95%以上のゴルファーはグリップがウィークです。
ウィークということは、
グリップの上で手が左にずれていることです。
そして、ウィークなグリップでは、
クラブの遠心力で左腕が引っ張られるとフェースは開きます。
その理由は、腕は伸ばされると内側に捻れるからです。
左腕でストレートパンチを出そうとすると、
誰でも拳が内側に捻じれます。
これは、骨格に対して筋肉が斜めに走っていて、その筋肉が伸ばされると
それまで外側へ引っ張っていたものがゆるんで内側へ戻されるからです。
そのため、ボールヒットでの遠心力を考慮しないで
筋肉の張りがあるままグリップをセットすると、
ボールヒットではフェースが開きます。
ボールヒットに向かって、腕はクラブの遠心力で伸ばされます。
そうすると、ボールヒットに向かって前腕を左に捻って
フェースを閉じる動きをしなければ、フェースはセットアップの向きに対して
開いたままで戻らずスライスになります。
セットアップ終盤で自分から見て、左手の薬指の付け根である
3つ目のナックルが見えているならウィークではありませんから、
確認してみましょう。
ほとんどのゴルファーがウィークすぎるグリップですから、
前腕を左に捻ることが上手くなるとだいたい100を切ることができます。
本当は、グリップを正しくして、
前腕を自ら出す力で捻るコントロールをしなくても良くすることで
100切りを素早く達成したいものです。
スイングを簡単にしてボールを遠くまで飛ばすためには、
本来は自ら出そうとする力で前腕を捻りたくありません。
ヘッドの重心がシャフトに対してオフセットがあることで
シャフトが捻れる影響もありますが、それは受ける力で耐えれば問題ないように
現代のシャフトはできています。
ウィークなグリップではシャフトの捻じれは大きくなる
そして、ウィークなグリップなほどシャフトの捻じれは大きくなるために
スイングは難しくなりますが、その理由は次のようになります。
ボールヒットに向かって自ら出そうとする力で前腕を捻って
フェースを閉じようとするほど、大きくシャフトが捻じれます。
そのシャフトの捻じれ具合がショットごとでばらつきが大きいほど、
ボールは不意に曲がってしまいます。
最悪なのが、強く左に捻ることで
捻り戻りが急激に発生してフェースが閉じすぎて、
ボールが左にいきなり飛び出してさらに左に曲がることです。
出球の方向は、ドライバーだと
ボールヒットでのフェースの向きに80%程度依存します。
アイアンでは75%ぐらいですが、ヘッドの回転のしにくさである
慣性モーメントがドライバーよりも小さいので、
前腕を捻ることでの影響は大きくなります。
そして、ボールの曲がる方向は、
ボールヒットでの軌道に対するフェースの向きにかなり依存します。
ボールヒットに向かってヘッドを閉じすぎると、
左に出て左に曲がる引っ掛けと呼ばれる気持ちの悪いミスになります。
そんな大きなミスを防止するためには、
前腕の捻る力がそのままヘッドまで伝わりやすいように、
シャフトは捻じれにくくする必要があります。
捻じれにくくするためには、
横方向へのしなりも犠牲となり硬くなります。
硬いシャフトほどシャフトの横方向へのしなりのエネルギーを溜めにくく、
飛距離は伸びにくくなります。
しなり戻った瞬間にヒットさせる
また、シャフトは、しなり戻った瞬間ぐらいでボールヒットさせると、
最大飛距離を得ることができます。
ヘッドがまだまだボールを強く押せる状態で
ボールがフェースから飛び出すことが、
飛距離と方向性のための要です。
しなり戻り切ってしまっては当たり負けで
ヘッドスピードの割にボール初速があがらず、飛距離は伸びません。
しなり戻りへの勘違い
ところで、しなり戻りである逆しなりに対して、
大きな勘違いをしていませんか。
スロー再生でのショット映像を見ると、シャフトがしなり戻って
振り出し方向へシャフトが大きく曲がった状態で
ボールヒットしているように見えます。
しかし、これは撮像のセンサーの構造による影響がかなり入っていて、
実際の様子とは異なります。
画像を取り込むセンサーは、現代ではほとんどがCMOSセンサーで、
このセンサーは映像を左上から右下に向かって
横方向へ映像を取得しています。
そのため、できた一枚のフィールド画像は、
撮影機器によって違いはあるとしても
左上と右下では取り込んだ時間に1/60秒などの差ができます。
例えば、シャフトの全長が映像の高さの1/3ぐらいに写っているとした場合での、
シャフトがしならない硬い棒だとしてボールヒットでどう見えるか計算してみます。
平均的な一般男性のヘッドスピードは40m/sぐらいですから、
1/60秒では手元とヘッドは20cm程度の差に見えます。
(40/60/3=0.2)
これをしなり戻りの量だと勘違いすると、
手元を力で止めてヘッドを走らせるという
さらに重大な勘違いが発生します。
手を止めようとすると脚まで動きが止まって、
ヘッドを強く押せる体勢ではなくなります。
確かに、手元はテコの動きで遅くはなりますが、
止めようとしているのではありません。
そして、まだまだ下半身では上半身をしならせようとして
しっかり動こうとしている中で、上半身がリリースされる反作用で
下半身が動けなくなるぐらいなら良いスイングです。
受ける力は強い
また、押されたり捻らされることに対して受けて耐える力は、
自ら出そうとする力よりも強い力を出すことができます。
このことは、ヘッドの重心のシャフトに対するオフセットでの、
捻じれに対応する体の使い方を理解するために重要です。
筋肉の使い方の違いで、
伸ばされながら縮もうとすることを「伸張性収縮」、
縮みながら収縮することを「短縮性収縮」と言います。
具体的な体の使い方としては、
受ける力で伸ばされながら耐えている状態が「伸張性収縮」、
自ら出そうとする力で体を動かすのが「短縮性収縮」です。
そして、「伸張性収縮」の状態では
「短縮性収縮」よりも2倍以上の力を発揮できます。
受ける力ならば能力の限界までの大きな力を出せるので、
ヘッドの重心のオフセットで前腕が右回転させられる力に
対応しやすくなります。
体の素晴らしい仕組みを使い倒して、
シャフトを大きくしならせてボールを遠くまで飛ばしましょう。
追伸:齊藤かおりの飛ばしのメカニズム
今日の話は飛ばしの方法でしたが、
そうしたメソッドをより詳しくご紹介しているのが
この『齊藤かおりの飛ばしのメカニズム』です。
↓
詳細はコチラをクリック!
ご存知の方も多いかと思いますが、
私もこのプログラムには、制作に深く関わっています。
今日の話で、飛ばしに改めてご興味を持たれたのなら、
ぜひチェックしてみてください。
↓
詳細はコチラをクリック!
では、また。