最近のブログ

コーチバカ参上!(笑)

2014.06.16
koga

From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、

こんにちは、このコラムでお話させていただくことになった
ティーチングプロの古賀公治です。

小原プロから先週ご紹介があったかもしれませんが、
このゴルフライブで記事を書かせていただくことになりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

「コーチバカ参上!」なんて書いてしまいましたが、
私は主に関西を拠点にレッスンを行っています。

このゴルフライブの読者さんには、関西の方も多いそうなので、
もしかしたらどこかでお会いしたことがある方もいるかもしれませんね。

とはいえ、初めての方のほうが多いはずなので、
初めに簡単に自己紹介をさせていただければと思います。

ゴルフとの出会い

実は私の父は、関西プロ協会の会長でした。

もう他界していますが、名前は古賀春之輔と言いまして、
選手としては昭和10年の関西オープンで2位、
そして昭和12年に3位の戦績を残しています。

後進の指導もしていて、初代JGTOの会長を務めた島田幸作さんや、
日本女子ツアー通算45勝の大迫たつ子さんなども教えていました。

ですので私も、小さな時からクラブを振ることは振っていました。
小学1年生ぐらいからだったでしょうか。

パターマットにいたっては、
幼稚園のときからの遊び道具のようなものでした。ですが。。。

ハッキリ言って、あまり上手くなかったです。

自分で言うのも恥ずかしい話ですが、下手でした。
先ほど話に出てきた島田幸作さんにも教えてもらったことがありますが、

 「こうや。振ってこうや」

島田さんそんなふうに言われて、見よう見まねでやるわけですが、
なかなか上手くいきません(笑)。

その時に思いましたし、今ハッキリと感じます。

 「やっぱりツアープロいうんは、天才なんやな」

とね。。。

プロはアマの悩みがわからない

ハッキリ言って、彼らプロというのは、
アマチュアが経験するような悩みを抱えたことは、まずないのです。

まさに「出来て当たり前」でずっと来ているので、
アマチュアの悩みがわからないんですね。

そう考えると、ゴルフというのは上達が難しいスポーツかもしれません。

だからこそ、ゴルフ週刊誌や教材みたいなもの
本当にたくさんあって、それを読んだり見たりしているわけです。

でも、そこにもポッカリ大きな落とし穴があります。

多くの方が、週刊誌なんかに出てくる「形」を意識します。
しかし、その形というのはあくまで結果でしかありません。

形というのは、動きの結果です。
その動きを理解してないのに、その形だけをつくろうとすると
本当に弊害が多いんですね。

あなたもご存知のように、ゴルフというのは
形の寄せ集めではなくて、一連の動きのつながりです。

その一連の動きで覚える必要があります。
そのことが、なかなか理解できないんですね。

一連の動きとしてとらえるために必要なのは…

で、そうした落とし穴にはまらないために
アマチュアの人には何が必要なのかというと、

 「知識」

だと、私は考えています。

誤解を恐れずに言えば、アマチュアの人が
上達しないのは練習不足だからではありません。

うまくならないのは、間違った知識の上に立って、
間違った練習をしているからです。

しかし逆に、正しい知識の上で、
正しい練習をすれば、上手くなることは簡単です。

実際、そのへんを上手くやっている人というのは、
どんどんうまくなっているわけですし、
私の生徒さんにもそういう人はたくさんいます。

私のレッスンでは、多くのドリルを行います。
ドリルによって、身体の動きを気づいてもらいます。

今後、このメールマガジンで、
そうしたドリルもご紹介できればと考えています。

何しろ初回なので、うまく話せたかどうか
自信がありませんが、今日はこれぐらいにさせてください。

この下にコメントを書く欄があるそうなので、
何かちょっとでもコメントをいただけると喜びます。

それでは、今日はこのへんで。

追伸:

これからしばらくお付き合いいただくと思うので、
ぜひコメントの方、よろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「技」やっぱりショートゲームってスゴイ!

2014.06.15
omori

From:大森睦弘
六甲国際ゴルフ倶楽部より、、、

こんにちは、ETGA(江連忠ゴルフアカデミー)の大森睦弘です。

今回は、

 「ゴルフのスコアにとって、
  いかにショートゲーム(アプローチ、パター)が重要か」

ということについて、あらためて実感する出来事がありましたので、
そのことをあなたと共有したいと思います。

2014年、サントリーレディースオープン初日。

私は「第15組」のO・サタヤ、シー・ユーティンの組を
18ホールついて回りました。

そこで目にした、ショートゲームがスコアに与える影響力。。。
その驚きについてです。

O・サタヤとシー・ユーティン

O・サタヤは江連忠ゴルフアカデミー契約選手です。

昨年度1勝、今年度も開幕戦のダイキンオーキドレディースで
ツアー通算2勝目を手にしています。

そして私は、O・サタヤに、オフシーズンにはシーズンを通して行う
トレーニングなどのコーチングを行ったりしています。

O・サタヤは先シーズンはパターでのショートが多く、
届かないので入らないというケースが非常に多かったのです。

しかし、今年はその問題もだいぶ解消され、
楽しみな状態となっています。

また、シー・ユーティンはETGAジュニアクラブに所属しています。

なんとまだ高校生なのですが、
中国ではプロの試合で優勝して脚光を浴びています。

そして、中国のナショナルチームの一員でもあります。

中国で試合のない時などは、
神戸の江連忠ゴルフアカデミーに来ています。

わたしは、ジュニアの体幹強化トレーニングを
毎週日曜に行っているのですが、
その中で他のジュニアたちといしょにトレーニングに励んでいます。

シー・ユーティンと始めてラウンドした時の事を、
今でも鮮明に覚えています。

それは昨年(2013年)の事ですが、
非常にコースマネージメントが素晴らしかった事です。

そして、コースに関してメモをたくさん残していたことも、
かなり印象的でした。

さらに、ショットが曲がらない、ショートゲームがうまい。
弱点が見当たらない感じです。

そんな二人が一緒の組でしたので、
私も、すべてのプレーを確認しようと、ついてまわったのです。

二人のプレー内容の「明暗」

シー・ユーティンとO・サタヤ。
出だしからショットの明暗が別れました。

O・サタヤは右にプッシュスライスでラフ。
シー・ユーティンはフェアウエイど真ん中でO・サタヤの20ヤード先。

O・サタヤは昨年度LPGAドライビングコンテストで優勝していますが、
その先のフェアウエーの真ん中にシー・ユーティンのボールがありました。

シー・ユーティンはどんどん体ができてきていて、
飛距離でも飛ばそうとすれば、飛ぶ体となって来ています。

このホールはふたりともパーで上がっています。

次がショートホールで、なんとシー・ユーティンが
ピンの真っ直ぐ手前15ヤードのところにボールを運ぶと、
O・サタヤも1ヤードも違わないところにショットしたのです。

そのホールは、なんとO・サタヤは15ヤードのパッティングを沈めてバーディー。
シー・ユーティンは2パットのパー。

O・サタヤのショットはドライバー以外は大丈夫そうだとその時は感じました。
しかしその後、アイアンも左右のブレや距離のブレがあり、
絶好調とは言えない状態です。

その日一日の全体的なプレー内容としては、シー・ユーティンが
ほとんどフェアウエーの次に打ちやすい所にボールを運べていました。

一方のO・サタヤはラフに入ったり、傾斜に行ったり、
逆球(狙った方向とは反対方向に曲がる)が出たり。。。

ところが、O・サタヤは長い20ヤード以上のパットを2回沈め、
ラフからのアプローチを1回チップイン。

パッティングで届かなかったのが約1回と言う感じで、
(「約」と書いたのは、もう一回は下りで難しいパットで少しショートしたので)
かなりいいというか、かなり神様が見方してくれている一日でした。

この3回のショートゲームは、どれも普通なら3パットや
寄せられないという状況ですので、ここで6打は多く打っていても
まあ、仕方がないというものです。

一方のシー・ユーティンは、ショットが非常に良くて
バーディーチャンスに5回は着いているのに、すべて外れてしまいました。

さらに、ショットの調子が良すぎて、ピンをがんがん狙える状態だったため、
難しいホール(16番)でも直接ピンを狙いすぎて、池に入れてしまいました。

ウオーターショットでうまく脱出できたかと思いきや、
打つ前にクラブヘッドが水に触れて2ペナ取られて、結局そのホールはトリプル。

この16番でO・サタヤは、左の池を避けるように、ピン右サイドにオン。

下りのかなり難しいパットが残るが、ボギーでもしかたないとして、
そこに落としたのでした。

自分のショットの状態からすると、それが最良の場所だったんですね。

実はシー・ユーティンはこの日、ショートホール2つでスコアを落としています。
ひとつはこの16番、そして、6番。

そして、フェアウエーセンターにボールを置いていたにもかかわらず、
ボギーとした9番。

6番と9番は手前のバンカーに入れました。

それは、ショットミスというより、ピンを直接狙った結果
最高の落とし所のほんの少し手前に落ちてしまって、
バンカーだったという感じです。

16番であれだけ痛い目にあっているのに、
ショットへの自身は揺らぎないままだったのです。

ショットは良いので、コースマネージメントとしては
できる事をやっただけという感じです。

まあ、予選で初日なら、そんなにがんがん攻めなくても、
無難なプレーでいいのではとの思いもありますが。

シー・ユーティンは、先週15アンダーで優勝しているだけに、
彼女にとっては

 「がんがん攻めてバンカーに入っても、パーを取れる」

 「落としても、取り返せばいい」

というアグレッシブな気持ちを維持し続けていたのです。

結局、この日、O.サタヤは4アンダーのトップタイ。
シー・ユーティンは、5オーバーの100位タイ。

もしも、があるとすると…

ゴルフに、「たられば」はありませんが、
もしシー・ユーティンのバーディーチャンスがすべて入って、バンカーに入らず、
ほんのすこし先に落ちていたら、スコアとしては、8打ぐらいは良かったという内容です。

もし、二人のショートゲームの内容が逆転していたら、、、

 O.サタヤは2オーバの63位タイ

 シー・ユーティンは、3アンダーの4位タイ

といった計算もできない事はありません。

しかし実は、シー・ユーティンの今回のパッティングには問題があって、
入るべきパットが入らなかったという感じでした。

それは、ストロークに、ほんの少し緩みがあったという問題です。

スタートしてからの緩みなので、修正は自分で気づいてもらうしかないのです。
が、彼女うは気づけなかったということが、結果として出てしまった事になります。

本当に、わずかに感じられる緩みなのですが、
それがパットが微妙に入らないという現象を起こしてしまうのです。

ショートゲームの奥深さ

冒頭でご紹介させていただいたように、私はふたりとは他人ではないし
どちらにも勝ってもらいたいので、どちらを優位に見るとかというつもりはゼロです。

そんな中で、今回のようなゲームを観戦できたことは、
私のゴルフ人生の中でも、本当に強烈な印象として残ります。

それは、、、

 「ショートゲーム次第で、ゲームの流れは大きく変わる」

という事の、強烈な印象です。

きっとあなたも、ショートゲームがスコアメイクの要いうことは、
とてもよくわかってはいるはずです。

私も当然、いつも選手達はもちろん、一般の方々にもお伝えしています。

しかし、これほどまでに、ショートゲームの過酷さといいますか、
恐ろしさが如実に出るような試合を、今まで見たことはなかったのです。

ですので今回、ちょっと説明ばかりになってしまいましたが、
私が見て感じたままをできるだけあなたにもお伝えできるよう、
できるだけ具体的に書かせていただきました。

「こんな事まで書かなくても」とは思いつつ。。。

上位選手の練習風景

江連忠ゴルフアカデミーと契約していて、
神戸で練習している「何回も優勝経験のある選手の練習」って、
あなたはどんな練習だと思いますか?

片山晋呉プロの場合は、
20~30ヤードキャリーのサンドウエッジでのショットがものすごく多いです。

とにかく、見るといつもやっているという感じですね。
その他の優勝経験のあるプロも、ウエッジでの練習量が多いのは事実です。

江連忠ゴルフアカデミー神戸校の建屋の横には、アプローチ練習用に
95ヤードまで打てる空き地があります。

そして、そこには、距離を示すターゲットとして、
工事用コーンや、タイヤなどを転がしてあります。

そんな殺風景なところなのですが、良い選手ほどそこでコツコツと
距離合わせなどのアプローチショットをやっている風景をよく目にします。

コーチがやれと指示しなくても、あたりまえのように
コツコツ毎日同じ事を繰り返しているのです。

また、建屋の裏にはバンカーがあるのですが、ここではバンカーショットというより、
バンカーアプローチをコツコツやっています。

バンカーアプローチというのは、バンカーからボールを直接ヒットさせる練習です。
この練習の中に、すべてのショットの重要ポイントが凝縮されています。

そんなことを、成績を出している選手は、感じているのだと思います。

パッティングも同じです。

コツコツ狭いゲートに向かってそのゲートを何回通すとか、
1m程度の円陣からホール・インを連続何回とか、
10ヤード前後を2パット以内で連続何回とか。

単純でも効果的な練習を飽きないで続けられる工夫をしながら、
とにかくコツコツやっているのです。

ショートゲームの練習は、やれと言わないとやらないようでは、
やりきることはできません。

コツコツやるという事は、
どこをどう直そうとかで練習するという感じではありません。

 ・できたことを定着させる

 ・距離を体に染み込ませる

 ・考えるより体が動いてしまう

ということを全うするためにコツコツやる、という感じでしょうか。

そして、そのコツコツ練習した結果が試合でスコアとして現れるのだと思います。

たまたま、うまくできない日があるかもしれません。
しかし、平均すればコツコツやった結果は必ずスコアとして現れます。

シー・ユーティンは、サントリーが終わるとすぐに
全米女子オープンに向います。

パッティングの緩みがなくなれば、絶対いい結果を出してくれると思います。

ちょっと長くなってしまいましたが、
あなたにショートゲームの大切さ(恐ろしさ? 笑)を知っていただきたくて、
こんなメールを書かせていただきました。

では、また。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フェアウェイウッドのダフリ恐怖症…(悲)

2014.06.14
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

今日はまたちょっと打って変わって、
「フェアウェイウッド」の話をしようと思います。

というのも最近、パターの話が続いたので。。。
いろいろ話のバランスを取っています!(笑)

で、あなたに一つ質問。
フェアウェイウッドは、、、得意ですか?

実はモンゴも一緒でした

今日いただいた質問はこんな質問です。

> フェアウェイウッド(3・5番)の大半が
> ボールの頭を叩いてしまいます。
> フェアウェイウッド恐怖症のような状態になっています。
> 何か対処する方法はないでしょうか?

なるほど。。。ボールの頭を叩いてしまうということは、
おそらくトップしてしまっている状態ですね。

フェアウェイウッドというのは、クラブが長いので
どうしてもボールが上がりにくいんですね。

なので「ボールを高く上げよう」という気持ちが先に出て、
身体が起き上がってしまいます。

で、そうなると当然、ボールの頭を叩いてしまうことになります。

実は、こんなことを言っているモンゴも
同じような状態に悩んだことがあるんです、。

 「かといって、あまり下を打ったらダフるかもしれないし。。。」

そうですね。
そんな気持ちも沸き上がってきます。

でも、ですね。

ダフリを怖がらない

このフェアウェイウッドを打つときに大切なのは、

 「ダフリを怖がらない」

ということです。

いや、まだそれではいい足りませんね。
いいですか?

 「むしろ、ダフらせるイメージで打ってしまいましょう!」

ということですj.

誤解されてしまうかもしれませんが、ダフリを怖がらずに
むしろアイアンみたいに打ってみてください。

でもまあ確かに、ダフリは怖いですね。。。

でも、フェアウェイウッドのいいところは、
ソールがアイアンの3倍程度あるということです。

アイアンのイメージだとダフるんじゃないかというところでも、
意外とそれほど深く地面に刺さることはありません。

もちろん、フェースが返りすぎたりするとダフルこともありますが、
アイアンほどにザくっとはいきませんから。

怖いものは怖い?

ですがまあ「ダフるんじゃないか?」という気持ちは
どうしても完全に拭い去ることはできませんよね?

 「だって、怖いもんは怖い!」

はい、そんな気持ちもよくわかります。
そんなあなたは、コレをやってみて下さい。

簡単に言うと、

 「ビジネスゾーンぐらいの振り幅での連続素振り」

です。

軽く地面を叩くように、マットを叩くように素振りをします。
ここで、地面を叩く感触が出てくるようにします。

マットの上だけでいいです。
ティを叩くと高さがあるので、トップになってしまいます。

地面の上を叩いて下さい。
とにかく、地面を叩く、叩く、叩く!

それだけで、フェアウェイウッドのダフリの恐怖は
拭い去ることができるはずです♪^^

ちなみに、いわゆるティーの連続打ちのように、
行き帰りで地面を叩く必要はありません。

あくまで、行きのスイングだけで叩くようにします。

以上、少しでも参考になればうれしいです。

それでは、今日も楽しいゴルフを!

モンゴより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ラジオ:第13回]飛距離アップの秘訣・・・

2014.06.13
obakon

今日のラジオではこんなことをお話ししています、、、

・近藤雅彦プロがラジオに初登場!
メルマガ、ブログではすでにお馴染みの近藤雅彦プロ。
遂にラジオにも初登場です!
今回は飛距離アップの秘訣について語ってくれました。

・飛距離アップ、3つの掛け算とは?
小原プロ、近藤プロが飛距離アップについて語っています。
飛距離アップに大事なのは3つの要素の掛け算。
その要素と、具体的な練習法を教えてくれています。

下記をクリックしてお聴きください
↓↓↓

※音声のみとなります。左の再生ボタンをクリックしてください。
※ダウンロードはこちら

 

<本日のオススメ>
7月10日(木)空いてませんか?

スケジュールを確認してこちらをクリック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

上達する思考パターン

2014.06.12
kondo

From:近藤雅彦
スタジオ・スマイラックより、、、

おはようございます、近藤です。

毎週金曜と言えば
小原とモンゴのラジオの日ですが・・・

実は明日は私が登場しています!!

めちゃめちゃ緊張しましたが、
小原先輩のリードの元で(笑)
なんとか録り終えました〜。

ぜひ、聞いてみてくださいね^ ^

僕は教材やプログラムを出していませんので
カメラや録音機材の前で話すのは慣れていません。

慣れないことに挑戦する時って
誰でも始めは恐かったり、面倒だったり。

そんな気持ちになってしまいますよね。

でも新しいことにチャレンジしなければ、
自分の成長にはなりませんし見たことがない景色は見えてきません。

もちろん、ゴルフでも。

僕が新しいことにチャレンジするとき、
いつも意識することがあります。

この意識を持っているかいないかで、
新しいことへのチャレンジに苦手意識が少しなくなるでしょう。

それは、、、

「コンフォートゾーン!!!」

自分の自覚している可能性の範囲を、
コンフォートゾーンといいます。

言葉を変えると自分が居心地を良く感じる範囲です。
逆にここから出ると居心地が悪く感じます。

例えば、ゴルフのラウンドでこんな経験はありませんでしょうか?

その日はとても調子がよく残り3ホールを切り抜ければベストスコア!
といった局面でものの見事にダボ・ダボ・トリなんて悲惨な経験!

あるいは、その日は、調子が悪く前半で大叩きをしてしまった!
しかし、後半に、ここ数ヶ月無いような良いスコアでプレー!

結果としては、どちらの例もいつもと同じスコアに落ち着いてます。

「これが、コンフォートゾーン!」

無意識が、心地良いゾーンに常に自分をおこうとします。
成長する為には、コンフォートゾーンを引き上げる必要があります。

僕や小原の場合は、過去にこんな経験があります。

高校受験の時、学校の中では成績は真ん中くらいだったのですが、
進学塾へ入ったら、全くついていけず塾での成績はダントツビリでした。

しばらく辛い思いをしましたが、なんとかついていこうと頑張った結果、
塾での成績も上がっていき、第一志望校に合格することができました。

ゴルフでは、ツアーで活躍する選手たちと、一緒に練習や、ラウンドをさせてもらうことで、
一回も勝てずに悔しく恥ずかしい思いはしましたが、その度に少しずつ成長しました。

上達する為にとても大事な思考パターン

それは「コンフォートゾーンを抜け出す!」ということです。

このコンンフォートゾーンを抜け出す事が
上達の階段を上がる為の第一歩になります。

人は、無意識に心地良いゾーンに常に自分をおこうとします。

成長する為には、コンフォートゾーンをいかにして抜け出すか?

そしてコンフォートゾーンを抜け出たとき一番最初に感じる事は、居心地の悪さです。
居心地が悪い場所にあえて自分をおく事でやがてコンフォートゾーンが上方修正されます。

この思考パターンが出来れば確実に上達していきます。

「コンフォートゾーンから抜け出す!」

少しでも参考になれば嬉しいです。

またメールします!

こんどう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加