2025.08.17
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アイアンでありがちなこんな間違い」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ここだけの話ですが、
練習場でアイアンのボールヒットの音を聞いていると。。。
その大半が、打点が合っていない音ばかりです。
では、アイアンのヘッドのどこに当てることが
正しいスイングに導いてくれるのでしょうか?
(続きはビデオにて)
アイアンでありがちなこんな間違い
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(
または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250817/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
スコアラインの下から2本目
正しい理想は、ヘッドの溝であるスコアラインの
下から2本目にボールの赤道をヒットさせることです。
本来の音は少し高音で
「ハーフトップしたのかな」
と思う感じの響きになります。
よいスイングでかなり重要なのは打点なのに、
それが間違っていては話になりません。
しかし、多くのゴルファーは
アイアンのヘッドの真ん中に当てようとしています。
スコアラインの下から2本目とヘッドの真ん中では
2cmぐらいの高さの差となり、
ヘッドの真ん中に当てようとしていてはその分ダフりやすくなります。
そればかりか、適正なバックスピンがかからずに
グリーンで止まりにくいなどの問題も発生します。
スコアラインの下から2本目にヒットさせたときの音は、
少し高めの音でトップしたと感じるものです。
しかし、天然芝でも人工芝でもボールが落下して
トントントンと3バウンドぐらいするなら、
トップではありません。
トップなら、2バウンド以下ぐらいの感じて
ツルッと滑るように転がります。
適切な軌道のためにも
そして、ヘッドの軌道もスコアラインの下から2本目にヒットさせながら
ボールの先で軽くターフを取るようにすることで、
最適なダウンブローとなります。
ところが、ヘッドの真ん中に当てようとする気持ちだと
ダフりやすい分、ボールの先にターフを取ろうとすると
ダウンブローをキツくしなければダフります。
まさに、上から叩きつけるスイングになります。
また、逆もありです。
ダフらないでヘッドの真ん中に当てようとすると、
浅い軌道で入れようとして
適正なダウンブローにならない傾向にもなります。
そして、浅い軌道にしようとすると、
むしろボールの手前でリリースしてすくい打ちになったりします。
ボール位置への影響
さらに、狙う打点が悪いと、
体に対するボール位置もマイナスの影響を受けます。
本来、アイアンでのボール位置は、
左足母指球の少し後ろから20cmぐらい右です。
その理由は、インパクトで腰は左に45度程度回転したあたりが
腰の回転力のピークとなることで、
そのタイミングでリリースされるからです。
これは、体の可動域の違いで差はあるとしても、
通常の可動域で脚をしっかり使ってスイングしているなら
同じぐらいのタイミングでのリリースとなります。
そして、腰が45度ぐらい左回転すると
体全体の重心は左足母指球の少し後ろから10cmぐらい右となって、
そこがヘッドの最下点になりやすいです。
そのため、左足母指球の少し後ろから20cmぐらい右にボールをセットしておけば、
その先10cmぐらいでヘッドが最下点になる適正ダウンブローになります。
体とボールの位置関係が適正なら、
スイングもそれに沿ってだんだんよい方向になっていきますから、
よいスイングにとってボール位置はかなり重要です。
そのための打点のイメージもそれ以上に重要となってきます。
適正バックスピンの理由
スコアラインの下から2本目にヒットさせることで
適正なバックスピンがかかる理由は、ギア効果です。
スコアラインの下から2本目ということは
ヘッドの重心よりも下でヒットすることになって、
当たり負けでヘッドは被る方向へ回転します。
ヘッドとボールはギアの関係のようになって、
ボールにはヘッドの反対方向の回転として
バックスピンがプラスされます。
このギア効果によるバックスピンが追加されることで、
クラブに対して最適なバックスピンがかかるように
クラブが設計されています。
その設計意図に素直に従うことで、
楽にコントロールされたボールを打つことができます。
ウッド系では
アイアンではスコアラインの下から2本目ですが、
ウッド系ではヘッドの真ん中になります。
そこで、ボールは左足母指球の少し後ろから
20cmぐらい右よりも少し左にすることで、
スイングは変えないまま打点を適正に調整することができます。
また、ウッド系ではヘッドのソールが広いので、
多少手前からヘッドを滑らせるように入れるイメージで入れても
クリーンヒットとほぼ同じ結果となります。
そういった意味ではスイングの許容範囲は広くなって簡単ですから、
ウッド系でのボール位置を正しくセットすれば
スイングはやさしくなります。
ユーティリティの場合は
アイアンよりはヘッドの下は広いです。
ユーティリティは色々なバリエーションがあるので、
アイアンとウッドの間ぐらいで
自分とクラブに最適なボール位置を探しましょう。
まずはアイアンのヘッドのスコアラインの
下から2本目に当てようとスイングしていれば、
スイング全体は適正になります。
ドライバーのティーの高さでスイングをつくる
また、ドライバーで練習するときのティーの高さは
適正なスイングのために重要です。
ヘッドをボールの手前にソールして置いた場合に、
ヘッドのフェース面からボールが半個分
出るティーの高さにしましょう。
普通のヘッドの厚さだと35mm〜40mmぐらいの
ティーの高さになります。
そして、左足踵のラインにボールをセットします。
そうすると、正しく脚を使えているなら
ヘッドの最下点の少し先でインパクトしやすくなります。
確かにティーは高くすることで、
ヘッドの上昇軌道を高くできて打ち出し角度を15度以上にしながら
バックスピンを減らせて飛距離を伸ばせます。
しかし、スイングをつくる練習として高いティーで打っていると、
手ですくい打つ動きになりやすいです。
そのためにはまずは、スイング練習としては
フェース面からボール半個分である35mm〜40mmぐらいの高さのティーで
スイングをつくることを基本とします。
そして、時々目一杯飛ばそうとしてティーを高めにして
インパクトで遠心力に対応するイメージで、
頭を振り出し後方へ押し込むようにして上昇軌道にします。
単にティーを高くしただけでは飛距離は伸びず、
統計では4yぐらいは伸びるとする数字もありますが、
むしろ手打ちを誘発したり打点がずれて飛ばなくなります。
このように、打点やそのためのボール位置は
よいスイングのためにかなり重要ですから、
普段からしっかり意識して練習したいものです。
そうするだけで、スイングも良くなってくるばかりか
やさしくショットできるようになってきます。
では、また。
<本日のオススメ>
大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…
・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい
そんなあなたは、コチラをクリック!
↓
詳細はコチラをクリック
本案内は予告なく終了することがあります