From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
前回から、肩から肩のフォローについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、
“フォロー(肩から肩)の重心の位置(左右)”
について、お話ししていきます。
「左の壁」が理想の重心のカギ
重心の位置のコントロールというのは、肩から肩のフォローにおいても
とても重要なポイントになってきます。
ここで言う左右の重心の位置というのは、体重が左に乗った状態でボールを
とらえているか、センターで捉えているか、右で捉えているかということです。
肩から肩のフォローの位置にきた時に、重心がどこにあるのがいいかというと、
左足の土踏まずになります。
左足の土踏まずで全体重を左に流れるのを防いでいるような感じであれば理想です。
よく「左の壁」と言ったりするもので、その壁をしっかりと作ることが、
この土踏まずで踏ん張るという動きになります。
この動きをしっかりと作ることができれば、当然方向性は安定します。
飛距離アップにも絶対に欠かすことのできない動きです。
逆に、もし左足の小指側に重心が流れてしまうと、腰も上体も必要以上に左に流れて、
エネルギーをボールに正しく伝えることができなくなってしまいます。
釣りざおの動きを参考に
なぜ左足の重心が飛距離に大きくかかわってくるかというと、
それは釣りざおの動きのたとえによって説明することができます。
たとえば釣り竿で釣り針やルアーを狙ったところにリリースするとき、
必ず手元を止める動きが入るはずです。
この手元を止める動きでさお先をしならせて、遠くにルアーやエサを投げるのですが、
その手を止める動きというのが、ゴルフで言えばこの左足の動きになります。
この加速と減速のメカニズムを使って、左足の土踏まずでしっかり減速し、
重心を受け止めること。
それが釣りざおをしならせることと同じで、クラブヘッドの先をしならせて、
最速のヘッドスピードを生み出すためのポイントになっているのです。
また、球筋の面で言えば、左足をしっかりと止めることが出来ないと、
左の壁がなくなってしまい、右にボールが曲がりやすくなります。
壁を作ることで、クラブシャフトがしなって、戻ってくる時間を作ることにつながります。
この動作はつかまったドローボールを打つためには必要不可欠な動作となります。
かといって、逆に左足にブロックさせようという意識が強くなって、
右に体重が残ってしまってはいけません。
しっかりと左足に全体重を乗せるように、体重移動を行うようにしましょう。
あくまでも左足の土踏まずをしっかり踏ん張ることで、
体重を乗せた力強いボールを打てるというわけです。
次回も、肩から肩のフォローについてお話しします。
またメールします。
小原大二郎
追伸:
適切なスイング、そして適切なクラブフィッティング、この二つは車の両輪のようなものですね。
↓
http://obara-daijiro.com/product/tsutsusemi/