最近のブログ

フォロー(肩から肩)における重心の位置(左右)

2013.04.21
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

前回から、肩から肩のフォローについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、

 “フォロー(肩から肩)の重心の位置(左右)”

について、お話ししていきます。

「左の壁」が理想の重心のカギ

重心の位置のコントロールというのは、肩から肩のフォローにおいても
とても重要なポイントになってきます。

ここで言う左右の重心の位置というのは、体重が左に乗った状態でボールを
とらえているか、センターで捉えているか、右で捉えているかということです。

肩から肩のフォローの位置にきた時に、重心がどこにあるのがいいかというと、
左足の土踏まずになります。

左足の土踏まずで全体重を左に流れるのを防いでいるような感じであれば理想です。

よく「左の壁」と言ったりするもので、その壁をしっかりと作ることが、
この土踏まずで踏ん張るという動きになります。

この動きをしっかりと作ることができれば、当然方向性は安定します。
飛距離アップにも絶対に欠かすことのできない動きです。

逆に、もし左足の小指側に重心が流れてしまうと、腰も上体も必要以上に左に流れて、
エネルギーをボールに正しく伝えることができなくなってしまいます。

釣りざおの動きを参考に

なぜ左足の重心が飛距離に大きくかかわってくるかというと、
それは釣りざおの動きのたとえによって説明することができます。

たとえば釣り竿で釣り針やルアーを狙ったところにリリースするとき、
必ず手元を止める動きが入るはずです。

この手元を止める動きでさお先をしならせて、遠くにルアーやエサを投げるのですが、
その手を止める動きというのが、ゴルフで言えばこの左足の動きになります。

この加速と減速のメカニズムを使って、左足の土踏まずでしっかり減速し、
重心を受け止めること。

それが釣りざおをしならせることと同じで、クラブヘッドの先をしならせて、
最速のヘッドスピードを生み出すためのポイントになっているのです。

また、球筋の面で言えば、左足をしっかりと止めることが出来ないと、
左の壁がなくなってしまい、右にボールが曲がりやすくなります。

壁を作ることで、クラブシャフトがしなって、戻ってくる時間を作ることにつながります。
この動作はつかまったドローボールを打つためには必要不可欠な動作となります。

かといって、逆に左足にブロックさせようという意識が強くなって、
右に体重が残ってしまってはいけません。

しっかりと左足に全体重を乗せるように、体重移動を行うようにしましょう。

あくまでも左足の土踏まずをしっかり踏ん張ることで、
体重を乗せた力強いボールを打てるというわけです。

次回も、肩から肩のフォローについてお話しします。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

適切なスイング、そして適切なクラブフィッティング、この二つは車の両輪のようなものですね。

http://obara-daijiro.com/product/tsutsusemi/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【小原大二郎】上達を加速させる道具選び

2013.04.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は、道具の話をしたいと思います。

特にまだゴルフを始められたばかりの方は必見です。
もちろん既に100切りをされている方にも参考にしていただきたいと思います。

今年もツアープレーヤーとメーカーの大型契約が
何かと話題になっていますよね。

マキロイ選手がN社と契約。
石川遼君がY社の契約を終了しC社と用品からウェアまで契約。
先日にはK社との所属契約も結んで話題にもなりました。

額を聞くと億単位の契約でちょっと想像できませんが(笑

アマチュアゴルファーの皆さんは、メーカーとの用品契約や、
活躍できなければ即契約打ち切りなどということはありません。

ですが、新品のゴルフクラブを手に入れた時は、
こう、何か心躍るものというのがありますよね。

ゴルフ用具選びに大事なこと

昨日、これからゴルフを始めたいという男性の方から、
「これからゴルフ用具をそろえたいのですが、どうすればいいですか?」
という質問をいただきました。

大事なことは2つあります。

「ゴルフショップの方とよく相談をすること」

「アドバイスを聞いてから、自分で選ぶこと」

わからないことは、何でも店員さんなどに質問すると良いです。
もちろん私に質問していただいても良いですが、店員さんは道具のプロですからね。

この時に大事なのが、
「買うか買わないかは、自分で決めること」

あなたも初めてゴルフを始める時に、
このような経験はありませんでしたか?

・親から道具をもらった

・知人や会社の先輩から古いものをもらった

・とりあえず初心者クラブセットを買ってみた

など。

なんとなく道具をもらったから始めてみよう。とか、
周りがやっているから初心者用のクラブセットを買ってみた。

そういった方が多いと思います。

ゴルフの上達を妨げるワナ

「初心者は、道具にこだわる前に基礎作りが大事」などとよく
先輩ゴルファーから言われたものです。

初心者はゴルフ用具の知識がありませんから、
とりあえずそんなものかと古い道具で始めていきます。

しかし、

当然、古いものは、新品に比べれば性能は劣ります。

とにかくグリップが劣化して
固くツルツルになってしまっているものが多いです。

滑らないように両手でしっかりと握ってしまうことで、
スムーズなスイングの妨げになります。

結果として、
ボールにクラブフェースがコンタクトしないでミスばかり。

「もっと力を抜きましょう」とアドバイスしても、、、

固く滑りやすいグリップですから、
クラブが手から離れてしまいそうで怖いと思います。

固く強く握る ⇒ 肩に力が入る ⇒ ミスを頻繁に繰り返す

というスパイラルに陥ってしまいます。

新しいクラブがいいに決まっている

どうしても、
頂き物のクラブでやらなければならない事情があるならば、、、

せめて、グリップだけでも、
自分でお金を出して新品のグリップに交換して下さい。

しかし、

10年も、またはそれ以上の古いモデルとなるとグリップ交換しても、
性能はかなり劣ります。

そんな打ちにくいクラブで練習するのは、
「時間」と「労力」と「お金」の無駄使いに他なりません。

プロは毎日何時間も練習し、クラブを使いこなしています。でも、
アマチュアゴルファーの方がそんなに時間を毎日使えるわけではありませんよね?

道具も日々進化しています。

アマチュアゴルファーが限られた時間の中で効率的に上達をしていく為には、
それなりの性能がある道具を使う方が上達の早さに違いが出てきます。

道具を買い換える時の基準

初心者を卒業して、最近100切りもできるようになってきた。
でも最近少し伸び悩んでいる。

そんな時、
古い自分のクラブを買い替えたい時は、どうすればいいのか?

それは、

「これからあなたがどんなゴルファーになりたいですか?」
ということです。

体力の衰えをカバーして、飛ぶクラブを手に入れたいのか。

それとも、体力の衰えも無く、
高い目標を達成したいアスリートゴルファーを目指すのか。

それによって選択するクラブのモデルも全く変わってしまうのです。

前者は優しく打ちやすい最新技術を搭載したモデルがいいでしょう。
後者はアスリート系の、いわゆるプロモデルの難しめのクラブが合っています。

いずれにしても、選択の基準は、これから先あなたが
「自分がどんなゴルファーになりたいか」を基準にして選ぶと良いでしょう。

現在は、すぐに過去になってしまいます。

だからこそ、これから先の方向性を選択しておかないと、
今購入したクラブは、「過去の自分に合っていた道具」となってしまうのです。

ですから、クラブ選びは慎重に。でも、
自分がどんなゴルファーになりたいかを想像しながら選んでいくわけですから、
凄くワクワクしませんか?

道具を買い変える時、
それは「あなたの未来のゴルファーを思い描くこと」。

これがゴルフライフをより充実したものにしてくれるのです。

今回このメルマガを読んで「ふむふむなるほどな」と感じた人、
あるいは「何か少しでも参考になった方」は、是非コメントをお願いします^^

またメールします。

小原大二郎

追伸:

カリスマクラブフィッター 筒康博氏がクラブ選びの間違いや、
正しいクラブ選びの方法を具体的に解説しています。

4月23日(火)18:00までの限定公開です。

http://obara-daijiro.com/product/tsutsusemi/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

練習を続けられるかどうかが勝負の分かれ目

2013.04.19
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は「継続する力」について、お話したいと思います。

1年前から、レッスンを受講して頂いている生徒さんで、
Oさんという60代のサラリーマンの方が、いらっしゃいます。
50代からゴルフを始めたかたで、スコアは今110。

100切りを目指して、私のレッスンを受けて頂くことになりました。

先週、そんなOさんから、今年の目標について、お伺いする機会がありました。

小原「Oさん、今日は早くから練習場にいらしてるんですね。」

Oさん「えぇ、そうなんです。今年は何としても、100切り達成したいんですよ!」

小原「いい心がけですね!では、それにあった計画をたてることと、
それに見合った行動が必要ですよね。Oさんはいかがですか?」

Oさん「はい。確かに計画も立てたんですが、上手く実行できていないかもしれません・・・
長続きしないんですよねぇ・・・」

今年の目標を振り返る

まず、あなたに思い出していただきたいことがあります。

今年のはじめに立てた、ゴルフの目標は何だったでしょうか。

もう3ヶ月前のことなので忘れてしまっていませんか?

忘れてしまった人は思い出してくださいね(笑)

多分、

今年こそ、スライスを治したい!

今年こそ、100切りしたい!

今年こそ、シングルになりたい!

などなど、それぞれの目標を思い出していただけたかと、思います。

もし、今年の目標が思い出せない方、決まっていないという方は、
今ここで立ててしまいましょう。

ちなみに、私の今年の目標は、私のお話を聞いて下さるあなたを、
100切りへ導き、更に高み、90,80を切れるようになる、手助けをすることです。

目標達成のために必要なこと・・・

目標達成するためには、必要なのは、練習の継続です。

これは、どんなゴルファーでも一緒で、スコアが高い方ほど、
基本的な練習の継続がしっかりとできています。

継続という言葉を簡単に口にしていますが、
継続というのは、本当に難しいです。

継続の難しさをお伝えするために、
ある言葉を今日は紹介したいと思います。

したい人、10000人。

始める人、100人。

続ける人、1人。

(中谷彰宏さんの言葉)

誰しも、達成したいことややりたいこと、目標をたくさん持っていますよね。
それを達成するため、成長するためには、練習が必要になります。

しかし、実際に練習を続けることができるのは、
そのうちのわずか1%。

スライスを治したいと思っても、

実際にゴルフ教本や教材を買って学び、
その練習を続けることができるのは、
たった1%しかいないのです。

そういう意味で言えば、
今日の時点で早速新しいことを始めているあなたは、
100分の1人だと言えるかもしれません。

しかし、、、

スイング理論の読み物について、読んで「わかった」気になったり、
「知ってる」気になってしまったりすると、
それは結果には結びつきませんよね。

成果を出すためには、「練習の継続」が必要になるわけです。

私の話だけ聞いて、練習した気になるのは行けませんよ!
インプットとアウトプットは別ですからね。

私の話を、メモを取って聞いてくださるのも、
確かに、目標達成のための情報収集にはなりますが、

あなたが、練習することこそ、あなたのスコアアップに繋がりますからね。

1万分の1になって目標を達成する。

したい人、10000人。

始める人、100人。

続ける人、1人。

さて、続けるだけで、1万分の1になれるチャンスですよ。

私の話を聞くのも、継続してくださいね。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

追伸を開くのも練習のうちです。
以前、クラブフィッターの筒さんとジョイントで行った講義を限定公開中です。

http://obara-daijiro.com/product/tsutsusemi/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォロー(肩から肩)における前傾角度~猫背はダメ?

2013.04.18
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

前回から、肩から肩のフォローについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、

 “フォロー(肩から肩)の前傾角度~猫背はダメ?”

について、お話ししていきます。

猫背だからといって無理はしない

前回のメールで、適正な背中の伸ばし具合は

 「あなたの中で伸ばしている感覚がある」

という主観的な感覚を判断基準と思ってかまわない、ということをお話しました。
必ずしも客観的にピンと伸びていることがいいわけではない、というわけです。

実際、猫背の人というのはとても多いのですが、猫背の人が必要以上に無理に
伸ばそうとしたり、逆に姿勢のいい人がゆるめすぎたりするのはあまりよくありません。

というのも、自分の体型に合わない姿勢をしていると、
スイングがギクシャクしてしまい、いわゆる固いスイングになってしまうからです。

自分の中で背骨を少し意識できる程度であれば、
それが適切な前傾角度と思っていただいてかまいません。

それよりも大切なのは、アドレスでできた背骨の角度をスイング中に
なるべくキープすることです。背骨の軸を中心に回転するように心がけましょう。

前傾角度という言葉はレッスンの現場でもしばしば使われていますが、
この3つをトータルして前傾角度と考えるようにしましょう。

「頭が動いているぞ」の真実

また、よくゴルフのレッスンで

 「頭が下がっている」

 「頭が上がっている」

というように、頭の位置を基準に説明することがあります。

いわゆる頭が上がったり下がったりする動きを作ってしまっているのが、
この3つの動き(膝、股関節、背骨の前傾角度)だということです。

そのように覚えておいて、「頭が動いているぞ」「頭が上下しているぞ」
と言われたとき、あるいは自分で自覚したときには、この3つの順番に沿って

 「膝の角度は変わってないかな」

 「腰の角度は変わってないかな」

 「背骨はぐにゃぐにゃしていないかな」

といった具合に確認すると、結果として頭の高さを保てるようになります。

冒頭でもお話ししたように、前傾角度を変えないというのは、
頭の頂点を基準にして語られることが多いです。

しかし、頭の高さや前傾角度というのは、膝の角度、腰の角度、背骨の角度の
3つから由来しているものです。

しかも、頭の頂点の高さが変わる原因は人それぞれ違いますので、
膝の角度から順番に意識して練習するようにして下さい。

次回も、肩から肩のフォローについてお話しします。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

以前、クラブフィッターの筒さんとジョイントで行った講義を限定公開中です。

http://obara-daijiro.com/product/tsutsusemi/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】100が切れません、、、

2013.04.17
obara

FROM:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は恒例のレッスン動画を配信しますね!

今日のお悩みは、、、

ズバリ、100が切れません、とのこと。

100切りできないという言葉の中には
たくさんの悩みが詰まっていると思います。

解説してみたので、ぜひ見てくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加