最近のブログ

バックスイング(肩から肩)のシャフトの位置

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩におけるシャフトの位置”
について、お話ししていきます。

 
■2つのラインでオンプレーンが決まる
肩から肩のシャフトの位置が正しくオンプレーンになっているかを決めるのは、
肩の回転を考えた上で、
1.肩と肩を結んだ線

2.左腕とクラブシャフトの線
この2つによって決まります。

 
肩から肩のバックスイングでのオンプレーンなシャフトの位置とは、
「肩と肩を結んだ線」と「左腕とクラブシャフトの線」の2つが
一直線上に来ていれば、オンプレーンということになります。
一方、肩と肩を結んだ線よりも左腕とクラブシャフトの線が下に来ていたら、
インサイドになります。
その場合、スイング軌道は9ボールルールの
ドロー

プッシュアウト

プッシュスライス
これらの弾道のいずれかになります。
そうなると、ボールをまっすぐ打ち出すことはできません。

 
■オンプレーンには感覚的なイメージが重要
また、肩と肩を結んだ線よりも左腕とクラブシャフトの線が上に来ていたら、
アウトサイドになります。
そうすると、左方向に飛び出して、
プルフック

プル(引っ掛け)

フェード
これらのいずれかになり、ボールを曲げる原因になります。

 
では、この形を正しくできるようになるために、
何がポイントになるのでしょうか。
これはちょっと感覚的なものになりますが、
バックスイングを上げていくときのイメージがカギになります。
どうやるかというと、手元を右肩の上に持ってくるイメージにすると、
自然にオンプレーンスイングになることが多いです。

 
ちなみに、オンプレーンスイングになっている場合は、
ストレートフック

ストレート

ストレートスライス
このいずれかの弾道になります。

 

 
シャフトの向きと同様、シャフトの位置というのは、
どちらもあなたのゴルフに大きな影響を与える要素です。
自分にどのような傾向があって、それを変えるにはどうすればいいのかを
知っておくだけで、あなたのスイングが変わって来るはずです。
常に鏡や自分の目で確認をするようにしましょう。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不公平だと感じたら、、、

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、ちょっと趣向を変えて
「不公平」
について書きたいと思います。
 
もちろん、ゴルフの話も入っています。

 
■不公平は、なくならない
もし、あなたが今まで、他人と自分を比べて
「不公平だ」と感じたことがあるなら、要注意かもしれません。
あなたは今までに、

 
「ゴルフで上達しつづけている人」

「ハンデキャップが低い人」

「自分よりも少ない労力でうまくなっている人」

「自分よりも先に100切りを達成してしまった人」

「要領のイイ人」
こういう人たちをを見て、
「世の中平等じゃない」とか「ズルイ」とか、思ったことはないでしょうか?
これは何事においてもそうなのでしょうが、
実際、あらゆるものは不公平にできています。

 
たとえば、都会に住んでいる人は人との出会いも多いでしょうけれど、
地方に住んでいる人は、人の集まる場所に出かけるだけでも一苦労でしょう。
あるいは、見た目がカッコイイ人、カワイイ人はいろいろな場面で
得をするでしょうが、そうでない人はそうでないかもしれません。
また、お客さんの多いビジネスをしている人は、
そんなに苦労しなくてもお金が稼げるかもしれませんが、
お客さんの少ないビジネスをしている人は、工夫が必要になってきます。

 
■不公平。でもしかし
でも、、、

 
「そんなもんです。」

 
実際、私の友達にも、見た目もかっこよくて収入も高くて、
性格もよく、男からも女からもモテモテな人がいます。
そんな、ヤキモチを焼いてしまいそうなヤツがいるのですが、、、
(もちろんいいヤツなので、そんなヤキモチは焼きません)
この間久しぶりに会ったら、ますますその魅力が増していました。

 
確かに、そういう彼を見ていると、羨ましいと思うことがあります。
僕は彼と「比較」して勝てるのは、、、
きっとまあ、ゴルフの腕ぐらいでしょう(笑)。

 
「トータルで考えて、不公平だと思うか?」

 
と聞かれたら、迷わず「不公平だ」と答えます。
でも、、、「そんなもんです」よね?

 
自分と彼を比べて、不公平だと言ったところで、
彼の見た目が悪くなるわけでも、
私がカッコよくなるわけでもありませんからね。

 
■もともと全ては不公平
それにもかかわらず、不公平だということを、
自分が成功できない理由にする人がいます。
ゴルフというプロスポーツは残酷なもので、
才能のあるなしが、そのままランキングに跳ね返ってきます。

 
でも、、、
もともと世の中は不公平なんです。

 
・もっと身体が大きければ、飛距離が出るのに。

・もっと仕事が暇なら、練習時間が取れるのに

・もっとお金があれば、最新のクラブでプレーできるのに

・もっと家族に理解があれば、ラウンド数も増やせるのに

・もっと若ければ、身体が言うことを聞いてくれるのに

 
正直言って、キリがありません。
不公平を感じて羨ましいと思うのは、ある意味当然かもしれません。
でもそれを、自分がうまくいかない言いわけにするのは。。。
これはゴルフ以外でもそうでしょうが、
誰かと比べる人生を送っている以上、真の充実感は得られません。

 
もう一度言います。
不公平は、絶対にあります。
そして不公平であれ、公平であれ、
どちらにせよ自分が今出来ることしかできません。

 
であれば、、、
あなたが今、コントロールできること「だけに」集中しましょう。
不公平を受け入れて、自分のやるべきことをやりましょう。
ゴルフでも、何にでも。

 
そうすればいつの日か、周りの人が
「いいなあ、羨ましいなあ」
と言っていることに気がつく日が来るかもしれません。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラウンドしていれば上達する?

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「ラウンド数が多ければうまくなるとは限らない」という話です。
 
「自分はラウンド数が少ないからうまくなれなくて・・・」
 
こんな言葉を耳にすることがあります。
確かに、ゴルフというのは実戦でしか学べないことがたくさんありますので、
これはある面からすると事実なのかもしれません。
でも、、、それが全てでは絶対にないというのが私の意見です。
今日はそんな話をさせてください。

 
■年間100ラウンドしても・・・
私が教えていた方のお友達の話です。
その方は会社を経営されていて、ほぼ引退状態。
時間もお金もあるということで、毎日ゴルフざんまいなのだとか。
年間で100ラウンドは軽くするのだそうです。

 
しかし、、、
聞いた話によると、
回っているラウンド数のわりには全くうまくならないとのこと。
私が教えている生徒さんが80台で回ってくるコースで、
100を切れないのだそうです。

 
あまりに見かねて、私のレッスンを受けてみないかと
誘ってくださったそうなんですが、その方は一言、
「レッスンにお金を使うよりも、
ラウンドにお金を使ったほうがうまくなる」
の一点張りで、言うことを聞かなかったそうです。。。

 
■確かにラウンドが多いのは有利
確かに、その方のおっしゃるように、年間10ラウンドもしない人よりも、
70~80ラウンド、100ラウンドと回を重ねる人のほうが、
ゴルフがうまくなる可能性は高い。。。

 
これは現実としてあります。

 
練習場での練習、ましてや自宅の練習だけでは、
ゴルフ上に特有の状況、たとえば
・傾斜地のショット

・深いラフ

・バンカー

・林の中

・グリーンの傾斜、芝目
などなど、これらはゴルフ場にいかないとなかなか体感できません。
そういう意味では、より多くゴルフ場で体感している人の方が、
有利であることは間違いありません。
実際、プロになる前の研修生などは、
こうしたコース独特の状況の練習をゴルフ場でたくさんすることで
経験を積んでいきます。

 
■無免許運転では事故は減らない
でも、当たり前のことですが、
それらはすべて、スイングの基本ができていればの話です。
もしスイングの基本ができていないのに、
ただやみくもに実地の練習をしたからといって、
それだけでうまくなるはずがないのです。

 
言ってみれば、それは無免許運転で車を運転するのと同じです。
それでうまく切り抜ける人も、中にはいるかもしれませんが、
やはり運転の基本がわかっていなければ、事故を起こしてしまいます。

 
実際、最初の話に出てきた年間100回ラウンドされる方も、
あまりいいスイングはしていないということでした。
(私が実際に見たのではないので、実際のところはわかりませんが)

 
確かに時間やお金を気にせずに、
自分の好きなだけラウンドすることができるというのは、
ゴルファーにとってはとても贅沢で、魅力的なことです。
しかし、自分は十分ラウンドしているから、
それだけでうまくなると考えているとしたら、
それはちょっと勘違いなさっているかもなあ、と思います。

 
まあ、なかなかそのような恵まれた方は少数でしょうけれど、
ラウンド数が多いことを、基本を身につけない言い訳、
練習しない言い訳にしたくないものですね。

 
こういう言い方はちょっと失礼かもしれませんが、
こんなタイプの方が私のところにレッスンにいらっしゃなくて、
実は内心、ちょっとホッとしています(笑)。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロだって「間違える」

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、ちょっとした暴露話をします。
暴露というと、なんか特別な話に聞こえてしまいますが、
実はどこにでもよくあるような話です。
ですので、それほどのインパクトはないかもしれません。
あまり期待せずにお読みください。

 
■プロゴルファーのレッスン
ある時、たまたまとあるゴルフ雑誌を読んでいました。
その雑誌の記事の一つに、ある有名なプロが
ゴルフのある悩みを克服するためのコツのようなものを
紹介していたんですね。
きっとおそらくゴルフ雑誌のライターさんが、
ゴルファーにインタビューして記事にしたのだと思います。

 
そこで紹介されている方法を読んで、私はちょっと目を疑いました。
通常アマチュアゴルファーに対して行う指導とは、
全く逆の方法が紹介されていたんですね。

 
「うわー、これ読んだ人がこれやったら、
悪いのがもっとわるくなっちゃうじゃないか~」

 
おそらく、私の周りにいるコーチが10人いたとしたら、
その10人全員が「それは間違い」と言うのではないかと思います。
これについては、もしかしたらライターさんが完全に勘違いして
その記事をまとめてしまった可能性もあります。
それくらい、大きく間違っていたんですね。

 
でも実はこういうのは決して珍しいことではなくて、
ゴルフ雑誌を読んでいると、小さいものを含めるとけっこうあります。

 
■プロだって「間違える」
「プロの言っていることだから、間違いがあるはずがない」
そんなふうに、あなたは思うかもしれませんが、、、

 
実はプロだって、間違えることはたくさんあります。
もちろん、私だって、、、かもしれません。
というか、もう少し正確に言えば、
プロ、特に教えた経験の少ないプロというのは
自分の感性で語ってしまうことが多いから、とも言えるかもしれません。

 
つまり、
「その言葉をアマチュアがどのように受け取るのかを知らない。
そのことで誤解を与えてしまう」
「プロだから、ある程度言葉にしなくてもわかるので、
そのへんのことを噛み砕いて言わない」
ということです。

 
ここで気をつけておきたいのは、、、
プロの方には何の悪気もないということです。
しかし、そうとも知らずに、アマチュアの方はその練習を続けてしまう。。。

 
ここで被害にあうのは、
「プロの言っていることだから、間違いがあるはずがない」
そうやって信じてしまったアマチュアゴルファーです。
でも、そんなことは誰もわかりません。

 
もちろん私は、プロが紹介する練習法、コツが全てそうだとか
そういうことを言っているのではありません。
私が言いたいのは、アマチュアが実践する価値のあるものというのは、
そうしたプロが感覚的に語る領域のことではないということです。

 
これは雑誌や教材、何でもそうかもしれませんが、
・感覚的な言葉ばかりが並んでいる教え方
・具体的にどうやればいいのかの手続きがわかりにくい教え方
こんなレッスンに出会ったら、ちょっと注意が必要だ、
そんなふうに覚えておくといいかもしれません。
それだけでも、大きく道を間違えることは少なくなるはずです。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何度も転んだからこそ

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「スイングを崩してみよう」という話をしたいと思います。
 
「え、一体どういうこと?」
 
そう思ったあなたにこそ、今日の話を読んでほしいと思います。
※今日の話はちょっと極端な言い方になっているかもしれません。
「ゴルフはまず楽しむことが第一」という考えも大事だということを
まず最初に確認しておきたいと思います。

 
■崩すほどにうまくなる!?
先日、家の荷物を整理していたときのことですが、
ゴルフを初めて間もないころのノートが出てきました。
とはいっても、それは毎日ずっと書いていたノートではなくて、
だいたい3ページぐらいしか書いていないものだったのですが、、、(苦笑)

 
そのノートを見ると、当時の私はスイングを崩してしまい、
それでなかなか打球が安定せずに悩んでいたようでした。
おそらくそんな状況だったこそ、何かにすがるように
当時の自分の状況、どのようにすれば打開できるかの答えを見つけるために、
ノートに書いていたのかもしれませんね。

 
今にして思えば、解決する方法は比較的簡単なことだったとわかりますが、
その頃の自分にとっては、本当に切実な問題だったのでしょうね。

 
私は常々、
「自分に合ったスイングを作りましょうね」
ということを日々申し上げています。
しかし、、、その言葉に矛盾を感じてしまうことも、
実はあったりします。

 
■大いなる矛盾・・・
ゴルフに限らず、どんな分野でもそうなのかもしれませんが、
うまくいっている人の話を聞くと、
「いかに短い時間で成果をあげるか?」
という話が言われていると感じます。
そして、私たちはそれを読んで学ぼうとします。
もちろん、そうした態度は決して悪いことではありません。

 
しかし、これは誤解を恐れずに申し上げるのですが、、、
自分に合ったスイングに至るまでの道のりというのは、
どちらかというと平坦ではなくて、いろいろと紆余曲折があったほうが
本当に自分のスイングが見つけられるような気がするのです。

 
それはどういうことかというと、、、

 
たとえば、先ほどのかつての私のように、
スイングを崩して結果が出なくなったとしましょう。
そうすると、人というのはとにかく逆境から脱出しようとするために、
できるだけたくさんの行動をするようになります。
とにかく、あがいて、あがいて、あがきまくる。
でも、そうそう簡単に結果は出ない。。。

 
「いかに短い時間で成果をあげるか?」

 
しかし、知っておかなければならないのは、
うまくいった後でこんなことを言っている人の大半が、
当初はめちゃくちゃ長い時間を「無駄にあがいて」いるのです。
つまり、一度はバランスを崩して、
そこではじめて、自分のゴルフを見つめなおすという
ステージに移行している、ということなのですね。

 
■みんな転んで乗れるようになる
実際、かつての私も、何度もそうした「危機」に直面して、
無駄にあがいていた時期が何度かありました。
当時は本当に必死でしたが、でも今では、
あの時があったからこそ、今の自分があると言えます。

 
ゴルフというのがバランスが大事なスポーツである以上、
バランスを崩す時期が上達するためには必要なのです。

 
このたとえが正しいかどうかはわかりませんが、、、
自転車に乗れる人で、転んだことのない人っていますか?
おそらくみんな、何度も転んで、転んで、
それで転ばなくなったのだと思います。そうですよね?
転んだ人、フラフラした経験がある人だけが、
バランスを取ることができるのです。
転ばずにバランスを取れる人はいないはずです。

 
ここで私が言いたいのは
「『転ぶ経験』ができることはまたとない機会」
そんなふうに思って欲しいということです。

 
だから、調子を崩したとしても、そのことで気を落とさずに、
「上達するためのチャンスをいただいた」
そんなふうに思っておくといいと思います。

 
とはいえ、本人にしてみれば、
「言うは易く行うは難し」なんですけどね。。。(汗)

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加