最近のブログ

バックスイングの伸び上がり・沈み込みの3つの原因

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回、バックスイングの肩から肩についてのお話をしました。
今回もその話の続きで、
“前傾角度の伸び上がり・沈み込みの3つの原因”
について、お話ししていきます。

 
■基本の考え方は腰から腰のバックスイングと同じ
前回もお話したように、前傾角度を保って打つには、
1.膝の前傾角度

2.股関節(腰)の前傾角度

3.背骨の前傾角度(猫背にならないようにする)
これら3つの角度が重要になってきます。

 
伸び上がりと沈み込みを引き起こす可能性のあるこれら3つの角度のうち、
まず最初にチェックするのは、右ひざの角度です。
バックスイング時に右膝の角度が伸び上がる人が多いです。
そうならないようにするためには、膝の裏の角度が変わっていないかを
しっかりチェックしましょう。
そうすることで前傾角度をキープしやすくなります。

 
また、腰の前傾角度の核となるのが、腰の股関節です。
アドレスで作った股関節の角度がトップまで変わらずに
振ることができればいいのですが、そこが変わってしまうと、
ダフったりトップしたりする一番の要因を作ってしまいます。
姿勢が変わらずにクラブを上げていくようにしましょう。

 
■「自分の普段の姿勢よりもちょっといい」ぐらいが目安
3つ目に大切なのが、背骨が猫背なっていないことです。
背中は伸ばして構えるようにするのは、腰から腰のときとほぼ同じです。
しかし、アドレスで姿勢よく構えてバックスイングを肩まで上げていく途中で、
背骨が反ったり曲がったりしないように身体を回転させていくことが大切です。

 
アドレスの時に正しくしていても、バックスイングを上げたときに
背中が緩んでしまうことがあります。
こうなってしまうのは、アドレス時に無理をして
背骨を真っすぐにしようするあまり、
スイング時に身体が緩んでしまうことが原因です。

 
そうならないために、私はレッスンなどでは
「『自分の普段の姿勢よりもちょっといい』ぐらいの
姿勢にするといいですよ」
とお伝えしています。
その人がもともと持っている姿勢をもとにして、
それからほんの少しだけいい姿勢を取るようにすればOKです。
そうすることで、バックスイング時にもその人に合った
真っすぐの姿勢になることが多いようです。

 
■やはりアドレスが基本
背骨についてもそうですが、これらは全てアドレスが
原因となっていることがほとんどです。
そうならないためにも、アドレス時から前傾角度を
しっかりと確認することをおこたらないようにしましょう。

 
よく前傾角度というと、頭が伸び上がっているかどうか
ということが言われることが多いです。
しかし、頭よりもむしろ「膝、腰、猫背」の3つに
大きな問題があることが多いです。
今の時点で問題がなかったとしても、
この3つを常に意識しておくことが大事です。

 
前傾角度は、一人で練習するときにも
鏡などを使って普段からチェックしておくことをオススメします。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの続きです。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックスイング(肩から肩)の理想の前傾角度とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回までは、バックスイングの腰から腰について
何回かにわたってお話ししてきました。
ここからは、バックスイングの次の段階、
“肩から肩のバックスイング”
について、お話ししていきます。
今日はその一番最初、前傾角度についてです。

 
■基本の考え方は腰から腰のバックスイングと同じ
腰から腰のバックスイングと同様に、肩から肩の位置でも
腕を動かすときに体の前傾角度がアドレス時と変わらないように
スイングをすることが大切になります。
バックスイング時に前傾角度が保たれずに起き上がってしまうことを
「伸び上がり」と言います。
また、逆に体が下に沈んでしまうことを「沈み込み」言います。

 
腰から腰のスイングと同じように、
伸び上がりと沈み込みはミート率に影響します。
前傾角度が上下してしまうと、トップやダフリの原因となります。

 
バックスイングで伸び上がっている場合は、
ダウンスイングでも伸び上がったままになっていればトップします。
あるいは、バックスイングの反動でダウンスイングが沈み込んだ場合は
ダフリやすくなります。

 
一方、バックスイングで沈み込んでいる場合、
ダウンスイングでも沈み込んだままであればダフリが出ますが、
反動でダウンスイングが伸び上がればトップが出ます。
たいていの場合、バックスイングで沈み込んでいれば
ダウンスイングでも沈み込んだままになることが多いです。
また、伸び上がった人はそのままダウンスイングを迎えることが多いです。
しかしながら、練習で無理やり矯正をしていたりすると、
バックスイングの反動からダウンスイングで逆の動作が出てしまうということです。

 
■伸び上がりと沈み込みはミート率を下げる
どちらにしても前傾角度の伸び上がりと沈み込みは
ミート率を下げてしまい、ミスヒットを誘発してしまいがちです。
したがって、前傾角度がキープできているかどうかは必ず確認しましょう。

 
腰から腰と同様、前傾角度を保って打つには、
1.膝の前傾角度

2.股関節(腰)の前傾角度

3.背骨の前傾角度(猫背にならないようにする)
これら3つの角度が重要になってきます。

 
この3つは主にミート率にかかわるものです。
アドレス時だけではなく、バックスイングを腰まで上げた時に
この3つが構成する前傾角度を変えずにクラブを上げているかどうか、
前傾角度が変わっていないかどうか確認する必要があります。

 
こうした前傾角度は、一人で練習するときにも
鏡などを見て確認するようにしましょう。

 
次回も、肩から肩のバックスイング、前傾角度についてお話しします。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフの亡霊にとりつかれていませんか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日のテーマは「ゴルフの亡霊」についてです。
 
「亡霊」って、一体何?

 
あなたもそんなふうに思ったかもしれませんね。
でももしかしたら、あなたが上達できなかったとしたら、
原因はその亡霊のせいかもしれません。
とはいえ、オカルトチックな怖い話ではないので、
安心して読み進めてみてください。

 
■こんな「亡霊」を見たことはありませんか?
ゴルフ以外のところで言えば、
あなたもこんな亡霊を目にしたことがありませんか?

 
・過去に犯した失敗や辛かった経験という「亡霊」

・一度挑戦しただけでそのまま放り出してしまったという「亡霊」

・遠い昔に友達にバカにされたという「亡霊」

 
人間の心の中には、人それぞれいろいろな亡霊が住みついているようです。
もしあなたの心の中にこうした亡霊が住み着いたら、
亡霊たちに心から出て行ってもらうことはかなり難しいようです。

 
ちょっと話は変わりますが、、、
以前、テレビ番組で顔や身体の悩みを女性が相談して、
それを解決していくバラエティ番組がありましたね。
容姿の悩みによっていじめられたり、ひどい目にあった人たちが、
メイクやエステ、ダイエット、整形などによって
自分のコンプレックスを克服しようとしていました。

 
そのテレビに出ている人たちは、過去にバカにされたり、
人生で上手くいかなかったという経験をしてきました。
言ってみれば「亡霊」にとりつかれていたのと同じですね。

 
■成功の邪魔ですよ!
私たちはみな、レベルの差はありますが
誰もが同じような「亡霊」に取りつかれているのです。
これはきっと、ゴルフだって同じかもしれません。

 
・過去にラウンドで大失敗をしてしまった経験という「亡霊」

・100切りを目指していたのに、それを投げ出してしまったという「亡霊」

・以前、ゴルフ仲間にバカにされたという「亡霊」

 
そして誰もが、ゴルフ仲間、仕事関係者、家族、その他周りの人間に対して、
「ついに私はやった! あなたは間違っていたんだよ!」
そんなふうに、見せつけてやりたいのです。

 
もちろん、そうした「亡霊」の全てが悪者だというわけではないので、
別に神経質になる必要はありません。
あるいは、厳しい周りの人たちにあなたの成功を見せつけてやるのも
自分へのごほうびとして、たまにはいいかもしれません。

 
■亡霊を追い出すには?
でも、、、一年中亡霊に取りつかれているようなことは
必ずしも有益とは言えないでしょう。
とは言うものの、、、
私たちの心の中に住みついた亡霊を追い出すのは、至難の業です。
でも亡霊はやっぱり、取り除いたほうがいいですよね?

 
このような問題を解決するには、どうすればいいか?
これについての明確な答えとしては、
「スイング技術を身につけるしかない」
そのように私は考えています。

 
こういう「亡霊」みたいな話をすると、
メンタルを強くして対抗しようという考えになることが多いですが、
それはアプローチとしてはあまり利口な戦い方ではありません。
亡霊は目に見えないのです。
だからこそ、ハッキリ目に見える自分の能力、すなわち
「戦えるスイング」
を身につけて戦えばいいのです。

 
見えない「亡霊」と戦うためには、
目に見える能力である「スイング」を身につける。
再現性の高い部分を増やしていく。
こうすることで、成功するためのスキルを
身につけることができるようになります。
気を付けてください!
多くの亡霊が、あなたのゴルフの上達を邪魔していますよ!

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

簡単なやり方でスコアアップ?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、ゴルフのレッスンを受けても成果を出せない人、出せない人、
その違いについてお話ししたいと思います。
ちなみに、これはレッスンに限ったことではありません。
教材や器具などを使って練習をする人にも共通する内容です。
 
あなたにも該当していないか、ちょっと考えながら読んでみてくださいね。

 
■成果を出せる人、出せない人
レッスンを受けても、成果を出せない人に明確な特徴があります。
その一つが、、、

 
「簡単にできるやり方だけを知りたがる人」

 
です。

 
とにかく、簡単にできる方法だけをやたらに聞きたがります。
「ちょっと練習するだけで飛距離がアップする方法ってありませんか?」

「打ち方を変えるだけでアプローチがうまくなる方法ってありますか?」

「コースに行かなくても上達する方法が知りたいんですけど。。。」

 
もちろん、そうした「簡単な方法」だけで急にスイングがよくなったとか、
スコアがアップしたという事例は確かにあります。

 
「同じやり方をちょっとやったからといって、それだけでうまくいく」

 
そんな発想なのでしょうが、しかし、、、
面白いことにそれと同じことをやっても、うまくいかないことが大半です。
なぜかというと、そのような場合、たいていはその前に何らかの蓄積があって、
そこで試した方法がきっかけになってうまくなった、、、
そんなことも多いからです。

 
■一度うまくいっても何かにしわ寄せが。。。
もちろん、そのままマネをすれば一瞬はスイングが安定する、
スコアもよくなる、ということはあり得ます。
しかし、それはあくまで「瞬間風速的」な場合が多いです。

 
特に、スイングのどこかをいじって、、、という場合、
何かをバランスをちょっと変えることになるので、
また別のことでつりあいを取らないといけなくなる可能性が高いです。
継続的ではない、ということですね。

 
しかも、そうした「簡単な方法」というのは、
どちらかというとトリッキーで極端なやりかたであることが多いです。
そうした方法ばかりをあれこれいろいろと試してしまうと、
どうしてもスイングのバランスが崩れやすくなります。
さらに、そうしたいろいろな方法を試してしまったがために、
どの方法が本当に正しいのか、自分に合っているのかがわからなくなります。

 
混乱して、そしてまた別の「簡単な方法」を探すジプシーになって、
結局のところうまくいかなくなって、、、
そんな悪循環におちいってしまうのです。

 
■「上達法ジプシー」にならない方法
そうした簡単な方法だけを探し求めるようにならないための方法は、
「一日の練習時間が短くて、継続して出来る練習」
を探すことです。

 
私が紹介しているものであれば、
たとえばビジネスゾーンの練習、ティーの連続打ちなどですね。
正直言って、こうした方法というのは本当に地味です。
ティーの連続打ちなどはボールを打つこともないので、
「ボールを打ってストレス解消」という考えの人にとっては、
逆にストレスになってしまうかもしれません。

 
しかし、私はいろいろなところで申し上げているように、
こうした地味な方法というのは、確実に成果を出す方法でもあります。
そして、プロもこうした地味な練習を繰り返しやっています。
おそらく、あなたが想像している以上に、徹底的にやっています。

 
継続して行う練習、地味な練習というのは
たいていの場合、いわゆる本質を突いた練習であることがほとんどです。
そうした地味な練習にフォーカスすることが、
確実に結果が出せる近道だと、私は思います。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エジソンは嘘つきだった

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日はあの発明王、エジソンのお話です。
 
「エジソンは9999回失敗して1万回目に成功した」
 
なんていう話も有名ですね。

 
■気合と根性と忍耐が万能?
先ほどの「9999回の失敗」のお話は、
あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 
この話を聞いて、あなたはどんなふうに感じますか?

 
「やっぱり努力が必要なんだな」

「気合と根性と忍耐でがんばれば成功するんだな」

「天才であっても努力しているのだな」

 
もしかしたら、そんなふうに思われたでしょうか?

 
でも、この「9999回の失敗」のお話は、、、
少しねじ曲げられて伝えられているような気がしてなりません。

 
「がんばっていれば、いつかは成功する」

 
もちろんそういうこともあるかもしれません。
ですがこの話には、ある一つのことが抜け落ちています。

 
■夏に暖房を売る
どういうことかというと、
「気合と根性と忍耐」
といった、これらのことが語られる際に、
そこでは一切「方法論」についての考え方が抜け落ちています。

 
どんなにがんばったとしても、方法が間違っていたら、
その努力も水の泡になってしまいます。
たとえば、夏のものすごい暑い時期に、熱々のホットコーヒーや
部屋を暖かくする暖房器具が売れるでしょうか。
あなたがどんなに優秀な営業マンであったとしても、
寒い冬にならない限り、それは難しいのではないかと思います。
なぜなら、やり方が間違っているからです。

 
逆に、寒い冬になれば、先ほどのスープや暖房も、
多少営業トークが下手であっても売れます。
なぜなら、やり方が間違っていないからです。

 
もっと言ってしまえば、、、こうしたやり方には
「がんばる」

「がんばらない」
といった要素はさほど問題ではないかもしれない、ということです。

 
■がんばっていれば、間違えていてもいい!?
簡単にやり方というと、少し薄っぺらなハウツー的な響きがあって、
人によっては「それってどうなの?」と思う人もいるかもしれません。

 
しかし、
「がんばっていればいつかは成功する」
という考え方は、もしかしたら、
「がんばっていれば、やり方を間違えてもいい」
と言っているのと同じかもしれません。。。

 
でもそれでは、あまりに本末転倒ですよね?

 
ゴルフも同じで、今までのうまくいっていない方法を続けるのではなく、
今までのやり方が間違っていることを知ることが大事です。
あのエジソンだって「9999回」もテストをして、
自分のやり方が間違っていることを知ったのです。
「気合と根性と忍耐」を無駄にしないためにも
やり方を間違えずにやる必要があるのです。

 
あなたのゴルフのスイング、ゴルフの練習法は、
今のあなたにとって本当に正しいものと自信を持って言えますか?

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加