2020.03.01
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ボール位置を決めて安定したショット」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボール位置はズバリ言って、
左足の母指球の少し後ろを基準にほぼ決まります。
その位置はだいたい。。。
(続きはビデオにて)
ボール位置を決めて安定したショット
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf200301/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
左足の母指球の少し後ろ
だいたい左足の母指球の少し後ろから
右に20cmです。
ボールは高くあげたいなら左足寄りで、
低く出したいなら右足寄りという方法もありますが、
ボールは通常ショットから左右に動くほど難しくなります。
左足の母指球の少し後ろから右に20cmの理由
ボールを左足の母指球の少し後ろから右に20cmの理由は、
単純です。
それは、ボールヒットに向かっては左脚が軸となって地面を蹴り、
地面にボールを置くショットでは
下降軌道であるダウンブローでヒットさせるからです。
ところで、左腕は命綱、右腕はパワーと言われます。
左腕は命綱ですから、スイング中長さや形が変わらないほど
スイングはシンプルで簡単になります。
そして、右手を離してクラブが落ちないように
左腕だけでクラブを支える力だけを入れると、
手元は左股関節の前辺りになります。
ボールヒットに向かっては両腿をキュッと締めながら
左脚を長く伸ばすことで、左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込めば
骨盤が前傾角度を保って鋭く左にターンします。
左脚がボールヒットに向かって骨盤から首の付根である体幹を、
左にターンさせる起爆剤となります。
そして上半身がリリースされてヘッドが振られてボールに向かうと、
左腕は遠心力を受けて左肩の前で伸ばされます。
しなりは戻りきらないでまだしなりが残っている最中に
ボールヒットすることで、ヘッドが加速中にヒットできて
当たり負けが少なく飛んで曲がらないショットができます。
しなりきらないということは、ボールを地面に置くショットでは
ヘッドはダウンブローでボールに向かいます。
また、ダウンブローならクリーンヒットできるスペースは大きく、
さらにバックスピンもかかりやすくなります。
そして、ヘッドの最下点は重心位置にきやすいものです。
通常の上半身の可動域では、ボールヒットでは
体幹である腰と胸は左に45度程度向いています。
体幹は左にターンしてヘッドが置いていかれて
左肩甲骨が胸の方向へスライドするしなりが発生しますが、
それが少し残っている状態でボールヒットです。
しなり戻っている最中なら、
ヘッドは加速中にボールを打ち抜くことができます。
人によって違いはありますが
ボールヒットでは体幹が45度程度左を向いていると、
重心は左足の母指球の少し後ろから右に10cmぐらいのところにあります。
そうすると、ボールを左足の母指球の少し後ろから
右に20cmのところに置いておけば、ボールの先10cmぐらいで
ヘッドが最下点となる適正なダウンブローが得られます。
そうするとシャフトの長さのによる多少の差はありますが、
左足の母指球の少し後ろから右に20cmのところが
ちょうど良いボール位置となります。
そのため、番手があがってシャフトが長くなるほと
スタンスの幅は広げますが、右足を右に動かすことでスタンスを広げます。
サンド・ウェッジで15yキャリーさせるなら
両足母指球の少し後ろの間隔であるスタンスの幅は腰の幅程度の
30cmですので、左対右は2:1となります。
それが、7番アイアンぐらいになると1:1、6番では3:4などと、
相対的なボールの位置はだんだん左足寄りに見えます。
ドライバーショットでは、
ボールを左足踵のラインぐらいに置くことで、
自然なアッパー軌道となりボールを遠くまで飛ばせます。
ボールヒットに向かって地面を捉える中心となる
左足母指球の少し後ろを起点に、ボールを決めることを強く意識します。
そうすれば、気持ちよく振れる体とボールの関係を
確かなものにできます。
左脚が起爆剤
左脚の縦への蹴りが起爆剤となって、
骨盤が左にターンします。
ボールヒットに向かって下半身の動きで上半身をしならせますが、
その主な役目を果たすのは左脚になります。
右脚は上半身のしなり戻りでクラブが一気に左に振られる反作用で、
下半身が右回転させられる力を抑える要となります。
上半身をしならせるときは左脚を軸に使い、
ボールヒットでは右脚を土台に使います。
ボールヒットに向かって上半身をしならせる起爆剤として、
左脚をしっかり伸ばして左のお尻を
左後ろポケット方向へ押し込みます。
そうすれば、骨盤がそれまでの前傾角度を維持しながら左回転して、
体幹全体が左にターンすることで
主に左肩甲骨が胸の方向へスライドする形でしなります。
上半身のリリースで腰は止まる
そして、上半身のリリースとして、
左肩甲骨が元のポジションである背中側へスライドします。
そうすると、左肩甲骨が左腕を引っ張り
左手がクリップエンドを引きあげて力点となり、
右腕が支点となるテコの原理で作用点としてのヘッドが加速します。
そうすると腕とクラブは左に振られるので、
下半身ではその反作用を受けて右回転させられる力を受けます。
ここで、右脚が軸となって右回転を止めることで、
上半身のリリースは強烈にヘッドを加速してボールを打ち抜きます。
右脚は限界までの力を出させられて、
腰の回転は止まるぐらいとなります。
そのために右脚は上半身のリリースが始まるまでは
自らはできるだけ力を出しきらないで
静かにしておくようにすることが、ボールを飛ばすための要となります。
トップからいきなり右脚で腰を回そうとか、
右脚を左に蹴ろうとするのではなく、上半身のリリースの反作用を受けて
それを受け止めることが右脚の最大の役割です。
ドライバーショットでボールを左足踵のラインぐらいに置く理由
最も遠くまでボールを飛ばすための打ち出し角度があります。
それは、ダンロップのシミュレーションでは
ヘッドスピードが40m/sの平均的なゴルファーでは、
25度前後となっています。
そして、そのときのバックスピン量は
毎分1500回転ぐらいが理想です。
とはいえ、このような高い打ち出し角度と少ないバックスピン量は
現実的には手に入れることは困難です。
実際の打ち出し角度はもっと低いことに加え、
バックスピンはかなり多くなっています。
打ち出し角度は15度で、
バックスピンは3000回転ぐらいが平均的です。
そこで、この数字に少しでも近づけるための作戦、
それが、ティーを高くしてアッパー軌道で打つことです。
ボールを左足踵のラインにティーアップすれば、
自動的にアッパー軌道でヒットできます。
ボールヒットでは腰と胸は左に45度程度向いていると、
重心は左足の母指球の少し後ろから
右に10cmぐらいのところにありました。
左足踵のラインならボールヒットでの重心から数センチ先ですから、
重心位置で最下点になったヘッドはほんの少し上昇しながら
ボールヒットに向かいます。
さらにボールを左に置けば置くほど上昇軌道となりますが、
注意は必要です。
それは、ボールを左に置くほど
ヘッドの軌道でフェースが閉じながら
右から左に抜ける軌道でのヒットとなります。
ということは、左に出て右に曲がるスライスか、
フェースの閉じ具合によっては左に出て
さらに左に曲がる引っ掛けにもなります。
また、ボールヒット前後は左肩甲骨が背中側へ戻ることで、
テコの原理でヘッドが走っているので
軌道としてはほとんどストレートになります。
しかし、左肩甲骨が元のポジションに戻ると
そこからは体幹が左にターンするためフェースが閉じながら
右から左に抜ける軌道になるからです。
そのため、ボールを左に置いて
打ち出し角度を高くすることにも限界があり、
それが左足踵のラインぐらいからつま先ぐらいまでとなります。
何れにしても、左足の母指球の少し後ろをしっかり意識して、
ボール位置を決めるようにしましょう。
それを、母指球の少し後ろの間隔であるスタンスを
腰幅程度にするサンド・ウェッジで15yキャリーさせるショットで
体に染み込ませましょう。
そうすれば、いろいろなショットでのボール位置も
安定して良いポジションにセットできて、
ショットの再現性が高くなります。
追伸:サンド・ウェッジ15yキャリーを学ぶなら
そして、私が提唱するスイングスキルの初歩、
サンド・ウェッジで15yキャリーさせる
「SW15yC」練習をイチから学びたいなら。。。
私が監修した「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
下記のプログラムで身につけていただけます。
↓
詳細はコチラをクリック!
今回、この「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
入門プログラムを、このメールマガジンをお読みのあなただけに
特別価格(70%OFF)でご提供いたします。
今までのやり方で上手く行かなかったという人は一度、
私のこの考え方の根本に触れていただくことで。。。
あなたの限界を超える、さらなる上の力を
引き出していただきたいと考えています。
なお、ここからなら「最安値」で手に入りますので、
まだ一度もご覧になったことのないあなたは
ぜひ下記をチェックしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック!
本案内は、予告なく終了することがありますので、ご注意下さい
では、また。