最近のブログ

今年の夏ゴルフはクーラーを着ましょう

2019.07.03
kondo

From:近藤雅彦
神田のドトールより

おはようございます、近藤です。

暑いですね。
さらに梅雨時ということも重なって
ジメジメしたまさに日本の夏です。

そして、梅雨が明ければ
本格的な夏が到来。

熱中症が猛威を振るい、
あなたもご家族に

「明日30°超えるのにゴルフ行く気?」
「熱中症って恐いんだからね」

なんて、言われてしまうかもしれません。

ですが、そんな恐怖とは
今年でお別れです。

なぜなら、今年の夏は
「クーラーを着れば」いいからです。

売り切れ続出の空調服

数年前から、工場や建設現場で
作業する方達に爆発的ヒットしている
商品をご存知ですか?

それが

「空調服」です。

download

構造は至って簡単。

腰に装着されたファンが
服の中に風を送り込んでくれて、
汗を弾き飛ばしてくれるスグレモノです。

今や日本の夏は35°が当たり前。

外に出るだけでも大変なのに、
その中で作業する方達にとっては
もはや必需品だそうです。

私も建設会社に勤務する生徒さんから
教えてもらいコースで実際に着たのですが、
本当に暑さが吹き飛びます。

それにゴルフ以外でも
レジャーやスポーツ観戦のときにも
もちろん使えます。

1つ持っておいても、
損はしないと思います。

死亡事故も…ゴルフと熱中症

あなたにはいつまでも
楽しくゴルフをしてほしいと思います。

そのためには、上達に関する情報と共に
こういったゴルフに関わる健康面についても
常にお伝えするのが私の役目でもあります。

懇意にしているゴルフ場に
話を聞いてみても、

「月に数件は救急搬送される方がいらっしゃいます。
 
 しかも高齢の方だけではなく3,40代の方も多く、
 年齢が原因というよりは、対策をいかに
 心がけるかが重要です。」

とのこと。

ゴルフ場も冷やしタオルや
氷を常備するなどして、
暑さ対策をしていますが、

やはり自衛をすることも大事。

その一環として今日は
空調服をご紹介しましたが、
他にも

・氷のう
・冷却タオル
・日傘

などなど、お金を使わずとも出来る
対策はたくさんあります。

あと数週間もすれば、
暑さの厳しい時期が到来します。

ゴルフの時だけではなく、
夏を快適に過ごすテクニックを
是非身につけてくださいね。

追伸

私達がレッスンする
ゴルフパフォーマンスで

「ベストスコア達成率No1」

を達成した森崎プロが
遂に本を出しました!

http://g-live.info/click/msmng1906/

なぜ、森崎プロのレッスンを受けると、
軒並みベストスコアが出るのか?

その秘密を全てこの本に凝縮。

是非、お手に取って御覧くださいね。

http://g-live.info/click/msmng1906/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンスウィングを安定させていい球を打つ

2019.07.02
ezure

From:江連忠
神戸の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「ダウンスウィングを安定させていい球を打つ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

私はコーチ・スタッフとスウィング映像を見て
研究するのですが大好きです。

プロ、アマチュア問わず、いろいろなゴルファーの
スウィングを見て研究しています。

ところで、
アマチュアゴルファーのスウィング映像を見ていると、
ダウンスウィングに大きな特徴があるのに気づきます。

それは。。。

アマチュアは「スティープ」が多い

アマチュアゴルファーの方は
ダウンスウィングがスティープの方が多いということです。
 

これをお読みのゴルフに熱心なあなたには
今さら説明は不要かもしれませんが。。。

スウィングは「オンプレーン」が基本なわけです。
ダウンスウィングでは、
 

 ・トップからダウンで、シャフトがシャフトラインと平行になり

 ・途中からシャフトラインをなぞるように下りてくる
 

これが理想ということですね。この時、
 

 ・ヘッドがシャフトラインよりも上から
  急角度で下りてくる動きを、スティープ

 ・ヘッドがシャフトラインよりも下から
  下りてくるの動きを、アンダー

 

と呼んでいます。

自分ではオンプレーンと思っていても、
アマチュアの8割の方はスティープだと思います。

逆に、ジュニアからゴルフを続けている人は
アンダーになる傾向にあります。

ジュニアは力がなくて、ダウンスウィングでクラブが
重力に従って落下するのを支えきれず、
その名残が身体に残っているのでしょう。

スティープだと軌道はアウトサイドイン?

ここまでの説明で考えると
 

 ・スティープだと、オンプレーンに対して
  外から下りてくるから、アウトサイドイン

 ・アンダーは、オンプレーンに対して
  下から入るから、インサイドアウト

 

そんな説明が成り立ちそうですが、必ずしもそうとは言えません。

スティープやアンダーというのはあくまで
一瞬のシャフトの角度のことですので、軌道とは別の話なのです。

実際、研修生やプロの中でも、ダウンの初期はスティープで
インパクト直前にアンダー、という打ち方をする人もいます。
 

もちろんアマチュアの場合は、スティープになると
アウトサイドインの軌道になりやすいのは確かです。

ですが、これはハッキリ申し上げておきますが。。。
 

スティープやアンダーそのものは悪ではない

ダウンスウィングでのスティープやアンダーも
インパクトまでにオンプレーンに近づけることができるのなら、
それほど問題ではありません。

実際にプロのスウィング連続写真などをご覧になると
よく分かると思いますが、プロたちも若干スティープだったり
ややアンダーだったりしています。

もちろん、その度合いがひどくなると、
球に対する入射角が急になりますので、
インパクトゾーンも短くなります。

その結果、ラインが出ずに
球の高さやスピン量のコントロールも難しくなるわけです。

さらにはエネルギー効率が悪く、
アウトサイドイン軌道もひどくなるために
スライスしか出ないという悪循環にもおちいるのです。

では、アマチュアゴルファーが
スティープになってしまう原因は何なのでしょうか。
 

 ・グリッププレッシャーが強い

 ・下半身に比べて上半身が強い

 ・体を回転させすぎる

 ・オーバースウィング

 ・フェースオープン
 

などが考えられます。
(これらが自身に当てはまるかどうか、チェックしてみましょう)
 

ですが、これらを引き起こす根本的なポイントとしては、

クラブを自分の力で動かそうとしているから

ダウンスウィングでクラブを
自分の力で動かそうという意識あるからです。
 

これがやはり、最大の原因です。
 

では、そうならないためには
どうすればいいかというと。。。?
 

 ダウンスウィングは自分で振るのではなく、
 クラブに働く力や遠心力、慣性にまかせて振られるものと考える

 

ここに集約されるのではないかと思います。
 

そもそもダウンスウィングというのは
自分の意思ではどうにもならないポジションです。

だから、いったん正しい軌道から外れてしまうと、
なかなか元の軌道には戻すことはできません。

ですが、こうした点からダウンスウィングを理解すると、
ダウンの早い段階でクラブをオンプレーンに乗せるのが合理的だと
納得できるのではないかと思います。

ダウンスウィングドリル(3つ+1つおまけ)

そうしたことが体感しながら学べる
2つのドリルをご紹介します。

1.フェイスタオルを使ったドリル

 ・まずは、フェイスタオルを細長く持ち、
  一方の端を左脇の下に挟みます。

 ・反対の端はグリップの要領で右手だけで握ります。

 ・このタオルをクラブに見立て、タオルが緩まない状態まで
  バックスウィングのように引き上げます。

 ・ピンと張った状態がトップの位置、というイメージです。
 

この右手の動きを、身体になじませるように繰り返しましょう。

2.クラブを使ったドリル(トップ)

さあ、タオル練習に慣れてきたら、今度はクラブです。

 ・右手だけでクラブを握り、
  1のタオル練習で上げたトップの位置まで手を上げます。

 ・重力を感じながらクラブを落とすという動きを繰り返します。

 ・重力で落とす感じを身体に覚え込ませたら
  今度は両手でクラブを握り、
  フェース面をスクエアにしたトップを作ります。

 ・トップの位置でフェース面が45度から60度
  上を向いた状態がスクエアです。

3.クラブを使ったドリル(ダウン)

さあ、いよいよ両手でクラブを握っての
ダウンスウィングです。

 ・トップからクラブの重心と重力を感じながら
  右ひじを真下に落とし、切り返した所でいったん止めます。

 ・次はトップから手が腰の高さまで下りてきた所で止めます。

 ・その次はトップからシャフトが地面と平行になった時に止めます。
 

これらの動きを鏡を見ながら行い、
腕の位置、シャフトの位置、フェース面を納得するまで
確認してみましょう。
 

そして。。。実はゴルフクラブでなくても
スティープを矯正するのに便利な方法が他にもあります。

4.長いものを振る(おまけ)

長い棒やバットを横に振るのも効果的です。
長い物、重い物を振ることで振られる感覚が身に付きます。

それから意外なのが「竹ぼうき」です。

インパクトゾーンを低く長くという意識を持ちながら、
静かにゆっくりする掃き掃除が、実は有効な練習になるのです。

掃き掃除だったら、家の外もキレイになって、
ご家族も喜ぶかもしれませんね。

ぜひ、こうしたドリルもお試しください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

【新刊キャンペーン! 本日7/2より開始】

あなたは不思議に思いませんか?

 「スイングもパットも悪くないのにな…」

と思っているのになぜ
ベストスコアを切ることすら出来ないのか?

この戦略に沿って攻めれば、スコアアップは決して
夢の世界の話ではありません。なぜなら…

その答えはコチラ

コチラをクリック

期間限定の1,000円オフ
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「傘でも上達出来ますよ」

2019.07.01
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

日本は全国的に梅雨。

やはり、ゴルフというのは
晴天の下でやりたくなるスポーツなので、
ゴルファーとしてもジトッとした日々を

過ごしていることでしょう。

そして雨ともなると
傘の出番という訳ですが、

ゴルファーたるもの傘を手にすると、
何気なくスイングしたくなりますよね笑

普通であれば何気なく
振り回すだけになりますが、
じつは傘を使って上達する方法があります。

それは、、、

軽いものは重く振れ

当然、軽いものというのは
ビュンビュン振り回すことが出来ます。

傘も普通はとても軽いわけですから
成人男性であれば、あらゆるスイングが
出来てしまいますよね。

そこで、私から1つ提案です。

もし、今度傘を手にしたときには
その傘を野球のバットくらい重い棒だと
思ってスイングしてみてほしいんです。

これ、じつは相当難しいです。

重いものというのは
こちらの動きも制限されますから、
余計なことはあまり出来ません。

しかし、軽いものというのは
いくらでも余計な動きを
追加することが出来ます。

そんな軽いものを振るときに、
「あえて」重いものを振るように
使ってみるんです。

言ってしまえば、一種の
スローモーション素振りの
ようなものですが、

けっこう効果が見込めます。

あと、傘は軽いですから
普通にスイングしたら
振り遅れます。

振り遅れスイングにも
意外と傘は役立ちます。

他にもある傘の有効活用

他にも、傘の持ち手をクラブヘッドに
見立ててスイングすることで
フェースの向きを確認することが出来ます。

傘を腰に当てて、
アドレスチェックも
することが出来ます。

今ご紹介したものは
すべて振らなくても良い
練習法です。

まだ数週間は傘の手放せない
日々が続くでしょう。

ラウンドや練習の機会も
減りやすい時期だからこそ、

身の回りにあるもので
ゴルフの感覚を失わないように
是非、傘を有効活用してみてください。

<本日のオススメ>

数々のトッププロが使い、
素晴らしいスウィングを生み出す
エフォートレスパワーメソッド。

もしあなたが今の飛距離に
満足していなくて、それでも
飛距離を伸ばしたいと思うのなら、、、

この江連プロのメソッドは
あなたのためのものです。

公開は今日まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】コックはこう入れる

2019.06.30
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「コックはこう入れる」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

手首を親指側に折るコックは、
体の動きを出来るだけコンパクトにする中で、
ヘッドを大きく動かすためには非常に重要です。

ところが、コックを意識しないでスイングしているゴルファーは
案外多いのが事実です。

それでは、せっかくある体の機能を使えずもったいないばかりです。
さらに。。。

(続きはビデオにて)

コックはこう入れる

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

http://g-live.info/click/omrpdf190630/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

コックを入れる一番簡単なコツ

コックを親指側へ折ることで意識的に入れようとすると、
動きはギクシャクして良いコックができません。

そこで、今回はコックを入れる
一番簡単なコツをお伝えしようと思います。

ズバリ言って、下半身で骨盤から首の付け根である体幹を右にターンさせながら、
手元は体幹のターンでインサイドに入ることに任せて、
ヘッドを真っ直ぐに動かせば良いです。

下半身の動きでうまく体幹を右ターンできているなら、
右脚を伸ばしている間、単純にヘッドを真っ直ぐに振り出し
後方へ動かすことを考えれば最高のコックができます。

バックスイング開始で
ヘッドを真っ直ぐに動かすことだけ考えて動いた結果を見ると、
思ったよりもかなり大きくコックが入っていることが分かります。

特に左肩周りをリラックスさせると、コックは滑らかに入ってきます。

上半身で自ら入れる力はコックだけ

まさにスイング中上半身で自ら力を入れてコントロールする部分は、
ほぼバックスイングでのコックだけです。

確かに完全に脱力していては、下半身でバックスイングしようとしたら
腕もクラブも置いて行かれるだけで到底トップには到達しません。

下半身が正しく動いて骨盤の動きに連動して体幹が右にターンしたら、
腕とクラブを置いていかれそうになりますが、
それを支える受ける力で保持します。

腕などは自ら力を意識的に出して動かそうとするのではなく、
腕などが置いていかれないギリギリの力で支えてあげれば良いです。

そうなると上半身で自ら意識して力を出すことで動く部分は、
ほぼ手首のコックだけとなります。

これが分かってきて実際にそう動くことができれば、
ゴルフのスイングはシンプルで単純な動きとなります。

コックを入れるときに追加したい意識

コックを入れるときに追加したい意識がひとつだけあります。

それは、フェースがボールを向いたままヘッドを真っ直ぐに動かすことです。

本当にフェースが真っ直ぐにボールを向くのではありませんが、
ヘッドの軌道面の延長でフェースがボールを向いていれば良いです。

ヘッドを真っ直ぐに動かしながらフェースをボールに向けておく意識は、
バックスイングで右脚を伸ばしきるまで継続させましょう。

また、スタンスの幅が広がるほど、股関節がたくさん入ることで
脚の伸ばししろは多くなるので腰はたくさんターンします。

スタンスの幅を肩の幅ぐらいまで広げるフルショットでは、
右脚を伸ばしきると手元は胸の下辺りまできます。

そこにコックが追加されていれば、
ヘッドはスイング中最も高い地点の手前ぐらいまできます。

そうすれば、そこからはヘッドの勢いと、
シャフトが垂直を過ぎてからはヘッドの重さでトップまでいくことができます。

このバックスイングで右脚を伸ばしきるまでは、
コックとフェースをボールに向ける動作を手首だけで行い、
右腕の形はセットアップから変化しないほど再現性は高くなります。

バックスイングでは、右脚を伸ばして
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込みながら、
ヘッドを真っ直ぐにフェースをボールに向けてヘッドを低く長く動かしましょう。

そうすれば、コックが入ってパワーアップするだけでなく、
いつも同じトップをつくることができて再現性がアップして
安定したショットになります。

フェースをボールに向ける理由

ところで、フェースをボールに向けたままにする理由は何だと思いますか。

それは、ドライバーの大型ヘッドに対応するためです。

シャフトに対してヘッドの重心は離れているため、
ボールヒットに向かってシャフトは右に捻れてフェースが開いてきます。

そして、シャフトがしなり戻るときにこのシャフトの捻れも元に戻りながら
フェースがセットアップの向きでヒットするなら、
シャフトの捻れ剛性はそのスイングに合致しています。

ところが、大型ヘッドドライバーではヘッドの慣性モーメントが大きく
フェースの向きが変化しずらくなっていて、
それが利点でもあり逆に問題にもなります。

ヘッドが大型になった最初の頃は、
スライスで悩んだゴルファーも続出しました。

それは、前腕を捻る動作でフェースを開きながらバックスイングして、
閉じながらボールヒットさせようとしていたからです。

アイアンのヘッドは慣性モーメントが小さいので、
前腕の捻り動作はヘッドの向きに反映しやすいものです。

しかし、ドライバーのヘッドの慣性モーメントが大きくなると、
前腕の捻り動作をアイアンとは変えなければならなくなったのでした。

そのため、アイアンとドライバーでその日によって
アイアンは良いけどドライバーは、ドライバーは良いのにアイアンはだめ
という日ができてしまいました。

本来スイング中前腕を捻る動作は極力減らすべきで、
それならドライバーもアイアンも連動します。

大型ヘッドドライバーでは、バックスイングでヘッドが腰の高さで
フェース傾きが上半身の前傾角度と同じにしましょう。

それなら、腰の高さまでは前腕を右に捻る動作が入らなかったことになります。

そうすれば、アイアンもドライバーも同じスイングで対応することができます。

前腕を捻る勘違い

ボールヒットに向かって、前腕を左に捻ってフェースを閉じながら
ボールヒットしましょうとも言われたりします。

しかし、これはスイングを難しくしている諸悪の根源です。

実は95%のゴルファーはグリップがウィークです。

ウィークなグリップでは、セットアップでヘッドを振り出し方向へ向けたときに
自分から見て左手の薬指の付け根である3つ目のナックルが見えていない状態です。

これだと腕が遠心力で引っ張られて前腕が右に捻れると、フェースが開きます。

パンチを出すとき腕は内側に捻れてくるように伸ばすと、楽にスッと伸ばせます。

これは腕の筋肉が骨格に対して真っ直ぐに付いていないで斜めに付いていることで、
通常は前腕は少し外に捻れた形になっているからです。

そのため遠心力で腕が引っ張られると、
斜めに付いている筋肉群が伸されて前腕は内側に捻れてきます。

誰かに左腕を体の正面方向へ引っ張ってもらったときに、
一番楽に耐えられるポジションでは、左手の3つ目のナックルは
自分から見えるところまで前腕は内側に捻れてきます。

このポジションでグリップをつくっておけば、
ボールヒットに向かって前腕を左に捻って
フェースを閉じる動作を行う必要は無くなります。

さらに、よくフォローでは良いゴルファーは右腕が上で
左腕が下になっているから前腕を左に捻りましょうとも言われますが、
これも勘違いです。

フォローでは左肩への不要な負担を減らすために、
左肘を畳んだりもう一度コックを入れるリコックを行います。

このときに骨格の構造から、体の正面から見て右腕が上で左腕が下になります。

前腕を力で左に捻っているわけではありません。

正しいグリップとコックで
上半身ではコック以外は自ら出す力で動かないことで、
精度良く遠くまでボールを楽々飛ばしたいものです。
 
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

一般的には知れていないことですが…

コレは、超が付くほど有名なツアープロ達が
必ずといっていいほど導入している手法です。

この手法を導入している
プロのスウィングについても詳細に解説しています。

続きはコチラをクリック!

明日7/1(月)で公開終了
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛距離を伸ばす3つの基本動作

2019.06.29
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

おはようございます、
服部コースケです。

令和初の台風、
皆さん大丈夫でしたか?

東京は思ったほど台風という感じはなく、
ただ蒸し暑い週末になりました。

今週末も天気が優れず、
外でゴルフが出来ませんが
梅雨なので仕方がありませんね。

雨の日はご自宅かゴルフスタジオで
夏に向けて練習頑張っていきましょう!

さて、本日の飛距離アップメルマガは、

ここ何週間か体を動かして覚える
飛距離アップのコツをお伝えしてきたので、
今日は知識面の話をしていこうかと思います。

飛距離とヘッドスピード


飛距離を伸ばすにはヘッドスピードを上げる!

これは皆さん共通の
飛距離アップについての認識だと思います。

確かに飛距離とヘッドスピードは比例関係にあります。
ヘッドスピードが上がれば飛距離も伸びるのです。

しかし、、、

必ずしもヘッドスピードが速ければ
遠くに飛ばせる、
というわけではないのです。

こちらの表をご覧ください。

女子プロ 男子アマ
飛距離 250.5y 229.7y
ヘッドスピード 42.9m/s 45m/s
打ち出し角 14度 12度
バックスピン回転量 2500 4000
ボール初速 62m/s 60.75m/s


この表は、アマチュア男子と女子プロの
平均値をまとめたものなのですが、

平均ヘッドスピードはアマチュア男子のほうが速いにもかかわらず、
平均飛距離は女子プロのほうが飛んでいますね。

つまり、飛距離を伸ばすには、
ヘッドスピード以外の重要な要素も
意識していかないといけないのです。

ゴルフって難しいですよね、本当に…

ヘッドスピードを上げるために

とはいえ、飛距離アップに
ヘッドスピードが大事なことには変わりありません。

ではヘッドスピードは、
どうすれば速くなるのでしょうか?


6月のメルマガでお伝えしてきた
体幹・筋力トレーニングの次の段階、

綺麗なスイングを身につけることが大事ですね。


今日はスイングを3つの基本動作にわけて
それぞれ見ていこうかと思います。


・アームローテーション

アームローテーションとは、
スイング時に両腕を積極的に使うことで起こる
フェースターンとリストターンの動作を
同調させたスイングのことで、

アームローテーションをマスターすると
格段にヘッドスピードが上がり、
しかもボールを的確にコントロールできるようになります。

正しいアームローテーションを
身につけるための練習を紹介します。

クラブを立てに持ち、左右に倒す練習です。
ワイパーをイメージして連続しておこなってください。

このときグリップエンドを支点として
ブレないように倒してください。

手首で振るのではなく、手から肩まで、両腕を
ねじる感覚がつかめると思います。



・体重移動

体重移動を正しく行うと
体から生み出す力と地面から受ける力が効率よく
スイングに伝わります。

ドライバーショットでは、
インパクト時に左足へ8割体重が移動して、
フィニッシュでは全体重が左足に乗っている、
下の図のような体重移動が理想です。

kiso3

正直なところ特になにも意識をしなくても
スイングをするだけで人の体は自然と
ある程度体重移動をします。

しかし飛距離を伸ばすためには
さらに力が伝わるように改善しましょう。

まず、体の軸です。
トップからダウンスイングをするときに
肩が右に下がって軸がぶれないよう気をつけましょう。

3週間前の体幹トレーニングの成果が出ますかね。

またダウンスイングからインパクトにかけての体重移動で
体の外に体重を逃さないよう気を付けましょう。

これは先週のビデオでお伝えした内容です。

体重移動が出来ているか、
自分のスイングを真正面から撮影して
上に載せてある図と見比べてみてください。



・バックスイング

3つ目の基本動作はバックスイングです。
正しい軌道でバックスイングを上げなくては
正しい軌道でインパクトをむかえることが出来ません。

その正しいバックスイングの軌道とは、
ボールとターゲットを結んだライン上に上げることです。

体のラインが右を向いているため
何も意識せずテークバックすると
バックスイングが体の内側に入ってきます。

このままダウンスイングをすると
どうしてもその反動でアウトサイドから振り下ろす感じになり
飛距離はもちろん、方向性も定まりません。

そこで意識をして、
イメージとしては体の遠くの方から
アウトサイドから上がっていくイメージで
バックスイングを上げましょう。

まとめ

いかがでしたか?

豪快に振って思いっきり飛ばしている
テレビの中の憧れのプロのスイングを
じっくりと観察してみてください。

たぶん今日紹介したスイングの基礎を
しっかりとおさえた
綺麗なスイングをしていると思います。

彼らは力技で飛ばしているわけではなく、
スイングの基礎を極短い一瞬の間に体現しています。

何事も基礎が大事なんですね。

そしてその基礎を身につけるには
地味な練習を継続しなければいけません。

ゴルフで飛ばすことはとても気持ちいことですし
飛距離が伸びればスコアに直結します。

先週までに紹介した基礎トレーニングを継続しながら
スイング練習の際には、今日お伝えした内容が
しっかりと出来ているか確認してみてください。

来週のメルマガでは
今日お伝えしきれなかった
“ヘッドスピード以外の重要な要素” を紹介します。




服部コースケ




<本日のオススメ>

ちょうど今日お話した内容

賞金女王イ・ボミも実践する

ヘッドスピードが40m/sでも
最低250ヤード飛ばす秘訣を
江連忠プロが紹介していました。

7/1までの期間限定公開のようなので
この週末のうちに見ておくと
いいかもしれません。

http://g-live.info/click/edef1906/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加