
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「この手首の使い方だけで簡単楽々スイング」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
手首の動きを正しく意識しないまま
スイングしているゴルファーは多いです。
しかし、ちょっとだけ手首の使い方を気にするだけで、
簡単で楽なスイングが完成します。
では、手首のどのような動きを意識するとよいかというと。。。?
(続きはビデオにて)
この手首の使い方だけで簡単楽々スイング
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250518/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
手首は左回転
そもそも、上半身は完全にリラックスではなく、
手首は左回転して左脇が開いたトップが理想的です。
このことを確かめるために次のことをやってみます。
まずは、真っ直ぐに立って両腕をリラックスさせた状態のまま、
脚の動きを使って腰を回転させてクラブを左右往復素振りしてみます。
そして、右に振り切れたまさに通常スイングでのトップの方向で止めます。
そうするとヘッドの重さにつられて、
手首は親指側に曲がる橈屈の形になっています。
左腕は内旋して脇は開く
また、左腕に着目すると、左右往復素振りで右に振り切ったときに
左腕は内側にねじれる内旋となって脇は開いています。
それに加えて、左肩甲骨の最も可動域の大きいポジションである
両肩のラインに対して斜め上になっています。
その理由は、リラックスしていることで
左肩甲骨が最大可動域のポジションに収まるからです。
これは通常のスイングにおけるトップでの
理想的な左腕のポジションとなります。
ヘッドの向き
ここで、左右往復素振りの右へ振り切ったところでの
ヘッドの向きを見てみましょう。
ほぼ水平に動くヘッドの軌道に対して開いています。
この状態から下半身の動きで腰を左にターンさせて、
上半身を左回転させてクラブを左に振ってみます。
そうすると、最初に構えていたポジションである
正面に胸が向いたとき、ヘッドは開いています。
さらに左に振ろうとすると、左腕の上に右腕が被る動きである
アームローテーションが発生してヘッドは閉じます。
ヘッドの向きに問題はあるとしても、
インパクト後にアームローテーションが発生することが
自然であることがわかります。
理想は
ここで、スイングとしての理想を見てみましょう。
それは、ヘッドはたくさん動いてインパクトでは
ヘッドはセットアップでの向きに戻っていることです。
そうなると、上半身は完全にリラックスではなく、
手首は左回転して左脇が開いたトップが理想的です。
そこで、バックスイングで手首の力を抜いてヘッドを閉じて
それをトップでも維持することを意識してみましょう。
その形のトップからは下半身の動きで上半身をさらにしならせ、
そのしなり戻りに任せるだけです。
そうすると、ヘッドは打ち出し方向を向く
理想のインパクトになります。
さらにトップを深くするなら
ここで、左右往復素振りのトップで手首が橈屈した形から、
手首を左回転させて右手甲側に折れるヒンジである背屈してみます。
左手で言うなら手の平側に折れる掌屈です。
そのときのシャフトの向きはどうなりましたか。
さらに深く回転したポジションに入ることがわかります。
これは手首が折れる方向での可動域の違いによるものです。
手首の橈屈可動域は25度ですが、背屈は70度にもなります。
そのため、左右往復素振りで右に振ったところで止まって、
手首を回して折れる方向を変えただけでより深いトップとなります。
トップに向かう左腕の詳細
ここで、なぜ左腕は内旋するのかというと、
広背筋の腕への付着部分に関係しています。
広背筋は上半身の中で最も大きい筋肉で、
背中側にあって薄くて広いことから
まさに伸びて縮みやすいしなやかな筋肉です。
飛距離アップの要は下半身の動きでこの広背筋を
できるだけたくさんしならせて
そのしなり戻りを使うことです。
この広背筋の下側は腰や背骨など多くの部分につながっていますが、
上側は上腕の内側に付着しています。
そのため、広背筋が引っ張られると腕は内旋しようとします。
まさに、左腕でストレートパンチを出すと
左腕は内側である右に回転する動きになりますが、
これが広背筋による動きです。
ということで、リラックスした上半身が右に振り切れると、
左腕は内旋します。
バックスイングはこうすればよい
そこで、バックスイングでは単に手首の力を抜くという
次のことを意識すれば、
トップでインパクトに近い形をつくることができます。
左右両手首の力を抜いてヘッドの重心がシャフトから離れている
偏重心特性に任せてヘッドを閉じます。
そして、手首を極限までリラックスさせているなら、
手元が腰の高さぐらいで右手の甲はほぼ真上を向きます。
そこから右手甲側にクラブの勢いを向ける感じで
トップまで振ります。
まさに、 バックスイングではヘッドを振り出し後方へ
真っ直ぐに放り投げるようにして、
その勢いを使うだけでトップまで行けば最高です。
ここで、クラブを上にあげようとする力を出すと、
筋肉は収縮して硬くなるので
左肩甲骨は最大可動域に達する前に止まります。
また、スイングの再現性のためにも
体とグリップの距離をセットアップからインパクトまで
変えない意識は重要です。
そのため、腰から上の体幹に対して右腕の形をキープして
体とグリップの位置関係を維持します。
特に右腕はセットアップで肘の内側であるエクボは
上を向けて少し曲げた状態での形を保持する意識を強く持てばよいです。
そうすると、手元が腰の高さで手元は右足のつま先より内側で、
くるぶしの少し前ぐらいにまで回転で動いてきます。
もし、手元が右足つま先よりボール方向に出ているとすると、
腕を上に向かってあげる力で動かしていることになりますから
注意しましょう。
これだけ意識しながら、左右量手首の力を抜いて
バックスイングして手首が左回転した状態でトップをつくれば
楽々スイングです。
では、また。
<本日のオススメ>
ゴルフライブ完全オリジナルの
高性能・高反発ドライバー
「TOVASIA FDX 300」
最先端の技術を使い、コスト度外視で
研究・開発されたコチラは
本数限定での入荷となります。
もし、あなたが年齢とともに落ちてきた飛距離に
悩んでいらっしゃるのであれば…
もう一度、飛ばす楽しみを味わうために、
お早めに詳細をご確認ください。
↓
詳細はコチラをクリック
間もなく終了となります。お急ぎ下さい