最近のブログ

上達のチャンスを逃しているとしたら。。。

2013.03.16
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は、ゴルフ雑誌の利用法について書きたいと思います。

 「え、小原さん。だって、雑誌は読むなってよく言ってますよね?」

はい。。。(苦笑)
でも、使い方次第でゴルフ雑誌も上達には使えるところもあるとは思っています。

雑誌はゴルフ知識の宝庫

なんだかんだ言っても、ゴルフ雑誌を参考にしている人は多いと思います。

私もこの前、本屋に行った時にゴルフ雑誌を手にとってみたのですが、
ものすごく分厚い!

300ページ近くの厚さがあるものもありました(汗)。
でも中身も工夫されていて、読み飽きることがないようになっています。

 「250y飛ばす!」

 「誰でも振れるオンプレーンスイング」

 「最新ドライバー 試打レポート」

みたいな感じのトピックも魅力的に感じますし、
「確かにこういうタイトルなら読んでみたくなるよなあ」と。。。

1冊の雑誌を完成させるまでに、きっとものすごい数のライターさんがいて、
雑誌の原稿を書いていらっしゃるのだなあと思います。

そしてもちろん、雑誌なので広告も多いですが、
読者が欲しい情報をとらえて、雑誌を作っている印象があります。

すべてを吸収しようとしない

そんな雑誌を、私がアマチュアゴルファーの立場だったら
どのように利用するかという観点で考えてみると、、、大きく3つです。

【1】毎回読まない、すべて読まない

先ほども少し申し上げたように、雑誌というのはかなりの情報量があります。

そのすべてを吸収するのは無理ですし、
たとえ吸収できたとしても、たくさんのプロやコーチがいるのですから、
結果として自分のゴルフがブレてしまいます。

気に入ったところ、自分に取り入れられるところだけを吸収する。
それぐらいの姿勢がちょうどいいと思います。

【2】ノートを用意する

「古新聞、古雑誌、、、」ではありませんが、雑誌というのは
どうしてもそのまま置いておくと、価値のないものに思ってしまいませんか?

もしあなたがゴルフ雑誌をきちんと利用したいと思っているのなら、
書いてある内容や練習法を、一度自分でノートに書くことをおすすめします。

「じゃあ、スクラップすればいいのでは?」

そんなふうに思った人もいるかもしれませんね。

もちろんそれでもいいかもしれませんが、そこに自分の手が入るか入らないかが
その後、情報を自分のものとできるかの境目になると思います。

図や写真などは切り抜いて、そこに自分の字で書くような感じがベストですね。

自分の「ホーム」を持っていますか?

【3】自分の「芯」になるものは必ず持っておく

先ほどの話とも通じるところですが、、、

ゴルフ雑誌は、その性格上、前の号で書いていたことと違うこと、
ひどい場合は全く逆のことを伝えていることもあります。

たくさんのプロ、たくさんのコーチが自分の考えや理論、
練習法を紹介しているわけですから、仕方がないですよね。

しかしながら、それらを毎回鵜呑みにしてしまうと、
前までにやっていたことを続けることができなくなってしまいます。

そうならないためにも、自分の「芯」となるものを必ず持っておくことが必要です。

私はよく「自分のホームを持ちましょう」と言っていますが、
この「芯」と「ホーム」は同じ意味と考えていただいてOKです。

私で言えば「ビジネスゾーンの習得」などがそれにあたりますね。

自分のやり方を持っているかどうかは、今後の上達を大きく左右します。
そこから近いものだけヒントとしてもらうようにしましょう。

結局は実践すること

雑誌というのは、比較的安い値段で簡単に入る情報なので、
どうしても価値を軽く見てしまいがちです。

そうすると、どういうことが起こるかというと。。。

 「読むけど、やらない」

 「知識として知っているけれど、やらない」

となってしまいがちです。
ちょっと見て、やってみても、長続きしない。

でも、、、ハッキリ言って、ちょっとやるだけなら、
はじめからやらないほうがマシです。

手に入れた知識がどんなに素晴らしいものであったとしても、
行動しなければ意味がありません。

せっかく素晴らしい雑誌たちがあるのですから、
自分のホームを持って、そこに当てはまるものを実践する。

そのように使えたら、いいですよね。

 「あれ、なんか小原さん、以前より雑誌に対して好意的ですね」

なんて思ったかもしれませんが、別にゴルフ雑誌に載りたいとか、
そういうわけではありませんよ(笑)。

またメールします。

小原大二郎

追伸

「自分のホーム」をちゃんと持っているのなら、
こちらを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

http://obara-daijiro.com/product/?page_id=1055

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフが上手くならなくてトクをする!?

2013.03.15
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
いきなり変なタイトルですみません。

今日あなたにお伝えしたいのは、、、
「ゴルフが上手くなる」ための2つのポイントについてです。

その理由がわかって、日々の練習に活かせると
飛躍的にスコアがアップしていくことが実感できるはずです。

これは、とても重要で基本的なんですが、忘れがちなので、
皆さんに日々思い出していただこうと思い、お伝えします。

ゴルフ上達の2つのポイント

1つ目のポイントは、以前にもどこかでお伝えしましたが、、、

まず、あなた自身がゴルフを通じて、どんな未来が手に入るのか、
それによってどんな感情が得られるのか、ということを意識することです。

 「ゴルフを通じて、どんな理想の未来が得られるのか?」

五感で感じることが重要です。

ドライバーが力強く、飛んでいく感覚。
思い通りにパッティングができた時のイメージ。

コンペに出て、1位でパットを決め、
ラウンドを終えた時に聞こえる周りからの称賛の声。

それらのイメージを想像して、聞いて、見てみてください。
きっと気持ちいいですよ。

ゴルフが上手くならない理由について考えてみる。

ただ、理想の未来を得るためには、ただ夢を見ているだけでは達成できません。
なぜなら、夢を達成できないのには、理由があるからです。

この「理由を考えること」が、ゴルフ上達の2つ目のポイントです。

あなたは今まで、ゴルフが上手くならない理由について
少しでも考えたことはありますか?

「練習しても成果が出ないんじゃないか?」と心配しているのかもしれません。

「ちゃんとした練習にお金がかかるのでは?」と心配しているのかもしれません。

練習時間が足りていないのかもしれません。
あるいは、ただ自信がないだけなのかもしれません。

あなたもご存知だと思いますが、
自分ができない理由を潰すのが、上手くなるための方法になりますよね。

上手くならない理由をあぶり出して、一つ一つ潰していく。
それが、ゴルフがうまくなるための方法です。

たとえば、ご自身のビジネスゾーンに自信がないということでしたら、
ご自身のフォームをまず撮影することから、始めてみましょう。

練習量が足りていないということでしたら、練習の質を高めて、
短い時間で自分のゴルフの弱い部分を修正するように努めてみましょう。

ゴルフが上達しないメリット

ところで、ここから本題なのですが、皆さんに考えて頂いた、
「自分がゴルフ上達しない理由」の中で、
重要視されないものがあります。それは、、、

 「ゴルフが上手くならないメリット」

です。

これを聞いて「えっ?」と思う方もいると思います。

ちょっとわかりづらい話とは思いますが、
このメールをお読みの中に、

 「ゴルフが上達しない(スコアが低い)メリット」

を得ることに慣れてしまってはいませんか?

実際には、あなたも確かにゴルフが上達するのは素晴らしい、
と感じていると思います。

しかし、一方でゴルフが上手くなることを拒む自分もいるのです。

一体どういうことか? その理由は、、、

 「ゴルフが上達しない事で得られるメリット」

があるからです。

「スコアが良くて申し訳ない。。。」!?

たとえば、このメールをお読みであればそういうことはないとは思いますが、
ゴルフ仲間とラウンドするときに、

 「相手よりあまり良いスコアで回ると申し訳ない」

という気持ちになってしまうコミュニティに所属してはいませんか?

そのような場合、目上の方に対して気を使ってらっしゃると思うのですが、
そのようなコミュニティでラウンドしていては、上達したいとは思えないかもしれませんね。

あるいは、ゴルフがある程度できるけれども、
「下手」というポジションにある意味「安住」したいために、
ゴルフが上達するというメリットを感じ切れていない可能性もあります。

「ゴルフが上手くならないということ」を共感するコミュニティがあって、
そこに満足を感じているという方もいらっしゃると思います。

これはある一部の人が持っている「ゴルフが上手くならないメリット」です。

さて、ここでもう一度立ち止まって考えてみてください。
今あなたゴルフが上達しないで得ているメリットは何でしょうか?

これに気づくことができると、今まで伸び悩んでいた人がでも
今までのゴルフへのアプローチが変わるはずです。

またメールします。

小原大二郎

追伸

こちらの動画の公開、本日3/15(金)の18時で終了です。

http://obara-daijiro.com/product/movie/130308/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インパクトにおける重心の位置(左右)

2013.03.14
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
インパクトについてのお話を続けていますが、
今回もその話の続きで、
“インパクトの重心の位置(左右)”
について、お話ししていきます。

左足重心でボールを捉えることが第一

インパクトの重心の位置は、どのクラブにおいても左足重心で
ボールを捉えることが正しいということです。

適切な左重心になっているのがノーマルな重心の位置です。

いわゆる左にスウェーしていたり、右に残っている(いわゆる明治の大砲)
ようなことがないようにしましょう。

ただし、そこへ行くまでの過程が選択するクラブによって変わってきます。

あなたが今からするショットがアプローチショットであれば、
重心を常に左足にキープしていっていいでしょう。

アプローチの場合は、左足重心を最初から最後までキープして打っていけば大丈夫です。

ただ、ある程度長いクラブで、肩から肩、もしくはフルスイングをする時は、
自然と重心を右、左というふうに動かしながら打っていくのが自然です。

体重移動はあくまで自然に右から左に

ここで、一つの例として、ゴルフ理論の中で多くの人がつまずく
「体重移動」という分野があります。

どの理論においても、インパクトの瞬間で左足に体重が乗っていることは共通で同じです。

最近では、全てのクラブにおいて左足重心のまま打つのが
良いという理論も雑誌などで取り上げられていることもあります。

しかしながら、私がすすめるのはあくまで自然に右から左に移していくことです。

「左足体重のまま打つ」というのは「左足に体重を多くかけたまま歩きなさい」
と言われているのと一緒だと私は思います。

常に左足体重をかけたまま歩くのは、これほど歩きにくいことはありません。
歩くときにやってみればわかりますが、びっこをひいてしまいます。

人間は歩くときに自然に体重移動をしています。

それならば、やはり自然な形で、右、左と動いていくことが
自然ではないかというのが、私の意見です。

正しいインパクトを迎えるために、
それまでのトップでの重心の位置をしっかりとチェックする、

そして正しい腰のポジション
(右のおしりのほっぺたの位置をアドレスの位置から変えない…など)
そうしたルールをしっかりと守っていれば、自ずといいスイングができるはずです。

次回からは、「インパクト」の次の段階、
「フォロー」についてお話したいと思います。

インパクトで正しい結果が出ていれば、フォローは自然と理想のものになるはずです。

スイングに何かおかしいところがあれば、
インパクト以前のところにさかのぼって確認することを忘れないようにしましょう。

またメールします。

小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】練習のスイングが本番で出来ない?

2013.03.13
obara

FROM:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

さて、今週もウィークリーレッスンを配信します。

本日のお悩みは

「練習のスイングが本番で再現できない、、、」

という内容です。


この質問はレッスンでもよくいただく質問ですし、
生徒さんの中にも多い症状です。

この原因ははっきりしています。

動画で詳しく解説していますので、見てみてくださいね。

またメールします。

小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコアは上げるな!

2013.03.12
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日はアマチュアゴルファーが陥りがちな
スコアの考え方についてお話しします。

ちょっと大胆なタイトルですが、、、少しだけお付き合い下さい。

間違った認識

100切りを目指して練習している人によく聞かれることがあります。

あるいは、すでに100切りをしていて、ある程度成果を出している人にも
こんなことを言われることがあります。それは、、、

「スコアがどれくらいだったら合格なんですか?」

ということです。

確かに、ゴルフの本質は、
18ホールをいかに少ない打数でまわれるかということ。

スコアアップさせることと正しいスイングを身につけることは、
ほぼイコールの意味に使われています。

そして実際私も、自分のスコアが良く回れたときは、
とても嬉しい気持ちになります。

が、しかし、、、

これは一方でとても危険な副作用を引き起こすことがあります。

「スコア至上主義」に要注意!!

実は短期的なスコアアップであれば、
100切りはそんなに難しいことではありません。

たとえば、雑誌やメディアなどにありがちな

「スコアアップ」

「最速100切り練習法」

「○○新理論」

などなど。。。
雑誌の特性上、こういった目を引くような記事があります。

たとえその練習でスコアアップしたとしても一過性のもので、
長期的に結果を出し続けることは難しいでしょう。

中には、自分に合っていない練習で体を痛めることもあるかもしれません。。。

こういった短期的なスコアアップだけを考えるのであれば、
雑誌やメディアなどにもあるわけです。

安定しないスイングは安定しないスコアを生む

しかし、、、

「スコアアップすることよりも重要なこととは?」

それは、、、「正しいスイングを身につける」ということです。

雑誌やメディアの受け売りでなんとか100切りできたとしても、
スコアが安定しなかったり、結局もとのスコアに戻ってしまう。。。

いくら良い「スコア」が出たとしても、
安定しないスイングを手に入れて「成功」だといえるでしょうか?

ゴルフをやっていれば、常に何らかの問題があります。
それらの問題を「簡単そうな方法」で解決しようと思ってはいけません。

ここでお話したいのは「良いスコア」とは単に、
スコアが良いということだけではありません。

どれだけ「正しいスイング」を身につけて維持することができるか、
ではないでしょうか?

どんなスイングをしたいのか?

ぜひ、今日、あなたのスイングを見なおしてみましょう。

そのスイングで、あなたの理想のスコアは完成するでしょうか?

そのスイングは、あなたの理想とするスコアを達成してくれるでしょうか?

スコアばかり気にしてスイングがおろそかになっていないでしょうか?

スコア至上主義に、要注意です。

またメールします。

小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加