最近のブログ

これでもう怖くない!バンカーショット(1)

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今回は、お客様からの質問も多い
“バンカーショット”
についてお話ししたいと思います。

 
■バンカーショットはボールを打たない
アマチュアの方の中には、
「どうしてもバンカーショットが苦手」

「バンカーショットでうまく打つことが出来ない」
このように思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

 
まずはじめに、基本的なバンカーショットは
普通のショットとは違って、直接ボールを打ちません。
クラブが最初に触るのは砂で、砂の爆発によってボールを飛ばします。
簡単に言うと「ダフッてボールを飛ばす」のですね。

 
そして、同じヘッドスピードの場合には、
ダフッた時の砂の量によって、ボールの飛距離も変わります。
砂の量が少ないと距離が出ますし、多いと飛びません。
その辺りを頭に入れておきスイングをしていきましょう。

 
■ダフるための準備
ではまず、ダフるための準備をしましょう。
それは「クラブフェースを開く」ことです。
クラブフェースを開くことによってバンス角(ソールの傾き)が大きくなり、
クラブのソールから砂に入るようになります。
そして、開けば開くほどバンス角が大きくなりますので、
それだけダフリやすくなります。
また、クラブのロフト角も大きくなる為、より距離が出なくなります。

 
スイングとしては、しっかりとクラブを加速させることを心掛けましょう。
すでにダフル為の準備をしているのであれば、
しっかり振ってもそれほど飛ばないということを頭に入れて
スイングしましょう。
例えるなら、グリーンまで約150y程の距離ところにある
フェアウェイバンカーに入ったとして、そこからショットする時に、
少しでもダフッたら、全然距離が出ないことがありますよね?
まず、バンカーではしっかりとスイングをする、
ということを頭に入れてスイングするようにして下さいね。

 
■バンカーショットのアドレス
次に、アドレスのとり方です。
最初に行うことは、クラブフェースをきちんと開くことですが、
これは、スタンスをきちんととる前の段階です。
手の中でクラブを回して、クラブフェースを開いた状態にしてスタンスをとるようにします。
スタンスをとる時のポイントとしては、
仮にクラブフェースを目標に対して30度ぐらい開いてグリップしているとしたら、
スタンスも目標に対して30°開いた形でスタンスをして下さい。
そして、ボールの位置は左足の踵の線上ぐらいになります。
あまり右足寄りにボールを置き過ぎないように注意しましょう。

 
また、バンカー内は足場が柔らかく安定性に欠けます。
そこで、スタンスの向きや位置をセットした後に
少し足場を固めるイメージで足を砂に埋めるようにしましょう。
これは安定したスイングをする上で大事なポイントになります。

 
これでショットの前のアドレスが完了となります。
参考にしてみて下さい。
次回も引き続き、バンカーショットについてお話ししたいと思います。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコアを『悪く』する方法(その2)

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
※タイトルからわかるとおり、
今日のメルマガはいつも以上に注意してお読みください・・・

 
最近、お客様からスコアのことで相談を受けます。
そこで今日は、そんな方のために、
すぐにスコアを『悪くする』方法をお話しします。

 
■スコアを『悪く』する方法 その5
「雑誌に書いてあることを盲目的に信じる」
よくあるのは、
「あの●●プロも取り入れた××スイング」

「シングルプレイヤーは必ずやってる△△練習法」
などのトピックですね。
雑誌も仕事でやっているので、
センセーショナルなトピックを作るのが本当に上手です(笑)。

 
もちろん、そういうものを絶対に読むなとは言いません。
でも、読んでそれを間に受けて
「自分も!」などとは思わないようにしましょう。

 
■スコアを『悪く』する方法 その6
「『練習はいつでもできる』と思い込む」
この思い込みは、練習していない状態に更に拍車をかける、
とても強烈な考え方です。

 
少し考えてほしい重要な質問があります。
人が「やりたい!」と思うのは、どんな時でしょうか?


色んな答えがあるでしょうが、それらをまとめると、正解は、、、
「明日できないこと」

「今日しか、今しかできないこと」
です。
いつでもできることは、やりたくない。
でも、たとえば海外旅行に行っていたとして、
明日、帰国するとしたら、
「帰る前に、楽しめるだけ楽しもう!」
と思うはずですね。
逆に、いつでもできることを、人はやろうとは思わないです。
「明日もその練習が本当にできる保証がある」
そんなふうに、無意識に思っていませんか?

 
■スコアを『悪く』する方法 その7
「『スグに効果の出る』に飛びつく」
これは、実は利用するのが難しい方法です。
なぜなら、これに飛びついて、スコアがよくなるケースもあるからです。
世の中にはいろいろな練習がありますが、
たまたまその人にフィットして、たまたまいい結果が出る場合があります。

 
ではなぜ、この方法でスコアが「悪く」なるのか?
それは「根っこの原因が全く改まっていない」からです。

 
どういうことか?
あなたがもしダイエットをしようとして、
たった1日で10キロ痩せられたとしたら、、、
もちろんうれしいですよね?
でも、痩せられたことで、今までの怠惰な生活や、
メチャクチャな食習慣を改めようとか、思うでしょうか?
おそらく、そうは思わないはずです。
だって、手軽に痩せたら、ダイエットできたことに達成感やありがたみを
全く感じるはずがありませんから、習慣を改める必要性も感じません。
その太った身体を作り出している習慣そのものを改めなければ、
またすぐにもとの身体に戻ってしまうはずです。
「スグに出た効果は、スグに効果がなくなる」のは、そのためです。

 
地に足のついたスコアアップの方法というのは結局、
継続して練習を行える、よい習慣を作り出す方法なのです。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコアアップにこだわりすぎると

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はスコアアップのための大切な話をします。
最近なかなかスコアがよくならないとお悩みに人には
「コロンブスの卵」的な内容かもしれません。

 
■ゴルフの成功の基準は?
まず、前提条件として、、、
あなたがゴルフを続けていく上で、何をもって成功とするのか、
この基準を持っておくことがとても大切です。
ほとんどの人は「スコア」を成功の基準と考えていると思います。
「100を切った」「90を切った」「シングルになった」
この尺度はとてもわかりやすいです。
だから、いろいろな人が「スコア」を尺度にして
自分のゴルフがうまくいっているかどうかをはかろうとしています。

 
■スコアを追うことによる弊害
しかし、これには弊害が2つほどあると思います。

 
一つは、プロセスを追えなくなること。
ゴルフというのはプロセスのスポーツなので、
そのプロセスを改善しない限り、スコアは改善されません。
もちろんこれは、スコアアップが悪いと言っているのではありません。
ゴルフはあくまで、スコアを競うスポーツですから。
ただ、スコアを追うだけではダメ、ということです。
スコアの裏にある、自分のゴルフスキルの良し悪しを見つめて、
悪いところを改善してこそ、スコアはよくなっていきます。

 
もう一つの弊害は、雑誌やメディアにありがちな
「スコアアップ」という言葉に惑わされてしまって、
別のノウハウになびいてしまうということ。
研究熱心なあなたは、いろいろな所から情報を取っているはずなので、
「スコアアップ」

「今年こそは100を切る」

「シングルの練習法」
こんな言葉に無意識に反応してしまうのではないかと思います。
スコアのことしか頭にない人は、こういう話を鵜呑みにしてしまい、
せっかく今続けている練習を結果が出る前にやめてしまうことが多いのです。

 
■あなたなりのスコアアッププランを作ろう
他の情報を取り入れるのは大事ですが、
そのことで自分が今まで取り組んできたプランを捨ててしまうのは
あまりにもったいないです。
一過性のスコアアップではなく、
長期的に結果を出し続けるゴルファーを目指しましょう。
短期的なスコアアップとは縁を切る。そして、今の練習で結果を出す。
自分のやるべきことをひたすら実行する。
これがゴルフがうまくなるための近道です。

 
ゴルフをやっていれば、常に何からの問題があります。
それらの問題を「簡単そうな方法」1発で解決しようと思ってはいけません。
問題は、1つ1つ、小さなことを実行し続けることでしか解決しません。

 
私はプロゴルファーですが、もしかしたらあなたは、
プロには何の問題もないと思っているかもしれませんが、むしろ逆です。
プロゴルファーになっても、日々の問題は尽きることはありません。
苦しそうにやっても、楽しそうにやっても、
100が切れようが切れまいが、同じように問題は起こります。
だったら、「真のスコアアップ」を実現させるために、
スコアのことはいったん横に置いておく、、、
というのも、一つの方法なのかもしれません。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイングリズムは速いほうがいい? 遅いほうがいい?

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、クラブをゆったり振るのがいいのか、
それとも速く振ったほうがいいのかの、
“スイングリズム”
についてお話ししたいと思います。

 
■ゆっくり過ぎるよりは早めのほうがいい
スイングのリズムについては、
ゆっくりとスイングする人から早い人まで、様々な方がいらっしゃいます。
それはプロのスイングを見ていても、
ゆったり振る人から速いテンポの人まで様々ですよね?

 
では、スイングのリズムは速い方がいいのでしょうか?
それとも、ゆったりスイングする方がいいのでしょうか?
結論としては、、、どちらがよいのかというと、
ゆっくり過ぎるよりは早めの方がいいと思います。

 
■なぜ速めのほうがいいのか?
例えるなら、バネやゴムは大きく伸ばそうとすると
元に戻ろうとする力も大きく働きますよね?
この「元に戻ろうとする力」が、正確にヒットすることにつながります。
アマチュアの方でオーバースイングでお悩みという方は、
左腕を伸ばしてのバックスイングとリズムを速めることでも
だいぶ解消できると思います。

 
プロのように、しっかりと鍛えた体であれば、
下半身を安定させたままゆっくりと体を捻転させることもできるでしょう。
しかし、アマチュアの方でゆっくり目のスイングの多くは、
下半身も一緒に回っていて捻転ができていないことが多いのです。
結果として、ダウンスイングで上半身と下半身が一緒に動いてしまい
捻転差が小さくなったりスイング軌道が不安定になったり、
体がつっこんでしまったりといったミスの要因を作ってしまいます。

 
プロのスイングは、一見するとゆっくりスイングしているように見えますが、
実際はかなり早いテンポでスイングしていることが多いです。
実際に始動からフィニッシュまでの時間を計測すると分かるかと思います。
一度、自分のスイングリズムと比べて見るとよいでしょう。

 
■「イチ・ニ・サン」よりも「イチ・ニ」でフィニッシュ
そして、スイングリズムの目安としては、
「イチ・ニ・サン」
でフィニッシュするのではなくて、
「イチ・ニ」
でフィニッシュになるようにスイングできるといいでしょう。

 
補足としては、体型や筋力の強さ、体の柔軟性などによっても
スイングのリズムも影響してきます。
まずは、ティーの連続打ちで体の捻転を感じながら、
スイングリズムを作っていくとよいかと思います。
参考にしてみて下さい。
次回はまた違ったことをお話したいと思います。
小原大二郎

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日を変える言葉

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は個人的な日記のような感じになりそうです。
私は今、プロゴルファーとして仕事をさせてもらっています。
どちらかというと楽天的な性格なので、
何があってもあまり思いつめないようにしていますが、、、
こんな私でも、落ち込んだりすることはあります。
「ちょっと今日はゴルフやりたくないなあ」
とか、時々考えてしまうこともあります。

 
■私を奮い立たせる言葉
おそらくあなたにも、ゴルフだけではなく、仕事でもその他のことでも、
何かに億劫になったり「やりたくないなあ」と思う瞬間はあるはずです。
そんな時、あなたはどのように対処していますか?
私はそうした心のピンチになった時に、
自分を奮い立たせる言葉があります。それは、

 
「今日という日は二度と来ない」

 
という言葉です。
ものすごく当たり前のことですが、とても大切なことだと思います。

 
■明日の保証なんてどこにもない
今日という日は二度と来ない。
こんな当たり前のことでさえ、時に人は見えなくなりがちです。
毎日毎日、新しい一日が来るものだから、
今日という日はいくらでもあるものだと勘違いしてしまうのです。
ところが現実には、今日という日は二度と来ません。
1度きりです。
もっと言えば、明日ゴルフができるという保証だって、どこにもありません。

 
■じゃあ、どうするか?
そんな風に考えたら、、、
「じゃあ、やるしかないか!」
そう思えてくるから不思議です。

 
せっかくの機会なので、あなたもちょっと考えてみてください。
自分に問いかけてみてください。

 
「この二度と来ない、今日という日に何をするのか?」

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加