
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
多くのゴルファーが抱える悩みの1つに
「スライス」があると思います。
・スライスが止まらない
・フェースが開くって分かってても直らない
・治ったと思ったのにまたスライスが出始めた
など、レッスン現場でもスライスに関する悩みは
今も昔も変わらず一番多い悩みです。
そんな方に試していただきたい練習が、
片手打ちです。
あなたも一度はアイアンなどで片手打ちの練習は
したことがあると思います。
しかし、ドライバーを使用しての片手打ちは
試してみたことはありますか?
先にお伝えすると、
ドライバーの片手打ち練習は
少し難易度が高いです。
飛距離アップ・スコアアップを狙う方はもちろん、
ライスに悩んでいる方にも有効な練習法になるので、
ぜひ、チャレンジしていただきたいと思います。
ミス解消の特効薬
ドライバーの片手打ち練習は、
プロも実際に取り入れている練習法です。
ウェッジやアイアンを使った
片手打ち練習法はよく見かけますが、
ドライバーの片手打ちは、
あまり見かけた事がありません。
この練習は、
・リリースのタイミング
・ヘッドの重みとしなり
・体で振る動き
を無理なく体に覚えさせてくれます。
1.
右手1本でドライバーを持ち、左手は腰に
2.
右腕の長さをなるべくキープするつもりで、
左右に体を回転させながらスイングしていきます。
この時の注意点として、
腕だけ曲げてスイングはしないようにしましょう。
このように腕を前が状態でスイングしてしまうと、
オーバースイングになったり、
体の回転が止まりやすくなってしまいます。
右手の長さをキープしたままスイングすることで、
体も動いてきますし、
フェースの向きも変わりにくくなります。
ドライバー片手打ち練習で
気をつけたこと
最初の方にもお伝えしましたが、
ドライバーの片手打ちドリルは
難易度が高いです。
初めて練習する方は、
ボールに当てることも難しいかもしれません。
ドライバーはクラブの中でも長いクラブです。
その分、コントロールも難しくなってきます。
でも、「当たらないから練習やめる」ではなく、
他に新しい発見にも繋がっていきます。
・なぜ、当たらないのか?
・いつも両手で打っている時と
違う部分はどこなのか?
・ボールを捉えるには、
どうしたらいいのか?
特にドライバーの片手打ちは、
腕だけで振っても絶対にボールは飛びません。
腕から肩、肩から上半身、
上半身から下半身まで同調したスイングが
できた時に初めてボールが上がります。
片手でも飛ばせるように練習をするのですが、
その過程として、ボールが飛ばない状態に
気づくことができます。
できないから辞める。ではなく、
「なぜ飛ばないのか」を考える事が、
大きな成長に繋がります。
この練習は、両手でのショットでは気付かなかった
スイングの「問題点」を教えてくれる
効果的な練習でもあります。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
<本日のオススメ>
リミッターを解除した現代最高峰の
高反発アイアンが登場!
「雷切 -RAIGIRI-」
飛距離性能のリミッター制限を解除し、
全パーツの選定と組み立ての工程まで
全てをこだわり抜いた
飛び系アイアン。
この雷切が、あなたのスコアアップに
貢献してくれること間違いないでしょう。
残り本数もわずか。
気になる方はお早めにチェックしてくださいね。
↓
詳しくはこちら
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ