最近のブログ

私の好きな言葉

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は私の好きな言葉についてお話ししたいと思います。
この言葉を言わないようにすることで、
あなたのスコアは5打ぐらいは変わってくるかもしれません。

 
■ゴルフ上達で一番使ってはいけない言葉
その言葉とは、、、

 
「だったらこうやってみよう!」

 
です。

 
ゴルフをやっていると、
「本当に自分は今より上手くなれないんじゃないか?」

「どうせ練習してもこれ以上は無理」

「自分には才能なんてないんだ」
こんな気持ちになったり、こういう言葉を吐いてしまうことって、
やっぱりありますよね?

 

かくいう私も、ゴルフを始めたばかりの頃は、
こうした言葉を心の中で考えたり、つぶやいたり、
周りにグチったりしていた気がします。

 
ただ、こうした言葉というのは明らかに、
ゴルフを上達させる上で少しの足しにもなりませんし、むしろ有害です。
実際にこういう言葉を使う人というのは、
今まで私が教えてきた中でうまくなった人は一人もいらっしゃいません。

 
何事においても、上達を目指すときに一番やってはいけないのが、
上達しないことの原因を
「自分が持って生まれた能力のせい」
にしてしまうことです。

 
どういうことかというと、もし自分の能力のせいで
限界が来てしまっているのだとしたら、
そこから先に努力をする理由がなくなってしまうからです。
限界が決まってしまっていて、その「天井」を突き破れないのに、
そこから先に頑張れるほど、人間というのは強くないのですね。

 
■天井を突き破る言葉とは?
一方、私の教えている生徒さんで、ゴルフの上達のためだったら
何でもかんでも片っ端から試してしまう人がいらっしゃいます。
私はいつでも「いろいろなものに浮気しちゃだめですよ!」とお伝えしていますが、、、
本人も悪気はないようで、やっぱりいろいろなことをやっているようです。

 
正直言って、これはこれでなかなか上達しないタイプの人なんですが、
でも、逆に見習うべき点もあると思います。
どういうことかというと、、、一つの方法だけではなく、
上達をする上で、いろいろな手を打とうとする情熱があるからです。
「だったらこうやってみよう!」
がいつでも頭をかけめぐっているわけですね。

 
うまくならないのを自分が持って生まれた能力のせいにしてはいけないと
先ほどお話ししましたが、、、
自分が「天井」だと思いこんでいるものを突き破れるかどうかのカギが、
「だったらこうやってみよう!」
という言葉なんですね。

 
■能力のせいにして自分をなぐさめることに何の得が?
これはどんな分野でも、もしかしたらビジネスの世界でも
そうなのかもしれませんが、、、
できないのを能力のせいにしてしまう人というのは、
そこから先に努力をする度合いも少ないのではないかと想像します。

 
もちろん、プロゴルファーになれるかどうか、なんていうところでは、
持って生まれた素質の違いが勝負を分けることがあるかもしれません。
しかし、プロであろうと、アマチュアであろうと、
うまい人とそうでない人を分けるのは、結局のところ
「やるべきことをやっているか?」
この一点に集約されるのではないかと、私は思います。

 
これはかなり厳しい言い方かもしれませんが、、、
あなたは自分に素質があると信じて、ゴルフを始めたのでしょうか?
そもそも、自分に素質があると思い込んでいたのしょうか?
何かをとことんまで突き詰めてやってみた上で
自分に素質がないことを嘆くのならともかく、何もしていないのであれば、
それは自分の素質がどうこうという問題ではないはずです。

 
ゴルフでも、きっと人生でも、一生安泰な場所などどこにもありません。
あなたにはきっと、まだできることはたくさんあります。
だからこそ、自分の持って生まれた能力どうこうを考えて嘆くよりも、

 
「だったらこうやってみよう!」

 
この言葉で前向きに、まずは前に進んでみることをオススメします。

 
またメールします。
小原大二郎

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は出会いが人を変えるという話をします。
人生でもゴルフでも、出会いってやっぱり大事なんだなあという
話があったので、シェアさせていただきますね。

 
■まだ遅くないですよね?
先日、ある生徒さんを初めて教える機会がありました。
その方、Kさんは60代の男性で、普段は100は切れるものの、
なかなか90の壁が超えられないと悩んでいらっしゃいました。
初めてのレッスンでしたが、一日マンツーマンでお付き合いいただき、
苦手なところを徹底的に練習していただきました。

 
私としてはいつも通りのレッスンで、
特別に何を教えたというわけでもなかったのですが、
Kさんはそのレッスンにえらく感激していただけました。
Kさんは帰りぎわにこんなことをおっしゃっていました。

 
「小原先生、正直、60過ぎた私にとって結構ハードな練習でしたが、
終わった後に今までのたくさんの疑問の霧が晴れました。
ゴルフをしていてこれほどの爽快感を味わったことはありません。
本当にありがとうございます。
でも、、、レッスンの途中に
『何で、もっと早く小原プロのレッスンを受けなかったんだろう。
もっと早くレッスンを受けていれば、90を切るどころか、
今頃シングルになっていたかもしれないのに…』
心の底から後悔しました。
ゴルフをやっていて、今日ほど悔しさを味わったことはありません。
小原先生、今からでもがんばれば遅くないですよね?」

 
そんな話をしてくれました。

 
まだ実際の結果が出る前からこのようなことをおっしゃっていただいて、
私としてもレッスンさせていただいて本当に良かったなあと思っています。

 
■機会がなかっただけ?
ところで、私がDVDの教材を出してから、かれこれ4~5年が過ぎました。
このKさんのようなゴルフ上達に悩む人が、
4~5年前に教材を「見て実践さえすれば」。。。
もしかしたら、5年前に問題を解決できたかもしれないわけです。
無駄な失敗や遠回りをしなくて済んだわけですね。

 
そう考えると、何かに運命的に出会うことっていうのは、
本当に大切なことなんだなあと改めて思います。

 
でも、、、ここで気をつけていただきたいのは、
「見て実践さえすれば…」なんですね。
もしそこに素晴らしい機会があったとしても、
それが行動に移されなければ全く意味をなしません。
ゴルフも同じで、いくらいい練習法が紹介されていたとしても、
いくら、あなたの抱えるゴルフ上の問題を一瞬で解決できる
すばらしい商品に出会ったとしても、、、

 
その方法を知って、かつ実践されなければ、全く意味をなしません。
メソッドやノウハウで重要なのは、それを知って実践することです。
正しい方法で上達することです。

 
そしてその上達の結果として現れるのが「スイング」であり、
そのスイングから生まれる、あなたの「ボールの弾道・出球」なのですね。
どんな方法でも、あなたが打つボールの弾道という、目に見える形で現れなければ、
意味がありませんし、スコアアップも実現できません。
ゴルフは日々進化しているかもしれませんが、
出てくるボールの弾道、結果が全てという考え方は不変です。

 
「自分の望む弾道・出球をハッキリさせて、
そのボールを得るために、愚直に実践する」

 
「新しい方法」のように伝えていたり、そのやり方はいろいろあるかもしれませんが、
突き詰めればこの一言に集約されるのではないでしょうか。
それを実践するかしないかが、やがて大きな「差」となって現れてくるのです。

 
Kさん、もちろん今からでも遅くないですよ。
がんばってくださいね!

 
またメールします。
小原大二郎

バックスイング(腰から腰)の適切な前傾角度とは

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は腰から腰のバックスイングの中でも、
特に気をつけなければならない
“腰から腰の前傾角度”
についてお話ししたいと思います。

 
■アドレス時の前傾角度が変わらないように
バックスイングで腕を動かすときに、アドレス時の前傾角度が
変わらないようにすることが大切になります。

 
前傾角度についてはいろいろな呼び方があると思いますが、
ここでは、適切ではなく体が起きた状態を「伸び上がり」、
逆に体が沈んでしまうことを「沈み込み」と呼ぶことにします。

 
この伸び上がりと沈み込みを引き起こす可能性のある体の場所は、
以下の3つになります。
1.膝の前傾角度

2.股関節の前傾角度

3.背骨の前傾角度
(猫背にならないようにする)

 
前傾角度が上下してしまうと、トップやダフりの原因となります。
アドレス時だけではなく、バックスイングを腰まで上げた時にも
この3つについては常にチェックをする必要があります。
すなわち膝、股関節、背骨が構成する前傾角度を変えずにクラブを上げているか、
前傾角度が変わっていないかを一人で練習するときにも確認するようにしましょう。

 
■伸び上がりと沈み込みの一番の原因は膝
この伸び上がりと沈み込みを引き起こす可能性のある3つの要因のうち、
特に気をつけたほうがいいのは膝です。
特に右膝の角度が伸び上がる人がとても多いのですが、
バックスイング時は膝、特に右膝が伸びていないかをしっかりチェックしましょう。

 
しかし、右の膝が伸びないようにといっても、
膝が変わらないように意識するだけではなかなか難しいようです。
そのような場合は、膝の裏の角度が変わらないようにすることがポイントになります。
そうすると前傾角度をキープしやすくなります。

 
いわゆるビジネスゾーン、腰から腰の小さいスイングの段階でも、
膝は必要以上に動かしてはいけません。
また、膝の頭が動いていなくても、膝が屈伸してしまっているのはよくありません。
この膝の角度の他にも「股関節の前傾角度」と「背骨の前傾角度」にも注意します。
股関節が動いたり、背骨が猫背になったり反りすぎたりしないようにしましょう。

 
アドレスと同様、前傾角度はスイングに大きな影響を与えますので、
常にチェックをするようにしましょう。
次回も、バックスイング(腰から腰)についての話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

大切なことはたったひとつ

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はゴルフの練習法で迷った時の対処法についてお話しします。

 

これを知っているかいないかで、
あなたの上達のスピードは倍ぐらいになるかもしれません。

 
■どっちをやればいいのか?
以前、私が教えている生徒さんからメールで質問をいただいたことがあります。
しばらくレッスンにいらしていなかったのですが、
かれこれ2~3ヶ月ぐらいの久しぶりの連絡でした。
50代の男性で、ゴルフ歴は7年ぐらい。
110ぐらいのスコアで全然うまくならないということで、
私のところにやってきました。
メールの内容は、だいたいこんな感じでした。

 
「小原プロ、最近レッスンにいけていなくてすみません。
実は今仕事が忙しくて、、、

ゴルフは続けたいのですが、練習時間があまり取れないので、
もう一つの練習に絞って練習をしようと思っているんです。

今、自分が練習をしなければならないのはアプローチとパターだと
思うんですが、どっちを練習すればいいと思いますか?」

 
こういう質問は、時々生徒さんから受けることがあります。
ところで、もしあなただったら、どんなふうに返しますか?



↓(ここは考える時間です)



↓(飛ばさない!本当に考えてください)



ちなみに私は、こんなふうに答えました。

 
「どちらでもいいから、まずは始めてみては?」

 
■悩んでいる時間がもったいない
結局この人の場合はスコアも110ぐらいですので、
まあ言ってみれば、やり方さえ間違えなければ
結果は比較的簡単に出るはずです。
だったら、そんなふうに悩んでいないで、
まずはどちらかの練習をやってみるほうがはるかに効率がいいです。
むしろ、悩んでいる時間がもったいないです。

 
まずは自分にできることをリストアップして、
そのどれでもいいから手をつけてみる。
これがゴルフ上達のスタートラインです。
当たり前のことのように思えるかもしれませんが、
これをちゃんとやっている人は少ないと思います。
あとは実際にやってみて、
その方法が合っているかどうかを検証するだけです。

 
本当に本当に当たり前のことなんですが、
それを愚直にやっている人は、ほとんどいらっしゃいません。
パターの練習でも、アプローチの練習でも、
どんなにいい練習でも、それはやってみてこそ。
実践をして、結果を出してこそです。

 
ちなみにこの方からは、一週間後に実践報告をいただきました。
まずは以前に私が教えたパターの練習をやってみたそうです。
そうしたら、早速上達したような実感があったとのこと。
今はパターだけ、しかも1日10分程度の練習だけだそうです。
仕事が山を超えたら、また本格的にレッスンにも通いたい、
それまでに短い時間でも練習を続けたいとおっしゃっていました。

 
こうやって継続して練習をする人には、必ず成果が出ますからね。
がんばってほしいと思います。
またメールします。
小原大二郎

金の斧、銀の斧

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、、、あなたも知っているイソップ童話の話です。
「金の斧」の話、あなたも知っていますか?

 
■正直な木こり
金の斧の話、忘れていらっしゃる方がいるといけないので、
簡単におさらいしておきますね。

 
・・・ある木こりが泉の近くで木を切っていました。
ですが、手を滑らせて斧を泉に落としてしまいました。
困り果て嘆いていると、神様のヘルメスが現れて泉に潜って、
木こりのものとは違う「金の斧」を拾ってきました。
ヘルメスは木こりに聞きました。
「あなたが落としたのはこの金の斧ですか?」と
木こりは「いいえ、違います」と答えると、
ヘルメスはまた泉に潜って、これも木こりのものではない
「銀の斧」を拾ってきました。
ですが、これも木こりは「それも違います」と答えました。
そして最後に、自分がなくした鉄の斧を拾ってくると、
木こりは「それが自分の斧です」と答えました。
ヘルメスは木こりの正直さに感心して、
金の斧、銀の斧、鉄の斧、三本すべてを木こりにあげました。

 
そのことを知ったもう一人のきこりが、
今度はわざと、自分の斧を泉に落としました。
そしてまたヘルメスが現れて泉に潜って
金の斧を拾ってきて、同じように尋ねました。
「あなたが落としたのはこの金の斧ですか?」と
その木こりは「はい、それが自分の斧です」と答えました。
しかし、ヘルメスはその態度にあきれて、何も渡さずに去り、
恥知らずな木こりは自分の斧を失ってしまったのでした・・・

 
■見た目がよければいいのか?
それにしても、なぜ最初の木こりは金の斧、銀の斧に
見向きもしなかったのでしょうか?
単に正直だったから?
金や銀に価値があることを知らなかったから?

 
もしかしたら、そうなのかもしれませんが、おそらく
「金の斧や銀の斧では仕事ができないと知っていたから」
かもしれません。

 
金や銀は鉄に比べて柔らかいですし、さらに鉄よりもはるかに重い。
だから仕事にならない。。。
木こりはそんなふうに思ったのかもしれません。

 
■スイングも同じ?
これはゴルフのスイングにも同じことが言えるかもしれませんね。
たとえばプロのスイングなんかは、カッコよく見えるし、
なんか自分もそんなふうにスイングできたらいいなと思ったり。。。

 
しかし、そのスイングは見た目以上に身につけることが難しい。
いや、アマチュアにはそもそも無理なスイングであることが多い。
でも、そうした見た目のきれいさにひかれてしまい、
そのスイングを真似しようなんてしても、、、何の結果も得られない。
あなたが求めているのは、見た目のカッコよさでしょうか?
それとも、自分の仕事ができる、結果の出るスイングでしょうか?

 
鉄の斧を選んだ木こりは、最終的には全ての斧を手に入れました。
この「金の斧」の話を無理やりゴルフにつなげると、
「実用的な、あなたに合ったスイングはあなたに宝物をもたらす」
「キレイなだけの、見かけだけのスイングは、何の結果ももたらさない」
ということが言えるのかもしれませんね。

 
またメールします。
小原大二郎