最近のブログ

「技」階段の1段=飛距離250y。重力の凄さ

2015.11.08
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「技・階段の1段=飛距離250y。重力の凄さ」

というお話をさせていただきます。

あなたが今回のメールを読んでいただくことで、
スイングに無駄を省くことが、
いかに飛距離に大切かがわかってきます。

ちなみに森田理香子プロはヘッドスピードが毎秒45m、
飛距離が270yという数字もあります。

身長164cmぐらいの小柄な体では、驚きの飛距離ですよね。

でも、それが実現出来ている秘密は、
男女や年齢を問わず使える「あのチカラ」のおかげなのです。

「階段を1段あがれる力があれば、250yは飛ばせる」

重力のエネルギーの凄さを説明するときに、
私はよくこのように言っています。

多分、ほとんどの方は冗談だ、
わかりやすいように誇張表現しているだけだとお考えのことと思います。

でも実は、もっとすごい数字があります。

階段1段の高さは、約20cm前後です。

階段1段分を飛び降りたときのエネルギーは、
どれぐらいのエネルギーなのか計算してみると、あっと驚きです。

エネルギーの大きさを数字で見ても、ピンとこないと思いますので、
ヘッドスピードではどれぐらいの速さに相当するのかを見てみます。

ちなみに比較のために、まずは、先ほどの森田理香子プロのデータを
もう少し詳しくご紹介します。

森田理香子プロのヘッドスピードは毎秒45mとも言われています。

ヘッドスピードに対するボール初速であるミート率は1.43、
ボール初速は約毎秒64mです。

ボール初速の約4倍が飛距離とも言われますので、
ボールには約260yぐらい飛ぶエネルギーが伝わっていることになります。

(ボール初速が毎秒1mの差で飛距離が7y違うと言う数字もありますが)

ところが、弾道やクラブとボールの組み合わせが、
並の状態よりもマッチングが良くて、270y飛ばせるという感じです。

ただし、飛距離とかヘッドスピードなどは、
1回ごとの測定値ではないので、あまり正確には言えませんが。

では、体重70kの人が、階段1段飛び降りたエネルギーが
すべてヘッドに伝達しら、どれぐらいのスピードになるのでしょうか。

計算してみると、
ヘッドスピードで約毎秒37mものエネルギーになります。

 え、桁が違う?

ただし、これは、飛び降りたエネルギーを100%
ヘッドに伝えられた場合です。

そんな100%もの効率で、軽いヘッドにパワーを伝達できるわけではないので、
せっかくのエネルギーは、ほとんどどこかに消えてしまいます。

しかし、重要なことは、階段1段分の高さで、
ヘッドが毎秒37mの速さになる程のエネルギーが、
やり取りされているという事実です。

もう少し、現実的な計算をしてみます。

トップから上半身が10cm落下して、
腕は50cm落下したときのエネルギーをすべてヘッドに伝えて、
ボールを打ち出す場合の飛距離を計算してみます。

ヘッドスピードに対するボール初速であるミート率が、
理論限界の1.5、飛距離はボール初速の数字の4倍という
一般的な数字をあてはめます。

なんと、トップから上半身や腕が落下するエネルギーを、すべてヘッドに伝えられたら、
それだけのエネルギーでボールは約150y飛ぶという計算になります。

わたしも改めて計算してみて、普段の感覚とは、
一桁も二桁もかけ離れたすごい数字に、アット驚きました。

計算した時の紙を添付したので、高校の物理を思い出して、
検算してみてください。

(単位などを間違えていると、結果の桁がおかしくなるので、注意します。)

2015-1108

図「階段1段分のエネルギーをヘッドスピードと飛距離に換算 & ダウンスイングの重力エネルギーを飛距離に換算」
(m(h)ヘッドの重さ約200g、m(b)体の重さ70kg、v(h)ヘッドの速度、v(b)体の速度、g重力加速度、腕は体重の6%、上半身は体重の54%、h落下する高さ、階段1段は0.2m腕は0.5m落下、上半身は0.1m落下)

重力の凄さを簡単に実感

クラブの中でも、ボールに効率良くエネルギーを伝えやすいドライバーで、
できるだけ力を使わず、肩の少し上ぐらいから落とすようにして、
軽くボールヒットさせてみてください。

結構飛びます。キャリーとランで100yぐらいは簡単に飛びます。

シャフトを短めに持って、ヘッドの芯に当てやすくして、
腕の重さだけでスイングすればいいのです。

ですから、重力をできるだけしっかり利用して、
それにちょっとプラスアルファーしてあげれば、効率の良いスイングが手に入ります。

力よりも効率、ようするに重力を使い、そして、あなたとクラブのマッチング、
ヘッドとボールの組み合わせや、ミート率をあげることです。

ミート率は、ヘッドの芯に当てる、フェースを軌道方向に向けて当てる、
加速しながら当てるなどを最適にすることで良くなります。

体そのものは、かなりの大きさのエネルギーのやり取りを行っているのですから、
そのエネルギーをできるだけ利用することが先決です。

体のやりとりする力の大きさと言えば、普段の生活でも、
ちょっと体をどこかにぶつけただけでも、かなり痛いです。

ほんのちょっとした動きで、力など使っていないと思う程度の動きでも、
思った以上の、かなり強い力で体を動かしていることがわかります。

そうですよね、こんなにも強い力である重力と、
いつも戦って体を動かしているのですから。

たまには、重力と戦うのではく、味方に付けたいものです。

重力をヘッドスピードへつなげる

ここまでで、重力による位置エネルギーの凄さがわかりました。

それをできる限りヘッドスピードへつなげるためのスイングとは、
どんなスイングでしょうか。

トップからは、上半身と腕、そしてクラブが、
重力で下に落ちるようにします。

この自然に落ちることを邪魔しないほど、
大きなエネルギーが体やクラブに蓄積されます。

例えば、手のひらに携帯電話を乗せて、
上から下へゆっくりおろしてみてください。

たとえ1mおろしてきたとしても、手で携帯電話をずっと支えていると、
携帯電話が重力で下に降りてきても、
エネルギーは、体の中で消費されてしまい、運動には使えていません。

携帯電話を手で支えながら、頭の高さから床に下ろしてきても、
携帯電話は静かに床に置けます。

ところが、携帯電話を頭の高さからいきなり離したらどうなりますか。

携帯電話の裏蓋が外れて、中の電池が見えてしまうぐらい、
携帯電話と床には大きな衝撃が発生します。

最初の例では、それだけのエネルギーが、体の中で消費されていたことになります。

それと同じことが、ダウンスイングで発生しています。

上半身や腕に上向きの力を入れていると、せっかく下に降りてくることで、
重力によって発生したエネルギーは、力を入れた体の中に消えて行ってしまいます。

明確に上向きに押しあげていなくても、落ちないように支えているということそのものが、
上向きの力を加えていることになります。

重力を活かした体の動き

重力を活かした体の動きとは、どういった動きでしょうか。

それは、落ちてきたエネルギーを、
ヘッドが体の周りを回転するエネルギーに変換する動きです。

上半身や腕とクラブが落ちて行く向きを、
回転する方向へ変えることに力を使います。

ということは、ダウンスイングでは、体やクラブを、
上へ持ちあげる方向へは力を使わないということです。

上半身や腕とクラブが下に落ちることを、できるだけ邪魔しない方向へ力を使います。

そのためには、トップでリラックスできていなければ、無理です。

下半身では、上半身を支えるというよりも、
回転させることに、できるだけ多くのエネルギーを使います。

両脚で地面をとらえますが、上半身を上に持ちあげる方向ではなく、
体幹である背骨を回転させることに力を使います。

上半身は下に落ちなくても重心は下に落ちてくる

実際に頭の高さがトップの位置から下にさがらなくても、
背骨を中心として、体が地面の方向へ回転すれば、それだけで、重心は下に落ちます。

背骨の前側には重い内蔵がたくさんあります。

ですから、バックスイングで背骨を中心に右にターンすれば、
下を向いている体の正面が右斜め上にあがることになります。

そうすると、重心は自然に右斜め上に移動して、位置エネルギーが溜ります。

これは、起き上がる動きではなく、体が背骨を中心にターンすることで、
重い内蔵が、向いた方向に移動するということです。

体の感覚で言うと、右足の斜め上に、重心が移ってくる感じです。

トップに向かって右脚を伸ばしながら、右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込み、
左サイドは斜め下に落ちてくる動きをすればいいです。

そうするとトップでは、頭の高さがセットアップと同じだとしても、
背骨を中心にターンして、重い内蔵が動かされる分、重心は右斜め上にあがっています。

当然、腕とクラブも体の回転により発生した
ヘッドの動きに引っ張られるようにして、上にあがっています。

そうなると、トップでは体とクラブ全体の重心は斜め上に登っています。

ダウンスイングでは、両脚で地面を踏もうとイメージして、
右股関節を少し入れるようにして、右脚を少しゆるめます。

そうすると、右斜め上にあがっていた重心は、重力に引っ張られて、
勝手に下へ落ちてきます。

そこで、右股関節だけではなく、両脚で地面を踏もうとするイメージがあれば、
左股関節も少し入ってきます。

この動きは、映像で見ても、通常のショットでは、はわかりにくいですね。

両脚で地面を踏む動きをイメージすることがキーポイントです。

そして、この両脚で地面を踏もうとする動きだけで、
腰はゆっくり左へターンを始めます。

さらに重要なことは、この両脚で地面を踏もうとする動きは、
重心が下に落ちてくる動きを邪魔しているわけではないということです。

上半身と腕とクラブの落下に合わせて、両股関節を曲げるように入れてくればいいのです。

この両脚で地面を踏もうとするだけの動きが、
実は重力で落ちてきた上半身と腕やクラブの落下のエネルギーを、
ヘッドを振るという、回転する方向への動きに変換してくれます。

ここまでで、重力のエネルギーを使って、
150y分ぐらいのエネルギーが得られます。

それが、そのままヘッドスピードになればいいですね。

しかし、あなたは、この150y分のエネルギーの何%を
ヘッドスピードへ変換できているでしょうか。

無駄な力を使って、こんなすごいエネルギーをどこかに
捨ててしまっているのではないでしょうか。

あなた、ご自身の力だけを使って、ヘッドを振り回していませんか。

下半身は片脚でも、階段1段分あがる力を持っています。

ということは、両脚を使い切りそのパワーを足せば、
約200y分の2倍ぐらいの力があります。

下半身の400y分ぐらい飛ばせるパワーと、それに上半身のパワーを付け加えれば、
とんでもなっく飛ばせるエネルギーを叩き出すポテンシャルがあります。

なんだか250yぐらいなら、パワーを出すことよりも、全身のエネルギー効率を、
いかに良くするかが勝負だと、思えてきませんか。

上半身の起き上がりは100害あって一利なし

ダウンスイングで上半身が起き上がるなどということは、論外です。
でも、この問題は多くの方に起きています。

起き上がり動作では、せっかく大きなエネルギーのやり取りができる重力を使うどころか、
重力に反して無駄なエネルギーを使うことになります。

当然、その分、エネルギーはヘッドの加速には使えなくなります。

さらに、起き上がるという動きは、クラブを手で振り回そうとするがゆえに、
体を起こす動きで腕を振って、手首をリリースさせようとしていることが原因です。

手首のリリースが早まると、ボールヒットに向かってエネルギーを溜めて、
それを一気に吐き出すことができません。

手首のリリースで急激にヘッドは地面に近づき、
ヘッドの高さのコントロールは劇的に難しくなり、ダフリやトップの可能性が高くなります。

そして、ボールヒットに向かって、早い段階でエネルギーを放出してしまうことで、
ボールヒットではすでにエネルギーがほとんど使い果たされて、
ヘッドは減速しながらボールヒットします。

そうなると、ヘッドはボールに当たり負けして、
ヘッドスピードに対するボール初速であるミート率が悪くなるばかりか、
フェース面も安定せず、ボールは曲がりやすく、さらにはスピン量も不安定で、
ボールの転がりや、あがる高さもバラバラとなります。

飛ばず、曲がり、距離感もコントロールできないボールとなってしまいます。

重力はものすごいエネルギーを発生させるだけではない

重力はものすごいエネルギーを発生させるだけではありません。
地球のどこに行っても重力はほぼ一定です。

ま、重力は一定と言っても、緯度経度や高度、太陽と月の位置でも変化して、
北極と赤道では1%ぐらい違うようです。

いずれにしても、体を動かすぐらいのことに対しては、
問題となるほと変化しないと考えていいです。

重力が一定なら、その一定な力を頼りに、スイングのリズムを作っておけば、
いつも同じリズムでスイングできるようになります。

人は興奮すると、心拍数があがり、動作のリズムも早くなります。

そんなささいと思えることだけで、スイングが崩れるきっかけになります。

再現性の高いショットのためにも、是非、いつも同じでかなりのエネルギーを
発生させる重力を、味方に付けたスイングをこころがけたいものです。

実際には

実際には、無駄が多く、重力はほとんど使いきれていません。
体の動かし方での無駄は、あなたの努力で、なんとか減らせる可能性のある無駄です。

ところが、用具での無駄な消費があります。

ヘッドがボールにぶつかるとき、加速していなかったとして、
ヘッドとボールの重さが同じで反発係数が1なら、ヘッドのエネルギーは100%ボールに伝わります。

しかし、ヘッドとボールの実際の重さの差は大きいです。
ヘッド約200gに対してボール約45g。

実際のスイングでは、ボールヒットでヘッドは単に等速運動ではなく、
まだまだヘッドにエネルギーが加えられ、加速している最中ですから、
エネルギー伝達はもっと複雑です。

ヘッドはボールほど軽くはないし、ヘッドが軽すぎると、
逆に体のエネルギーをヘッドに効率よく伝えられなくなります。

そう言えば、ボールを打ち抜いても、まだヘッドはかなりのスピードを保ったままです。

その分のエネルギーを、ボールに伝えられなかったことになります。

いずれにしても、しっかり心に留めておいていただきたいことは次のことです。

階段を1段登るエネルギーのやりとりで、
ボールを250y以上遠くまで飛ばせるだけのエネルギーを得られる。

そして、重力は一定なので、それを動きに連動させると、リズムは一定にできる。

力ずくではなく、いかに、無駄なくエネルギーをボールに伝え、
リズムをいつもと同じにできるか、これが飛距離は当然ですが、
ボールをコントロールするためにも、ものすごく重要なことです。

では、また。

追伸

私の教材「ゴルフィング・メンタル・シークレット・プログラム」が
現在キャンペーンをしているそうです。

・肝心なときに2打、3打と大叩きしてしまう
・いざというときにトップ、ダフリ、シャンクが出る

そのような方にはぜひ、こちらのプログラムをオススメします。
期間限定の特別価格とのことです。

http://g-live.info/click/golf151105/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

上達上手に学ぶゴルフがうまくなる秘訣

2015.11.07
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

今日は、「ゴルフがうまくなる秘訣」

についてお話ししますね。

気がつけば、もう長いことレッスンプロとして多くの
方にゴルフを教えてきたモンゴですが、

生徒さんには、結果を出している方、中々思うような結果がでない方がいます。
両者を見ている中で、最近、ある面白いことに気がつきました。

上達している人たちの共通を見つけちゃったんです!
それは何かというと。。。

「遊び感覚なんですよ」

これは、ゴルフを初めてからたった3ヶ月で100切りを
達成した生徒さん(Sさん)との会話です。

モンゴ「Sさんの上達スピードには驚きです。
毎日頑張って練習されているんですね!」

Sさん「練習は結構してると思います(笑)」

モンゴ「やはりそうでしたか!ゴルフは地味な練習が多いので、
やらない人が結構多いんですよね^^; アドレスの練習とか特に」

Sさん「確かにそうですね!ボール打ちませんからね。。。
アドレスの練習もしっかりやってます(笑)」

モンゴ「さすがです!地味な練習もしっかりと
やっていてすごいです^^」

Sさん「あまり好きじゃない練習の時は、練習したら自分にご褒美をあげる
ルールを適用しています(笑)」

モンゴ「それは面白い(笑)
ご褒美があるから、つい練習をしてしまいますね!」

Sさん「そうなんです!練習が楽しくなりますしね!
遊び感覚で楽しくやろうといつも考えてます(笑)
楽しくないと続きませんから」

子供のような無邪気さ

Sさんのように、上達スピードが早い人は、
ゴルフをかなり楽しんでいるように見えます。

・地味な練習も自分なりの楽しさを見出している
・遊び感覚で楽しみながら試行錯誤している
・ミスショットをしても、全く凹まない。それ自体を楽しんでいる

などなど上達している人はこんな特徴があると思いました。

上達上手の方の特徴は様々ですが、ほぼ全員に共通することがありました。

上達上手の共通点。。。

それは「子供のようにゴルフを楽しんでいる」ということ。

やり方はいろいろあると思いますが、
ほぼ全員、このような特徴があるな~と思います。

子供のように、どんなものでも、遊び道具としてとらえて、楽しむ。
小さい時は、空き地でも、通い慣れた通学路でも、どんな場所でも
そこに楽しさ、面白さを見出して、遊んでいたと思います。

もし地味であまりやりたくない練習も、
楽しむことができれば、率先してやってしまいますよね。
それが、楽しいんですから(笑)。

どんな練習も楽しむことができれば、練習量が増えるので、上達します。
楽しんで練習している人と、いやいや練習している人、
どちらが上手くなるかわかりますよね?

上達が先か?楽しむことが先か?

私の経験上、中々上達できず悩んでいる人は、

「練習を楽しむ」という感覚を、
「上達したい!上達しなきゃ!」

という思いで潰してしまっている人が多いです。

まずは、楽しむ。ゴルフをやる一番の理由は、”楽しいから”ですよね!
ゴルフが上達すれば、それだけゴルフが楽しくなる。

とはいうものの、上達には時間がかります。
初心者の人が、1ヶ月でプロ並みに上手くなっている。
そんなことはありえませんよね。。。

なので、練習の際には楽しむという感覚を忘れないことが大切です!
その時に、重要なのか「遊び心をもつ」ということです。(^^)

これはあくまで例えですが、

「嫌いなアドレスの練習を10分できたら、ビール1杯自分にご褒美!」

など、何かしらの楽しみ、遊び心をもつといいですね。^^

練習をどう楽しむかは、一人一人違うと思いますが、
嫌な練習、地味な練習にも”楽しみ”を見出すことが、上達の秘訣です。

楽しみを見出してしまえば、練習が楽しくなり、練習量が増えます。
結果的に上達スピードも早くなりますよ!

もっと上手くなりたい、もっとスコアを上げたいなら、ぜひ試してみてください。(*^^*)

以上、少しでも参考になれば嬉しいです!
それでは、今日も楽しいゴルフを!


<本日のオススメ>
ボールの方向性がイヤでも安定してしまうスイングがあったら…
あなたの打つボールを自在に曲げられるようになれたら…

たった3ケ所あなたのスイングを変えるだけでそれが叶ってしまうんです!
その秘密をこちらで公開しています。

http://g-live.info/click/knsq151103/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

誰もやらないゴルフ上達法って・・?

2015.11.06
miyamoto

From:宮本大輔
千葉のスマイラックより、、、

おはようございます、宮本大輔です!

タイトルから察するに、
このメールを開いたあなたは・・・

ゴルフを上達する方法を常に探している
すばらしい勉強家だと思います。

しかも僕のブログは金曜日の朝、更新。
一週間の終わりの朝にメールを読んでいるなんて、
なんて勉強家なんでしょう♪

でも、そんなあなたは
逆にゴルフがいつまでたっても上達しない恐れがあるんです!

それはなぜか、、、
ちょっとこんな風に考えてみてください。

あなたは甲子園を目指す高校球児の1年生。

中学から続けているピッチャーで、
高校でもレギュラーを取りたくて入部しました。

先輩たちは、さすが高校生。
身体も大きくて技術も経験もあります。

それに、あなたと一緒に入った1年生には、
早くも「超高校級」と呼ばれる
期待の新人ピッチャーが2人も!

いわゆるライバルですが、
技術の差があり過ぎて
向こうはあなたのことをほとんど気にしていない様子。

さてこんな状況で、
あなたはどうやってピッチャーとして
レギュラーを勝ち取りますか?

どうやったらもっと上手くなるか?
どうやったらライバルを超えられるか?
どうやったら技術の差を縮められるか?

もし自分の息子や後輩に、
相談されたらどうアドバイスするでしょうか??

恐らく答えはとてもシンプル。

「練習する」ということです。
あるいは、「彼らよりも多く練習する」
ということかもしれません。

「どうすれば上手くなるかな~」と悩んでいたり、
家でプロ野球選手のDVDを見たりするだけでは、
絶対にうまくなりません。

基礎トレ、筋トレをやって土台を固め、
ガンガン投げ込むこと、が必要ですよね?

それでもライバルや先輩たちを
超えられないかもしれませんが、でもそうするしかありません。

そうです。
「基礎的な練習を量多くこなすこと。」

きっとあなたがこの高校球児にアドバイスするなら、
そう言うでしょう。

ゴルフの上達も、まさにこれと同じことがいえます。
技術というのは、練習して、
アウトプットしないと上達しません。

つまり、
量をこなさないかぎり、うまくならないのです。

件名に書いたような「ゴルフ上達法」をいくら学んでも、
実際に練習しないと絶対に上達しません。

なかなかゴルフが上達しない人は
「どんな風にゴルフを練習すれば良いのか?」
という「質」の方に意識が偏りすぎています。

もっと効率的に、、、もっと楽に、、、
もちろんそう思う気持ちはわかります。

でも恐らくあなたは、上達のために何をすべきか?

いくつかのゴルフライブの教材や
レッスンにに参加したことがあるなら、
もう分かっているはずです。

だから、件名にある「誰もやらないゴルフ上達法」は、
「あなたが既に知っているゴルフ上達法を、ひたすらやる」
っていうことです。

感覚的には、量をひたすらやって、
たまに質を気にして軌道修正する、
みたいな感じが良いと思います。










という具合です。

2015年もあっという間にあと2ケ月。
自分の練習法を再度見直して
ベストスコアを目指しましょう!


<本日のオススメ>
もし、そんなに量をこなす時間がないと悩んでいるなら
このDVDがオススメです。

このDVDをご覧いただいた後、
5分ほどスイングの練習をしていただくだけで
フックやスライスとは(永久に!)お別れできます。

http://g-live.info/click/knsq151103/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【裏側・舞台裏】ツアープロなのに空振り!?

2015.11.05
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、

 「合わないクラブだとこんなにひどいことが起こる」

ということで、あなたにお話ししたいと思います。

以前にもお話ししたかもしれませんが、
クラブメーカーに所属していた頃はよく
トーナメントツアーに帯同していました。

トーナメントプロの話と聞くと「自分には関係ない」なんて
思う人もいるかもしれませんね。

ですが、トーナメントプロが抱える問題も、
アマチュアが抱える問題も、実は根っこのところでは
同じだったりするのです。

「外国人3人枠」の戦い

その話をする前に前提として
「プロのゴルフクラブって、どんな契約なの?」
という話を少し。

もちろんいろいろな契約形態があるでしょうが、
たいていのプロは「ドライバーを含めた10本の契約」
ということでやっていることが多いです。

そして、残りの4本になるわけですが、
たいていの場合パターだけは自分のお気に入りがあったりして、
それ以外に自由に選べるのが、残りの3本。

その3本を、残りのメーカーで取り合うことになって、
どうやってプロに選ばれるかどうかという戦いになるわけです。

で、その残りの「契約外枠」3本になるのがたいてい、
フェアウェイウッドやウェッジ、だったりするんですね。

で、その3本をトーナメントプロに気に入ってもらえるように
あの手この手で、打ってもらうわけなんですが、
そのために自分がやっていたのが、

 「とにかく観察!」

ツアーの1試合目、2試合目、、、と付いて行って、
目当ての選手のドライバーの特徴や、全体のクラブセッティング、
スイングなんかをそれとなく観察します。

そして、合間の時間にプロに合わせたクラブを組んで持って行き、
「ちょっと打ってみてくださいよ」と声をかけます。

フェアウェイウッドやウェッジがほとんどですが、
「あの人に打たせるから、こういうスペックにしておこう」
というふうにして持って行くんですね。

「なんでこんなに打ちやすいの!?」

実はプロの場合、フェアウェイウッドとドライバーで
同じシャフトを入れている方が多いんです。

ですがそれだと、軽くなってしまうことが多いんですね。

いわゆる「重量フロー」が
(長いクラブを軽く、短いクラブを重く)
合っていない状態です。

※ゴルフクラブの長さと総重量の関係をグラフにした時に、
 適正なクラブセッティングの場合はほぼ一直線に並びます。

それを解消してあげられるように、
10グラムぐらい重めのシャフトをチョイスして、

 「ちょっとこれで打ってみてください」

とお願いするわけです。

そうするとたいていの選手から

 「なんでこんなに打ちやすいの!?」

という驚きの言葉をもらうことができます。

 「重めのシャフトを使っているから打ちやすいんですよ」

 「だから引っかからないんですよ」

そのように言うと納得してくれて、
クラブを使ってくれるようになる、というわけです。

プロでも合ってなければ空振りする

前回、私の師匠のゴルフクラブ設計者、
竹林隆光が生前、こんなことを言っていました。

 「全く合わないシャフトで打たせたら、
  プロでも空振りするのを何度も見た」

もちろんプロとの感覚には違いがありますが、
合わないクラブというのは、
それぐらいのインパクトがあるということです。

 「この選手はこのシャフトじゃないよね」

 「じゃあ、合っていそうなこのシャフトを持って行こう」

プロにクラブを使ってもらってナンボというところがあるので、
気に入ってもらえるように必死で観察して提案していました。

そのおかげで「徳ちゃん、この選手どっちのほうがいい?」と
聞かれても「こっちのほうがいいんじゃないの」とか
即座に答えられるようになりました。

仕事上、他社さんのニューモデルとかも興味を持って
見たり試したりしていましたが、商品の情報が出る前でも

 「あの選手が使っているから、こういうシャフトじゃないかな」

とかいうことも事前になんとなく察しがつくようになりましたし、
実際販売後に使ってみると「ああ、やっぱりね。そういう性能だよね」
ということもしばしばありました。

そういう経験の蓄積があるから、
今こうしてフィッティングをしているときでも
即座にクラブの合う合わないを判断できるんだと思います。

合わないクラブというのは、あなたが思っている以上に
使っていて本当に窮屈なものです。

だって、プロですら合ってなければ空振りするんですから。

あなたに合った「最高の一本」に出会えるように、
今後もこのメールマガジンがお役に立てれば嬉しいです。

それでは、また次回。

徳嵩力一

<本日のオススメ>
スイング改造の必要なし!
ティーショットのたびに
ゴルフ仲間より20~30ヤードは遠くに飛ばし、
フックやスライスとは永久に!お別れする方法…

http://g-live.info/click/knsq151103/

※秋のスライス矯正キャンペーン中です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

成長を一発で止めてしまう言葉

2015.11.05
近藤kondou

From:近藤雅彦
千葉駅のドトールより、、、

おはようございます、近藤雅彦です。

今まで生徒さんたちを見てきて、
僕が思った良くない言葉をご紹介しておこうと思います。

この言葉を言う人はとっても多く、
とっても上達を妨げる言葉だと思うのです。

その言葉とは、
上達法を聞いた時の

「あー、これ聞いたことある」

です。

きっとあなたも聞いたことがあるかもしれませんし、
言ったこともあるかもしれません。。

「これ知ってる」「これ聞いたことある」
それを言う人は、吸収する機会を逃しています。

なぜ、すでに知っているのに
「吸収する機会を逃す」ことになるのか?

人間みんなそうだと思うんですが、
「知りたい」という本能があると思うんです。

自分にストップがかかる

「知りたいという本能」といえば
好奇心です。

その好奇心が大きければ大きいほど、
吸収も早いし、「じゃあこれは?」と
さらに新しい好奇心が出て、広がりも出てくるんだと思います。

つまり、好奇心が全ての始まりです。

しかし、この好奇心が心を遮断してしまうのが、

「コレは知ってる」

と考えることです。

「コレは知ってる」
「コレ聞いたことある」

ということはつまり、
自分自身に向かって
「これ以上、学ばなくていい」
という命令を出しているようなものです。

好奇心に自らストップをかけているようなものです。

もったいないですね(T_T)

・スライスはこの練習で直る
・飛距離を伸ばすには〇〇が大事

そんなこと知ってるよ。
と言っても、実際にできるわけではないのですよね?

なぜ?という根拠を探したり、

じゃあ、その時、肩はどうすればいいの?と
他の疑問を持ったり、

そうして突っ込んで考えていって、
体で再現できた時に始めて「わかった」というのだと思います。

「知ってる」で片付けてしまうと
考える力は衰えていってしまいます。

深く考えたり、広く考えたりすることができなくなります。
吸収する力が弱くなっていくんです。

だからあなたには、
一度、聞いたことがあることでも、
「まだ自分が気づいていないことがあるかも・・・」
「まだ、自分が知らないことがあるかも・・・」

と考えることで、
頭はどんどん動くようになります。

「これは知ってる」と
自分の知識に満足するのはもったいないです!

本来はもっと学んで、
もっともっと成長することができるはずなんです。

あなたはどちらを選びますか?
答えはもちろん、決まっているかと思います、、、

追伸:

「近藤雅彦のスクエア・スイング」が
キャンペーン中とのことです。

飛距離をロスせず
真っ直ぐ飛ばせるような方法を詰め込みました。

良かったらぜひ、試してみてください。

http://g-live.info/click/knsq151103/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加