最近のブログ

【小原大二郎】フォロー(肩から肩)におけるシャフトの位置

2013.05.02
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

肩から肩のフォローについてのお話を続けていますが、
今回もその話の続きで、

 “フォロー(肩から肩)のシャフトの位置”

について、お話ししていきます。

3つのラインを一直線に

肩から肩のシャフトの位置がオンプレーンになっているかどうかを決めるのは、
「1.肩のライン」そして「2.右腕とクラブシャフトのライン」が
一直線となっていることが理想です。

この2つのラインが一直線になっていれば、正しい入射角でクラブを打った証拠になります。

手元の位置がインサイドに入りすぎると、ボールの出玉を左に引っ張りやすくなりますし、
アウトサイドに入りすぎると、ボールが右に飛び出しやすくなります。

ここで思い出さなければいけないのが、フォローというのは
どういうスイングをしたのかの結果であるということです。

ということは「フォローで、インサイドに手元が来すぎているとしたら、
バックスイングかダウンスイングでどういうミスが起きているか」
ということをある程度予測することができるということです。

この肩から肩のフォローでインサイドに来ているとしたら、
ほとんどの場合、肩から肩のバックスイングかダウンスイングで
アウトサイドに上がっているケースがほとんどです。

インサイドからインサイドに来るということはほとんどありません。
一方、バックスイングかダウンスイングでアウトサイドに上がっている人は、
インサイドでフォローを迎えることになります。

やはり一つ前のアクションにさかのぼる

ゴルフのスイングを修正していく時の大切なポイントは、
一つ前のアクションにさかのぼって修正していくことです。

すなわち、オンプレーンの右腕と肩が一直線になっていない人は、
そこだけを直そうとしても直るわけではないということです。

ミスを予測して一つ前にさかのぼってスイングを改善していく必要があります。

これは例えるのなら、身体が痛い時に痛み止めを飲んでいるのと同じです。

痛みを取るために痛み止めを飲めば、痛みはおさまっているように感じますが、
痛み止めを飲んでも根本的な解決にはなりません。

痛みは取れたように感じますが、薬が切れればまた痛みが戻ってくるからです。
結果だけを直しても、根本は治っていないのですから、ダメなのです。

原因がバックスイングだとしたら、原因のバックスイングを
見つめなおすことが必要になってくるのです。

次にお話しするフェースの向きでも同じことが言えますが、
「結果を修正したいのであれば一つ前の原因であるダウンスイングや、
バックスイングを直さないとダメ」ということに気づきましょう。

次回も、肩から肩のフォローについてお話しします。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

なぜ、プロの8割が「スイングドライバット」を使うのか?
その理由はこちら。

http://g-live.info/product/azas/

*本日5月2日の18時まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

足し算は引き算?

2013.04.29
obara

FROM:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日はあなたに、
ある話をシェアしようと思います。

私はこの話を聞いたときにガツンとやられた気がしました。。。

あなたの好きな音楽は?

まずは質問です!
あなたが好きな音楽はなんでしょうか?

最近、好きなミュージシャンは誰ですか??

私は結構なんでも聞くんですが、
最近は外国のレディーガガのCDを借りて車で聴いたりしています。

若い人向けの曲かと思ったら、
意外とハマってしまっています。。。笑

これを聴いている時はテンションが上がって、
さあ今日もレッスン頑張ろうという気分になります。

きっとあなたにもそんな一曲があるんじゃないでしょうか?

さて、さらにもう一曲選んでください。

私は福山雅治さんの曲も好きです。

ちょっとしっとりとした感じがいい時なんか、
これも車で聞いたりします。

特に桜坂という曲が大好きで、
車でかけていると思わず一緒に歌ってしまいます。

夕方に聴くとぐっときてしまいますね(笑)

さて、
レディー・ガガも福山雅治も、
私はどちらも好きで聞いています。

じゃあ、両方いっぺんに聴いてみたらどうなるでしょうか?

・・・・・

・・・・・

・・・・・

きっとめちゃくちゃだと思います。

明らかに両方いっぺんに聴いたら、
どっちがどっちだかわけのわからない雑音になってしまいます。

テンションが上がることもなければ、
気持ちが落ち着くこともありません。

足し算をしたら、、、

実はこれ、私の高校時代の恩師に昔言われた言葉。

テニスをしていた時に、そのコーチに言われた言葉です。

私は運動神経も悪く、
またセンスもないなと感じていたので、
とにかく人一倍練習しようと頑張っていました。

毎日遅くまで残って自主トレ。

そして誰よりも早く来て
朝に壁にむかってパコンパコンと壁打ちを続けていました。

ですが、県予選では初戦敗退。

本当に悔しくてテニスをやめたいと思うようになっていました。

そんな時に、コーチが私の耳にイヤホンをいきなり当ててきました。

右のイヤホンからはアイドルが歌っているような曲。
左のイヤホンからは騒がしいロックのような曲が流れてきました。

「おい小原。今のお前の状態は、まさにこれだよ。」

私はそう言われた時にガツンと頭を殴られたような衝撃を受けました。

1+1が0になる

たくさんのことを同時にやろうとする中で、
ひとつひとつの良さを見落としていたんじゃないか?

サーブの練習をしていたのに、
気づけばストロークの練習をしていたり。

このせいで、結局両方とも
効果は劇的に落ちてしまっていたんじゃないか?

そしてすべてが上手くいかなくなっているんじゃないか。。。

このことはテニスのみならず、
ゴルフでも人生でもすべてに当てはまることだと私は思います。

このことに気付いているかいないか、
それだけであなたの上達スピードも急激に変わってくるはずです。

・・・もうこのメルマガで何を言いたいのかは伝わってますよね。笑

今日はちょっと短めですが、
この話をあなたはどう受け止めますか?

これは私の高校時代を支えてくれた言葉の一つです。

また、メールします。

小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォロー(肩から肩)におけるシャフトの向き

2013.04.28
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

肩から肩のフォローについてのお話を続けていますが、
今回もその話の続きで、

 “フォロー(肩から肩)のシャフトの向き”

について、お話ししていきます。

グリップエンドがターゲットライン上を指す

肩から肩のフォローにおけるシャフトの向きというのは、
グリップが肩の高さに来た時に、グリップエンドがターゲットライン上を
指していることが理想です。

グリップエンドがターゲットラインの内側を指していればスティーププレーン、
ターゲットラインの外側を向いていればアンダープレーンです。

スティーププレーンになってしまうと正しくフェースが返りづらくなるので、
ボールを右に曲げやすくなります。

これは結果論ですが、アウトサイドインのスイングになればなるほど、
フォローにおいてグリップエンドがターゲットラインの内側を向いた
スティーププレーンになりやすくなります。

また、アンダープレーンになるとグリップエンドが
ターゲットラインの外側を向いている状態になりますが、
そのスイングを作るとフェースが返りすぎて、ボールが左に曲がりやすくなります。

インパクト、ダウンスイング、バックスイングも確認

また、スイング軌道としてはインサイドアウトのスイング軌道に
なっていることが多くなります。

理想としてはスイング軌道、そしてクラブフェースともに
スクエアであることが目標ですから、このフォローの位置においても、
ターゲットライン上をグリップエンドが指していることが目標となります。

仮に向いていなかったとしたら、この前の段階

 インパクト

 ダウンスイング

 バックスイング

に問題があるということになります。

このグリップエンドの向きを間違えてしまうと、
ボールの方向性が安定しなくなります。

どのクラブにおいても、基本的には肩から肩のフォローにおいて、
ターゲットラインのグリップの向きが、ターゲットライン上を指していることが理想です。

次回も、肩から肩のフォローについてお話しします。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

80歳になっても元気にゴルフをしていたい人はこちらをクリック!

http://obara-daijiro.com/product/age-shoot/

*4月30日まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ほんとうの「初心」を忘れない

2013.04.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日から巷ではゴールデンウィークですね~
そして最近、関東地方はゴルフをするのが本当に楽しい季節になって来ました。

さて、今日はゴルフが楽しくなってきた季節だからこそ、ということで、、、

 「初心を忘れない」

ということにについて、お話ししたいと思います。

「初心忘れるべからず」の誤解

実は私も最近知ったのですが、、、

 「初心忘れるべからず」

この言葉は、

「何でも慣れてくると、準備や練習をしなくてもいいやと思いがちだが、
 始めたときの新鮮な気持ちを忘れてはいけない」

みたいな意味で使われていると思うのですが、、、

実は、初めてこの言葉が使われたという頃のもともとの意味は
少し違うんだそうです。

どういうことかというと、、、ここで言われている「初心」というのは
いわゆる「始めたときの気持ちや志」といった「初志」のことではないんだそうです。

そうではなくて、ここで言っているのは「自分の未熟さ」
「初心者の頃のみっともなさ」というのが本当の意味なんだそうです。

つまり、初心者の頃のみっともなさ、未熟さを思い出すことで、

 「あのみっともない頃には絶対に戻りたくない」

と、そんな悔しさを思い出すことで、さらに向上できるというような、
そんな意味なんだとか。。。

あなたの悔しかった経験は?

ところで、あなたのゴルフでの悔しい経験は何ですか?

もちろん、ツアープロのような息詰まるような体験はないとしても、、、

 「ティーショットを曲げたくないと思ってドライバーで打たなかったのに、
  なぜかその日に限って大きくスライスしてOBに。。。」

 「いつもなら余裕で入る1mのパットが、
  今日に限ってはことごとく外れてしまった。。。」

 「このままのペースで行けば初の100切り。
  でも、後半のホールで一気にスコアを崩して失敗。。。」

ゴルフを続けていれば、上のような経験の一度や二度は
あるのではないでしょうか?

もちろん私も18歳からずっとゴルフをやってきているので、
悔しいことは本当に数えきれないほどあります。

そこで大切なのは、こうした悔しい経験を
ただの「悔しい」で終わらせないことだと思います。

 ・大きく曲げたのなら、、、
  曲げないための練習を徹底的にやってください。

 ・1mのパットを外しまくったのなら、、、
  いっそこれからはショートパットが得意科目にしてしまいましょう。

 ・あとちょっとのところで100切りが出来なかったのなら、、、
  後半で崩さない方法を徹底的に考えてみましょう。

ありきたりな言い方ですが、、、悔しい思いをしたのなら、
それは「上達のためのチャンス」と考えるようにしましょう。

「悪いことは忘れろ」は必ずしもよくない

でも、、、人によっては、

 「失敗した体験をくよくよ思い出すな」

という人がいますが。。。必ずしもそれは正しくないと思います。

なぜなら、先ほども述べたように、そうした暗い過去の経験こそが、
「光」に向かうためには絶対に必要だからです。

ちょっとわかりにくい言い方ですが、、、
暗闇を体験した人にしか「光のある方向」はわかりませんよね?

いつでも光の中にある人は、常に周りに光があるわけですから、
その光がどこにあるのかわからないと思うのです。

私も実際、今までの本当に多くの悔しさが、
自分をここまで連れてきてくれているんだなあと感じます。

たとえるのなら「過去の失敗体験」というのは、
自分の行く先を知ることのできる「羅針盤」のようなものかもしれません。

だから、それを忘れてはいけないのだと、私は思っています。

さて、あなたの「初心」は何ですか?

またメールします。

小原大二郎

追伸:

この方の話を聞いていると、、、
きっと今日話したような「初心」を忘れていないのだろうなと感じます。

http://obara-daijiro.com/product/age-shoot/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの上達を邪魔する意外な犯人

2013.04.26
obara

FROM:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は「あなたの上達を邪魔する意外な犯人」についてお話ししたいと思います。

実は先日、で最近レッスンを受けていただくようになった、
自営業の生徒さんのWさん(40代)と、こんなやり取りがありました。

ドライバーはまあまあちゃんと飛ぶのに。。。?

Wさん「小原さん、私、苦手なクラブがあるんですよ。
    なぜか9アイアンだけ、ショットが安定しないんです。
    ドライバーはけっこう上手く飛ぶのになあ。。。」

小原 「へえー、そうですか。。。
    じゃあWさん、ドライバーと9番アイアンを
    ちょっと打ってみてもらえますか?」

Wさん「はい、わかりました」

そんな話をしてから、ドライバーを打ったあと、
9番アイアンを打ってもらったんですが、、、

確かに9番アイアンが、大きく右に曲がっていくのがわかりました。

小原 「あれ。。。? ちょっとWさんのクラブ、、、
    9番アイアンだけ、なんか種類が違いませんか?」

Wさん「あ、確かに、違うかもしれませんけど・・・」

小原 「セットで購入したわけじゃないんですね」

Wさん「えぇ。実は全部もらい物でして、、、
    アイアンは9番だけなかったので、これだけ適当に買ったんです」

小原 「なるほど。。。そうなんですね」

やっぱり道具もそれなりに重要

生徒さんからよくいただく質問に、

 「今の道具が自分と合っているか、わからない」

というものがあります。

そんなこともあって、前に私が仲良くさせていただいてるクラブフィッターで
クラフトマンの筒康博さんとジョイントでセミナーをさせていただきました。

(ちなみにそのときの模様がこちら。 http://obara-daijiro.com/product/tsutsusemi/

道具が自分に合っているかどうかというのは、ゴルファーにとっては重要です。
クラブが合っていないと、露骨に自分のショットに影響が出てきますから。

ちなみにWさんのケースはどういうことだったかというと、、、
実はこの後で適当に買った9番アイアンだけ、

 「グリップの種類」

 「シャフトの硬さ」

 「重さ」

これらが全く違うクラブになっていて、
他の一連のクラブから大きく外れていました。

Wさんはアマチュアゴルファーの方にありがちな、
ドライバーでスイングの練習をすることが多かったそうです。

それで結果、一連のクラブセッティングから大きく外れていた
9番アイアンだけ、ラウンド中にミスが出てしまっていた、、、

もちろん人によっては、うまく合わせて打ってしまう人というのも
いないわけではないのですが、Wさんの場合、
クラブの違いが素直に打球に出てしまった、ということのようです。

レベルを問わず適切なクラブセッティングを

 「なんでこのクラブだけうまくいかないんだろう。。。」

そういう時は、道具が合っていないという可能性もある、ということです。

もちろん、いつでもクラブが悪いと言うつもりはありません。
ですが、そうならないためにも、
クラブセッティング全体に一つの流れを作っておく必要があります。

 ・クラブのバランス

 ・重量

 ・シャフトの硬さ

などなど、基本的なところでは、
そういったものが一連の流れにそっていることが大切です。
これはレベルを問わず、大切なことです。

もしこのWさんのように、クラブセッティングがうまくいっていないと、
ちゃんとしている人よりも上達に時間がかかる場合があります。

そうでないと、コースで思わぬミスをするということに加えて、
クラブが悪いのか、自分が悪いのかわからない、、、そんなことにもなりかねません。

実は、この「何が悪いのかわからない」というのが、一番の問題かもしれません。

ゴルフの上達には、悪い原因を特定してつぶしていく必要があるのですが、
それができなくなってしまうわけですから。。。
そのへんがぐちゃぐちゃになっていると、あとで迷う原因になってしまいます。

逆に言えば、一連の流れができているクラブセッティングであれば、
一つのクラブで練習をしていて、他のクラブで打ってもうまくいくということです。

結局のところ、初心者でもある程度正しいクラブ選びをしていたほうが、
より早く上達の道を歩むことができます。

意外とそういうのをしらないで困っている人も多いようなので、
今回はそんな話をさせていただきました。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

ゴルフ三大帝王「ジャック・ニクラウス」「アーノルド・パーマー」
「ゲイリー・プレイヤー」も実践する年齢を重ねても上達し続ける秘訣とは?

http://g-live.info/product/egoscue

*本日4月26日までです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加