From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばしたいなら手首のココをチェック」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイングしてきてヘッドが腰の高さになったところで
手首の形を最良にすることで、
インパクトまでの動きを理想的なものにしやすくなります。
では、その手首のチェックポイントとは。。。?
(続きはビデオにて)
飛ばしたいなら手首のココをチェック
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf230625/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
左手首の折れる方向
それは、左手首の折れる方向です。
左手首は手の平側へ折れるぐらいにして、
絶対に甲側へ折れていないようにしましょう。
左手首が甲側へ折れていると、
ヘッドは軌道に対して開きます。
実は手首が重力や遠心力でクラブに引っ張られている状態だと、
親指を軸にして動きやすくなっています。
その状態で手首を甲側へ折ると手首は右に回転し、
手の平側へ折ると左に回転します。
そのため、左手甲側へ折れるほど、
ヘッドは軌道に対して開いていることになります。
ヘッドを開く悪影響
そして、ヘッドは開くほどさまざまな問題を引き起こします。
ひとつは、手打ちになることです。
バックスイングでヘッドを閉じると右肘を曲げにくいですが、
開くと右肘は曲げやすくなります。
その理由はまさに右腕で
ストレートパンチを出してみるとわかります。
右腕で真剣にストレートパンチを出してみましょう。
そうすると腕は内側へ捻れていませんか?
そうです。
腕は伸ばすと内側へ捻れる骨格と筋肉の構造になっています。
そのため、ヘッドを開く動きは右肘を曲げることに直結します。
そして、トップに向かって右肘を自ら出そうとする力で曲げていると、
右腕がシャフトを支えてくれなくなります。
そうすると、トップに向かう切り返しからダウンスイングで
下半身の動きで上半身をしならせたくても難しくなります。
バックスイングでのヘッドの勢いでヘッドがトップに向かおうとしている最中に、
下半身はダウンスイングを開始する先行動作をすることで
上半身はしっかりしなりはじめます。
右腕が支点でヘッドが力点となり作用点であるグリップエンドを引っ張ることで、
左腕が引っ張られて左肩甲骨は胸の方向へスライドされて
しなりのエネルギーをためます。
そのために右腕は曲げようとしないで支えにしようとする意識は、
手でクラブを振りにいかないための要です。
ところが、右腕が支えになっていないと、
いくら下半身が正しく動いたり先行動作したとしても
上半身のしなりの主な部分である左肩甲骨はスライドしてくれません。
その結果、手打ちになります。
もうひとつの問題として、ダウンスイングでヘッドが開いているほど、
手でクラブを振ってヘッドを閉じようとします。
そして、ヘッドを閉じる動きは右腕を伸ばして
右腕を左腕の上に乗せるように前腕を左に回転させながら、
左脇を締めるアームローテーションです。
これはまさに手でクラブを振る動きです。
逆にヘッドを閉じているほどインパクトに向かっては
ヘッドを開く動きとして左腕が右腕の上にくるように、
左脇を開けてヘッドを体の左回転に対して遅らせてくる動作となります。
これはまさに下半身の動きで上半身をしならせる形をつくることになります。
バックスイング序盤からヘッドを開いているほど、
トップではもちろんダウンスイングでもヘッドが開いたまま降りてくることになり
これらの問題を引き起こします。
バックスイングしてきてヘッドが腰の高さになったところで
左手首が甲側へ折れていないようにして、
手打ちから脱却して気持ちよいショットを連発しましょう。
バックスイングでの手元のポジション
そして、ヘッドを開く動きでは、
右肘を曲げることに連動して手元は浮きます。
本来は手であげていないで体と手元の関係を維持して動いているなら、
手元は浮かないで体の右ターンに従って
手元はつま先より体側へ入ってきます。
バックスイングの出だしではできるだけ手ではなく
脚の動きで動くことでヘッドに勢いをつけ、
そのヘッドの勢いを使ってトップまでいくようにしたいものです。
そうすれば、再現性がよいばかりか、上半身もリラックスできて
下半身の動きで上半身をしならせやすくなります。
ところが、ヘッドを開くことで右肘を曲げるということは、
まさに手でクラブをあげることになります。
そして、バックスイングで手元が浮くほど
トップでの手元のポジションはボール方向であるアウトサイド寄りになって、
まさにアウトサイド・イン軌道になりやすいです。
また、手元にヘッドは引っ張られる傾向なので、
手元がアウトサイド・インのカット軌道ならヘッドもそうなりやすく
まさにスライスやその逆球の左引っ掛けになります。
それを無理やりヘッドだけインサイドから入れようとすると
その動作は左脇を開けてヘッドを開くことになり、
インパクトで急激にヘッドを閉じる動きを誘発します。
インパクトに向かう左脇
そして、インパクトに向かってヘッドを閉じようとすることは
左脇を締める動きになります。
本来インパクト面にできるだけ長く手元とヘッドを乗せるためには、
インパクト前から後にかけて左脇はだんだん開くようにして
手元とヘッドをインパクト面にキープします。
そこで、ダウンスイング序盤までにできる限りヘッドは閉じておくと、
インパクトに向かって左脇を開けやすく
より長くインパクト面に手元とヘッドが乗ります。
さらに、体の左ターンでヘッドは閉じる動きになるので、
その真逆の左脇を開けながらヘッドを開く動きで
ヘッドの向きの変化を減らすことができます。
少なくともヘッドが腰から下に入ったところからは、
ヘッドはできるだけ一定方向を向くようにしたいものです。
手元とヘッドをインパクト面に乗せたまま
ヘッドの向きもキープできれば、安定したショットになります。
まずは小さな振り幅で練習
そこで、サンド・ウェッジで15y程度キャリーさせるショットのバックスイングで、
次のことをチェックしながら練習してみましょう。
手首の力を抜いて手元は体の右回転に従って
インサイド寄りに動かす中で、
ヘッドを真っ直ぐに動かしながらヘッドを垂れさせます。
手でクラブを持ちあげようとすると、
手元は浮いて手元はつま先よりボール方向へ出てしまいます。
そこで、バックスイング中に手元はつま先より出ないで、
右足くるぶしのラインに向かって動かすぐらいにしましょう。
また、ヘッドの重心はシャフトから離れているオフセットがあるので、
手首の力を抜けばヘッドの重さでヘッドのトウは下に垂れさがってくれますから
それに素直に従います。
そして、その手首のしなやかさを保ったまま脚を使ってスイングして、
インパクトしてみましょう。
実はヘッドの重心がシャフトの中心か離れているオフセットがあることで、
ヘッドの向きを意識にはあがらなくても誰でも脳では感じています。
そうすると、トップまでにヘッドは閉じれば閉じるほど、
ダウンスイングで絶対にそれ以上閉じません。
そして、ヘッドは体の左ターンで遅れるほど、体に対して開きます。
ということは、トップまでにヘッドは閉じるほど、
インパクトに向かって前腕を左に捻って
クラブを振る動きは封印されます。
まさに体の左ターンに対してヘッドを遅らせることで、
上半身がしなってハンドファーストの形でインパクトできます。
バックスイングでヘッドが閉じた分ダウンスイングで
ヘッドを置いてくることで開けば、それらがうまい具合に相殺されて
インパクトではセットアップでのヘッドの向きに戻ります。
これなら通常のショットでボールを遠くまで飛ばしたいときの
最高の手首のしなやかさによる理想的なインパクトです。
バックスイングで安易にヘッドを開いてしまっていることをチェックして
修正するだけで、スイング全体はよくなってきます。
では、また。
<本日のオススメ>
「70代でゴルフ歴10年以上ある方は
必ず250y飛ばせるんです。」
「ただやり方を知らないだけ
ちょっとしたきっかけさえあれば飛ばせます。」
服部プロの“ドライバー250yチャレンジ”
【マスタードライブ】が
今だけ67%オフの大幅値引きで手に入ります。
↓
詳細はコチラをクリック
期間限定のご案内。どうぞお早めに