From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフリ防止はフォローで決まるって知ってましたか?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダフりやすいかどうかが
フォローのイメージでかなり決まるとしたら。。。
え、そんなバカなって、あなたは思いますか。
ですが、あなたが今までフォローをおろそかにしていたとしたら、
ダフリからは永遠に抜け出せません。どういうことか?
(続きはビデオにて)
ダフり防止はフォローで決まるって知ってましたか?
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf190519/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
そもそもダフリの原因は何か?
ラウンドはもちろん、練習場でもダフらなくなったら
どんなにゴルフが気持ち良く楽しいものになるでしょうか。
ズバリ言って、ボールヒット後のフォローで
ッドスピードが最大になるイメージでショットすると
ダフりにくくなります。
それはなぜか、そもそもダフリの多くの原因が
クラブのリリースが早すぎることにあるからです。
フォローの腰の高さぐらいでヘッドスピードが最大になるイメージで
スイングしようとしたら、誰だってボールヒット前にリリースしなくなります。
そもそもリリースとは、しなったものがしなり戻ることです。
トップから上半身の力でクラブを振ろうとしたら
しなることすら発生しませんが、
少しでも下半身から動こうとすれば上半身はしなります。
そして、下半身の動きでヘッドを置いてくることで、
下半身とヘッドの間に挟まれた体が引っ張られてしなりが発生します。
そこで、フォローでヘッドスピードが最大のイメージで振ろうとすれば、
フォローに向けてエネルギーを溜める動きになります。
そうすれば、トップから振りにいこうとするはずもないし、
さらにはボールヒットでもまだ力を出し切ろうとはしなくなります。
そして、トップから振りにいこうとしなければしなることもできるし、
さらにクラブのリリースも遅くなります。
そこで、真っ直ぐに立って、ヘッドから足元までの長さを感じてみましょう。
なんとサンド・ウェッジでも3mはあります。
こんな長さのものを足元から動かしたら、
ヘッドは勝手に置いていかれてヘッドと下半身の間の体は
しなることが分かります。
それを手先でクラブを操作しようとすると、どうなりますか。
そうですね、体はしなりません。
バックスイングでも当然ですが、
ダウンスイングで手先でクラブを振りにいこうとしてしまうと
体はしならないばかりか、すでにリリースされている形となります。
真っ直ぐに立ってクラブを片手で持ちあげたときのヘッドと
足元の長さを強く意識して、せめて下半身から動いて
フォローでヘッドスピード をマックスにしようとしましょう。
そうするだけで、ダフリが激減します。
リリースが遅いとなぜダフリにくいのか
リリースが遅いとなぜダフリにくいのでしょうか。
しなっていると言うことはヘッドが置いていかれている状態ですから、
手元がヘッドよりも先行していることになります。
要するにハンドファーストです。
ハンドファーストでボールを手元が通過すれば、
自ずからダウンブローになってボールにクリーンにヒットできる
ヘッドの投影面積は大きくなります。
ところが、上昇軌道であるすくい打ちなどでは
地面とボールの面の間の面積は小さく、
その分クリーンヒットしにくくなります。
同じ精度でスイングしたとしても、
上昇軌道より下降軌道であるダウンブローのほうが
簡単にクリーンヒットできる原理がこの投影面積の差です。
頭が下に落ちていてもクリーンヒット
ところで、しなることで手元に対してヘッドが置いていかれると、
その分ヘッドは体に近づきます。
と言うことは、セットアップのときよりも頭の高さは落ちていなければ
ヘッドはボールにとどかず、クリーンにヒットできないことになります。
よくダフリの原因はボールヒットに向かって
頭が落ちることだとも言われますが、実はそうではありません。
むしろボールヒットに向かって
自ら出そうとする力で振りにいこうとすると、
リリースが早くなってダフリそうになり起きあがる動きになります。
そして、むしろセットアップよりも頭の高さが高いのに
ダフることになります。
さらに起きあがりすぎたら、トップにもなります。
また、起きあがった方が、力で振りやすくなります。
何れにしても、うまくしならせることができたらしなった分だけ
頭は下に落ちなければ、トップなり空振りです。
そして、頭が落ちる程度は、ダウンブローならそれほど精密でなくても
クリーンヒットしやすくなります。
ただし、バックスピン量などには影響はありますが。
さらに、上半身が落ちた分の重力のエネルギーを
ボールにプラスすることで、飛距離も伸ばせます。
フォローでヘッドスピード 最大にするための練習
フォローでヘッドスピードを最大にするための練習として、
お勧めなドリルがあります。
長いクラブほどヘッドが風を切る音を出しやすいので、
ドライバーを使います。
素振りで良いので、ドライバーのヘッドがフォローで
ビュンと音がするように振ろうとしてみましょう。
やってみると分かりますが、何も技術的なことを考えなくても
トップからは振りにいこうとしないし、
溜めをつくろうとしていることに気づくと思います。
この素振りを10回ぐらいしっかり振ってから、
実際にドライバーでボールを打ってるみましょう。
最初は素振りで感じがつかめても、
実際にボールを打つ場合はうまくできないかもしれません。
しかし、10回フォローでヘッドがビュンと風を切る素振りをやってから
ボールを打つことを繰り返しているうちに、
だんだんショットでも違いが感じられてきます。
実は小さな振り幅のショットでも練習できる
フォローで振ることは、実は小さな振り幅のショットでも練習できます。
え、まさかそんなバカなと思いますか。
しなりで振るためのキーは何でしたか。
そうです、しならせることでしたね。
しならせることができればしなりを遅らせたリリースができるようになり、
結果としてフォローでヘッドスピードを最大にするスイングが手に入ります。
では、小さな振り幅の練習でどうすれば良いか。
まずはサンド・ウェッジで15y程度キャリー(SW15yC)させる練習で、
フィニッシュで腰はおへそがターゲットを向くまでフルターンさせます。
そして、フィニッシュしてもしなりを残せば良いです。
SW15yCぐらいのスピードではいくら下半身ががんばっても、
上半身を伸ばす速さはそれほど速くありません。
そのためしなり戻りのパワーは小さく、
上半身で自ら力を出しにいかなければほぼしなり戻らないまま
フィニッシュです。
そのため本当に自ら力で振りにいかなければ、
フィニッシュではセットアップよりも上半身がしなった形で止まります。
上半身がしなった形とは、右肘がセットアップよりも曲げさせられ、
右手甲側へ折れるヒンジも深くなった形です。
SW15yCのフィニッシュでこの形を作ろうとすれば良いです。
もし、フィニッシュしてこの形ができていなかったら、
この形を作ってから終わるようにすれば
だんだん自らは力でリリースしなくなってきます。
そうするとフルショットの振り幅にしたときにも、
自ら振らない感じが出てきます。
そして、その自らは振りにいかなかった結果として、
フルショットではフォローでヘッドがビュンと音を出して
風を切る音を左耳で聞けます。
さあ、ドライバーの素振りでフォローで音を出したり、
SW15yCでフォローでしなりの形をキープする練習をやりましょう。
そうすれば、正しいスイングが自然に身につき、
飛距離と正確性の両方を手に入れることができます。
では、また。
<本日のオススメ>
この飛ばしの秘密は、
「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
ゴルフのことばかり考えてしまう…
そんなあなたのためのものです。
江連プロは本当の上達法を提供していない
この日本のゴルフ業界に
真っ向から挑戦するという意味を込めて…
この度、100%公開する決意をしました。
↓
続きはコチラをクリック!
期間限定。特典あり