
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「左足下がりが上手い人、下手な人の違いとは」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ言って
「左足下がり」が上手い人と下手な人を
分けているのは、コレです。。。
前回のメールマガジンで
「傾斜からのショット」について
お伝えしていましたが、
左足下がりが一番苦手でダフって大叩き…
↓
https://g-live.info/click/250522_nikkan/
コースに出ると避けて通れないのが
「傾斜からのショット」なわけですが、
中でも「左足下がりのライ」が苦手という方は
非常に多いと思います。
「どうしてもダフってしまう」
「クラブが抜けずに、引っかけたり、飛距離が出ない」
こうしたミスが出てしまう方に、
典型的な特徴があります。それは。。。
・
・
・
左脚で体を支えきれていない
これは一体、どういうことか?
左足下がりは「パワーと粘り」が不可欠
実は、左足下がりのショットで
特にダフってしまう原因というのが、
左脚で体を支えきれていない
という点にあります。
単なる「構え方」や「ボールの位置」の問題では
ないということなんですね。
どういうことかというと、左足下がりというのは
傾斜によって体重が自然に左に乗ります。
ですのでその分、通常よりも
左脚にかかるエネルギーが大きくなります。
実際、ダウンスウィングからインパクトにかけて、
左脚には体重の約2倍のエネルギーがかかると
言われています。
つまり、その衝撃に耐える脚力と粘りがないと、
クラブの軌道がズレて、ダフリやミスヒットが
起きてしまうというわけです。
左脚を強くするには?
「左脚を体を支えきれていないのはわかりました。
じゃあ一体、どうすればいいんですか?」
はい、左足下がりを克服するための
左脚の粘り強さを鍛えるには、
こんな練習ドリルをおすすめします。
1)右足にカゴを置いてスウィングする
→左脚一本で体を支える感覚を養います。
2)60cm程度の短尺クラブで打つ
→体幹を意識して、バランス良く振る訓練に最適。
3)左足を高く上げて、踏み込むように打つ
→インパクトに向かっての踏み込みが強化されます。
4)右足を大きく引いた、極端なクローズドスタンスでスウィングする
→左足中心の回転と体幹を意識できます。
簡単そうな練習に感じるかもしれませんが、
これらのドリルを50球でも繰り返せば。。。
翌日には左脚がパンパンになるはずです(笑)。
ですがその分、確かな効果が期待できますのので
とってもおすすめです。
もう一つの「上級者向け」テクニック
もう一つ、これはどちらかというと
上級者向けの方法にはなりますが、
「傾斜を構えで消す」
という考え方もあります。
具体的にどういうやり方かというと、
・フェースを軽く開く
・スタンスをオープンにする
・ややアウトサイドインの軌道でカットに打つ
このような形で構えると、
構え自体で傾斜の角度を調整できます。
そのためダフリにくく、
しっかりとボールを拾えるようになります。
上級者向けですが、これは実際に
練習場のマットの上でも応用できる考え方です。
自分の実力に多少の自身があって、
「傾斜が苦手」とお悩みの方は、
よろしければ試してみてください。
何にしても、左足下がりのショットというのは
難易度が高く、プロでもミスが出る場面です。
だからこそ、今日お伝えしたような
・左脚の踏ん張り
・構え方の工夫
・フェースの扱い
これらを日頃から意識して、
練習し備えておくことで。。。
間違いなくあなたのスコアアップに直結します。
ぜひ、お試し下さい。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
この飛ばしの秘密は、
「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
ゴルフのことばかり考えてしまう…
そんなあなたのためのものです。
以下、江連プロの決意をご確認下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
メールマガジン読者限定の特典あり