
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「90%が陥るダウンスイングの罠」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、多くのゴルファーがこの
「ダウンスイングのワナ」にハマってしまい
飛距離を落としてしまっています。
では、そのワナの正体と、ワナからの脱出法とは。。。?
(続きはビデオにて)
90%が陥るダウンスイングの罠
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250511/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
ダウンスイングで上半身はこれだけ
ダウンスイングしてきて
インパクトまでの上半身の動きは本来は意外と少ないです。
しかし、多くのゴルファーでは
手でインパクトのポジションに入ろうとして、
かなり余計な動きを行って飛距離と精度を落としているのです。
では、本来は上半身はどこまで動いてインパクトなのでしょうか。
左腕が両肩のラインぐらい
そこで、左腕が両肩のラインよりも斜め上にあがるフルショットでのトップから、
ダウンスイングしてインパクトの形をつくってみます。
その本来のインパクトから脚だけトップのところまで戻すと、
左腕が両肩のラインぐらいの上半身の形になります。
何を言っているのかわからないとお感じのことと思います。
私も昔はトップからインパクトまでの上半身の動きで色々悩んだものです。
インパクトの確認
ここで、インパクトの理想の形をもう少しじっくり確認してみます。
アイアンなどのボールを地面に置くショットもドライバーでも、
ボール位置が異なるだけでインパクトの形はほぼ同じで次のようになります。
インパクトではヘッドに対して手元が先行する
ハンドファーストがセットアップよりも深い形です。
右肘は伸ばし切らないで、セットアップで軽く曲げた形のままです。
腰は左に45度ぐらいターンしたあたりで、
下半身の動きで上半身をしならせて
そのしなり戻りの瞬間ぐらいでインパクトします。
これならインパクトではヘッドは加速中であることで、
当たり負けは最小限です。
当たり負けは少ないほど有利です。
ヘッドスピードの割にボール初速があがって飛距離アップできるばかりか、
ヘッドのブレも少なく不意の曲がりは減ります。
インパクトから脚だけトップに戻すと
この理想的なインパクトの形から上半身に力を入れて固めておいて、
下半身を腰がトップのポジションになるまで戻します。
これがトップからインパクトまでの上半身の動きを示しています。
先ほどのトップからこのポジションに戻してみると、
え、こんな程度しか動いていないのとお感じのことと思います。
そうなんです、ダウンスイングでは下半身の動きで上半身をしならせて
そのしなり戻りの瞬間にインパクトなのでこの程度の動きが正解です。
手元をインパクトのポジションに持って行こうとする罠
ところが、多くのゴルファーでは手元を
インパクトのポジションに持ってこようとする
この罠にハマっています。
腰や胸をボールに正体させたところに手でグリップを持ってきて、
ヘッドをボールに当てるようなポジションに入ろうとする罠です。
これでは上半身の理想の動きに対して、
かなり大きく動いていることがわかります。
ダウンスイングでは上半身はそのまま
本来のダウンスイングは上半身をしならせて
これ以上しならないまで硬くなった状態を、
下半身で引っ張ってきてボールを打ち抜きます。
そのためには、ダウンスイング開始ではスタンスの中央へ落下する体重と
それに耐えるように腹筋で耐えてグリップエンドを引っ張ります。
上半身はまさにしなり戻りはじめて
ヘッドを最高に加速している最中にインパクトです。
正しいダウンスイングの感覚を身につける
そこで、この感覚を身につけるためには、
やはり小さな振り幅のショットで
自らは手で振りに行かないようにする経験を積むしかありません。
次の点をしっかり守って腰の高さぐらいのショットをやってみましょう。
1. スタンスの幅は腰幅程度にセット
2. 決めたスタンスの幅の中で脚を使い切る
3. ダウンスイングでは下半⾝の動きで上半⾝をしならせることに専念
これらのことを守ることができたなら、フィニッシュでは次の形になります。
1. 腰はフルターンでおへそは打ち出し⽅向を向く
2. 右肘は曲がったまま
3. ヘッドはボールサイドに残る
しなり戻るのは、伸ばされて筋肉が脊髄反射で
収縮しようとする力が発生するからです。
そして、脊髄反射は筋肉が素早く大きく伸ばされるほど
大きく発生します。
ところが、腰の高さぐらいの振り幅だと、
脚の動きで上半身の筋肉を伸ばされる程度は少しなので、
しなり戻りの力もかなり小さいままです。
そのため、ダウンスイングで脚が上半身を引っ張ってしならせたとしても、
インパクトからフォローでしなり戻りはほとんど発生しません。
結果として、上半身はフィニッシュではトップからしならされて
それが少しだけしなり戻ったぐらいのほとんどトップに近い形となります。
さらに振り幅を大きくしてみる
腰の高さ程度のショット練習でうまくできてきたら、
スタンスの幅を少しずつ広げてスタンスの幅に振り幅を連動させます。
ただし、30y以上など飛距離が伸びるほど、
しなり戻りが勝手に発生してフィニッシュでは
右肘やヘッドはリリースされます。
その結果、右肘は遠心力で引っ張られて伸び、
ヘッドは背中側に振られます。
手は自ら力を出して動かすのではなく、
クラブの遠心力に引っ張られて形を変えるだけに任せます。
脚を使い切っているならスタンス幅が広がるほど
セットアップでの股関節の入りが深くなって
可動域が増える分だけ振り幅は大きくなります。
手で大きく振るのではなく、
スタンス幅に連動した脚の動きで振り幅を決めるようにしましょう。
そうやってシャフトが垂直ぐらいのトップまで
ダウンスイングで上半身に余計な動きをさせないショットができたら
ドライバーで挑戦です。
何も考えないでドライバーショットしてみましょう。
この小さな振り幅の地道な練習とドライバーでのチェックを繰り返すことが、
ダウンスイングでの正解への最短路となります。
ダウンスイングをシンプルにするなら
ダウンスイングをシンプルな動きにして
簡単で再現性のよいものにするためにはトップの形も重要です。
トップですでにインパクトに近い形ができていればいるほど理想的です。
トップで左手首が甲側に折れていると、
軌道に対するヘッドの開きは大きくなります。
理想のインパクトではハンドファーストですから、
セットアップよりも手首は右手甲側に折れていることになります。
右手が甲側に折れるなら左手は手の平側に折れます。
トップで左手はむしろ手の平側に折れているなら、
理想に近づきます。
では、また。
<本日のオススメ>
薄型軽量でスタイリッシュなデザインを採用した
最新ゴルフ特化型スマートウォッチ…
老舗GPS機器メーカーとして名を馳せる
高精度かつ素早いGPS機能、そして
全世界のゴルファーが驚愕したゴルフ機能の数々。
他の追随を許さない総合力の高さを有する
このの最新モデルは、
あなたのゴルフにどんな革命を起こすのか…?
↓
詳細はコチラをクリック
完売品切れ、入荷未定となる前にお早めに