最近のブログ

ポイントを押さえた“コースマネジメント”(1)

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今回はお客様からの質問も多い
“コースマネジメント”
についてお話ししたいと思います。
■コースマネジメントとは?
コースマネジメントとは、簡単に言うと「コース戦略」です。
その日のコースコンディションやコースレイアウト、ピンの位置などを考慮して、
そのコースに対してどのような攻め方をするか決めることです。
さらに、これはあまり考えたことがないかもしれませんが、

・その日の調子やゲームの流れを勘案して攻め方を決める

・自分自身の心の状態などのコントロールする
細かく言えば、これらもコースマネジメントの一つと言えるかもしれません。
そして、これを一番考慮しなければいけませんが、
コースマネジメントはプレーヤーの技量(レベルの違い)で
大きく変わってきます。
■グリーンからの逆算が基本
では基本的なコースマネジメントはどのように行えばよいでしょうか?
基本のセオリーとしては、
「ティーグランドから考えるのではなく、グリーンからの逆算で考える」
ということです。
・ピンの位置はどこか?

・その位置に打つためにセカンドではどのクラブで打つのが確率がよいのか?

・そのセカンドの位置にはどのクラブを選択しティーショットを打つのか、
このような具合に考えていきましょう。
この逆算を考えるときに、できるだけ自分の得意のクラブを使用していけるような
組み立て方にするのもよろしいかと思います。
例えば、80ヤードは得意だが、50や60ヤードは苦手という場合では、
むやみに飛ぶクラブ選択をしないようにする、といった具合ですね。
■大切なのはグリーン周り
また、グリーン周りには特に注意が必要です。
「ティーグラウンドにいるときには分からなかったけど、奥にいくと難しくなっていた」
こんなホールもあるかと思いますが、そのような危険がありそうなら、
少し短めのクラブ(絶対に奥まで届かないクラブ)を選択しましょう。
グリーンの右がすぐにOBになっている、などの危険があれば、
たとえミスをしたときでも右にいかないようなショットを心がけることも必要です。
パターに関して言えば、
・下りのラインが苦手な方でしたら、アプローチでは下へつけることを心がける

・スライスラインが得意ならアプローチではそのラインにいくようなアプローチをする
ここでも自分にあったコースマネジメントを考えていくと、
さらにスコアアップにつながるかと思います。
是非参考にしてみてください。
次回も引き続き、コースマネジメントについてお話ししたいと思います。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新しい事じゃない。

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
私はお客様にゴルフのレッスンをする立場ですが、
逆にアマチュアの方に教えられることも多々あります。
先日レッスンをしたHさんにちょっと話を聞いたところ、

 

小原 「Hさん、最近どんな練習をしているんですか?」

Hさん「いやあ、●●●を使って練習しているんですけど、、、
最近アプローチの調子が良くなってきました」

小原 「おお、すごいですね! そんな方法、初めて聞きましたよ。
それは確かに効果ありそうですね」

Hさん「えっ、こんなのは誰でもやっていることなのかと思ってました」

小原 「似たような方法は確かにありますけど、
●●●を使うというのは初めて聞きましたね。。。」

 

 

■どうせみんな知っているだろう
よく、自分のしている練習や、自分が無意識に使っているテクニックを
「どうせこんな程度のことはみんな知ってるだろう」
と思って、誰にも話したがらない人がいます。

 
しかし、実際はそんなことはありません。
むしろ私たちプロゴルファーが考えたものよりも
アマチュアの方の事情にあった方法であることも多いので、
継続することで思わぬ成果を生むことだってあります。

 
小原 「他の人には教えましたか?」

Hさん「いいえ、当たり前の方法なんだろうなあと思っていたので」

小原 「でも、プロゴルファーの私でも知らなかった方法ですよ」

 
私のアドバイスもあって、Hさんはその後も練習を続けています。
おそらく目標の90切りも実現できそうです。

 
■Hさんの勘違い
当たり前ですが、プロゴルファーというのは、
アマチュアよりもたくさんゴルフの情報を持っています。
しかし、私たちはプロであるがゆえに、
アマチュアの人がどのように悩んでいるのかを忘れてしまいがちです。
私の使命はアマチュアの方のスコアアップです。
雑誌に載っているような、プロの練習法などより、
アマチュアの人が自分の経験の中から生み出した方法のほうが
実はよっぽど魅力的です。
「プロがやっているから」ということで、
その方法を使うのは意味がありません。
新しい方法だからといって、その方法が正しいとは限りません。
むしろ今まで自分がやってきたこと、
しかも無意識に続けてきたものの中に、チャンスはあるのかもしません。

 
というわけで、私はお客様からいただいたアイディアは
できるだけ多くの人にシェアするようにしています。
次に私がシェアをする方法を生み出すのは、
もしかしたらあなたなのかもしれません。
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

学んだことを実行に移すには?

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
「新しく学んだ事を、いざ実行に移すとなるとなかなかやれない・・・」
あなたにもそんなことはありませんか?

 
実を言うと、以前の私自身もそうでした。
せっかくゴルフに関して親切に教えてもらったことでも、
結局何も実行せず、時間もお金も無駄にしてしまった、、、
こんな経験、あなたにもありませんか?

 
■それは必ず治ります
しかし、実はこの病気(?)、簡単に直すことができます。
新しい事に取り組もうとして実行できない理由は簡単です。
やることが大きすぎるのです。
たとえば、私がスコア10アップ練習法のようなものをあなたに伝えて、
「よし! 自分もこの練習法やってみるぞっ!」と決心したとします。
まだ100を切れていない人であれば、やり方次第で
10ぐらいのスコアアップは比較的簡単です。
ですが、平均スコアが90台の人をスコア10もアップさせるのは
さすがに簡単、お気軽、お手軽、、、なんていうわけにもいきません。
そして「いつかやろう、いつかやろう」と思っているうちに、記憶の彼方へ・・・
というわけです。
つまり、かかる時間に圧倒されてしまって、
自分への先延ばしの言い訳を作っているわけですね。

 
■分解する
そこでオススメする処方箋が、「やることを分解して書き出す」ということです。
スコアアップならば、
・ ドライバーのティーショットでOBを出さない(曲げない)

・ ロングホールのFWのショット精度を上げる

・ ショートホールでの1オン率を75%まで上げる

・ 50y以内のアプローチでカップから10m以内に寄せる

・ ガードバンカーから1打でボールをグリーンに乗せる
などなど、自分の課題と照らし合わせて、全てを分解して書き出していきます。
この時に重要なのは、できるだけ小さいタスクになるまで分解することです。
上の例でもまだ大きすぎますが、それのために何が必要なのか、
何をすればいいのかの練習項目にまで落とし込んでいきます。

 
■初速を軽くする
この方法の利点は、内容の復習をすることができるとともに、
既に一歩目を踏み出しているということです。
ロケットの燃料の大半は打ち上げ時に使われます。
初めの第一歩が一番エネルギーを使うのです。

 
実際の行動に移すことも同じです。第一歩目が重い。
だから、今までであれば、第一歩さえ踏み出していないことが大半です。
しかし、「分解して書き出す」というアクションは、
それ自体が立派な「第一歩」になります。
しかも、それ以降の行動が実際の練習項目になるまで分解されています。
二歩目、三歩目と進みやすくなっています。

 
ここまで進むと初速が付いていますから、
分解したリストの中盤まで行くことができます。
中盤まで行くと、「残り半分を切ったから仕上げたい!」となり、
さらにスピードアップする、というわけです。
「そんなうまくいくか?」と思われるかもしれませんが、
ぜひやってみてください。その効果がハッキリわかるはずです。

 
■それでも行動できないなら・・・
とはいえ、そこまでしても、「先延ばしにしてしまう」
「やる気が起きない」ということもあります。
その場合、
・分解したアクションがまだ大きすぎる

・そもそもやる気がない、やる必要がない
のいずれかです。
前者であれば、もっと分解すればOK。
後者であれば、潔くやらないと決めることです。

 
やらなかった場合、今までは、何となく「やらない」という方向に
行ってしまっていたはずです。
そのため、「あぁ、また行動しなかった・・・」と罪悪感を感じてしまっています。
しかし、これをやると明確な基準をもってやめることになるので
非常にスッキリします。精神衛生上もいいわけですね。

 

■さらにおまけがあります
さらに、この方法には利点があります。
それは「自分だけのチェックリスト化ができる」ということです。
分解したアクションは、
あなたがそのまま成果を出すためのチェックリストになります。

 
当然、初回に書き出したアクションだけでは足りません。
実際に、分解し書き出したアクションを実行する中で、
気づいた事を追加しチェックリストを完成させていくわけです。

 
チェックリストの効用は本当に強力です。
実際、私のクライアントでもチェクリストを導入してもらい、
スコアが10縮まった、ベストスコアが出た、などなどの成果が出ています。
学びたてのやる気のあるうちに、
行動する仕掛け、継続する仕掛けを作りましょう、ということです。

 

 

またメールします。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフの必修科目“アプローチショット”(2)

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
前回に引き続き、今回も安定したスコアを出すために必須のスキル、
“アプローチショット”
についてお話ししたいと思います。

 
■ピッチショットの打ち方
今回はボールを少しキャリーさせて転がさないショット、
「ピッチショット」についてです。
ピッチショットとは、ボールが空中にいる時間を作り、
できるだけボールをランさせずに止めるショットのことです。
使う状況としては、バンカーなどの障害物があったり、
グリーン上の手前にピンが切られているなどで、
ボールを長く転がすことができない時ですね。

 
打ち方としては、スタンスはチップショットより少し広めにします。
この時、スタンスの向きはオープンスタンスにします。
フェースも開きましょう。使用するクラブはSW。
体重は左右均等。ボールの位置は、やや左足寄りになります。
スイングとしては、通常のショットに近い大きめのスイングになります。
ボールの下にクラブフェースを潜らせるイメージでスイングし、
インパクト後もフェース面が変わらないように手首などコネたりしないようにしましょう。

 
また、ランをさせずにボールを上げたいという気持ちが強くなりますが、
決してボールをすくいにいくようなスイングはしないようにしてください。
アドレスできちんとボールを上げる準備をしていますので、
アドレス通りきちんとスイングするだけです。
後は距離によって、フェースの開き具合や振り上げ幅を調整するとよいでしょう。
上げて止めるアプローチショット、非常に難しいショットになりますが
マスターすることでアプローチショットの幅も大きく広がります。

 
■ピッチエンドランの打ち方
ピッチエンドランとは、ボールが空中にいる時間を作り、
ボールをランさせる、転がしていくショットのことです。
使う状況としては、少しキャリー(空中にボールがいる)が必要で、
グリーン上でも転がしていける距離がある場合です。

 
打ち方としては、スタンスはチップショットより少し広めにします。
この時、スタンスの向きはスクエアもしくは、少し左足を引いたオープンスタンスにします。
使用するクラブはSW~PW。体重は極端な左足体重は避けます。
スイングは、腰から腰のスイングを目安にします。
後は距離によって振り上げ幅を調整していきましょう。

 
インパクトではハンドファーストを心掛け、
クラブをフィニッシュまできちんと加速させていくようにしてください。
30yでSWを使用した時、キャリーとランが1対1となったりします。
人によっては、AWで1対1になるかもしれません。
これは使用クラブや使用のボール、ボールの位置や打ち方にもよりますが、
自分の中で目安の距離を見つけることもアプローチショットの上達に欠かせません。

 
また、ピッチエンドランのショットをした場合、
キャリーとランが1対1ならどの位置にボールを落とせば寄っていくといった
イメージ作りもアプローチショットでは大事です。
ボールがホールに寄っていくイメージをしっかり持って、
アプローチショットを行う習慣をつけましょう。

 
以上、アプローチショットについてでした。
次回はまた違ったことをお話したいと思います。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

すばらしいスイングを作るための秘密

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日はすばらしいゴルフスイングを作るためにはどうするべきか?
このことについてお話ししたいと思います。

 
何かで聞いたのですが、
とある超有名ホテルのウェイトレスさんがお客様にサービスするのに、
28のステップがあるのだそうです。
28のステップが決まっているので、
それにしたがってサービスすることで、
世界でも有数のサービスができるようになっているのだとか。
しかも、その28のステップは、スタッフによって常に
「これは改善できないだろうか?」
というアイディアが考えられているそうです。

 
■次のステージに行くために
プロセスの質は、結果の質となってあらわれます。
つまり、このプロセスがよければ、
自動的に結果のクオリティも高くなるのです。
もちろん、ホテルのサービスとゴルフスイングを一緒に考えることは
できないかもしれません。
しかし、あなたが次のステージに行くためには、
ゴルフのスイングをチェックリスト化していって
常に改善できるようにしておくことが必要です。
それが、質の高いスイングを作るための最短ルートです。
・グリップ

・アドレス

・バックスイング

・トップ

・ダウンスイング

・インパクト

・フォロー

・フィニッシュ
これらのスイングのパーツから、
多角的な視点で見て改善していくことが必要です。
個々についての説明は別の機会に譲るとして、
その前に、チェックリスト化することでどんなメリットがあるか、
ここで確認しておきたいと思います。

 
■何故、チェックリストが必要か?
チェックリストを使う事によって得られるメリットは、、、
◆1.スイングのクオリティが上がる
当たり前ですが、チェックリストに従ってやるのでモレがありません。
たとえあなたがレッスンを受けていなくても、
何ができていて、何ができていないかがわかります。
もちろん、プロのレッスンを受けていれば、その効果は倍増します。

 
◆2.上達のスピードが上がる
チェックリスト化すると上達のスピードが上がります。
なぜかというと、これがあれば「次は何をしようか??」と
考えながら改善をしなくてもいいからです。
チェックリストがないと、「段取り」と「実行」の両方を
同時進行でやらなければなりません。
しかし、これがあることですでに「段取り」は終わっていて、
あとは「実行」だけをやればいいので、
考えなくてもすぐにポンポンとこなすことができます。

 
◆3.チェックの習慣をスケジュールに組み込むことができる
あらかじめチェック項目があれば、
そのチェックをルーティンとして習慣化することができます。
「次はいつごろにチェックしようか?」
という計画を立てることが出来るというわけですね。

 
この他にもいろいろなメリットがあるかもしれません。
毎回スイングのチェック項目が違っていたら、
何が変わっていなくて、何が変わっているのかもわかりません。
それは自分のスイングのメンテナンスはできませんよね?
あなたが次のステージに行くためにも、
チェックリストにもとづいてゴルフスイングを作っていくようにしましょう。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加